| Kakaku |
『都市部のタイヤとして最高です(追記)』 グッドイヤー Vector 4Seasons Hybrid 215/55R17 94H カエルガエルさんのレビュー・評価
Vector 4Seasons Hybrid 215/55R17 94H
Vector 4Seasons Hybrid 215/55R17 94Hグッドイヤー
最安価格(税込):¥18,500
(前週比:±0
)
7日前の最安価格との対比
発売日:2016年 8月 1日
タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 215/55R17 94H
よく投稿するカテゴリ
2021年7月12日 07:49 [1471094-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 走行性能 | 4 |
|---|---|
| 乗り心地 | 5 |
| グリップ性能 | 4 |
| 静粛性 | 4 |
標準クラスの夏タイヤと比較しています。
【走行性能】
普通の夏タイヤと遜色はなく、ハンドルがフラフラすることはありません。
【乗り心地】
予想以上に快適でした。むしろ、良いと感じ来るくらいです。
【グリップ性能】
夏タイヤとして、必要十分です。高速道路を結構飛ばしてもしっかりと路面をとらえます。ただ、ブレーキの初期制動で体感で一瞬の遅れはありますが、効き始めてからはしっかりと路面をとらえて、制動距離には影響はないと思います。
都市部で使用なので、都心の雪程度であれば全く問題なく走れます。冬のゴルフで早朝に凍結する道を「慎重に」走りましたが、滑りはしますが走行は問題なかったです(過去に豪雪地帯にで勤務していたので雪道での運転はかなり慣れています)。完全アイスバーンは経験していません。
【静粛性】
最初は特有のシャーという音を感じましたが、慣れるとほぼ感じません。どのタイヤでも固有の音はするので、その範囲かと思います。
【総評】
都心部の冬タイヤとして購入しましたが、余りにも快適なので、夏タイヤ(レグノ)の寿命が来たらこのタイヤ一本に切り替えたいのですが、夏タイヤで使っているホイールサイズがなく悩んでいます。
冬タイヤとしては、あくまでも都心での緊急対応を前提しています。(都市部で大雪になると他の車が夏タイヤで滑って突っ込んてでくるので、そもそも走らないです)
初回に書き忘れていました。冬は緊急事態に備えて、スノーソックスをトランクに常備しています。今のところ使ったことはないですが、転ばぬ先の杖です。
- 車タイプ
- セダン
参考になった4人(再レビュー後:3人)
2021年7月9日 11:57 [1471094-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 走行性能 | 4 |
|---|---|
| 乗り心地 | 5 |
| グリップ性能 | 4 |
| 静粛性 | 4 |
標準クラスの夏タイヤと比較しています。
【走行性能】
普通の夏タイヤと遜色はなく、ハンドルがフラフラすることはありません。
【乗り心地】
予想以上に快適でした。むしろ、良いと感じ来るくらいです。
【グリップ性能】
夏タイヤとして、必要十分です。高速道路を結構飛ばしてもしっかりと路面をとらえます。ただ、ブレーキの初期制動で体感で一瞬の遅れはありますが、効き始めてからはしっかりと路面をとらえて、制動距離には影響はないと思います。
都市部で使用なので、都心の雪程度であれば全く問題なく走れます。冬のゴルフで早朝に凍結する道を「慎重に」走りましたが、滑りはしますが走行は問題なかったです(過去に豪雪地帯にで勤務していたので雪道での運転はかなり慣れています)。完全アイスバーンは経験していません。
【静粛性】
最初は特有のシャーという音を感じましたが、慣れるとほぼ感じません。どのタイヤでも固有の音はするので、その範囲かと思います。
【総評】
都心部の冬タイヤとして購入しましたが、余りにも快適なので、夏タイヤ(レグノ)の寿命が来たらこのタイヤ一本に切り替えたいのですが、夏タイヤで使っているホイールサイズがなく悩んでいます。
冬タイヤとしては、あくまでも都心での緊急対応を前提しています。(都市部で大雪になると他の車が夏タイヤで滑って突っ込んてでくるので、そもそも走らないです)
- 車タイプ
- セダン
参考になった1人
「Vector 4Seasons Hybrid 215/55R17 94H」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2021年7月12日 07:49 | ||
| 2020年11月7日 12:43 | ||
| 2020年1月21日 11:24 | ||
| 2018年1月30日 09:10 | ||
| 2017年8月22日 17:55 |
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。

