| Kakaku |
スズキ アルトワークス 2015年モデルレビュー・評価
アルトワークスの新車
新車価格: 150〜168 万円 2015年12月24日発売〜2021年12月販売終了
中古車価格: 65〜279 万円 (470物件) アルトワークス 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:アルトワークス 2015年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ベースグレード | 2018年12月13日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| ベースグレード | 2015年12月24日 | フルモデルチェンジ | 14人 | |
| ベースグレード (MT) | 2018年12月13日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
| ベースグレード (MT) | 2015年12月24日 | フルモデルチェンジ | 67人 | |
| ベースグレード 4WD | 2020年10月14日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| ベースグレード 4WD | 2018年12月13日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ベースグレード 4WD | 2015年12月24日 | フルモデルチェンジ | 4人 | |
| ベースグレード 4WD (MT) | 2018年12月13日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ベースグレード 4WD (MT) | 2015年12月24日 | フルモデルチェンジ | 18人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.88 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.27 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.54 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.46 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.54 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.29 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.95 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > スズキ > アルトワークス 2015年モデル > ベースグレード (MT)
2016年8月10日 18:31 [914086-3]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】
いかにもアルト使いまわしのオバチャン車といった風情。
【インテリア】
・何もついていない。
・ ドライバーの使い心地等が全く考慮されていない。例えばドリンクホルダーの位置等。
・運転時、バックミラーが邪魔で、前がよく見えない。
当方、中肉中背だが、レカロシートが高位置に固定されているために、ちょうど目の高さにバックミラーがくる。そのため、前方視界が 遮られてしまう。シート高調整装置は必須。
・乗り込んで真っ先に気づくのが、アルトワークス前身、ターボRSのAGS用シフトノブを取った後の、ぽっかり空いた空間。缶コーヒー、 ティッシュペーパーボックス、CD等、いずれも収容できない。全く使い道がない。
スズキは一体何を考えているのか?使い道が無い穴は塞ぐべき。
以上、やっつけ仕事が目につく。真面目に作られた車とは到底思えない。
【エンジン性能】
・ワークス前身ターボRSのエンジンを少々弄ったとのことだが、違いは全く感じられない。
・遮音板が無いせいか、低速時でも騒音が酷い。社内での音楽はあきらめたほうが良い。
【走行性能】
「軽の割には加速感がある。」という程度。では、どの程度の加速感かというと、自家用原付スクーター(スズキアドレスV125)と同じ か、あるいは少し劣る程度。馬力重量比はどちらも10kg/ps前後であることを考慮するとうなづける。
街中で低中速域(制限速度以内)での加速感を楽しむにはちょうど良いクルマ。もっと安上がりに楽しもうと思えば、原付スクーター(スズキアドレス)なら、約1/10ほどの価格でワークス以上の加速感を楽しめる。但し、雨の日はカッパが要るが。
【乗り心地】
・騒音、ゴツゴツ感、運転姿勢等を考えると、乗用車というより軽貨物車の乗り心地。快適さを求めてはいけないクルマである。運転 姿勢はスポーツカーというより、軽貨物車といった感じ。
・走行中、左足が宙ぶらりんのまま、置き場がどこにも無い。最低限、フットレストは付けるべき。
・みなさん、よくやると思うのだが、長時間走行後に仮眠(休み)をとるため、レバーの一発でシートを水平に倒すことができなくなっ た。ワークス前身ターボRSではできたのだが。レカロではシート横のダイヤルを永遠に回し続けるしかないのだろうか?
【燃費】
試乗車は12、3キロを示していた。
【価格】
1、ワークス前身アルトターボRS、ワークスAGS車等との比較
・今時、新車価格150万円の車で、シートリフター(座席高調整装置)、シートヒーター等がついていないクルマなんて、聞いたことが ない。
・ワークスAGS車に付いている簡易ブレーキ、アイドリングストップ装置等が省かれている。にもかかわらず、AGS車と同価格。殆ど 買い手のないAGS車を買わせるための露骨な価格誘導だろうか?、良心的でない。
2、レカロシートについて
・以前、ホンダCB1300に乗っていたことがある。ワークスの場合、加速感が得られるのは時速80キロくらいまで。しかし、CB1300で は高速道路を時速100キロ(スピード違反?)で巡行中でも、アクセルグリップを、不用意にほんの1,2センチ開くだけでも、シートか ら体が放り出されそうになる。
一方、CBに比べると、ワークス、アドレス等は自転車のようなもの。レカロを付ける必然性等、全く無いと思うのだが?
まるで、ママチャリ(9,800円)の買い物籠(鉄製)をチタン製に替え、10万円の値札を付けるようなもの。単に利幅を大きくするための 走行性能に関係無いものの押し付け(抱き合わせ販売)は自動車メーカーとして恥ずかしいことではないか?
・窮屈にしか感じなかったレカロだが、レカロ信奉者もいると思う。しかし、良い悪いは別として、高価なレカロである。シート取り付け 位置の高さを問題にする人は多い。せっかくの高額なレカロが台無しである。
ならば、最低限、シートリフターくらいは付けるべき。
一方スズキは、ワークス販売開始以来、数か月経つが、「シート高に不満があるなら、調節レールを買うなりして、自費で付け替え ろ。」との態度。
未だに何の改善も見られない。売りっぱなしである。
・レカロよりコスパの高いシートは他にもある。個人差もある。レカロに限らず、好みのシートを好みの高さに運転手席だけ付ければ すむこと。レカロ後付けでも、そのほうがずっと安上がり。
助手席のレカロは完全に無駄である。一方、スズキには利幅が大きくなるから好都合だろうが。
・スズキは客をなめているのではないか?
「買い手はどうせマニアックな中年男性、趣味のためなら金に糸目は付けない。取れるところから取ってやれ。」とでも思っているの では? 足元をみているのでは?
・購入済みの人には悪いが、所詮はペラペラの商用VAN、アルトの使いまわしである。安全装備、快適装備はほぼゼロの車、他の 車を参考にして積算すれば、120万円前後で売っても十分な利益が出るはず。
どうひいき目に見ても超ボリ過ぎである。
【満足度】
試乗時、スズキのディーラーに、「ワークス、売れますか?」と訊いてみたところ、「試乗希望は結構あるのだが、購入にまで結びつく例はほぼ皆無。価格、特に高額なレカロとの抱き合わせがネックになっている。ワークスAGS車に至ってはは全く売れない。」とのこと。
以前、ワークス前身ターボRS(AGS車)に試乗したことはあるが、乗用車としては論外。日本でAMT車(スズキの言うAGS車)が売れた試は無い。
スズキは売りたいクルマではなく、欲しいクルマを作るべき。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった81人(再レビュー後:54人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルトワークス 2015年モデル > ベースグレード 4WD (MT)
よく投稿するカテゴリ
2016年1月21日 14:28 [897213-2]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 1 |
★サスペンション
可もなく不可もなくなバネレート、アブソーバーはバンプ側が少し柔らかいしなやかさ、リバンプは追従性高いですが、ケツを流しやすいとは言えず、どちらかと言えばグリップ傾向であり、スタビライザー強化すれば、そのままドリフトもしやすい重宝物、ですが車高高過ぎなとこが純正ですね。
★ABS
これは偏り無くターマック〜スノーまでコントロールしやすいですが、人力ABSの方が確実に制動距離を短縮できるし、タイヤコントロールも自然に出来ます。
★横滑り防止装置
こいつはターマックやハーフウェットを意識して設定されているようで、スノーコンディションではギクシャクしました、てかこんなもん必要ないですね、スライド量は自分でコントロールして当たり前ですから…できないなら乗っちゃダメでしょ。
★ギアレシオやドライブトレイン
0ダッシュやタイトコーナーの立ち上がりを意識し過ぎで、実際走らせたら出足だけで遅い原付みたいです、原因は4000回転以上が非力なためでしょうが、チューンしてまともなエンジンに仕上げても、このギアレシオとタービンサイズのおかげで、シフトアップした後はパワーバンドに乗せれないんだろうなって思います、ファイル変更したとしても今度は排気量が小さいが故に、なかなか加速してくれないような気もします、良くも悪くも純正の状態に特化されたギア設定であり、弄らない方が良い車なんだなと思う要素のひとつに挙げれます。
フライホイール、実は軽いんだろうなと思います、3500あたりまでの吹け上がり感といい、1500回転まで一瞬回してスロットル全閉にした時に、このままストールする勢いで回転落ちし、明らかECUがアンチストール制御をしているような挙動といい、軽くないとこうならないのでは?なら4000以上も回りやすくする準備はできてるかなと期待してしまいますが…やはりギア比とタービンの問題がちらつきます、それとともに軽いというと耐久性にも心配がでますね。
さてFR化ですが、この車なら逆にドリフト入門に適しているんじゃないかとか勝手に思いますし、有る程度チューンすれば手軽に遊べるベース車にできる期待感はありますね。
あ、3速が入りにくいって話を聞きますが、自分はなんとも思いません、ただコーナリング中にミッションケースのズレや歪みが発生しているような症状を感じますし、ニュートラルスプリングのテンションが左右対称でないところが気に入りません。
★エンジン耐久性
まだ未知数な点は多いですが、明らかコンロッドは細く、高回転常用に耐えれると思いませんね。
★チューンの可能
なんにしてもECUの解析が急務、どこまでマップに余裕があるのか確認の必要があるし、ECUで抑えてる部分の解放し、ハイオクに変更するだけで巡航は無理でも瞬間的に速い車になるかもしれないからです。
インジェクターの吐出量知りたいですね、余裕あるならモアパワー、モアトルクを実現できますし、前述した通りエアクリ、インタークーラーをFrontき化、ヘッドはエキマニを切ってフランジ溶接、エキマニとタービンは旧型のAftermarket品流用、カム交換、ピストン強化、ガスケット強化、アウトレットとフロントパイプはワンオフで触媒レス、マフラー交換、補器類強化、メーター及び電装パーツ不要、ブレーキローター粗め研磨、ブレーキパッドをセミメタルに交換、ブレーキダクトを設定、サスペンションの個人最適化など、やる気ならできない事もないでしょうが、この車はあまり手をかけない方がいいでしょう…コストと手間の割には得る物は少ないと思います。
極論、どうしてもこの車両でってことなら、ペラシャ加工して旧型のコンプエンジンに換装し、ECUや補機類、電装パーツも換装、ついでにFR化するのが手っ取り早いです。
★価格
不要な装備が多く無駄に高い、エンジンに価値を見出せない。
★総評
自分のように買ってしまった人なら仕方ないですが、まだなら旧型を買って、オーバーホールがてらにチューンしたほうが良い車になります。
参考になった18人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
アルトワークスの中古車 (全4モデル/603物件)
-
- 支払総額
- 144.0万円
- 車両価格
- 137.5万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 182.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 126.1万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 175.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜205万円
-
19〜450万円
-
19〜368万円
-
3〜202万円
-
29〜368万円
-
17〜310万円
-
24〜289万円
-
119〜450万円
-
39〜151万円











