| Kakaku |
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 2016年モデルレビュー・評価
Eクラス セダン 2016年モデル
139
Eクラス セダンの新車
新車価格: 675〜1212 万円 2016年7月27日発売〜2024年1月販売終了
中古車価格: 153〜853 万円 (293物件) Eクラス セダン 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:Eクラス セダン 2016年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| E 200 Sports | 2020年9月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| E200 4MATIC AVANTGARDE | 2016年7月27日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| E200 AVANTGARDE | 2019年1月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| E200 AVANTGARDE | 2017年8月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| E200 AVANTGARDE | 2016年7月27日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| E200 AVANTGARDE SPORTS | 2017年8月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| E200 AVANTGARDE SPORTS | 2016年7月27日 | フルモデルチェンジ | 10人 | |
| E220 d AVANTGARDE | 2019年10月23日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| E220 d AVANTGARDE | 2019年3月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| E220 d AVANTGARDE | 2018年8月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| E220 d AVANTGARDE | 2017年8月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| E220 d AVANTGARDE | 2016年7月27日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| E220 d AVANTGARDE SPORTS | 2018年1月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| E220 d AVANTGARDE SPORTS | 2016年7月27日 | フルモデルチェンジ | 6人 | |
| E220 d Laureus Edition | 2020年3月31日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| E250 AVANTGARDE SPORTS | 2016年7月27日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| E400 4MATIC EXCLUSIVE | 2017年8月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| E400 4MATIC EXCLUSIVE | 2016年7月27日 | フルモデルチェンジ | 2人 |
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.23 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.57 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.96 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.30 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.39 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.06 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.65 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「乗車人数:1人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル > E200 AVANTGARDE
2020年10月25日 20:44 [1380983-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
2020年9月にビックマイナーチェンジをしたばかりですが、5月に代車で乗った旧型になった試乗記です。
2019年1月に購入したC220dのリコール(シートベルト)案内が3月にありました。
折しもコロナ禍と年度末の忙しさからリコール修理を先延ばしにしていました。
ゴールデン・ステイホーム・ウィークに入ってディーラーに連絡したら1日預かりでリコール修理とのことで予約しました。
当日出向くと代車が、前年夏登録のE200でありました。
Eクラスは、C220d購入時に2200ccのディーゼル・ステーションワゴンを短時間試乗したことで新古車のE220dを検討したことがあります。
CクラスよりもEクラスは、車格が上なので魅力を感じましたが、車体の長さがCクラスよりも20cm以上長くて自分に割り当てられた職場の駐車スペースに入りませんでした。
Cクラスがギリギリのサイズだったため断念しました。
代車のE200は、48Vマイルドハイブリッドの排気量が2000ccから1500ccにダウンしたC200と同じエンジンです。
C200 4MATIC AVANTGARDEを昨年1日半試乗してガソリンの非力さを痛感してディーゼルのC220dを購入したため代車のE200には、期待できませんでしたが、せっかくのEクラスなので受領後、近くのセルフスタンドでスレスレ満タンにして燃費計測を兼ねて夕方まで堪能させていただきました。
以下は、自分のC220dとの比較になります。
【エクステリア】・・・5点
全長が490cmを超えると職場の駐車場は、柵をしなければならないので入りません。
自分の日常では、サイズ的に通勤に使用できないため購入は厳しいです。
C220dと並べて停めたら当然ですが、Eクラスの押し出しは良いので5点です。
【インテリア】・・・5点
ドアを閉めた瞬間、ドアの軽さと反比例した重厚感は、Cクラスと変わらないように思えますが、Cクラスのドアの開閉よりEクラスの方が若干重く感じますが、車格相応の重厚感があるドアなので好みです。
Cクラス室内のインテリアデザインは、直線基調ですがEクラスは、画像のとおり運転席・助手席周りの造詣が微妙に湾曲していて高級感があります。
アンビエンス・ライトもCクラスより存在感が強調されています。
メーターとナビ画面の液晶モニターがCクラスより大きく連結による一体感が有って良いと思います。
ナビモニターもCクラスと違いダッシュボード形状で日差しの影響も少ないです。
【エンジン性能】・・・3点
48Vマイルドハイブリッドの1500ccと言うことで以前のC200の試乗経験により期待せず乗りましたが、ボディが更に重たいためモッサリ感が大きくてやはりガソリンエンジンは、選択肢になりません。
エンジン排気量だけは、2000ccのままで良かったのではないかと思います。
【走行性能】・・・4点
自分のC220dと同じ9速ATですが、トルクの違いによりガソリンエンジンは、60km/h前後で7速巡航します。(C220dは、62km/h以上で6速巡航)
先進安全(自動)運転技術は、コロナ禍と言うこともあり高速道では試していません。
一般道では、自分のC220dと同等だと思います。
C220dと同じくACC作動中、何に反応するのか走り慣れた道で警告音が鳴ってオーディオの音量が下がり不愉快でした。
不愉快ですが、先進安全(自動)運転技術は、今後ますます必須であり進化する技術と考えているので4点です。
【乗り心地】・・・4点
代車は、バネサスでした。
自分のC220dは、AMGライン(エアサス)装着車(オートハイビームとセット)ですが、乗り心地的にはバネサスで充分と感じました。
日本でのメルセデスの売り方は、セット・オプションが基本ですが、メーカーオプションを1つ1つ選択できるようにしてくれたら良いと感じます。
全体的な静粛性は、Eクラスの方がCクラスより優れていると思いますが、ランフラットタイヤのせいかロードノイズが自分のC220dより若干大きく感じたため4点です。
【燃費】・・・3点
代車を返却する際にセルフスタンドで給油して満タンにしました。
一般道だけの郊外7割、市街地3割による実燃費は、11km/L弱でした。
自分のC220dが、概ね実燃費18km/Lなので、トルク感や燃費、燃料価格を考慮すればガソリンエンジンは選択できません。
【価格】・・・4点
代車で乗ったE200の新車価格が、自分のC220dフルオプション(サンルーフ除く)と変わらないのでお買い得ではあると思いますが、燃費やエンジン性能を考えれば、多少高くてもE220dの方が満足度は、高いと思います。
【総評】・・・4点
国産プレミアムセダンが絶滅危惧種状態のため必然的に輸入車に流れてしまいます。
定年まで指折り数える年齢となり今のC220dが現役最後の贅沢として購入しました。
定年後余力が有れば通勤を気にせずディーゼルのEクラスが欲しいなと思える代車試乗でしたが、ガソリンだったため満足度は、4点です。
<追記>
インテリアで書くべきだったのでしょうが、搭載されているオーディオ(操作部)は、自分のC220d同様に操作性は使いにくかったです。
C220dで聴きなれたオプションのプレミアムオーディオでは無かったので音質は劣ります。
画像のとおりツインルーフのサンルーフが付いていました。
チルトアップは問題ないですが、全開すると風切り音が結構うるさかったです。
自分には、サンルーフは不要でツインルーフは見た目も良いとは言い難いです。
自分の理想は、E220dでACC、プレミアムオーディオ、オートハイビーム、バネサスでノーマルタイヤ装着です。
今回のビックマイナーチェンジでどのように進化したのかまた代車で乗る機会があれば試したいと思います。出来ればディーゼルで・・・
- 比較製品
- メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった67人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル > E200 AVANTGARDE
2019年3月28日 14:31 [1211783-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
過去に乗ったことのある先代Aクラス、マイナー前のCクラス、CLAと普段乗っている車と比べての感想です。
まず、期待外れなところから、
エクステリアはSほど高級感はなく、地味目ですね
コマンドシステムはどんどん変わってくるので良くなってきているが、まだまだ国産車程直感で操作できない
例えば、オーディオ操作などは一度ホームボタンを押さないと変えれない(ステアリングにホームボタンがあるからまだましだが・・・)
バックの時360度モニターがあるが、画面が小さすぎる(ひょっとして大きくできる?)
せっかくの大型モニターだが、ステアリングでナビの一部が隠れる(スケール表示が隠れる)のでそこまで一体感にこだわらなくてもよいのでは?
アンサーバックを設定したらロック時にホーンが鳴ったのでびっくりした、軽でも専用の音がするのに、700万の車がホーンで代用するのは???
コンフォートモードでは私のブレーキの踏み方が下手なのか停止すると1度前後に揺れる
新車なのでサスがこなれていないのか、思ったほど乗り心地がよくなかった、CLAと同程度、Cクラスはさすがに熟成されていてしっとりとした感じだったので、この評価です。
アナログ時計は高級感バッチリなのですが、いかんせん位置が下過ぎて見づらい
コラムシフトはそろそろスイッチに変更しては?昔からベンツは右側にレバーがついてなくてウインカーなど操作ミスが起こりにくかたのに・・・
良かったところは
ウインドウやシート調整のスイッチがプラスチック丸出しではなくてgood!
ドアを閉める音はE>C>Aですね Cでも悪くないですがEはさらに高級感のある音です。
エンジンもメチャクチャ静かです。Cでも静かですが、最初エンジンがかかってるのかどうかわからないぐらいでした。
かなり大柄なボディですが、交差点を曲がる時などは全くそれを感じさせず、クイっと軽く曲がります、この感覚はCと同じで、Aクラスでは感じれないものです。FR独特の感覚ですね。
車を止めて降りるとき自動でシートが後ろに下がり、ステアリングが上に動くのは(エンジン音で自分のポジションに戻る)高級感バッチリで満足度が高いですね。(ニヤニヤしますよ)
大柄なボディですが車両間隔がつかみやすく、Cもそうですが、駐車場でのバックがすんなりできます。
なんだかんだ言っても大き目のナビ画面はいいですね、ディーラーからの帰り自分の車のナビ画面がメチャメチャしょぼく感じました。
乗り心地がいまいちと書きましたが、減速ロードハンプや段差では普段の車ではショックがダイレクトに来るので、ほとんと止まりそうな速度で通過しますが、20kmぐらいでも「ガツン」といったいやな振動はなく流石だと思いました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル > E200 AVANTGARDE SPORTS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年10月28日 15:44 [1169520-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
スポーティーさがある外観。アバンギャルドスポーツにこだわって良かった。外から見るとかなり車体の大きさを感じますが、運転するとそうでもない。 フロントからリアにかけて造形ラインがあるのが立体感が出ていて綺麗に見える。19インチのアルミも質感が高い。高級感あり。
【インテリア】
高級感あり。 ただ、レザーパッケージにした方が見た目の満足感は高いかも。人工レザーとファブリックだけれど、座りごごち、シートのサポート感はかなりあるので、まずまず満足。
【エンジン性能】
問題はここだけ。 モードをスポーツ、スポーツプラスで走るとかなりエンジンのレスポンスは良。高速でのスピードの乗り方も悪くない、と言うかそこそこ早い。 日本での実用上、全く不満無し。ワインティング上り坂も、息をついて登らないということもない。追越車線で道を空けてくれるし、後ろから煽られることもないので、その点も実速度より早く感じるのかも(笑) ただ、フィーリングだけ不満。4発なので吹き上がりの時なんかガサつきを感じるときがあり、高級車であるはずなのに少し気持ちをスポイルされる。184hp, 30Nmだと走らないと思っていたけれど、意外と良く走るのは意外。
【走行性能】
かなりレベルが高い。 タイヤスペック(275-35-19 ミシュラン)の性能がエンジンパワーに明らかに優っているので、コーナリングはかなり張り付いた感覚で運転できる。 姿勢安定性も超一級。車体が大きいはずなのにヒラリヒラリと曲がるのが不思議。 車体の重さを感じないというか、逆に軽い。なぜ? ブレーキはかなり効く。ただし鳴きあり。 自動運転も高速で使うがかなりの優れもの。首都高でも使えるけれど、コーナーがキツイ区間は少し速度遅めで設定した方がコーナーに突っ込んでいく時焦らなくて良い。 高速の渋滞時は凄く便利。 おかまをほる心配をしなくて良い。
【乗り心地】
スムース。変速ショックもなし。 アバンギャルドスポーツだけれど、ゴツゴツ感無し。
【燃費】
思い車体の割に良い。 街中9km程度、高速12km程度
【価格】
適正。 セーフティーパッケージ、自動運転の最新技術が入ってこの価格はある意味安い。
【総評】
エンジンフィールを除いて、かなりの満足感あり。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル > E200 AVANTGARDE SPORTS
よく投稿するカテゴリ
2018年6月29日 12:07 [1138847-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
クーペスタイルのセダンといった感じ フロントマスクがアバンギャルドスポーツなのでいかつい
全体的にまるっこいデザインでまとめられています 好きか嫌いかは人それぞれですが私は好きです
【インテリア】
この価格帯の車の中では一番良いです。しかし、ナビが使いづらいしルート間違えたりする点はマイナスです
二枚の高解像度のディスプレイはかなり見やすい、速度はHUDで見ているのであまり下を向く必要はない これがあるのとないとでは結構かわると思います
【エンジン性能】
4気筒直噴ターボエンジン 外にいると結構うるさいですが、室内にいるとかなり静かなので問題ないです
低速からのトルクもなかなかあり、9速の恩恵もかなり受けています 街乗り、高速でストレスなく動いてくれます
100キロ走行で1500回転くらいに抑えることでエンジン音は気にならないのですがロードノイズが耳につく タイヤ交換はしたいところ
【走行性能】
半自動運転がついているのでレベル2の中では一番いいのではないでしょうか ハンドル勝手にきってくれるので120以上の高速域でも安心して運転できます。ベンツならではのどっしりとした走りは高速で遺憾なく発揮されます
【乗り心地】
正直アバンギャルドスポーツというグレードなのですごい乗り心地がいいグレードではありません
ランフラットタイヤ、前245の35扁平だったかな 後275の30扁平
これだけ薄かったらかなりゴツゴツしそうですが、大きな入力がこなければそこそこ乗れます
ラジアルタイヤに変更したほうがいいと思います ロードノイズが気になるのでコンフォートの静粛タイプがいいかと
【燃費】
高速で13から14くらい 街だと10いかないくらいでしょうか
【価格】
正直高いと思います
【総評】
この価格帯の車ではトータルとして考えた場合一番いいと思います
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
2017年8月15日 23:49 [1054373-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
X3の後継車の候補として試乗してきました。
SUVからの乗り換えなのでワゴンを試乗したかったが、時間がかかるというのでセダンに。
当初CクラスにC450 AMGというネーミングでAMGがアセンブリしないエンジンが載った時の世間の評判は試乗しない人からも散々だった。
遅いとか、音が小さいとか・・・エセAMGとか。
LHDだけだったC450に乗ったが、初期バージョンなのか足の出来が良くなかった。
ノーマルでは柔らかすぎスポーツモードにすると接地感は高まるものの、悪路では跳ねまくりR35 GT-Rを思い出すほどだった。
オフの日に偶に乗るならともかく毎日使うので、一番の興味はC450いやC43とE43では乗り心地と操作系の軽さ等に差があるか?である。
操作系の軽さについてはメルセデスなので軽いだろう?と勝手に想像していた。AMG GT-Sの様な車でさえ軽く今乗ってるX3も軽い。
しかし、代車に借りたBMWの116iは異常なほどステアリングが重かったのでここは要確認。
結果的にE43は操作系は軽く、足もスポーツモードでも十分に実用に耐えるレベルにあった。Cクラスに比べ車体剛性が高いのだろうか?
素人的にはCとEクラスは同じプラットフォームなのでブッシュ類と一番違うのはタイヤではないか?と考えた。
E43は通常のEクラスと異なりランフラットを採用していない。試乗車は発売間もないミシュランのパイロットスポーツ 4Sを履いていたが、このタイヤは実質スーパースポーツの後継で愚息がM3に履いているが、スーパースポーツ以上のグリップと乗り心地を両立している。
真っ向勝負で新しい540iにも乗ったが、向こうはランフラットの悪い部分が全部出ているようで4WSでもE43以下のハンドリングだった。
今のランフラットはメルセデスとBMWの両方の承認マークが入っている物もあり、その意味でも燃費や耐久性優先なのだろう。
タイヤって大事だなと改めて思った。スポーツ走行すれば解るがタイヤが駄目なら何やっても策はない。
ランフラットを履くE220dでも523dより・・・今でもネットでは新しい5シリーズの方がハンドリングが良いという記事を見かけるが、明らかに快適性重視に振った中途半端な5シリ−ズとEクラスでは逆転している。
非情に良くできたFRというのがこの車の印象。4WDとはとても思えない。
AMGを名乗るからこういうセッティングにしたかは知らないは、踏んでも良いというので踏んだら楽しくお尻が出る。アウディでは考えられない。
アウディは滑ったらすぐに車が介入するが、この車は遅い。勿論ESPはオンのまま。
ただ滑っても怖くはない。遅いと言っても車が勝手にたて直すので。
逆にフロントが頑張りすぎる時もあり、試乗程度では癖がつかめなかった。
他にS4アバントにも試乗したが、ドライバーは完全に車の支配下だった。
結局ハンドリングだと、上には上がいてマカン試乗しちゃうとなぁ。
自動運転や安全デバイスについては日本で販売されている車ではナンバー1だろう。
秋には小変更で車外からのリモートパーキングも採用されるそうだ。
アウディのA8が発売されたらレベル3なので向こうの方が進んでいる!と言っても日本では認可はまず無理では?
レベル3は詳細な3Dの地図が必要だが、国をあげて取り組むドイツと違い日本は手つかず。
自動運転で気になったのは、片側一車線の場合は他の方も書かれていた様に車が反対車線に出ること許さずキープレフトを強要すること。これだと左前方のバイクや歩行者を避けるのに気を遣う。キープレフトは教習車並でこれもいただけない。
渋滞時の自動再発進など実に使い勝手が良いし、BMWが日本で機能を殺している自動車線変更は良くできている。
しかし、メルセデスもレクサスもBMWも車線の誤認識もあるし蛇行もする。
現時点ではあくまでアシストだと思った方が良い。
E43やE400のV6はマイルドHVで電動ターボの直6が出るまでの繋ぎのエンジンだが、540iの3Lのシングルターボに比べてレスポンスもトルク感も優る。
ただ4.7LのV8はECOモードでも十分なトルクを発揮したし、別のディーラーで試乗した3.5LのE400の方がトルクバンドが広く低回転から最大トルクを発するので街中では明らかに速く感じるというより楽だ。
確認するとE43は最大トルクが2500rpmからでE400は1200rpmから。
どうもこれは故意っぽい。踏んだら踏んだだけの味付けはBMW的。
メルセデスはちょこっと足乗せておけばが好きな人はE400を選ぶべきかも知れない。乗り心地は格段に良いが、18インチのホイールは格好良いとはお世辞でも言えないが。
直6は日本では来年の夏からSクラスで導入され43シリーズにも採用されるが、お値段も上がるそうな。
それにしてもメルセデスは次々と新しいエンジンを出てくる。金使うなぁと感心する。
この車の内装の質感や装備、機能は殆どの人が高評価だが、巨大な横長のパネルだけはいくらなんでも品がない。
ステアリングのスイッチでメーター部にもナビを表示できるし、操作すればブースト計まで現れるのは面白いのだが、ナビの操作は慣れもあるが、BMWが上だ。
首都高等の連続分岐は少なくともBMWの方が解りやすい。
上と言っても日本車やサードパーティ製には全く敵わず、iPadは常に携帯だが。
いつも思うのはブルメスターの音質はライバルのハーマン・コーランよりずっと良いと。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル > E400 4MATIC EXCLUSIVE
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年6月10日 15:38 [1035933-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
上品でよいと思います。
【インテリア】
さすが輸入車。アンビエントライト、各種スイッチボタンなどなど、
レクサスよりも、おしゃれに作ってあります。
デザイン性では、圧倒的で、
日本人ではおそらく今後もこういうおしゃれなデザインは難しいと思います。
特に夜は、室内ライトが様々に点灯するので感動します。
しかし、ナビ等は使いにくいし、全体的にモサッとした動きだし、画面操作も、
無駄に何回もボタンを押す必要があり、操作性はあまりよくありません。
サイドミラーもレクサスと比較すると、死角が大きくなります。
ヘッドアップディスプレイがこのモデルでは選べないのも残念。
あと、オプションで、
後部窓にフィルムを張ったのですが、暗すぎて左折時に左後方が見えづらく少し後悔。
【その他】
シフトレバーが、国産車でいうウインカーレバーの位置にあるので、
うっかりすると、左に指示器を出そうとして、リバース[R]に入ることもあり、最初は怖いです。
国産と違って、ウインカーが左にあることよりも、シフトレバーが右にあることのほうが
慣れるのに時間がかかりそうです。
その点、BMWのシフトレバーは普通の位置にあるので、慣れている人はいいかもしれません。
レクサスで便利だった、電動パーキングブレーキの「ホールド機能」や、
半ドアにならない「ドアクローザーシステム」、
CDを挿入するだけで、自動でSDカードに音楽を取り込んだりなどの機能は
ありませんが、
メルセデスにしかない機能も当然あって、比較するのも楽しいです。
【総評】
最新の安全装備は、安心ですし、
加速などの走行性は全く問題ありません。
やはり一度は乗ってみたいメルセデスだったので満足しています。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年5月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 988万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった16人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
Eクラスの中古車 (全4モデル/594物件)
-
- 支払総額
- 233.0万円
- 車両価格
- 223.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 100.2万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 10.3万km
-
Eクラス E400 4マチック エクスクルーシブ サンルーフ ブルメスター 純正ナビ フルセグTV ビルトインETC ステアリングスイッチ D席メモリーシート 前席パワーシート/シートヒーター
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 232.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 998.5万円
- 車両価格
- 990.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 1994年
- 走行距離
- 8.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜836万円
-
22〜983万円
-
53〜4485万円
-
41〜854万円
-
55〜2850万円
-
40〜961万円
-
66〜798万円
-
40〜1073万円
-
89〜777万円





















