| Kakaku |
日産 セレナ 2016年モデル ハイウェイスター Vセレクション(2017年5月24日発売)レビュー・評価
セレナ 2016年モデル ハイウェイスター Vセレクション
1335
セレナの新車
新車価格: 293 万円 2017年5月24日発売 (新車販売終了)
※ランキング順位と満足度・レビューは2016年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.42 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.17 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
2.94 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
3.50 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.96 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.30 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.36 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「乗車人数:4人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > 日産 > セレナ 2016年モデル > ハイウェイスター Vセレクション
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 24件
2018年10月3日 21:11 [1163228-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
ヴォクシーやエスクァイアは、ヤンチャ感が出ていて良い。ホンダ スパーダが1番好みであったが、価格がお高め。セレナハイウェイスターは、可もなく不可もなし。ヤンチャする歳でもないので、、、
【インテリア】
エスクァイアが内装はカッコいい。しかし、価格面で他のミニバンより高くなる。費用対効果は、あまり感じられない。後は、ドングリの背比べだが、3列目のシートでの乗り心地がセレナハイウェイスターがダントツ。三列目を頻繁に使う人はセレナがオススメ。ステップワゴンスパーダは、お尻が痛くなると思う。
【エンジン性能】
ホンダがダントツ。走り出しの快適さは一番。60キロを超えるとどれも差はない。
走り出しの悪さはセレナが重い。
【走行性能】
安全機能や自動運転と言う面で、セレナのプロパイロットは、最高。高速で遠出するひとには、本当にオススメ。他のディラーもセレナの話になると、機能面では勝てないとのこと。ここが他のミニバンよりダントツで、高速や渋滞しやすい道路では、格段にストレスがなくなる。
後は、一般的な安全機能は何処も同じ。
【乗り心地】
2列目以降の乗り心地でいえば、多少ではあるがセレナハイウェイスターがいいかな。まぁ大きな差はない。
3列目は、シートの厚さやシートアレンジが多彩なセレナがオススメ。
【燃費】
ここは、試乗では評価できない。
【価格】
費用対効果で言えば、セレナハイウェイスターが一番お得。スパーダやエスクァイアを買うなら、もう少し出して、アルファードやヴェルファイア を買いたい。
【総評】
安全機能や自動運転等の付加価値とお値段でセレナハイウェイスターを購入。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > セレナ 2016年モデル > ハイウェイスター Vセレクション
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 19件
2018年3月10日 18:51 [1111186-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
今回セレナを購入にあたり色々と学んだので詳しくないですが、誰かのお役に立てればと思います。
セレナ
ノア
エスクァイヤ
ボクシー
ステップワゴン
を試乗しました。
☆ステップワゴン(スパーダ)
○ホンダ車に乗っているので、エンジンや運転のしやすさ、安全性能ではステップワゴンスパーダでした。
✖高い。値引きも10万であること、ワクワクゲートの見た目が好きになれず
→早々に脱落しました。
☆VOXY(煌)
○ハンドルが重さがある。
✖この中では一番人気のミニバンだと思いますが、エクステリアがあまり好きではなく、運転した感じもすごく揺れを感じた。
→早々に脱落しました。
残りのセレナ、エスクァイヤ、ノアですが、この3台で悩み、試乗も2回ずつしました。
☆セレナ
○エクステリアが好み、インテリアも色々ついていたり、何よりデュアルバックドアが便利そう。サードシートを跳ね上げても窓がかくれない。運転下手な私はアラウンドビューモニターが気に入った。
フルモデルチェンジ2016、マイナー2017でわりと新しいモデル
✖シートアレンジ多彩な分、レールが車内にたくさんで見た目が悪い。掃除が大変そう。エンジンの出足が悪い。ハンドルが軽すぎる。プラットフォームの設計がかなり古い。
乗り降りがしにくい(子供いわく)
☆ノア
○エクステリアが良い(ダブルバイビーのみ)
16インチアルミだからか、ほかのトヨタミニバンより気持ち揺れが少ない。
トヨタというブランド力。全体的にシンプル
。ハンドルがしっかり重みがある。
✖バックドアが大きいので、マンションの我が家ではバックドアを開けれない。フルモデルチェンジ2014、マイナー2017とややふるい。来年あたりにモデルチェンジしそう。
よく見ると内装が安っぽい。
サードシートがお飾り程度。跳ね上げると窓がかくれる。
☆エスクァイヤ
○✖ともにノアと同じ。良い点追加として内装がしっかりとしていて、シートも厚みがある!ノアボクと全然違う。その分高い。
フロントは好みが分かれますね。
見慣れたら私は好きになってきました。
装備として
バックカメラ、ナビ、後席モニター、ETC、カーテンエアバック、ナンバーフレーム、純正マット、両側パワースライドドア、スマートエントリー、リアヒーター
などをつけた乗り出しが、
セレナ ハイウェイスターvセレクション
400万
エスクァイヤ xi
385万
ノア ダブルバイビー
375万
となりました。
そこからセレナ330万強、ノアは340万、エスクァイヤ(親類がいるため)325万提示にまでなりました。
この中で、担当営業への対応に不満もあり、ノアは脱落しました。
ここからセレナ派の私とエスクァ派の主人で意見が割れました。あれこれほしい私とシンプルを求める主人。運転のしやすさなどでエスクァ派の旦那の意見もわかりつつ、セレナに惹かれていました。
セレナ、ノア、ボクシー、ステップワゴンは本当に走りまくっているので、エスクァの方がわかりやすくて良いのか?
と決めれない中で、現行の車が値段がついたので、下取&オプション5万ほどつけて300万になればセレナ、無理ならエスクァと決めた後、無事交渉しセレナの購入に至りました。
ただ営業の方が良い方だったので、難しい金額提示をした事が後ろめたく、契約中もなんだか申し訳ない気持ちがありました。
みなさんが言われる、ある程度で気持ちよくという事が身にしみました。
しっかり働いて、次は定価でスパッと買えるような財力と恰幅の良さを持ちたいと思います。
また私の現行車は7年落ちでしたが、一括サイトで結構値段がつき、結果ディーラーでも査定より7万くらい安くですが引き取りして頂けたので、査定は怖いイメージありましたが、きちんと受けてよかったです^_^
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > セレナ 2016年モデル > ハイウェイスター Vセレクション
よく投稿するカテゴリ
2017年9月29日 14:50 [1065823-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
セレナの中古車 (全6モデル/7,442物件)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 143.8万円
- 車両価格
- 136.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 141.4万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 117.9万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 136.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜671万円
-
24〜720万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
25〜553万円
-
27〜723万円
-
26〜748万円
-
46〜1111万円
-
116〜516万円













