| Kakaku |
Vector 4Seasons Hybrid 215/55R17 94H レビュー・評価
Vector 4Seasons Hybrid 215/55R17 94H
Vector 4Seasons Hybrid 215/55R17 94Hグッドイヤー
最安価格(税込):¥18,500
(前週比:±0
)
7日前の最安価格との対比
発売日:2016年 8月 1日
タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 215/55R17 94H
よく投稿するカテゴリ
2021年7月12日 07:49 [1471094-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 走行性能 | 4 |
|---|---|
| 乗り心地 | 5 |
| グリップ性能 | 4 |
| 静粛性 | 4 |
標準クラスの夏タイヤと比較しています。
【走行性能】
普通の夏タイヤと遜色はなく、ハンドルがフラフラすることはありません。
【乗り心地】
予想以上に快適でした。むしろ、良いと感じ来るくらいです。
【グリップ性能】
夏タイヤとして、必要十分です。高速道路を結構飛ばしてもしっかりと路面をとらえます。ただ、ブレーキの初期制動で体感で一瞬の遅れはありますが、効き始めてからはしっかりと路面をとらえて、制動距離には影響はないと思います。
都市部で使用なので、都心の雪程度であれば全く問題なく走れます。冬のゴルフで早朝に凍結する道を「慎重に」走りましたが、滑りはしますが走行は問題なかったです(過去に豪雪地帯にで勤務していたので雪道での運転はかなり慣れています)。完全アイスバーンは経験していません。
【静粛性】
最初は特有のシャーという音を感じましたが、慣れるとほぼ感じません。どのタイヤでも固有の音はするので、その範囲かと思います。
【総評】
都心部の冬タイヤとして購入しましたが、余りにも快適なので、夏タイヤ(レグノ)の寿命が来たらこのタイヤ一本に切り替えたいのですが、夏タイヤで使っているホイールサイズがなく悩んでいます。
冬タイヤとしては、あくまでも都心での緊急対応を前提しています。(都市部で大雪になると他の車が夏タイヤで滑って突っ込んてでくるので、そもそも走らないです)
初回に書き忘れていました。冬は緊急事態に備えて、スノーソックスをトランクに常備しています。今のところ使ったことはないですが、転ばぬ先の杖です。
- 車タイプ
- セダン
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 215/55R17 94H
よく投稿するカテゴリ
2020年11月7日 12:43 [1385500-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 走行性能 | 3 |
|---|---|
| 乗り心地 | 4 |
| グリップ性能 | 2 |
| 静粛性 | 3 |
生活環境の変化から降雪地域を超えての都市間移動が多くなったため、
V35スカイライン3.5L用として、レグノの同サイズ4分山から履き替えし、2年3万キロで4分山まで使用しました。
サマータイヤとしての性能は低い様に思いますが、雪道でもソコソコ走れるという謡い文句通りのタイヤで、ほとんど都市部のドライコンディションで使用するが、たまにぱらっと雪が降る様な所で使うには良いと思います。
【乗り心地】
可もなく不可もなくスタッドレス特有のごわごわ感はなく常識的なのサマータイヤと思います。
道路からのインパクトを吸収する能力はレグノの方が上ですが、このタイヤも常識的なサマータイヤのレベルとは思います。
【グリップ性能】
サマータイヤとしては限界も低いし切り始め初期の食いつきも弱いです。
レグノと比べると高速コーナーで指1〜2本分余計に回している感じですし滑り出しも早いです。
また6分山以降のウェット性能が驚くほど低くく、走る止まるは大丈夫ですが、旋回中に横滑りしまくってました。
【静粛性】
初期は案外静かかなとおもいましたが6〜7分山ごろからロードノイズが盛大になり始めます。
- 車タイプ
- セダン
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 215/55R17 94H
よく投稿するカテゴリ
2020年1月21日 11:24 [1282269-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| 走行性能 | 2 |
|---|---|
| 乗り心地 | 2 |
| グリップ性能 | 2 |
| 静粛性 | 2 |
興味本位でルマン5からの交換してみた。ちなみに、ルマン5はその前のPRIMACY3より多少ふわふわしたが格段に静かだった。
乗ってすぐに感じたこと、曲がる時にグニャっとする、振動感じる、加速しない、燃費悪化、何よりうるさい。
音は、ディーラーの担当も「スタッドレスよりマシだが結構うるさいですね」と言うくらい。
正直サマータイヤとしては厳しい。
このデメリットを交換いらずで通年使えるメリットが上回るかどうか。
割り切って交換したつもりだったが、今の所後悔の方が大きい。
追記
1ヶ月使用。燃費について。交換前に平均12キロ中盤だったのが、同じ経路で平均10.7キロ。約15%悪化。
燃費はあまり気にしない方だが、15%違うと明らかに目盛が減るのが早くなったと感じる。
- 車タイプ
- セダン
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 215/55R17 94H
よく投稿するカテゴリ
2018年1月30日 09:10 [1100265-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 走行性能 | 5 |
|---|---|
| 乗り心地 | 4 |
| グリップ性能 | 5 |
| 静粛性 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
純正タイヤ外して組み換え |
このタイヤ、正直雪道・凍結路走るまでは、性能面で半信半疑でした。今年の冬、雪道・凍結路を十分に経験したので、レビューします。
まず、雪道については、私の感覚では、ほぼスタッドレスタイヤと同じくらいのグリップがあると思いました。30〜40km位で、フルブレーキしてもしっかり止まります。走行中も特にぶれたりすることは、ありませんでした。ただし、50km以上の速度になると、さすがにすぐ停止はありませんでした。凍結路については、オールシーズンタイヤの欠点と聞いていたので、公道走る前に、私道でじっくりテストしてから走ってみましたが、30kmまでなら、スケートリンクみたいな、凍結路でもしっかり止まります。ただし、それ以上の速度になるとさすがに、ぶれたり、流されたりします。公道でも坂道の凍結路でも30km以下で走行すれば、特に怖い思いをせずに済みます。低速であれば、スタッドレスタイヤと遜色ないか、安いスタッドレスタイヤよりは性能面がいいと思います。やってはいけないのは、急発進!急ブレーキ!これさえ気を付けていれば、このタイヤは冬季十分に使えます。ちなみに11月頃から履いたので、ドライ路面の性能ですが、サマータイヤと特に変わりませんでした。
- 車タイプ
- SUV
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 215/55R17 94H
よく投稿するカテゴリ
2017年8月22日 17:55 [1056119-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 走行性能 | 3 |
|---|---|
| 乗り心地 | 4 |
| グリップ性能 | 4 |
| 静粛性 | 3 |
ホンダ ヴェゼル ハイブリッドZ(2016)、標準タイヤ(DUNLOP SP SPORT MAXX 050+)からの履き替えです
【走行性能】
標準タイヤより若干のアンダーステアを感じるというのがあります。これは柔らかくなったためではないかと。ただ極端に悪いということではないです。
【乗り心地】
標準が硬すぎるというのがありますのでタイヤが柔らかくなった分乗り心地は良くなったと感じます。
【グリップ性能】
これは標準タイヤと大差ないです。ただ、転がりは悪くなったように感じます。
【静粛性】
完全に私見ですが、静粛性は変わらないと思います。元々標準タイヤのDUNLOP SP SPORT MAXX 050+がうるさいタイヤでしたので、音量は変わらないものの、それが3オクターブくらい下がり低音になったという感じです。これを静かになったと捉えられるかがポイントかと。
音の質が全く変わり、スタッドレスタイヤ系の音になります。一般的なスタッドレスタイヤよりは音量が小さいと思います。
【総評】
スタッドレスタイヤが硬くなったような感じと捉えればよいかと思います。冬季と夏季のタイヤ交換を避けて年中同じタイヤで、そして豪雪地帯なんぞ行かないという割り切りというか、縛りが必要です。(結局スタッドレスでもチェ〜ン持参は必要ですが。)
氷上の問題はあるものの、全てが70-80点で特段の可もなく不可もない、音もそこまで小さくないが特段大きいわけでもない。冬季/夏季特化性能に100点を求めるために季節で交換とかはめんどくさいと考える方にはベストマッチです。
- 車タイプ
- SUV
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。








