Kakaku |
『i-DCDは素晴らしいが…』 ホンダ フリード 2016年モデル 黒い風船さんのレビュー・評価
フリード 2016年モデル
1229
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜379 万円 (2,800物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル > HYBRID EX
よく投稿するカテゴリ
2018年5月3日 01:32 [1114675-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
高速道路80km/h(非ACC)でカタログ燃費 |
通勤70km。80km/h前後なら25km/lくらいはいつでも出ます |
【エクステリア】
文句ありません。強いて言えばノーマルでは優しい顔なのでエアロとフォグライト付けたいです。
【インテリア】
文句ありません。スライドドアの窓開閉スイッチやドアレバーがあまりに素のプラスチックで「!?」って感じになりますが、ファミリーで使うので別に。
【エンジン性能】
アトキンソンサイクルだからでしょうか。音が大きいですね。でもトヨタのハイブリッドや日産のe-powerと違って不快なモーターの高音が出ません。
【走行性能】
パワーあります。モーターアシストが効いた状態だと加速が気持ちいです。
【乗り心地】
ロードノイズが大きいです。
【価格】
高いですね。でもモノが良ければ気にならないものだと思います。私は納得できます。
【燃費】
暖房オフだと、素晴らしい燃費を発揮します。
よくi-DCDのモーターはエンジンの補助と言われますが、いやいや、モーターだけのEV走行かなりします。
数キロでもすぐ20km/lは出ます。10キロ近く走れば22km/lくらい出ます。
ですが
暖房オンだと、この評価がまったく逆になります。エンジンは回りっぱなし、走行距離にもよりますが燃費は3〜5割も落ちます。
仕事でトヨタのプリウス20系に乗ってます。確かに冬場走り出しの燃費が良くないのは一緒。
でも、プリウスは暖房オンの短距離でもすぐに燃費が良くなります。
正直燃費と走り、環境への負荷を考えると、i-DCDはTHSやe-power更にi-mmdと比較しても最も優れたハイブリッド方式だと
私は思います。他の方式は、言い方悪いですけどモーターを2個積んでも燃費は同じくらいかi-DCD以下。
ダイレクト感もない。
でも、メカとしては優れていても、ソフトウェアのせいでそれが生かされていないです。
エコモードONしても燃費は良くなりません。意味のないエコモードなら付けなければいいと思います。
暖房が大事でもいいですが、それなら暖房をセーブするか、水温低下を防ぐ機能を付けてください。
ガソリン車と同じようにエンジン回すなら、ハイブリッドモデルなんか要らない。だからフリードはガソリン車で十分です。
その辺の工夫をしてないというか、はっきり言って手抜きしてると思います。これでトヨタに勝つのは無理。
そしてEV走行しない病。何度もなってます。
散々みんカラやココでも検証されてるのに、なぜ未だに直さないんでしょう。
これも手抜きですよね。
<5月3日追記:4月実燃費情報について>
暖房を入れなくていい時期になり、燃費が伸びました。
4月平均21.0?/l
ただし、片道約70kmの道のりを毎日往復しています。
行き:70km(高速49km、郊外19km、市街地1km) ノンストップ エコモード無し 時速100km/h 燃費20km/l
帰り:20km(郊外) 70km/h前後 エコモード 22km/l
50km(高速49km、市街地1km) 高速80km/h前後 エコモード 23〜26.6km/l(画像参照)
毎日同じパターンで走行しているので、毎日燃費がほとんど同じです。
高速道で試したのは、
?EV走行しない病を発病させた場合と発病させない場合。発病させた場合、0〜5%前後燃費が悪化するように思われましたが、有意な差かはわかりません。
?ACC使用した場合としない場合。使用した場合の方が、0〜5%くらい燃費が悪化するように思われます。
(??の場合とも、坂のアップダウンが結構あるので、下りのエネルギーを最大限使えていないのが原因かな?等思いました。)
冬の燃費はやはりもう一つ頑張ってほしいのですが、この時期の燃費が予想より良かった(特に市街地で20km/l以上をキープ。
郊外&高速なら前のガソリン車でもそこそこのところまでは来てたので。)ので評価を1つ上げます。この点については他のハイブリッドユーザーもある程度納得しているようなので。
【総評】
この車を買ってホンダから伝わってくるメッセージは「ホンダは客のことなんか考えてません」というものです。
買った後にユーザーアンケートが来ました。「お客様の声がホンダのエンジンです」と書かれていましたので、
上記のような、車について忌憚ない意見を書こうとしました。
しかし、アンケートの内容は、ディーラーの接客について問う内容ばかりでした。
「○○というサービスについて、説明を受けましたか?」「営業マンが声をかけるタイミングは適切でしたか?」
どうでもいいです。これでは単に完全にホンダがディーラーを採点するためのアンケートですよね。
一方、相変わらず車、特にソフトウェアの部分では「プログラムが不適切」なのに「サービスキャンペーン」とかやってますよね。
もう本当に大丈夫かなこの会社と思います。
また、ナビについても不満があります。ディーラーオプションの185Vfiです。東北の田舎で、インターナビルートを選択。
高速道路で帰るルートが出たのでその通りに行くと、いつの間にかルートが山の中を通るルートに変更されてました。
気づいたときは真っ暗な雪山の中を走っていました。ツルツルの細い道。かなり怖かったです。
これが途中でルートを変更してまで選択する賢いルートなんでしょうか?正直、呆れました。
インターナビは大したことないと思った瞬間でした。
それから高速道路の入り口IC、出口ICを変更することができません。
ナビが一方的に入り口・出口のICを決定し、指示と別のICで降りると、当たり前ですが当初予定のICに戻されますので、
再度ナビをセットしなおさないといけません。
ディーラーは「パナソニック製のナビ」とやたら強調していましたが、標準以下じゃないですかこれ。
以前使っていたKENWOODのナビではできました。
20万近くするディーラーナビなのにホンダアクセスはこれでパナソニックにOK出したのでしょうか。不思議です。
なお一応良い点も挙げておくと、工事等による通行止め情報はかなり細かく入ってくるようです。
これはグーグルマップでは出てこないメリットです。
- 乗車人数
- 3人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- ファミリー
- エコ
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年2月
- 購入地域
- 宮城県
- 新車価格
- 270万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった61人(再レビュー後:34人)
2018年5月3日 01:24 [1114675-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
4月の燃費 |
【エクステリア】
文句ありません。強いて言えばノーマルでは優しい顔なのでエアロとフォグライト付けたいです。
【インテリア】
文句ありません。スライドドアの窓開閉スイッチやドアレバーがあまりに素のプラスチックで「!?」って感じになりますが、ファミリーで使うので別に。
【エンジン性能】
アトキンソンサイクルだからでしょうか。音が大きいですね。でもトヨタのハイブリッドや日産のe-powerと違って不快なモーターの高音が出ません。
【走行性能】
パワーあります。モーターアシストが効いた状態だと加速が気持ちいです。
【乗り心地】
ロードノイズが大きいです。
【価格】
高いですね。でもモノが良ければ気にならないものだと思います。私は納得できます。
【燃費】
暖房オフだと、素晴らしい燃費を発揮します。
よくi-DCDのモーターはエンジンの補助と言われますが、いやいや、モーターだけのEV走行かなりします。
数キロでもすぐ20km/lは出ます。10キロ近く走れば22km/lくらい出ます。
ですが
暖房オンだと、この評価がまったく逆になります。エンジンは回りっぱなし、走行距離にもよりますが燃費は3〜5割も落ちます。
仕事でトヨタのプリウス20系に乗ってます。確かに冬場走り出しの燃費が良くないのは一緒。
でも、プリウスは暖房オンの短距離でもすぐに燃費が良くなります。
正直燃費と走り、環境への負荷を考えると、i-DCDはTHSやe-power更にi-mmdと比較しても最も優れたハイブリッド方式だと
私は思います。他の方式は、言い方悪いですけどモーターを2個積んでも燃費は同じくらいかi-DCD以下。
ダイレクト感もない。
でも、メカとしては優れていても、ソフトウェアのせいでそれが生かされていないです。
エコモードONしても燃費は良くなりません。意味のないエコモードなら付けなければいいと思います。
暖房が大事でもいいですが、それなら暖房をセーブするか、水温低下を防ぐ機能を付けてください。
ガソリン車と同じようにエンジン回すなら、ハイブリッドモデルなんか要らない。だからフリードはガソリン車で十分です。
その辺の工夫をしてないというか、はっきり言って手抜きしてると思います。これでトヨタに勝つのは無理。
そしてEV走行しない病。何度もなってます。
散々みんカラやココでも検証されてるのに、なぜ未だに直さないんでしょう。
これも手抜きですよね。
<5月3日追記:4月実燃費情報について>
暖房を入れなくていい時期になり、燃費が伸びました。
4月平均21.0?/l
ただし、片道約70kmの道のりを毎日往復しています。
行き:70km(高速49km、郊外19km、市街地1km) ノンストップ エコモード無し 時速100km/h 燃費20km/l
帰り:20km(郊外) 70km/h前後 エコモード 22km/l
50km(高速49km、市街地1km) 高速80km/h前後 エコモード 23〜26.6km/l(画像参照)
毎日同じパターンで走行しているので、毎日燃費がほとんど同じです。
高速道で試したのは、
?EV走行しない病を発病させた場合と発病させない場合。発病させた場合、0〜5%前後燃費が悪化するように思われましたが、有意な差かはわかりません。
?ACC使用した場合としない場合。使用した場合の方が、0〜5%くらい燃費が悪化するように思われます。
(??の場合とも、坂のアップダウンが結構あるので、下りのエネルギーを最大限使えていないのが原因かな?等思いました。)
冬の燃費はやはりもう一つ頑張ってほしいのですが、この時期の燃費が予想より良かった(特に市街地で20km/l以上をキープ。
郊外&高速なら前のガソリン車でもそこそこのところまでは来てたので。)ので評価を1つ上げます。この点については他のハイブリッドユーザーもある程度納得しているようなので。
【総評】
この車を買ってホンダから伝わってくるメッセージは「ホンダは客のことなんか考えてません」というものです。
買った後にユーザーアンケートが来ました。「お客様の声がホンダのエンジンです」と書かれていましたので、
上記のような、車について忌憚ない意見を書こうとしました。
しかし、アンケートの内容は、ディーラーの接客について問う内容ばかりでした。
「○○というサービスについて、説明を受けましたか?」「営業マンが声をかけるタイミングは適切でしたか?」
どうでもいいです。これでは単に完全にホンダがディーラーを採点するためのアンケートですよね。
一方、相変わらず車、特にソフトウェアの部分では「プログラムが不適切」なのに「サービスキャンペーン」とかやってますよね。
もう本当に大丈夫かなこの会社と思います。
また、ナビについても不満があります。ディーラーオプションの185Vfiです。東北の田舎で、インターナビルートを選択。
高速道路で帰るルートが出たのでその通りに行くと、いつの間にかルートが山の中を通るルートに変更されてました。
気づいたときは真っ暗な雪山の中を走っていました。ツルツルの細い道。かなり怖かったです。
これが途中でルートを変更してまで選択する賢いルートなんでしょうか?正直、呆れました。
インターナビは大したことないと思った瞬間でした。
それから高速道路の入り口IC、出口ICを変更することができません。
ナビが一方的に入り口・出口のICを決定し、指示と別のICで降りると、当たり前ですが当初予定のICに戻されますので、
再度ナビをセットしなおさないといけません。
ディーラーは「パナソニック製のナビ」とやたら強調していましたが、標準以下じゃないですかこれ。
以前使っていたKENWOODのナビではできました。
20万近くするディーラーナビなのにホンダアクセスはこれでパナソニックにOK出したのでしょうか。不思議です。
なお一応良い点も挙げておくと、工事等による通行止め情報はかなり細かく入ってくるようです。
これはグーグルマップでは出てこないメリットです。
- 乗車人数
- 3人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- ファミリー
- エコ
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年2月
- 購入地域
- 宮城県
- 新車価格
- 270万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった0人
2018年3月23日 22:11 [1114675-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
文句ありません。強いて言えばノーマルでは優しい顔なのでエアロとフォグライト付けたいです。
【インテリア】
文句ありません。スライドドアの窓開閉スイッチやドアレバーがあまりに素のプラスチックで「!?」って感じになりますが、ファミリーで使うので別に。
【エンジン性能】
アトキンソンサイクルだからでしょうか。音が大きいですね。でもトヨタのハイブリッドや日産のe-powerと違って不快なモーターの高音が出ません。
【走行性能】
パワーあります。モーターアシストが効いた状態だと加速が気持ちいです。
【乗り心地】
ロードノイズが大きいです。
【価格】
高いですね。でもモノが良ければ気にならないものだと思います。私は納得できます。
【燃費】
暖房オフだと、素晴らしい燃費を発揮します。
よくi-DCDのモーターはエンジンの補助と言われますが、いやいや、モーターだけのEV走行かなりします。
数キロでもすぐ20km/lは出ます。10キロ近く走れば22km/lくらい出ます。
ですが
暖房オンだと、この評価がまったく逆になります。エンジンは回りっぱなし、走行距離にもよりますが燃費は3〜5割も落ちます。
仕事でトヨタのプリウス20系に乗ってます。確かに冬場走り出しの燃費が良くないのは一緒。
でも、プリウスは暖房オンの短距離でもすぐに燃費が良くなります。エンジンが稼働を始める水温がホンダより低いからです。
正直燃費と走り、環境への負荷を考えると、i-DCDはTHSやe-power更にi-mmdと比較しても最も優れたハイブリッド方式だと
私は思います。他の方式は、言い方悪いですけどモーターを2個積んでも燃費は同じくらいかi-DCD以下。
ダイレクト感もない。
でも、メカとしては優れていても、ソフトウェアのせいでそれが生かされていないです。
エコモードONしても燃費は良くなりません。意味のないエコモードなら付けなければいいと思います。
暖房が大事でもいいですが、それなら暖房をセーブするか、水温低下を防ぐ機能を付けてください。
ガソリン車と同じようにエンジン回すなら、ハイブリッドモデルなんか要らない。だからフリードはガソリン車で十分です。
その辺の工夫をしてないというか、はっきり言って手抜きしてると思います。これでトヨタに勝つのは無理。
そしてEV走行しない病。何度もなってます。
散々みんカラやココでも検証されてるのに、なぜ未だに直さないんでしょう。
これも手抜きですよね。
【総評】
この車を買ってホンダから伝わってくるメッセージは「ホンダは客のことなんか考えてません」というものです。
買った後にユーザーアンケートが来ました。「お客様の声がホンダのエンジンです」と書かれていましたので、
上記のような、車について忌憚ない意見を書こうとしました。
しかし、アンケートの内容は、ディーラーの接客について問う内容ばかりでした。
「○○というサービスについて、説明を受けましたか?」「営業マンが声をかけるタイミングは適切でしたか?」
どうでもいいです。これでは単に完全にホンダがディーラーを採点するためのアンケートですよね。
一方、相変わらず車、特にソフトウェアの部分では「プログラムが不適切」なのに「サービスキャンペーン」とかやってますよね。
もう本当に大丈夫かなこの会社と思います。
また、ナビについても不満があります。ディーラーオプションの185Vfiです。東北の田舎で、インターナビルートを選択。
高速道路で帰るルートが出たのでその通りに行くと、いつの間にかルートが山の中を通るルートに変更されてました。
気づいたときは真っ暗な雪山の中を走っていました。ツルツルの細い道。かなり怖かったです。
これが途中でルートを変更してまで選択する賢いルートなんでしょうか?正直、呆れました。
インターナビは大したことないと思った瞬間でした。
それから高速道路の入り口IC、出口ICを変更することができません。
ナビが一方的に入り口・出口のICを決定し、指示と別のICで降りると、当たり前ですが当初予定のICに戻されますので、
再度ナビをセットしなおさないといけません。
ディーラーは「パナソニック製のナビ」とやたら強調していましたが、標準以下じゃないですかこれ。
以前使っていたKENWOODのナビではできました。
20万近くするディーラーナビなのにホンダアクセスはこれでパナソニックにOK出したのでしょうか。不思議です。
なお一応良い点も挙げておくと、工事等による通行止め情報はかなり細かく入ってくるようです。
これはグーグルマップでは出てこないメリットです。
日産・三菱・ルノー連合はもとより、トヨタはマツダやスズキを囲い込んでいますが、ホンダは今後どうするんでしょうか。
この車とナビを見ても、ホンダはハードはともかくソフト面が弱いです。
それからこれは個人の受け取り方の問題かもしれませんが、車を売る気があるのか疑問に思います。
日産ほどCMに力を入れて、残クレキャンペーンをする必要はないと思いますが、車が売れればそこにエコシステムができ、
結果ユーザーの利益になるという程度のことくらいは考えてほしいです。
「買ってもらいたい、そのために工夫したり、手間をかける」んじゃなくて「この程度で十分、ま、売れるんじゃない」って
声が聞こえるようです。
考えれば考えるほど、ホンダに対しては不満ばかり出ます。期待が大きかった分、落胆も大きいです。
- 乗車人数
- 3人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- ファミリー
- エコ
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年2月
- 購入地域
- 宮城県
- 新車価格
- 270万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった27人
「フリード 2016年モデル」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月7日 21:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月3日 16:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月2日 09:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月24日 23:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月13日 09:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月27日 15:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月22日 11:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月10日 15:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年7月28日 19:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年6月29日 11:39 |
フリードの中古車 (全3モデル/5,420物件)
-
フリード G・ホンダセンシング ワンオーナー 純正ナビ LEDヘッドライト 両側電動スライドドア ETC 純正15インチアルミホイール AUTOライト 6人乗り
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.9万km
-
フリード G・ホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 165.3万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜419万円
-
24〜494万円
-
16〜300万円
-
24〜534万円
-
59〜313万円
-
110〜517万円