| Kakaku |
『初めてのMICHELINこれから長い付き合いになりそうです。』 MICHELIN Pilot Sport 4 225/40ZR18 (92Y) XL chocochanpapaさんのレビュー・評価
Pilot Sport 4 225/40ZR18 (92Y) XL
- 直感的な走りを楽しめる、ステーションワゴン、スポーツ、セダン向けダイナミックグリップスポーツタイヤ。
- フォーミュラEでも使われるテクノロジーを採用し、トレッド面に対する溝の割合を抑え、しっかり路面をとらえ、排水性を高めウェットグリップ力も向上。
- タイヤが路面と密着することで、ドライバーの意思をしっかりと路面に伝え、自在にコースを描ける。
Pilot Sport 4 225/40ZR18 (92Y) XLMICHELIN
最安価格(税込):¥16,000
(前週比:±0
)
7日前の最安価格との対比
発売日:2016年 4月
タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 4 225/40ZR18 (92Y) XL
よく投稿するカテゴリ
- タイヤ
- 1件
- 0件
2017年9月19日 00:05 [1063275-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 走行性能 | 5 |
|---|---|
| 乗り心地 | 5 |
| グリップ性能 | 5 |
| 静粛性 | 4 |
いろいろなタイヤを履いてきましたが、ミシュランは今回初めて。
まず新車に装着されていたBSのRE050ARFTが走行10000km待たずにショルダーのトレッド部分と横溝にひび割れが発生。
ひび割れとRFTの乗り心地に不満を持ち、昨年BSのS001ノーマルタイヤに履き替えたが、これも走行6000km 1年未満使用で同様のひび割れが発生。 BSの品質に疑問を持ち、今回ミシュランタイヤをチョイスしました。
ひび割れさえしなければBSのS001も良いタイヤだったので、S001との比較となります。
【走行性能】
慣らし中はBSとの差はあまり感じませんでしたが、一皮剥けたあたりでその差が歴然と出てきました。
高速走行時の直進安定性がすばらしく良い。BSもそこそこ良かったのですが、舵角修正がほとんど必要ない。
先日往復400kmの高速走行をしましたが、全く疲れませんでした。
それにBSの場合はレーンチェンジ等にクイック感が強いのですが、ミシュランはクイック感は薄れるものの、狙ったラインにちゃんと車両を導いてくれます。
特筆すべきは、雨天時の高速走行。 台風接近中の雨天の中の高速走行だったのですが、ドライと変わらないような運転感覚でBSと比べても比較にならない安心感を得ることが出来ます。
【乗り心地】
空気圧を高めに設定していますが、BSのゴツゴツ感に比べすべてにおいてなめらかです。 ただ、路面の舗装状態を顕著に拾いますが、すぐに慣れてしまいました。
【グリップ性能】
路面に吸い付いているような感覚です。 BSはある程度の時間高速走行すると、跳ねるような感じがありましたが、ミシュランは跳ねるような事はありません。 私の車は「峠のミズスマシ」と異名を持つ車ですが、本当にミズスマシの如く路面に張り付きながらコーナーを曲がってくれます。
【静粛性】
これはBSの方が静かかな? ミシュランは舗装状態によってうるさく感じる事もありますし、妙な周波数音がします。 慣れると何てことないのですが。
【総評】
私自身車歴約35年。 BSは勿論旧オカモト、ヨコハマ、トーヨー、ダンロップ、ハンコックやケンダ等のアジアンタイヤ(ケンダは非常に良かった)を履いてきましたが、初めてのミシュランは私にとって感動ものでした。
これから寒くなるにつれ日本の気候にあったパフォーマンスを維持するのか、又 BSと同じようなひび割れが発生しないのかこれからの検証となりますが、このパイロットスポーツ4としっかり「対話」をしながら付き合って行きたいと思います。
- 車タイプ
- コンパクト
参考になった35人
「Pilot Sport 4 225/40ZR18 (92Y) XL」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年3月3日 10:37 | ||
| 2024年2月29日 14:32 | ||
| 2022年3月25日 20:37 | ||
| 2022年3月14日 11:50 | ||
| 2021年9月14日 16:26 | ||
| 2021年6月18日 18:55 | ||
| 2021年2月28日 13:45 | ||
| 2021年2月6日 11:00 | ||
| 2020年4月11日 18:43 | ||
| 2019年4月15日 13:09 |
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。


