| Kakaku |
ホンダ フリード + 2016年モデルレビュー・評価
フリード +の新車
新車価格: 190〜321 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 69〜398 万円 (821物件) フリード + 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:フリード + 2016年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| G | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G | 2016年9月16日 | ニューモデル | 1人 | |
| HYBRID G | 2016年9月16日 | ニューモデル | 1人 | |
| G 4WD | 2016年9月16日 | ニューモデル | 1人 | |
| HYBRID G BLACK STYLE Honda SENSING | 2022年6月24日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| G Honda SENSING | 2023年4月21日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G Honda SENSING | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| G Honda SENSING | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| G Honda SENSING | 2016年9月16日 | ニューモデル | 14人 | |
| HYBRID G Honda SENSING | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID G Honda SENSING | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID G Honda SENSING | 2016年9月16日 | ニューモデル | 3人 | |
| HYBRID G Honda SENSING 4WD | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID G Honda SENSING 4WD | 2016年9月16日 | ニューモデル | 2人 | |
| HYBRID CROSSTAR Honda SENSING | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID CROSSTAR Honda SENSING 4WD | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID EX | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID EX | 2016年9月16日 | ニューモデル | 6人 |
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.92 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.09 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.96 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
3.94 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.07 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.96 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.29 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「頻度:毎日」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > G Honda SENSING
2025年6月22日 10:13 [1970206-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
初代からのキープコンセプトだが、全体的にシャープな印象。
サイズ感はほぼ同じだが、絞り込んだデザインでひと回りコンパクトに見える。
フリード+でバンパーとリアハッチが一体型でした。開けるとリアハッチが長いなーと感じます。
【インテリア】
インパネは初代よりも使い勝手が良くなっている。
フロントセンターテーブルは良かっです。
運転席の小物入れは便利ですが、ストッパーやダンパーが無いので使い勝手は微妙です。
全体的にインパネが低くなっていて車両感覚がわかりやすくかなり改善されている。
フロントガラスの大きさはあまり変わってないと思うが、見晴らしが良いです。
パネル一つ一つの質感もかなり向上しています。
静音性も高いです。
荷物を載せるのはフリード+はかなり使い勝手が良かったです。
上下に別けやすいので、荷物の取り出しも便利でした。
【エンジン性能】
加速フィールが向上しています。
高速を走った時の加速が滑らかでした。
レスポンスも非常に良いです。
エンジン音も静かで振動も少ない。
【走行性能】【乗り心地】
初代に比べてかなり静かな印象です。
高速での直進安定性は抜群に良かった。
柔らかすぎず硬すぎず、足回りも良く出来ています。
ギャップは少し大きいが概ね良好です。
ロールはあるが低重心のためそこまで振られる事がありません。
【燃費】
あんまり変わらないと思います。
15km/L前後です。
【価格】
初代や新型よりも割安感がある。
【総評】
代車で借りました。
2024年式のレンタカーで走行距離5,000kmのフリード+(ガソリン)。
2週間2,000km乗りました。
初代に比べ遮音性能が上がっている印象を感じました。
特にエンジン音は劇的に静かでした。
高速でも結構静かな印象です。
アイドリングストップの機能が不安定でかなり微妙でした。レーンキープアシストの精度もあまり良くないです。以前乗っていたジェイドではあまり出ない挙動で、真っ直ぐ走っていても勝手に作動する事がありました。
インターナビ付きモデルでしたが、画面も小さく中身はかなり古い印象を受けました。
メーターの液晶と連動して情報が出るのは視界の移動が少なく良かった。
全体的には初代モデルからアップデートされており、正常進化している印象です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > HYBRID CROSSTAR Honda SENSING 4WD
よく投稿するカテゴリ
2025年2月10日 11:16 [1907064-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
13年乗ったゴルフ6ヴァリアントから、4年落ちのフリード+に乗り換えました。
ここ20年くらいで自宅にあり、普段乗っている(乗っていた)車は以下の通りです。
- ゴルフ6ヴァリアント
- 先代VWポロ
- 先代スバルXV
- ヤリスクロスハイブリッド
- ルノー ルーテシア(現地名クリオ)
- スバル トラヴィック(オペルのOEM車)
なかには変なレア車も含まれるので(笑)基準がおかしいかも知れません。
【エクステリア】
お世辞にも格好いいとは思いませんが、この使い勝手からの必然の形です。
【インテリア】
高級感とは無縁ですが使い勝手を考えれば納得ですし、そもそもBセグのミニバンに高級感を求めるのが間違っています。
【エンジン性能】
アトキンソンサイクルエンジンでも、回転を上げるとスムースで良い音がするのには驚きました。さすがホンダの4気筒です。
これと比べると、XVのボクサーエンジンはトルクが薄くてガーガーとうるさいだけ、ヤリスクロスの3気筒なんてハイブリッドがなければ耕運機のエンジンです。
【走行性能】
これまで乗った車と比べると、異様にロングホイールベースなので、コーナー進入時には少しフロントに荷重をかけないと曲がりません。そうしないとそのままフロントが外に逃げていきそうで、少し怖さを感じます。 一方でコーナリング中のロールが不安になる様なナロートレッドのネガな部分はほとんど感じません。
ADAS系(先進運転支援システム)
ACC(アダプティブクルーズコントロール)
パーキングブレーキが電動ではないため、クルーズコントロールは約25km/hを切ると解除され、停止は人力操作となります。それ以外はXVやヤリスクロスとそう大差はありません。
欠点として
車間保持機能が過敏で前走車との車間を何とかして一定に維持しようとし過ぎるのか前車の車速変動に敏感すぎます。 前走者が下手くそだと悲惨です。
アイサイト3やトヨタセーフティーセンスだと、車間距離の許容範囲が広いためそこまで酷いことになりません。
また、前走者なして下り坂で設定速度をオーバーした場合、アイサイト3やトヨタセーフティーセンスだと回生ブレーキ、フットブレーキ、エンジンブレーキを駆使して絶対に設定速度内に収めようと頑張るのですが、これはそれらの使用をケチるためどんどん車速が上がってしまうケースがあります。
全体的な車速維持の性能は XV > ヤリクロ> >> フリードです
※レーダーを使わずカメラだけのXVが何故か一番優秀です
レーンキープ
ステアリングに少しだけ手を添えていればグイグイ曲がるので楽です。他の2車はその点ではもの足りません。 ただ、やりすぎてアウトインアウトしようとするのが玉にキズ。
フリード >> ヤリクロ = XV
カメラ性能や画像認識ソフトが劣るのか、白線が薄いとレーンを見失う頻度が最も高いです。
ヤリクロ >> XV = フリード
【乗り心地】
ロングホイールベースのおかげで無駄なピッチングが抑えられ、高速道路では特に快適です。
ナロートレッドかつ車高が高いわりに横方向の揺すられ感も少ないです。
【燃費】
流れに溶け込んだ走行では、以下の燃費を記録しています。
高速道路(クルコン90km巡航):22km/L
巡航速度が10km/h上がる毎に約2km/Lずつ燃費が落ちる印象です。
一般道:17〜20km/L
冬場は暖気が終わるのが遅いのと、暖房を効かすとすぐにエンジンを掛けたがるので上記から1割程度悪化します。
しかしレギュラーで4WDでこれだけ走れば充分です。
※ヤリクロのTHS2の燃費はチートですが....
しかもハイブリッド4WDだけは燃料タンクが53Lもあり、高速道を含めた長距離巡航ではノンストップで1000kmを超えます。
先日も四国から東京まで余裕で無給油でした。
【価格】
中古で購入しましたが、クロスターハイブリッド4WDというテンコ盛りグレードに純正9インチナビ付きだったため、なかなかの値段でした。
そもそも現在はどの中古車も高価ですね。
【総評】
日本のファミリーカーを初めて購入しましたが、
「至れり尽くせり」「痒いところに手が届く」「おもてなし」
とはまさにこのことだと実感しました。
過去に乗ったドイツ車やフランス車が、いかに「おもてなし」の精神に欠けていたか、よく分かりました。 笑
XVやヤリスクロスを購入したことで、日本のCセグBセグ車のハンドリングのレベルの高さは実感していたのですが、「ファミリーカーの権化」とも言えるフリードはどうなのか?不安でしたが、それは杞憂に終わりました。
モリゾー時代になる前のトヨタ車の酷さを思えば、今の車は本当に進化していますね。
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > HYBRID G
よく投稿するカテゴリ
2025年1月19日 22:44 [1926725-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
全体的に好き
テールランプの形は駄目
あの部分だけで車の価値を下げている
【インテリア】
コンパクトカーのミニバンだと思えば満足
収納に至っては呆れるほど機能的に作られている
【エンジン性能】
個人的には大満足
ハイブリッドなので出足からスムーズ
100キロまでならストレスフリーで気持ちよく走る
【走行性能】
背は高めだがふらつきも少なく安心
まっすぐ走るのでドライバーが余計な修正をしなくていい
唯一ブレーキは頼りない
【乗り心地】
以前はトヨタのセダンだったので、はじめ段差での振動は強く感じた
慣れれば問題なし
【燃費】
大阪市内で街乗り11〜13km
高速で15〜18km
他のユーザーと比べるとかなり悪い
【価格】
中古で2016年式低走行車170万程度
市場相場とほぼ同じ
【総評】
トヨタで現行シエンタ新古車を提案してもらったが、残価設定型プラン強制と言われてやめた
総額で言うと、ほぼ半額でこの車に乗れてよかった
燃費に関してはネットで調べてアクセルワークを色々試したが、あまり伸びなかった
今は燃費を気にせずビュンビュン気持ちよく走らせています
後部の収納空間の作りは素晴らしい
上下方向に有効に活用できるので使い勝手がいい
あとはトランスミッションの機嫌を伺いながらかわいがっていきます
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > HYBRID EX
よく投稿するカテゴリ
2023年6月11日 23:45 [1031589-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
購入して6年で16万キロほど乗ったので、4回目のレビューです。
もうレビューするつもりなかったのですが、まだしばらくモデルチェンジされないようなので。。。
16万キロで、ついに弱点と噂のトランスミッション(i-DCD)が壊れました。
定期メンテでATFを交換したらエンジンがかからなくなり、そのまま修理に(笑)
トランスミッションを分解して調査してくれましたが、故障原因は不明。
トランスミッションとハイブリッドモーターがセットになっており、同時交換となってしまうらしく、パーツ代だけで50万円!、工賃込みで60万円!?です。
今回は、整備中の故障であること、故障原因が不明であること、年式がまだ新しいことから、一部メーカー保証による修理となり60万円よりはだいぶ安くなりましたが、それでも結構な出費となりました(一部でも保障対応してくれたホンダには感謝しています)。
まあ、そろそろ壊れるんじゃないかと思っていたので、出先ではなくディーラ−で壊れてくれて、とても助かりました(笑)
渋滞の山道で故障することでニュースにもなっておりますが、i-DCDはこの車の弱点ですので、購入される場合はご注意ください。壊れると修理費が非常に高価です。
フィットがe:HEVに移行しましたので、この車も次のモデルチェンジでe:HEVになると思われます。
以下、購入4年後のレビュー
----------------------------------
購入して4年で10万キロほど乗ったので、3回目のレビュー
結論から言えば、少し手のかかる車ですが、とても気に入っています。
10万キロでのトラブルは、電動ミラーの故障と燃費の劇的な悪化です。
電動ミラーの故障は延長保証で無償で直していただきました。
延長保証、10万キロ超えてるのでもう延長できませんが(笑
燃費の方は、6万キロ超えたあたりから急速に悪化し、自分の乗り方だと満タン法で21Km/Lくらいだったのが、14Km/Lくらいまで悪化しました(一回の給油で走れる距離が100Km以上低下)。
流石におかしいと言う事で、ディーラーに対応していただき、失火確認やエンジン内の撮影なども行って調査を行いましたが異常なし。
いろいろ試したところ、オイルライン洗浄、ATF交換、燃料添加剤(カーボン除去系)を行うことで、21km/Lまで回復する事が分かりました。
5000キロ毎のオイル交換だけでは足りないようで、2万キロ毎に上の3点セットをやっています。
気難しいエンジンですが、まあ、対処方法が分かれば可愛く見えてきますね(笑
以下、購入2年後のレビュー
----------------------------------
2年で6万キロ弱乗ったので、再レビューさせていただきます。
結論から言うと、非常に良い車で大変気に入っています。
2年6万キロで、平均燃費はちょうど21Km/L(HONDA TotalCare表示)で、期待した通りの燃費です。
最近12ヶ月点検を受けましたが、エアクリーナーとATFの交換のみで、特段問題はありませんでした。
購入直後、高速道路の車線変更でアクセル操作に対するレスポンスが悪い事がストレスだったのですが、どうやら、ホンダセンシングが原因のようです。
車間距離を開けて車線変更すれば、問題なく加速してくれます。
走行系で一点だけ気になるのが、エンジンが冷えていたり、ハイブリッドのバッテリーの充電が少ない時に、エンジンだけで走行していると、
クラッチON/OFFや変速ショックが結構大きく、乗り心地が良くないです。
以下、購入直後のレビュー
----------------------------------
頻繁に釣りに行くので、できるだけ積載量が多く、車体が小さい車を選びました。
ラゲッジルームが二階建てで、シートを倒すとセミダブルベッドの広さと、他に選択肢はありませんでした。
ホンダセンシングの機能である高速道路の運転補助については、そこそこ使えます。
ただ、車線維持機能を有効にすると、ハンドルをしっかり握らないと警告が出ます。
【エクステリア】
エアロは一切付けていませんが、なかなか良いデザインです。
LEDのフォグを付けましたが、ライトは非常に明るく、夜間安全に運転ができます。
【インテリア】
デザインは文句ありません。
ただ、前席の収納が不足気味です。
ティッシュを置く場所や、飴やガム等を置く場所に困ります。
【エンジン性能】【走行性能】
パワーは十分あり、加速は問題ありません。
ただ、アクセル操作に対するレスポンスが悪すぎです。
また、走行中に変にエンジンブレーキがかかる事があり、DCTの制御がイマイチのようです。
ハイブリッドなので、走行中に頻繁にエンジンが始動・停止しますが、特に停止時の振動が結構大きく不快に感じる事があります。
【乗り心地】
サスペンションがかなり固めです。ガタガタ揺れます。
室内は静かです。
【燃費】
車重を考えると悪く無いです。
【価格】
高い。
安全装備などを考えると仕方ない面もありますが、もう50万は安くて良いかと。
【総評】
走行性能がイマイチですが、走って楽しむ車では無いので、しょうがないかと。
それ以外は非常に良いです。
参考になった27人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > HYBRID G BLACK STYLE Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2022年11月11日 07:00 [1644182-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 2 |
![]() |
||
|---|---|---|
出来るだけ長く付き合っていこうと思います |
先代フリードスパイク(以下スパイク)の3回目の車検だった昨年秋にクロスターへの買い替えを勧められたもののその時はなかなか踏ん切りがつかず考えを保留しました。
次のFMC時にハイブリッドシステムがe:HEV化され本体価格も跳ね上がるだろうし、私の年齢や家族環境的にこのタイミングでの購入が最善と判断し5月に購入を決断しました。
現行モデルではスパイクの設定は無いため同じ2列シート構成の+を、クロスターかブラックスタイルかを迷いましたが外観と仕様でブラックスタイルを、ボディカラーは所有していたスパイクと同じ白系のプラチナホワイト・パールを選びました。
またスパイクもそうでしたので今回もハイブリッドのFFにしました。
半年弱程待ちましたがなんとか先日納車されました。
走行距離はまだ全然少ないですが感じたことなどを挙げていきます。
以下は基本的にスパイクとの比較になります。
【エクステリア】
ブラックスタイルにプラチナホワイト・パールの設定があったので迷わず選びました。
プラスのリアハッチはバンパーまでの通しになっていてスパイクよりも大きく重い気がします。
納車後すぐに助手席のドアを閉めたときにビビリ音があることに気付きました。
クッションをしっかりねじ込んでから通販で購入したAftermarket品のクッションを施工し解決しました。
些末なことですが価格に見合うクオリティかという点では疑問を感じました。
【インテリア】
インパネ周りは黒の木目調パネルをあしらいそれに合わせた部品でまとまっていて、スパイクで乗降時に膝をしたたかにぶつけることが多かったあの凶悪な出っ張りは無くなり個人的にはおおいに改善されていると思いました。
一方でスパイクの時も気になっていたのですが日中特に日差しが強い中で運転しているとフロントガラス上方にインパネのシルバーがしっかり映りこむのが気になりまして、折角ブラックスタイルと銘打っているのだからこれも黒っぽくして欲かったと思いました。
(どなたも気にされてないようですが...)
またドアポケットやカーゴスペース左右にトレー状のスペースが配され場所は豊富なのですが、その殆どは狭く浅く小さくてどんな想定で設けられているのかと思うような所も見られます。
【エンジン・モーター性能】
この車に力強い加速や余裕のあるパワフルさを求めては居ないので何かを期待していたわけではないのですが、高速道路に入って合流する際や上り坂で不満になるような非力さでは無いと個人的には思います。
スパイクとの比較では心なしか力強くなったような気がする程度の印象です。
【走行性能】
地域性と納車時期、またスパイクのものが使用不可であったため納車時にスタッドレス装着でお願いしたこともあり夏タイヤでの挙動はわかりませんが、少なくともスパイクから悪くなったということは今のところ全く感じません。
CVTではないので加速時にギアチェンジの感覚があるのは個人的には好きです。
この点はスパイクよりも気に入ってます。
【乗り心地】
運転席はスパイク同様至極快適で、前席のシートヒーターはありがたい装備です。
スパイクの時はほぼ何も出来なかった後席はスライドや背もたれの角度調節は可能(ただしフルリクライニングは出来ない)な分向上していると思います。
【燃費】
ハイブリッドのシステムが変わりモーター単独での走行タイミングも実感していますが、数値的にどれだけの向上が成されているのかはまだ判断出来ていません。
ただ瞬間燃費や燃費履歴などを見るに通勤の往復ではスタッドレスタイヤ装着で20km/l程ですので若干向上しているとは思います。
狙ってモーター走行ができるようになれば伸びることは判ってますが運転の仕方で改善できるかも知れないと思っています。日々鍛錬ですね。
【価格】
高いです。
ハイブリッドとはいえ1500ccクラスで乗り出し300万を超えてくるのは正直コスパ良好とは思いません。
また最近納車されるものはパンタジャッキが付いていないのですね。
個人的にタイヤ交換時には必要なものなので通販で別途購入しました。
また上記でも触れてますが、価格に対する性能や装備は見合っているのかも知れませんが、クオリティという点で少し不満を抱いています。
【総評】
より快適により安全にというポリシーは立派で、空間を確保しつつ安全性を高めてという相反するものを実現されて居るのはボディやドアの厚さ(薄さ)から実感出来ました。
不満点はありましたが、全体の評価としては概ね満足しています。
少しずつ快適になるように手を入れていこうと思います。
改行・誤字修正しました。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > G Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2019年12月27日 21:54 [1239244-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
初代は後方のテールランプのデザインがダサかったのが改善され、
かっこよくなってます。
【インテリア】
収納も豊富で、コンパクトながら安っぽさを感じさせません。
【エンジン性能】
勾配のキツイ坂などでエンジンノイズが大きくなるのがひっかかるかも…
【走行性能】
街乗りや高速を使った遠出はまず問題なく使えます。
Lレンジがないので勾配のキツイ下り坂が若干難かもしれません。
【乗り心地】
窮屈さがなく広々感があります。
また、2列目倒して寝っ転がることができるのは本当に便利ですね。
(シエンタファンベースだと運転席・助手席のすぐ後ろに床下までのくぼみが…)
【燃費】
ガソリン車なのでまぁこんなもんかなと思います。
ただ、冬場はチョイ乗りの場合10km/l行かない場合も…
【価格】
7人乗りよりも若干割高感が…
【総評】
ウィッシュからの買い替えになります。
この車の売り文句である、2列目倒して寝っ転がることができるのは本当に便利ですね。
マニュアルシフトやLレンジがないので、走りの多様性は劣りますが、
収納性も優れ、日常生活やさほど過酷でないレジャーにはもってこいだと思います。
スペアタイヤがオプションでも付属しないのは残念ですが…
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > HYBRID EX
よく投稿するカテゴリ
2019年8月1日 16:53 [1247604-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
趣味の一つがMTBで、前輪外して車内にバイクが収まるクルマが絶対条件でした。加えて車中泊の機会もあるので、大人が窮屈な思いをせず寝られることも必須。そうすると、このクルマがピッタリこん!ハイブリッドを選んだのは、一度その世界を味わってみたかったからです。
【エクステリア】
機能から選んだのと、これは主観の問題だと思うので、コメントしません。敢えて例えると「小太りのイノシシ」!?(笑)。
【インテリア】
積載能力/収納性は期待通り!リア席折り畳み時ちょっと段差が出来ますが、下段のスペースと合わせると、圧倒的なキャパシティです(※残念ながら、車中泊は未体験)。リアシートの座り心地が悪そうですが、基本前席しか使わないので目をつぶります… インパネはあっさりした造形ですが、変に高級感を狙っていなくて好感がもてます。メーターも見易いし。
【エンジン性能】
7速DCT+モーターのハイブリッドシステムi-DCDは、なかなか味のある走りです。よく1モーターでこれだけ複雑なプログラム制御をするなあ、と感心します。次期Fitからこのクラスもシステムが2モーターのi-MMDに変わる様です。こちらがハイブリッドとしては本筋なのは理解しますが、ちょっともったいない気もします。
【走行性能】
ここに最大の不満点あり!最上級のEXなのに、Sモード+パドルシフトが付いていない!! 当然あると思っていたので、納車後に気付いて絶句しました。「騙された〜!」と。回生ブレーキとの協調なので、下り坂でのブレーキ多用でもそうそうフェードはしないんでしょうが、これもバッテリーがフル充電に達してしまうと、単なるエンジンブレーキ効果しか望めませんから。そこで変速特性変更やマニュアルシフトが出来ず、降坂でスピード制御の手段がブレーキを踏むしかないのは… 実際、阿蘇の下りなんかでは怖い思いをします。
【乗り心地】
このクラスとしては、まあまあ上品なんじゃないでしょうか?
【燃費】
春秋(=A/C off)は20km/l 前後で、満足してます。意外だったのは冬は15km/lまで燃費が落ち込む事。エアコン全開の夏(18km/l前後)より悪いです。単に暖房用の温水を作る為に頻繁にエンジンがかかります。貧乏性の小生には精神衛生上良くない上、余り暖かくないし…EXはシートヒーターが付いていて良かった!
【価格】
皆さんがおっしゃる様に、ちょっと高めに感じます。
【総評】
最後になりますが、このクルマに実際1年半乗ってみて気に入った事に触れておきます(上記以外で)。第1は「眺めの良さ」です。「運転し易さ」とか「視界の良さ」より「眺めが良い」の表現がピッタリきます。アイポイントの高さ/グラスエリア面積/室内高etc.の複合結果だと思いますが、とても気持ちが良いものです!助手席の人が羨ましくなりますね(※ドライバーは前方注視!なので)
第2は、純正オプションオーディオの音が良い事ですかね。純正NAVIの「音の匠」機能(=車種毎の音場設定)+ハイグレードスピーカーの組み合わせは、価格を考えると秀逸なパフォーマンスだと思います。小生的にはこれで大満足!
・・・つらつら書きましたが、「使い勝手の良い相棒」として、長くカーライフを楽しんで行きたいです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年11月
- 購入地域
- 熊本県
- 新車価格
- 267万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > HYBRID G Honda SENSING 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年6月29日 11:30 [1138840-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
人生初のミニバン購入。
4WD&ハイブリッド&小型ミニバンはFREEDしか選択肢が無い為、ほぼ競合無しで購入決定
2018年6月現在10000kmを超え、特に初期不良も無く順調に走ってくれています。
3人家族(妻1乳幼児1)での使用で”ちょうどいい”感じの印象です。
秋冬春初夏と過ぎ、まだ酷暑の経験はありません。
一般道は流れに沿った走り、高速道路は通常100~110km/h追い越し時は+10km/hといった走り方です。
【エクステリア】
落ち着いたデザインだと思います。
【インテリア】
Sパケを付けたのでプライムスムースのコンビシートです。
黒しか選択できませんが特に不満はありません。
スライドドアに付いているロールサンシェードは窓の遮光と合わせると外からほぼ車内が見れなくなるのでとても重宝しています。
【エンジン性能】
決して強いモーターではありません。
停車時、クリープ時、アクセルを踏まない下り坂ではエンジンは停止していますが、少しでも踏むとエンジンがかかります。
ひとつ難点があるとすれば、長い坂道といったアクセルを踏み続ける状況が続くと、エンジンが高回転のまま空回りするような状態になります。
この時、アクセルを戻してもエンジンは高回転で空回りが続く状態のまま10秒以上継続します。
東名下りの御殿場の手前くらいで毎回漏れなくこの症状になります。
ディーラーにも聞きましたが判らないようです。
【走行性能】
走り
一般道では必要十分だと思います。
短い上り坂であれば、エンジンの回転数もあまり上げずにモーターの補助でぐいぐい上がってくれる感じはあります。
とはいえ、出足、加速、中間加速は決してよくないです。
東名高速の古いPAからの合流は助走路が短く頑張って加速して合流時80km/hに届くかどうか、合流に少し焦ります。
特に首都高の古い入口や上りからの合流は勇気がいります。
代々木PAにはとても怖くて立ち寄れません。
4WD
雪の上りからのスタートもスムーズ、わだちが多い雪道でもバランスを崩す事なく走ってくれているので多分4WDが利いてくれているのだと思います。
ただし、エンジンブレーキをかけた時には、前輪だけにエンジンブレーキの負荷がかかり、後輪には負荷はかかっていないように感じます。
【乗り心地】
運転席の居住性
私は177cm85kgですが、シートにも上方空間にも充分に余裕があります。
シートはもう少し腰回りが包み込むような感じの方が好きなので、現状余裕ありすぎの印象はあります。
2列目の居住性
他の人、他のサイトでも書かれておりますが、とても座面が低いです。
奥さんは身長150cmですが、それでも膝を曲げて座るのは収まりが悪く、足を投げ出すような形でようやく落ち着きます。
177cmの私が座ると、足を完全に前に投げ出す為には斜めにする必要があります。
普通に座るポジションは腿が持ち上がってしまい、長距離だとお尻が痛くなりそうです。
加えて3列目を跳ね上げた状態だと、座面ポジションを一番後ろにも出来ず、リクライニングも使えません。
また、チャイルドシートはアップリカのフラディアグロウのISOFIXモデルを使っていますが、レッグサポートを一番短くしても本体が完全に座面に届かず少し浮いた感じになってしまい、レッグサポートだけで支えている状況です。
3列目の居住性
FREED+でも良かったと思うくらい使ってません。
【燃費】
燃費性能
これまでの実燃費は14.33km/Lでした。(走行距離10,068km/ガソリン量702.64L)
燃費計Aの表示は走行距離通算で15.5km/Lと実燃費よりも1.17km(8.2%)多い表示です。
また、燃費系Bの表示は給油毎にリセットしていますが、過去の平均値は15.53km/Lです。(過去リセットしたのは28回)
ちなみにECONスイッチはほぼONのままです。
エアコン使用量と乗車人数によって大きく燃費が影響されます。
冬のとても寒い日にエアコンをガンガン使って実燃費12.73km/L(燃費計13.7km/L)、
先日とても暑い日にも同様に実燃費12.35km/L(燃費計14.0km/L)という時がありました。
画面表示情報と燃費との関係
ガソリンの残量計は20分割されていては1目盛減ると2リットル減る感じです。
しかし、実際のところ残り2目盛になったところでガソリンを入れると32リットル入ります。(8リットルは残っていた事に)
当然、残り2目盛になっても燃料警告ランプはつきません。
かたや「航続可能距離」表示は、残り2目盛の時には30km~40kmになります。
何を基準に計算しているのかは不明のままです。
【価格】
HV+4WDにいろいろオプションをつけていくとトータルで400万円を超える数字になってしまいます。
値引きも渋く、「FREEDに400万円払う?」と葛藤の末、最終的にいくつかの外装オプションをやめて300万円台後半の数字になりました。
【その他】
格納スペース
3列目のシートを上げて、90リットルクラスのスーツケース3つを格納するのが限界です。
ただし、3列目を上げてしまうと、体の大きな人は2列目の居住性が悪くなってしまいます。
ナビ
結構案内に戸惑う事が多く、いろいろ設定をいじってみましたが諦めました。
そもそもナビの基本となる地図情報が少なく、ランドマーク表示を多くすると画面が見づらくなってしまう/等々
リアカメラdeあんしん+
バックする時には便利な機能です。
しかし、雨天の通常走行中に
「リアカメラdeあんしん+が使用できません。カメラを拭いてください。」
という画面がよく出て、画面のOKボタンを押さなければ解除できません。
ディーラーにこの画面を出さないように出来ないか、もしくは画面が出ても自動キャンセル出来ないかと問い合わせましたが出来ないとの事。
アイドリングストップ中のエアコン
暑がりの私には大変助かってます。
【総評】
いろいろ気になるところを書き連ねましたが、現状はFREEDが唯一無二の選択肢です。
総合的には期待通りです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > G Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 1件
2017年7月7日 09:33 [1039165-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】
最近のホンダ顔ですね。好き嫌いが分かれますね。
自分は嫌いじゃないです。
【インテリア】
よく安っぽいとか言われますが全然気になりません。
デジタルメーターですが、正直fitやシャトルみたいなメーターを採用して欲しかった。運転席にアッパーボックスを設けるくらいなら助手席にも付けて欲しい。後部座席も運転席や助手席みたいにシートリクライニング出来るようになればなお良い。
【エンジン性能】
さすがホンダですね。坂道でも全然パワー不足を感じさせません。
【走行性能】
ミニバンですが思ったよりもふらつきません。
【乗り心地】
硬いです。でも全然嫌な感じではない。
【燃費】
街乗りで16、高速で20を超えます。econオフでの数値です。燃費は良いのですがガソリンタンク容量が小さいので給油回数は多くなりました。
【価格】
高いです。それだけの価値はあると思います。
【総評】
不満な所はありますが、買って後悔はしていません。しかし、ガソリンタンク容量が36lしかなかったり、(4wdでは40l)正直ガソリンタンク容量を減らさなければリッター19キロ(4wdは17.6キロ)を出せないのは残念な所です。ホンダにはガソリンタンク容量を減らさないで燃費向上を目指して欲しいと思います。デジタルメーターじゃなくてfitやシャトルのメーターを採用して欲しかったです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年4月
- 購入地域
- 千葉県
- 新車価格
- 212万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > G Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 420件
2017年3月4日 22:02 [990343-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
12月20日に納車され、3,000kmほど走行したレビューです。
かなり個人の好みに偏ったレビューですので、あまり参考にされないようお願いします。
【エクステリア】
どう贔屓目に見ても、格好良いとは思えません。
契約時もかなり形で悩みましたが、担当セールスに慣れますよ。と言われ契約しました。
3ヶ月くらい経過しましたが、家の前に止まってる姿を見ると………慣れません。
特に斜め後方から見るとまるでバス。
ずんぐりむっくりして格好悪いです。
真後ろから見ると、まるで冷蔵庫。
他の自家用小型バスみたいにサイコロみたいな形にした方が潔いと思います。
居住性、積載性とかと外見は反比例してると思ってます。
乗車してれば自分では見えないので気にならなくなりましたが。
外見は好みありますので、個人の感想です。
シャトルにホンダセンシング搭載されていれば、シャトルにしたと思います。
シエンタの方が格好悪くなかったのですが、車線維持、レーダークルーズコントロール付いてないので選択外でした。(シエンタが格好良いとは思ってません。フリードより格好悪くないだけです)
セレナ、ステップも考えましたが、私的には大きすぎたので外しました。
【インテリア】
フロントガラスが大きく車内が明るい感じですが、+の内装色は黒一色なので残念です。
明るい内装色も選べればもっと良いと思います。
シートは長時間運転してるとお尻が痛くなってきます。
ホールドなんてしなくても良いですが、もう少し厚めのシートにしてほしいです。
後部座席は狭いです。私の身長(180cm)にフロントシート合わせて、私が後部に着座すると膝がフロントシート裏に当たります。
荷室の関係でしょうか?かなり狭いです。
運転席後ろにディーラーオプションのシートバックテーブル付けましたが、更に狭く感じます。
装着考えておられる方は狭くなるのを覚悟で装着してください。
後部座席に対し、荷室は広いです。
二段になってるので積載はかなりできます。
長さがもう少しあれば完璧ですが、この全長では限界でしょう。
釣行時、主にジギング、タイラバ等の釣り道具載せますが3人+3人分の道具くらいはいけます。
4人は流石に苦しかったです。
車中泊する予定で購入したわけではありませんが、一度くらいしてみたくなりました。
寝袋とか持ってますので一度試してみたいと思います。
【エンジン性能】
1500ccにこの車重ですから全く期待してません。
スポーティ?程遠いです。
アクセル踏めばそれなりに増速します。
高速合流とかで困るレベルではありません。
自然吸気の軽四輪には負けないくらいのレベルです。
筒内直噴特有の音はしますし、アクセル踏んでいくと結構ノイジーです。
前車のフィット3ハイブリッドでホンダのハイブリッドが嫌になってガソリン選びました。
ハイブリッドも試乗しましたが、ガソリン車で良かったと思ってます。
【走行性能】
これまたこの手の冷蔵庫みたいな車に期待してません。
プロのレビューに相当スポーティな走りが出来ると書いておられましたが、スポーティ走行などやる気もおきません。
スポーティ走行するならそれなりの車を購入します。
我が家の財務省よりお許しさえでれば、マツダロードスター欲しいです。
【乗り心地】
皆さんが言うほど硬くないと思います。
バネもよく動いている感じがします。
後部座席に乗ってる妻からも苦情きませんので後部座席も悪くないのでしょう。
来春にはインチアップしバネ交換予定ですので、その後覚えていれば、バネ交換後のレビューします。
【燃費】
高速、田舎の信号少ない一般道を半々で20.5km/l、
市街地から田舎への通勤使用で19kn/lくらい、市街地走行で17km/lを少し下回るくらいです。
前車のフィットハイブリッドではカタログ燃費を一度も上回ったことがありませんでしたが、いきなりカタログ燃費上回りました。
14〜5と思ってましたので、期待以上です。
ハイブリッド2台乗り継いできましから、それよりは悪いけど納得してます。
ちなみにインターナビの全国順位で1,000数台中、15位になってました。
【価格】
かなり高額だと思います。
ガソリンGセンシングにS、Cパッケージ、メーカーナビ付けて275万、ディーラーオプション付けると300万に届きます。
シエンタよりかなり高く、ステップとか値引き考えると、同装備のステップ買えます。
釣り道具積めて、クルコン、車線維持付いてて5人乗れれば良い条件に当てはまったから購入しましたが、お値段は全然ちょうどよくありません。
シャトルにセンシング装着されていないのが悔やまれます。
【総評】
前車に比べると、遠くへ遊びに行こう。とか、高速に夢見に行こう。とかは、全く思いません。
カッコ悪いけど荷物載せやすいですし、総じて満足はしておりますが。
我が子も遊び盛りですし、妻にこれを乗せてマイナーでセンシング付くと噂のシャトルにでも乗り換え真剣に検討してます。
シャトルの後部ダミーダクト、マイナーで無くならないでしょうか(*´-`)
前車のフィット3でもアレが嫌だったもんで。
以前からセレナやステップ、三兄弟、アルヴェルとか乗った知人達に「ついに自家用小型バス買ったか」とか言ってました。
まさか自分が乗るとは思ってなかったのですが、やはりバスはバスでした。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年12月
- 購入地域
- 富山県
- 新車価格
- 212万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > G Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2016年10月31日 21:05 [971785-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
外観は、もう少し前モデルとハッキリ区別がつくような感じにして欲しっかです
【インテリア】
インテリアの質感は良い
小物類とか置けるスペースがあるのは助かる
【エンジン性能】
急な坂道では若干パワー不足も感じるが。
【走行性能】
センシングの速度設定は、走行中でないと出来ないのが、困る
安全性を考えると疑問を感じる
【乗り心地】
段差のある道では多少振動が気になる
【燃費】
良いとは思わないが、凄く悪いとも思わない
【価格】
決して安いとは感じない、結局あれこれを付けないと、いけないので値段設定が高すぎる
【総評】
総合的には、今までにない走りや、初めて体験したホンダセンシングのは、驚いている
しかし、オプションの値段設定は、あまりにも高い物が多すぎる
私はペットを乗せる為に、購入をしたが、どれをとっても、ホンダの製品は高いと感じる
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年10月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 212万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
フリード+の中古車 (821物件)
-
- 支払総額
- 186.6万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 161.5万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 203.5万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 211.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜454万円
-
12〜305万円
-
17〜581万円
-
10〜286万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円


















