| Kakaku |
フォルクスワーゲン パサート GTEレビュー・評価
パサート GTEの新車
新車価格: 519〜596 万円 2016年6月7日発売〜2019年8月販売終了
中古車価格: 183〜210 万円 (2物件) パサート GTEの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| パサート GTE 2016年モデル |
|
|
2人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
パサート GTE 2016年モデルの評価
- 5 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.00 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
5.00 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
5.00 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.00 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
5.00 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
5.00 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.00 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
| レビュー表示 |
|
|---|
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > パサート GTE 2016年モデル
プロフィール1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者などを経て自動車評論家として独立。クルマそのものより、クルマとクルマに関係する経済的な話題に詳しい評論家を自負するとともに、安全性の追求についても一家言を持つ。クルマ雑誌各誌…続きを読む
2016年7月28日 00:47 [948407-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ゴルフに続きパサートにもプラグインハイブリッド車(PHEV)のパサートGTEが設定された。最近はヨーロッパメーカー各社がPHEVを設定するのが目立つ。これはヨーロッパの環境基準でPHEVが有利に扱われるからだ。
パサートGTEには、フォルクスワーゲングループジャパンが袖ヶ浦フォレストレースウェイをベースに開催したメディア関係者向け試乗会に出席し、用意された広報車両に試乗した。パサートGTEヴァリアントにも試乗していて、別に書いているので、そちらも参照して欲しい。
パサートGTEの基本メカニズムはゴルフGTEと共通である。1.4LのTSIエンジンに電気モーターを組み合わせ、6速DSGで走るというものだ。ゴルフとパサートでは車格と車両重量に違いがあるため、これに対応して、微妙に異なるチューニングがなされている。パサートGTEのほうにより高い性能が与えられているのだ。
1.4リッターの直噴ターボ仕様エンジンは110kWから115kWへとパワーアップが図られ、またエンジンと6速DSGの間に組み込まれる電気モーターは型式も違ってパワーが80kWから85kWへと強化されている。
システムとして発生できる動力性能もパサートGTEがゴルフGTEを上回っていて、その結果としてゴルフGTEより140kgも重いパサートGTEがより俊敏な加速を得ている。0-100km/h加速はパサートGTEのほうがコンマ以下の秒差ながら、わずかに速いとのことだ。
その差にどんな意味があるか分からないが、車種ラインナップのヒエラルキーがあるので、上級車には相応の動力性能が与えられるということなのだろう。
運転席に乗り込み、シートベルトを締めた後でスターターボタンを押してシステムを立ち上げても、室内は静かなままだ。ヨーロッパメーカーのPHEVはたいていがEV走行を基本にしていて、リチウムイオン電池の残量があるうちは電気で走ることを優先している。パサートGTEでも立ち上がりはEモードから始まり、最初はエンジンがかからないのだ。穏やかなアクセルワークで走れば、50kmほどの距離をエンジンを使わず電気モーターだけで走れる。
PHEVのEV走行での航続距離は、メーカーや車種によって異なっていて、20km台の走行距離しかないクルマもあれば、30km台から40km台のクルマもあるのだが、フォルクスワーゲンの50kmという数字は比較的長めの設定である。どうせなら電気で走れる距離は長いほど良い。
電池の残量が少なくなったり、あるいは電気の残量がある段階でも強めのアクセルワークをすると、エンジンが始動してハイブリッドモードに切り替わる。エンジンがかかっても騒音やショックなどはほとんど感じられないから、静かで滑らかな走りが継続される。
フォルクスワーゲンとして初採用となったデジタル式のメーターパネルは、走行モードによってタコメーターが表示される。それを見ていないとエンジンの始動と停止が分からないくらいである。
ハイブリッドモードにはバッテリーへの充電を優先させるチャージモードも含まれていて、郊外の自然環境の中など、出かけた先で環境に配慮したEV走行をしたいときなど、チャージモードを使って電池の残量を確保した状態にしておくと良い。
パサートGTEの燃費を良くしたいなら、積極的にコースティング状態に持ち込むことだ。クルージング中などにアクセルペダルから足を離すと、駆動系が切り離されてコーティング(惰性走行)の状態に入る。ハイブリッド走行をしていたなら、エンジンが停止するから燃費が良くなるのだ。
高速道路の下り坂などでは特に使いやすい機能だし、一般道でも前方の信号が黄色になったら早めにアクセルペダルから足を離すと良い。これを上手に使うのがパサートGTEの走り方のコツだ。
ほかの走り方もある。カーブの手前などではパドルを使ってマニュアルモードでシフトダウンして減速し、エネルギーの回生を強めて電池の充電を増やすようにする。そうした上で、カーブの立ち上がるときにアクセルを踏み込んで貯めた電気を使ってPHEVならではの加速を楽しむのだ。このようにいろいろな走り方ができるのがパサートGTEの良い点だ。
白眉となるのはGTEモードだ。センターコンソールのシフトレバーの横に設けられたGTEスイッチを押すと、スポーティな走りのGTEモードに切り替わる。エンジンとモーターの性能をいっぱいに使って走るほか、エンジンのレスポンスが良くなり、6速DSGの変速スケジュールが俊敏なものになり、サスペンションの減衰力が硬めになる。全体にスポーティな志向に切り変わり、走りのフィールが一変する。
パサートGTEはガソリン車に対して電池やモーターの搭載によって260kgもの重量増があるのに、GTEモードでの走りはその重さを全く感じさせない力強いものになる。圧倒的な走りのパフォーマンスが得られるのだ。パサートというクルマの性格を考えたら、それにに似つかわしくないような走りである。
GTEモードばかりを使って走っていたら、燃費は相当に悪いものになるだろうから、そうそうGTEモードを使うわけにはいかないが、時にはそうした走りを楽しむことが可能なクルマであることが大切なのだ。
PHEVには共通の課題がある。ひとつは自宅に充電設備を設ける必要があるため、事実上、戸建て住宅に住む人でないと買えないことだ。もうひとつは高価なリチウムイオン電池を使うことによるコストアップだ。パサートGTEの価格は519万9000円もする。ガソリン車のパサートTSIハイラインに比べると100万円以上も高い価格設定である。充実した装備を備えるアドバンスになるとさらに60万円も高くなる。100万円以上の価格差はガソリン代と電気代の差で取り戻せるようなものではない。
圧倒的な走りのパフォーマンスを持つ環境性能車という存在に魅力を感じる人が選ぶクルマということになる。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > パサート GTE 2016年モデル > Advance
2016年7月19日 15:09 [946454-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
Audi Q3 2.0L 170PSからの乗り換えです。
2016年7月にGTEを購入しましたが、まだ納車されていないため、試乗したときの印象を載せたいと思います。
2016年3月にパサートの1日試乗を体験し、そこでパサートを気に入りました。
今回のパサートのガソリンモデルが1.4L。やはりパワー不足は否めませんでした。
1日お借りしたモデルがコンフォートラインでしたので、装備もそこそこで若干のプラスチック感がありましたが、その後ハイラインを別で試乗(1日試乗ではない)させてもらい、プレミアムな感じがありとても良い印象でした。
そのため、当初はハイラインを購入予定でしたが、なかなかAudiからの乗り換えを躊躇していると、プラグインハイブリッドのGTEモデルが発表されました。直ぐにインターネットで試乗申し込みをして、試乗させてもらい走りと燃費の良さに一発でほれ込んでしまいました。
AudiもA4を新たに投入したので、乗り比べをして、結果、パサートGTEを選択しました。
【エクステリア】
フロントグリルが格好良いと思います。
今までは、口を大きく開けたイメージのグリルばかりでしたので、少し新鮮な感じがします。
リアもなかなか趣きがあり、味があるデザインだと思っております。バリアントのリアは、ゴルフバリアントやシャランと同じように見えるのでセダンのリアの方が好きです。
【インテリア】
コンフォートラインは、シンプルなデザインなので、好みが分かれますが、私はハイラインやGTEの方が好きです。
特に、GTEから採用されたアクティブインフォディスプレイやヘッドアップディスプレイなどは良いと思います。
ただ、ナビゲーションの位置が中央の下にあるので、Audiに比べると若干見ずらいと思います。
【エンジン性能】
ガソリンモデルが1.4Lなので、ややパワー不足感があります。
しかし、GTEモデルは、モーターのトルクが太いので、Eモード(モーターだけ)の走りでもパワー不足は感じません。
走行距離が短くて(50Km以内)自宅で充電が可能であれば、ガソリンを殆ど使わないで良いと思います。
【走行性能】
とても良いです。ハイラインやGTEですと標準でDCCが付くので、自分の好みに合わせた車に設定できます。
私は、カスタムモードでDCCを「スポーツ」、それ以外を「ノーマル」に設定するのが一番好きなセッティングです。
また、安全性能も標準で付いておりますので、車線を変更するときに後方からの追い抜き車がいる場合などに効果を発揮します。
【乗り心地】
不満点はありません。先ほども書きましたが、DCCで自分の好みにセッティングが出来るのでとても良いです。
ホイールベースもゴルフなどに比べ長いため、段差の乗り越えなどもゆったりした突き上げなので、高級感を感じます。
【燃費】
試乗なので、実燃費は分かりませんが、街乗りで14-16くらいだと嬉しいです。
GTEモードを多用すると、もう少し下がると思いますが...
公表よりは低くなりますが、前の車が7-9でしたので、このくらいだと満足です。
【価格】
2016年9月登録車(予定)で、値引き40万ちょっとです。
もう少し引けたとは思いますが、良い買い物が出来たと思います。
ただ今後、外車のプラグインの下取りがどれくらいになるのか?今後の中古市場が気になります。
【総評】
初のVWですが、とても良い車を買ったと思います。特に新しい物好きには良い買い物だと思います。
最後までAudi A4を検討しましたが、安全装備などがオプションになってしまうため乗り出し価格が違いすぎる結果となりました。
そのように考えると、パサートは、全車に安全装備などが標準で付いているためバーゲンプライスだと思います。
私は銀を買いましたが、白や黒もなかなか格好良いと思います。
補助金を受けるため、最低でも4年は乗らなくてはならないので、沢山愛情を注いで乗りたいと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜847万円
-
55〜596万円
-
36〜671万円
-
45〜559万円
-
88〜577万円
-
118〜179万円
-
129〜619万円
-
158〜408万円
-
179〜484万円


















