| Kakaku |
スズキ アルトワークス 2015年モデル ベースグレード (MT)(2015年12月24日発売)レビュー・評価
アルトワークスの新車
新車価格: 150 万円 2015年12月24日発売 (新車販売終了)
※ランキング順位と満足度・レビューは2015年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.88 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.27 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.54 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.46 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.54 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.29 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.95 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > スズキ > アルトワークス 2015年モデル > ベースグレード (MT)
よく投稿するカテゴリ
2020年1月2日 00:54 [1288732-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
購入して一年経ちました。走行距離は一万キロ。メインは通勤と買い物の為の道具として購入しましまが(サブとしてたまに走りを楽しむ)まだ飽きずに楽しく乗っています
【エクステリア】
あまりこだわりはないので普通かと
【インテリア】
デザインはともかく収納がない、ドリンクホルダーが少ない、リアドアのサイドにポケットがない等、機能的にも他車に劣る。同価格帯のミラを見習った方がいい
【エンジン性能】
低回転重視の設計。2500回転以上なら無理なく登坂も加速していくのでとても乗りやすい。反面7000回転まで回るエンジンだがピークパワーは5500で打ち止めな感じ
【走行性能】
直進安定性は軽の中ではトップクラス。第2東名の時速120k走行も可能なレベル。ただ怖くないと言えば嘘になり車重の軽さゆえに風や路面の影響を受けやすい。しかしむやみにハンドルを取られる事はなかった。エンジンは120kでもパワーは余裕があるが音は相当うるさい
【乗り心地】
そーゆー車なので良くはない
【燃費】
街乗りオンリーでも1Lあたり18km走る。高速オンリーなら23を記録した。もちろん燃費に拘った走りなどはしてないので良い方かと思われる
【価格】
RSと比べてしまうので高く感じるし、実際レカロは要らないからあと10万安くすべきだった
【総評】
マニュアル好きであれば価値ある車。4人普通に乗れるしその気になれば楽しめる。今時こういう車はワークスしかないからね。
追記
一つ大事な書き忘れ。マニュアルのシフトフィーリングは最高です。ストロークは短いのにスコスコ入って気持ちいい
参考になった26人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルトワークス 2015年モデル > ベースグレード (MT)
よく投稿するカテゴリ
2017年2月12日 16:35 [1003305-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
ワークス再来!にワクワクして契約。
エンジンは低速からトルクが結構あり速いです。
ミッションの感触も、とても軽とは思えない剛性感でスコスコ入ります。またボディー剛性もよくコーナリング時のボディーヨレ&キシミは皆無です。
街中メインで13〜14Km/L高速では20〜21Km/L
燃費もまずまずです。
一番のネックはハンドルが遠い事!
ハンドルにシートを合わせると、シートが前過ぎてペダル操作が窮屈で堪らない(>_<)長時間運転するとヒザがガクガクします。
ペダルにシートを合わせると今度は両腕がピーン!と伸ばしっぱなしで肩がコリます。
何故テレスコ装備しないのかなぁ・・・
後は内装がチープですね。
ピアノブラックのエアコンパネルは静電気?の影響か!ホコリがよく吸着します。
10か月乗りましたが、とてもロングツーリング出来る車では無いので売りました。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルトワークス 2015年モデル > ベースグレード (MT)
2016年7月29日 14:03 [948732-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
2016年7月28日(木)のPM1:20頃から15分程、スズキアリーナ岡崎西(愛知県)にて試乗してきました。
ちなみに私の現愛車は2007年式のスイフトXG・Lパッケージ5MTであり、この車を基準に判断したレビューであることを最初に断っておきます。
では・・・
【エクステリア】
もうオーナーになってしまっている方にとっては耳の痛い意見かもしれませんが、
残念ながら、あの「出来の悪い出目金」みたいなフロントマスクが全てをスポイルしてしまっているような気がします。
あと、全体的にセンスがちょっと古臭いかな。昔の軽スポーツに慣れ親しんだ世代には受け入れられやすいかもしれませんが・・・
車体色がスチールシルバーやブルーイッシュブラックパールなら程良く渋くてまぁまぁいい感じに見えるかもしませんが、今回試乗し
たパールホワイトやあるいはピュアレッドだと、その辺りの「古臭さ」が悪い方向で目立つようにみえてしまうのが残念ですね。
せめて、フロントマスクだけでもハスラーのそれに出来るキットでもあれば、印象は大きく異なると思います。
(私はハスラーのスタイリング、特にあの可愛らしい丸目が好きなのでね・・・笑)
【インテリア】
今までにも散々指摘があったかもしれませんが、スポーツモデルとしては着座位置
が高いのが残念ですね。身長(約170cm)の割に座高が高いという体型の私には
ヘッドクリアランスの少なさが気になってしまいました。
座高の高い人はこの辺り要チェックでしょう。
純正のレカロシートは形状から想像する割には意外にホールド感がソフトタッチで、ブ
ランド名からイメージするほどガッチリという感触でもないので
これなら市街地中心の使用パターンでも不満は出ないと思います。
【エンジン性能】
試乗コースが40km/h以下で流れる市街地が主体だったので、
そのコンディション下だと、過敏過ぎるアクセルのセッティングも相まってか、
エンジンのピックアップがむしろ良過ぎると感じました。
あっという間に50km/h過ぎまで到達し、40km/hでダラダラ流す、といった状況下
だと持て余している印象。
やはり、最低限程良い速度でワインディングやバイパス(法定速度60km/h程度)相当の公道を軽く流してみる、くらいの領域からで
ないと、この車の良さは実感しづらいと思います。
4年前にトヨタ86のラリー仕様車に乗せてもらった時にも同じ事を感じましたが、この
車も最近の車らしくクラッチペダルの踏力が軽くて
操作し易いのが有難いですね。
ただシフトレバーの操作性は、ゲート自体は確かに明確に刻まれている印象ですが、
ストロークが短過ぎるのと、ゲートに入れた瞬間の感触が曖昧で、確実にシフト
操作が終わったかどうかがちょっと分かりにくかったですね。
もしかしたら、今回用意された試乗車固有の現象だっただけなのかもしれませんが、もしそうでな
いのであれば、ここは要改善かなあ、と思いました。
【乗り心地】
感触がゴツゴツしているという報告も見聞きしていた故に不暗視していた乗り心
地ですが、確かに突き上げ感はあるものの、ゴツゴツ、ガツガツした感じではな
く、「コツコツ」というような、角が取れているような感じのもので、不快な感じのショックではありませんでした。
ただこれも経年劣化が進むとどうなるかは分かりませんが。
この辺は実際にオーナーになられた方の方が詳しいことを知っているんじゃないでしょうかね。
【燃費】
たった15分の試乗時間だったこと、試乗コースが40km/h以下の生活道路が中心で
きめ細かく素早い状況判断を迫られる場面が多かったため、燃費計を見る時間的な余裕がありませ
んでした。
【価格】
私にはちょっと評価しかねるかな。同じようなキャラクターの車がない今は欲し
い人が指名買いで買うだろうし。
【総評】
「運転の楽しさ」という価値観をどう捉えるかによって、この車の評価も変わってくると思います。
小さくて軽い車を四六時中キビキビ走らせることに運転の楽しみを見出す人、たまには離れのワインディングを気分良く駆け抜けた
い、速く駆け抜けたい、という人にとっては、この車は良い車だと思います。
しかし、周囲の道路が法定速度40km/h以下のいわゆる生活道路が大半で、ごくたまにでもいいから走りを楽しみたい、
あわよくばお金を貯めて週末はサーキットにでも行って走りを楽しみたい、という人の場合、
そこに至るまでのモチベーションの維持が難しい車だとも思います。
少なくとも、「どんなシチュエーションに於いても運転を楽しみたい」なんて欲張りなことを考えている人にとっては、この車のこの性
能はむしろ過剰か、あるいはバランスを欠いているかな、と・・・
昔あった、MRワゴンのマイルドチャージ版か、もしくはターボRSのMT仕様があれば良いかなと思います。
あと、こういうスポーツタイプの車の試乗はディーラーでの試乗を申し込むんじゃなくて、レンタカーの方がいいかもしれないですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルトワークス 2015年モデル > ベースグレード (MT)
よく投稿するカテゴリ
2016年1月30日 14:01 [893372-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
うーん、、、これならアルトF(5MT)で良かったかな、という感じです。
まだ慣らし程度なのですが、装備品を含めても、しばらくは「待ち」の方がよろしいかと・・・。
【エクステリア】意外と良かった。
【インテリア】悪くはない、という感じ。所詮はアルト。
【エンジン性能】80キロまでは、鋭いフィーリング。シフトチェンジもスムーズ。
【走行性能】これが、実はショック。ワークスだから言える事なのかもしれませんが、この車は「80キロ巡航」するクルマではありません。
どうもこう、、、巧く伝えられないのですが、80キロ以上の速度域に差し掛かると、エンジンは元より、走りにもたつきが生じる。
じゃあ、「軽だから仕方ないだろう」と言われると、そこは違うと思います。
だって、色々な装備を犠牲にして、走行性能に特化して造り上げられたクルマなのだから。
これなら、アルトバンでも買って、目一杯アクセル踏んで楽しんだ方が良かったと思う。
【乗り心地】ガタガタ。工事のつなぎ目が続くとバウンドしまくる。
【燃費】
【価格】個人的には、やっぱり高いと思う。
【総評】これから色々な部分に着目していきたいと思います・・・が、買って早々「こんなハズでは・・・」感が強いです。
参考になった45人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルトワークス 2015年モデル > ベースグレード (MT)
2016年1月22日 10:26 [888255-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
ターボRSを発表翌月、今年の4月から毎日乗っているオーナーです。
主にターボRSとの比較レビューになりますのでご了承ください。
【エクステリア】
色分けがボディ色と黒色のみとなったため、かなり地味です。
ボディ色にシルバーが追加された点は羨ましいです。
個人的には対向式ではない片持ちキャリパーのブレーキの色分け塗装は
みっともないと思っているので、無塗装がよかったです。
【インテリア】
ターボRSでは赤色の箇所のほとんどがシルバーに変更されています。
ペダルはステンレス&ゴム、ステアリングも一部ディンプル化して、
パーキングのボタンが金属になってます。操作感に差は無いです。
レカロはSR-7Fと思われ、腿サポートが低く乗降性に問題ありません。
ただし、シート高がターボRS最下端よりも5cm弱ほど座面≒目線が
高くなるため、ハイト系ワゴンを運転している感覚になり、
せっかくのスポーツシートであるレカロが台無しです。
【エンジン性能】
クロスレシオギアと0.2キロのトルクアップをしていますが、
感覚的な加速力やアクセルレスポンスにあまり差は感じられません。
慣らし終わったターボRSと卸したてのワークスの差でしょうか。
横並びで競争、タイムを測ってわかるような差なのだと思います。
【走行性能】
旋回時のロールは減ってます。因に車高はターボRSと同じです。
ステアリングは重たくなっていますが、これは好みの問題ですね。
同じタイヤのホイールリム幅違いの差は試乗では分かりません。
ボディの剛性感も、減ったロールや固くなった乗り心地を考慮しても
差は無いかと。
【乗り心地】
そこそこ固くなっていると感じました。
エンジンや排気の音はターボRSと同じであることと、
クロスレシオギアにより100キロ巡航時のエンジン回転数が
500rpm増しの4000rpmにもなると考えると、
高速道路の速い流れに乗って走るのは、騒音的にも、
高回転維持の心理的にも、結構しんどいと思われます。
巡航用の6速目が欲しいですね。
ギア比が同じAGS仕様同士なら、
レカロシートである分、快適性アップでしょう。
【価格】
同じようなレカロが1脚10万、二つで20万円アップと考えれば、
それほど不満の出る価格差ではないかと思います。
【総評】
そもそもターボRSの時点で標準アルトに対して十二分に
エボリューションモデル化していたこともあり、ハードウェア的に
ターボRSとワークスで違うのはMTとホイールとシート、
後は味付けの差程度のソフトウェア的なものなので、
どうしてもMTで新型アルトのターボに乗りたい人はワークスを、
AGSに乗るならターボRS&差額でカスタマイズするのが賢い選択かと。
後は見た目の地味派手の好みですかね。
因に、ワークスは同じAGS仕様同士だと対ターボRSで20キロ重量増、
前記のハードウェアの差より、主犯はレカロだと思われます。
軽さが売りの新型アルトなので、ここもワークスの気になる点です。
#################################
【追記】(再レビュー扱い)
これは軽自動車なので仕方がないのかもしれませんが、
普通車のMTに馴染んでいると、踏みこむのに必要な力が軽く、
ストロークも短い軽のクラッチ特有の操作感に、頼りなさや
安っぽさを感じてしまいます。左足が楽なのはいいんですがね。
他の操作系等の感触がスポーティな普通車と遜色ないのに、残念。
また、苦言を呈したギア比ですが、かつてのワークスRという、
競技向け少数受注生産車の設定をベースに5速までもクロスさせ、
1速を加速重視の比率に振っており、競技専用のような仕様です。
因に、ターボRSを含むAGS仕様のギア比でも、旧ワークスの5速に
近しいギア比の設定で、寧ろバランスの取れた設定。
自動車関連サイトの記事を読むと、ワークスはターボRSに対して
・ボディが強化されている(板厚UP、タワーバー、スポット増し)
・サスペンションが強化されている(特にKYB製ショックの採用)
・エンジンが変更されている
・タイヤ(ポテンザ)とホイール(エンケイ)が変更されている
と受け取れる記事が散見されますが、
これは標準アルトに対する変更点と混同して書かれています。
先のモーターショーでスズキの開発者が変更点を明言してますが、
ターボRS発売後の短期開発であることや価格上昇を抑えるため、
ワークスはターボRSに対して、MTやレカロは別とすれば、
エンジン本体は同一で低温サーモスタットとプログラムの変更、
同じKYB製サスペンションでロールを抑えるセッティングへの変更、
タイヤはポテンザRE050Aで同じまま、ホイールは同じエンケイ製の
別デザイン&リム幅拡大ホイールに変更、
(初代スイスポ用の色違い?;ターボRSは市販all oneベース)
ボディ補強の追加は無く、内外装の細かな意匠変更のみ。
つまり、ターボRSの時点で上記の強化を標準アルトに対して既に
実施済みであり、ワークス並みの造り込みが既に済んでいた訳です。
先日発売の某紙のサーキット&加速テストの結果を見ても、
ワークスはターボRSから0.5秒程度、乗り手次第で簡単に覆る程度
にしか速くなっておらず、ターボRSのMT&フィーリング向上版
でしかなく、私のエンジン性能レビューを証明する形になりました。
やはり、ワークスチームのスズキスポーツ(現:モンスタースポーツ)
を失った後、ましてや低回転域重視で薄く軽く低燃費を最重視した
R06Aエンジンでは、元来のワークスは造れなかったのでしょうか。
(他社軽エンジンも、コペンやS660を含めて全て同じ状況ですが)
しかし、ターボRSの発売当初からの乗り手としては、
今回のワークスの仕上がりには正直ホッとしました。
差額で足回りや吸排気系、運転席やホイールをカスタマイズすれば、
簡単に形成逆転できてしまいますからね。
- 比較製品
- スズキ > アルト 2014年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった51人(再レビュー後:37人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルトワークス 2015年モデル > ベースグレード (MT)
2016年1月7日 01:45 [892060-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
RSと乗り比べで感じたことです。
【エクステリア】
RSのギョロ目と赤に抵抗があったので地味なワークスの方が好み。
【インテリア】
レカロとエアコンの赤以外基本RSと同じ。着座位置が高い。
170cmで天井まで拳一つ分。ルームミラーと同じ目線。あと5cmは下げたい。
RSの一番低い所は拳一つプラス指2本くらいでした。
シート高が下がるとポジションは後ろへずれるのでテレスコは欲しかった。
シート位置適正化=エアバックレスはこのご時世よろしくないですし。
【エンジン性能】
クロスギアもあって鋭い加速。良くも悪くもエンジン音がよく聞こえる。
その分高速巡航はしんどい。
【走行性能】【乗り心地】
脚が引き締まっているのでゴツゴツがひどい(田舎のつぎはぎやへこんだマンホール多数の地域なので特に)。
引き換えにカーブはいい感じ。
【価格】
150万はコペンやS660と比べると安いが、元が安いベースがあるから当然。
私的に評価の低いレカロは無しで安くしてほしい。
【総評】
最初からカスタムされている感じで、カスタムしたい人にはリーズナブル。
しかし硬い脚は欲しい人は後からでも付けます。10万以上のDampersとか平気で。
レカロもしかり。純正ならヒートシーターとか昇降機能とか付けないと。
シート下を覗くとレールとシートの間にまだ隙間があります。あれはわざと高くしています。
市販のレカロとレールの方がおそらく低く出来ますよ。
万人向けセッティングのRSにMT追加でよかったんではと思います。
クロスギア以外なら各々なんとでもしますから。
追記
取材記事見つけて着座位置高いのは衝突安全のかねあいだそう。
それなら無理に高い位置で純正採用せず欲しい人が自己責任で低いの付ければいいのに。
ワークスAGSはRSよりシフトは速いようですね。
RSは消えてワークスをAGS・MTレカロ無しの135万でサスはRSのままか
RS残してワークスAGS性能にアップデート、ワークスはMTのみで住み分けたほうがいいかな。
AGS2種類は一長一短なのでいいとこ取り1種類に統合してほしいです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった24人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
アルトワークスの中古車 (全4モデル/605物件)
-
アルトワークス ベースグレード 純正ナビ フルセグ LEDヘッドライト スマートキー プッシュスタート
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 111.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 186.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.4万km
-
アルトワークス RS/Z 4WD Aftermarketマフラー Aftermarketエアクリ ブーストメーター
- 支払総額
- 25.8万円
- 車両価格
- 15.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 1999年
- 走行距離
- 16.2万km
-
アルトワークス RS/Z 純正5速 Intercoolerターボ ワンオーナー HA22S タイミングチェーン ETC CD再生 アルミホイール 5MT マニュアル車 フロントフォグランプ
- 支払総額
- 45.0万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2000年
- 走行距離
- 20.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜205万円
-
19〜450万円
-
19〜368万円
-
3〜202万円
-
29〜368万円
-
17〜310万円
-
21〜289万円
-
119〜450万円
-
39〜151万円

















