| Kakaku |
ホンダ ジェイド 2015年モデルレビュー・評価
ジェイドの新車
新車価格: 244〜314 万円 2015年2月13日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 50〜273 万円 (209物件) ジェイド 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ジェイド 2015年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| RS | 2015年5月28日 | ニューモデル | 44人 | |
| HYBRID RS Honda SENSING | 2018年5月18日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
| RS Honda SENSING | 2018年5月18日 | マイナーチェンジ | 17人 | |
| HYBRID | 2015年2月13日 | ニューモデル | 4人 | |
| HYBRID X | 2015年2月13日 | ニューモデル | 54人 | |
| HYBRID X Honda SENSING | 2018年5月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X Honda SENSING | 2018年5月18日 | マイナーチェンジ | 1人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.62 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.04 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.52 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.72 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.67 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.22 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.04 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:エコ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2024年9月20日 20:08 [1885805-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
約8年落ちの前期型 ハイブリッドX に関するレビューです。
【エクステリア】
横から見たボディ形状とフェンダーの張り出し具合が最高です。
【インテリア】
手を置く部分がソフト仕上げで触り心地がよい、ドアハンドル回りが艶消しプラなので、見た目が少し安っぽい。
【エンジン性能】
電動化が進む中、1.5Lのレギュラーガス仕様で130psはちょっとすごいエンジン。1.5トン超の車体をモーターの助けもあって、高速の加速区間で気持ちよく加速できる。
モーターがあるのでゼロ加速から最大トルクが出る。2L NAエンジンよりも加速が鋭い。
【走行性能】
低重心で車重に対しタイヤも大きめなので、高速道路やカーブの走破力に不満はない。
【乗り心地】
リアのダブルウィッシュボーンサスが効いており、揺れの収束性は良好で、段差の衝撃は上手にいなしてくれる。安楽です。
【燃費】
街中:16〜19km/L、郊外路:19〜22km/L。1.5トン超のミドルサイズワゴン車としては良い方かと。
【価格】
中古で乗り出し150万円。
【総評】
当時のホンダのプレゼンと評論家の記事の書きっぷり、及びデザインの見た目から、フィットと同クラスに見られがちですが、実は同時期のインサイト、シビックと同じレベルのワゴン車です。
リアシートは足元が広大でリクライニングも大きくできるので、大人4人までなら快適な乗り物になります。
ホンダセンシングは今でも十分有用。純正カーナビは操作のクセが強めですが、ネットが生きていれば、未然に渋滞回避できるルートを案内するので、運転が楽です。
車格と付いてる機能を考えると、SUVじゃないから不人気というだけで、お買い得感がすごい。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2021年9月26日 20:46 [802546-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
リヤのスタイルも流麗かつ力強い |
最後のロールーフミニバンです。 |
Hybrid Xのホワイトオーキッド・パールを契約し、2015年2月26日(木)に納車を迎えることができました。
翌27日(金)と28日(土)は通勤と街中チョイ乗りしかできなかったため、本日あいにくの雨模様でしたが、慣らしを兼ねて150kmほどワインディング走行してきた速攻インプレです。
※2021年9月25日に新型シビックに乗り替えました。ジェイドへの感謝の意を込め<6年後追記>を記載します。
【エクステリア】
実車を前にして改めてデザインの良さ、所有する喜びを感じることができる、非常に考えぬかれたものであると感じています。。
発表前ではインターネットに掲載された、車体正面や真横から撮影された画像によりデザインの善し悪しを判断するしかできませんでしたが、それだけではこの車の持つデザインの良さは感じることはできないと思いました。購入を検討されている方は、ぜひとも実車(特に車両の前後斜め方向から)を見て頂き車体寸法を越えた造形からのワイド感を感じて欲しいと考えています。
また、クチコミ等で否定的な意見が多かった真横から見た時のベルトラインのデザイン(ドアガラス下端が直線ではなく弓を引いた様なライン)についても、この車のワイド&ロー感を出す為の非常に考えられたデザインだと改めて感じています。
<6年後追記>Aピラーが寝そべっているので、どうしても斜め前の視界はスポイルされる事が多かったです。それを除けば優雅なフォルムは今でも通用すると思います。
【インテリア】
先進的なインパネのデザイン、プライムスムースを多用した質感など高級感が高められています。
デジタルメーターとその取付位置ついてこれまで否定的な意見が多かったですが、これも実際にステアリングとシートポジションを自分の体に合わせて運転してみると、これまで(前車:ストリームRN6)運転中のメーター類の視認はステアリングの内径を通してでしたが、この車はステアリングの上で視認することができる様になったため視認性は高まったと感じました。
残念な点としては、引き出し型の小物入れ(コインポケット)の類や、サンバイザーのチケットホルダーが装備されていないなど、運転席周りの収納が不足していることです。純正アクセサリーにもこの類のオプションが用意されていないので購入後に一工夫が必要だと思います。
<6年後追記>収納の少なさは、逆に余計な物を車に置かないという習慣づけに役立ったと考えます。
【エンジン性能】
1510?という車重に対しヴェゼルと同じパワートレインでは力不足を感じるのではと思いましたが、ワインディング走行(慣らし中なので全開にはしていないですが…)でもモーターのアシストを含めれば必要十分といったところです。
EV走行についても50km/hまで位だと積極的にEV走行へ移行できるんですがが、60km/hを超えた辺りからEV走行への移行がしにくくなる特性も、試乗したヴェゼルとほぼ同様で車重増の影響は大きく受けてはいないと感じました。
<6年後追記>
アクセルを強く踏んだ時のi-DCDの小気味いい変速感はe-HEV主体となったホンダ車の中でいつまでも異彩を放つ存在と思います。
【走行性能】
新車での初めての出勤時において、一旦停止を無視した車が優先道路を走行する自車への前へ飛び出すという不運に見舞われることとなりました。
幸い相手も途中で自車の存在に気づき、私も「かもしれない運転」をしていたお陰で減速をしていたので接触については避けられましたが、 ホンダセンシングは、インフォメーション・ディスプレイでの警告表示、ブザーによる警報、アクセルの振動等、キチンと機能するということを 早くも実証してしまいました。
ホンダセンシングの過信は禁物だとは思いますが、有効性はかなり高いものと思います。
<6年後追記>コーナーリング時の自然なステアリングフィールと高速道路での直進安定性が非常に高い次元でバランスされており、この部分の性能に関しては、今でも日本であればトップクラスだと思います。
【乗り心地】
街中においても、ワインディングを流した時においても非常に乗り心地が良いというのが率直な感想です。
これは特に路面の凸凹を越える際に感じますが、スプリングやショックアブソーバーが他のHonda車に比べて柔らかめの設定となっている様で、路面からの入力に対して足回りがしなやかに動いているという感じがします。
それでいながら、ワインディング走行時においてはロールはしっかり抑えられています。運転席のお父さんは走っていて楽しい、その他の席の家族は乗っていて快適という絶妙なチューニングが施されていると思います。
<6年後追記>変化無し。
【燃費】
納車後三日間で50kmをストップ&ゴーの街中走行、残り100kmを山間部でアップダウンのあるワインディング走行の合計150kmで17.4km/リットルです。
寒い中での通勤利用が多いことや、ハイブリッド車の特性を把握した運転ができていない状況なので、これからもっと伸びるものと考えています。
<6年後追記>6年で54,000kmを走破しましたが、トータルの平均燃費は17.6km/リットルでした。(エアコンは年中使用です。)
【価格】
乗り出し約330万円
(Hybrid XにOPはディーラーオプションナビとマットだけ!)
安いとは思いませんが、車の価値への対価としては適正だとは思います。
<6年後追記>今となってはこれなら安い部類ですね。
【総評】
ストリーム(RN6)からの乗り換えですが、自分も年を重ね(四十歳代)、子供も大きくなってきたことで、今の自分に相応しい車選びとすれば、ジェイドは正しい選択だった考えています。
前車ストリームは丸7年大きな故障も無く家族との思い出をたくさん作ることができました。
これからはジェイドと共により一層の家族との思い出を作っていくと共に、自分としても走る喜びを感じていきたいと思います。
<6年後追記>手放す前に後継モデルも無く廃版となってしまい寂しい気持ちでいっぱいでした。買って乗ってみないとその良さに気づけない車の代表格です。
参考になった68人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年8月9日 04:13 [1355991-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
《外観》
長い車体はバランスが良く美しく伸びやか。低く幅広のデザインは迫力と走りの雰囲気を醸し出しています。ヘッドライトをオートに入れておくとLEDラインのデイライトが点灯しカッコいいですね。後期型RSのノイズリデューシングホイールはダークメッキでシャープな印象にしてくれます。
《内装》
RSグレードの為、オレンジステッチとカーボンフィルムの内装がスポーティーでいいですね。計器、操作パネルもシンプルにまとめられ操作し易いです。センターコンソールはスマホ置くのに重宝してます。収納は私的には十分。もともと車にあれもこれも積んでいたくないので…。
《エンジン性能》
1.5ハイブリットですが不足を感じた事はないです。ハイブリットは低速時、巡航時位しか作動してないみたい。
Sモードに入れると意図的にエンジンを作動させているのがわかりヤル気が伝わってくる。ただそこまで速い車ではないですが…。
《乗り心地》
RS=Road Seiling『ヨットが風を受けて海原に行くように悠々と未知の彼方に駆け抜ける』がそのままと言った感じ。
サスの路面追従性は硬過ぎず、柔すぎず路面状態を良く伝えてくれます。地上高が低いので以前に乗ってたSUVよりロールが少ないのがイイですね。
気に入ってるのは後席の広さとシート。リクライニングこそありませんが広々していて座り心地も良い。エアコン吹き出しが有るのも◎
《積載性》
ワゴンなのでたっぷり有ります。私は不足を感じた事はないですがキャンプとかするとなったら足りなく感じるのでは?
《燃費》
トータル15.7km/L
下道:15km/L,高速:25km/L
渋滞の通勤メインだから仕方ないけど、高速で出掛けると燃費良くて嬉しくなります。
《価格》
高い。新車だと。試乗車上がりの新古車でしたので恐らくかなりお安く購入出来たと思います。生産中止となった今がラストチャンスかな?!
《総評》
家族4人でどこか遠くに出掛けたくなる。そんな車です。家族持ちだけど走る箱(ミニバン)には乗りたくない。走りも楽しみたい。カッチョいいのがイイ。その答えがジェイドでした。
ネコも杓子もSUVのこの時代に生まれた不運な車。99%アスファルトの上を走ってるのにその走破性いる??
ドライバビリディや車本来の性能・快適性は同価格帯では秀逸な気がしますが…。分かってる人だけが乗ればいいか。イイ車ですので大事に乗り続けたいです。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2020年6月30日 01:27 [1342413-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
立体的な作りのスピードメーター |
ここからの眺めがいいですねー |
2019年10月登録の走行20キロ台のほぼ新車みたいな新古車を購入しました。
ジェイドRSハイブリッド後期型でディーラーオプションのドアバイザー、フロアマット、前後マッドガード、ギャザズのVXM-197VFNiのインターナビが付いていました。
いわゆる訳あり車を購入したのですが、新車購入で比較したら約130万円以上安く、中古車であれば、約70万円以上安く購入出来ました。
【エクステリア】★★★★☆
マイナーチェンジしてからの、ヘッドライトデザインや、リヤフェンダーのボディーラインがとても気に入っています。
【インテリア】★★★☆☆
内装の作りやデザインは文句なしで★5ですが、収納が無さ過ぎて★3にしてます。しかしながらリヤシートの作りは過去乗ってきた車の中では間違い無く一番です。もう少しフロント側の収納が欲しかったです。
メーターがデジタルですが、立体的な作りをしていて、こんな所にもお金をかけているのかとビックリしました。
【エンジン性能】★★★★★
ヴェゼルと同じ高出力タイプの直噴エンジンですが、とても静かでガサツキ感無く気持ち良くエンジンが回り、またそのエンジン音の音質が他社には真似できない程の気持ちの良い音を奏でてくれます。
【ミッション】★★★☆☆(追加項目)
7速のセミオートマミッションですが、CVTと違いカチッカチッと素早く変速するのがとてもたまらないです。しかしながら低中速のギアチェンジは少しバタツキ感、ぎこちない感があり、ヘタに燃費良くするために中途半端なアクセルワークをするより、少し踏み込んで走った方がミッション制御がいい感じのような気がしました。
【走行性能】★★★★☆
高速では時速100キロでエンジン回転が1800〜1900位でとても静かで、コーナーでは、ロール感が少なくハンドルの回答性も普通に走る分には全然問題ないです。とても、安定した走りを見せてくれます。ホンダセンシングのハンドル補正機能がありますが、これもなかなかの出来栄えです。
【乗り心地】★★★★★
素晴らしいの一言です。18インチの大径タイヤを履いていても、ゴツゴツした突き上げ感はなく、ガチガチでもなく、フワフワでもなく、ホントに心地良い乗り心地です。ドイツ車で例えたらBMWよりかはベンツに近い乗り心地のような感じです。
【燃費】★★★★☆
高速、街中、色々合わさって15キロ以上走ってる感じです。もう少しガソリンタンクが大きければいいなと思いました。これで充電機能が付いたら最高なのですが。。。
【価格】★★★★★
私の買い物としての評価なら文句なしの★5ですが、新車価格としては★3かな〜。
【総評】★★★★★
過去に、シティーターボ1、二代目プレリュード、プレリュードインクス、s-mxを乗ってきました。私の中の最近のホンダ車は、デザインがダサく、値段が高いというイメージしかなく、昔のホンダ車が凄くオシャレで、高性能で値段も手頃に買えるイメージが強すぎて問題外でした。所が偶然な出逢いがあり、この車を購入する事になったのですが、一番に強く感じたのが『音』でした。
・ドアの開閉音
・室内の静粛性
・エアコンの吹き出し音の静さ(モーター音など)
・各警告音(ETC通過音、バック音など)
・エンジン高回転時の快音
ホンダの拘りと言うか、ジェイドに対しての色々な拘りを感じました。
ラッキーにもギャザズのインターナビで、当時ではトップグレードの物が付いていたのが良かったです。他社のメーカーでは通信が有料だったり、通信すら出来ないナビがありふれている中、無料で通信が出来るナビがあるなんて、ホンダらしいと思いました。
残念ながらこの車両は日本では販売終了になりますが、ハイグレードのワゴン車の復活を期待してます。
また、過去に初期のアウトランダーPHEVを五年半乗っていたので、その比較を近々投稿したいと思います。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID RS Honda SENSING
2019年8月11日 01:00 [1250061-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
「このクルマよさそうだけど何で売れないの??」と、以前からほんの少し気になっており、所有している「シャトル ハイブリッド」の洗車待ち時間に、ディーラーで試乗させていただきました。以前は2人までの乗車で走りのいいクルマばかりを好んでいましたが、家族が増えてからは居住性や積載性も重視するようになり、そこで行き着いたのが、走りとパッケージングの両立が得意なホンダ車でした。シャトルは目に優しい価格と実用性の高さに感動しましたが、「ジェイド」はそこに走りの凄みを加えたようなクルマだと思います。
【エクステリア】
存在感のあるフロントフェイスのローワイドなボディに、大径タイヤをまとっており、いかにもスポーツカーといった雰囲気です。MC後の5人乗りモデルをパッと見た感じ、実用的なワゴンという印象はありませんでした。カタログを見て初めて、1775×4660×1540mmと、国産メーカーのワゴンとしては堂々としたボディサイズであることがわかったくらいです。また、カタログや写真で見るより実物はかなりスタイリッシュで精悍なデザインに見えました。
【インテリア】
広さもデザインも秀逸だと思います。天井高が十分にあり、インパネが前方から緩やかに傾斜してくる形状がレーシーでおしゃれだと思いました。ノーズがそれなりに長い割に、前方の視界を妨げるものがなくて見切りがよく、開放感もありました。また、シートのフィット感も上質で、このクルマの売りである後席は広々としていて、荷室の広さも十分。スポーツハッチがいいけど後席や荷室の狭さがネックでファミリー用としての購入がためらわれるような私には、「待ってました」と膝を打ちたくなるようなパッケージングです。
【エンジン性能】
スムーズで機敏です。最近話題のクルマと比べると、カローラスポーツより出だしも中間加速も格上といった感じで、7速DCTはゴルフの7速DSG並みに滑らかで、加速はレヴォーグの1.6Lターボに引けを取らないリニア感です。1.5Lターボエンジンと7速DCT、ハイブリッドシステムの組み合わせが絶妙で、高効率で中・高速域に強いi-DCDの持ち味がよく発揮されていると思いました。
【走行性能】
走り出した瞬間に、思わず「これはいいクルマだな」と唸ってしましました。加速、ハンドリング、ブレーキングの全てが滑らかで軽快です。低重心で接地感が高く、質感もかなりのものです。カロスポの走りもマイルドでいいと思いましたが、ジェイドの走りはそのひとクラスもふたクラスも上をいくものがありました。300万円台で買える大衆向けスポーツカーではトップクラスの仕上がりなのではないでしょうか。
【乗り心地】
硬すぎず柔らかすぎず、快適な乗り心地です。扁平率45%の18インチタイヤを装着しているわりには段差の衝撃が少なく、ロードノイズもかなり抑え込まれています。ボディのサイズと重量バランス、剛性感、ダブルウィッシュボーンのサスのマッチングが絶妙なのではないかと思います。これもカロスポの一枚も二枚も上を行っている感じで、「なんでこんないいクルマが売れないんだろう??」と不思議につくづく不思議に思えました。
【燃費】
市街地での短時間の試乗のため無評価とさせていただきます。ただし、シャトルでもそうですが、i-DCDは動力の伝達効率が非常に高いハイブリッドシステムで乗り方によってはカタログ燃費も超えるほどなので、幹線道路や高速道路主体なら17-20km/Lくらいの燃費は期待できるのではないでしょうか。シフトアップがかなり早く、時速50kmまでに7速に入るようなので、高速道路ではEV走行を意識しなくてもかなりの低燃費で走れると思います。シャトルの場合、幹線道路や高速道路を7速で巡航すると、25-30km/Lくらいの平均燃費が出ますので、ジェイドなら20km/L近くまで出るのではないでしょうか。
【価格】
走りも居住性も上等で“掘り出し物”と思えるようなクルマなので、乗ってみればこの価格設定にも納得できると思います。競合車種と比べても、レヴォーグより安く、秋に発売されるカローラツーリングと同等なので、妥当だと思います。ただし、縮小したツーリングワゴン市場で、レヴォーグという強力な個性を持つクルマが先行していた状況で、そのブランドイメージを上回るようなコストパフォーマンスを打ち出せなかったためか、どうしても高く見えるようです。特に、登場時点で「オデッセイ」と「ストリーム」のいいとこ取りをしたというような、中途半端でわかりにくいPRをしたことも、その後のブランドの定着につながらず、「そんなポッと出のクルマに300万も出せない」というように、ある意味敬遠され気味なのではないかと思われます。
【総評】
このクルマもまた“隠れた名車”と言えそうです。デザイン、走り、居住性の三拍子揃っていますが、マーケティングの中途半端さや知名度の低さから地味な存在となっています。しかし実際に乗ってみると、価格以上の価値があることが実感でき、競合車種と比べても総合的に一枚上手と感じました。走り好きでアウトドアが趣味の人のツーリングワゴンとしても、走り好きなお父さんがいるファミリー向けとしてもうってつけで、もっと売れていい気がします。
- 比較製品
- スバル > レヴォーグ
- トヨタ > カローラ ツーリング
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 8件
2019年2月14日 00:49 [1200742-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
とてもスタイリッシュだと思います。マイナーチェンジでフルLEDになり、質感がかなり上がりました。。おもてなしフォグライトをオプションで付けましたがなかなか使えますし高級感が増します。
【インテリア】
マイナーチェンジでRSはカーボン調のパネルになり、スポーティーさがかなり出ていると思います。前期の木目も個人的にはかなり良かったですがこれはこれでありです。収納が少ないとの意見もありますが自分はあまり気になりません。
【エンジン性能】
1.5リッターターボとは思えないパワーです。ECONを切るとなかなかの加速をします(普段はECONをONで走ってます)。エンジンフィールもホンダらしく気持ちいいです。
【走行性能】
ストリームと比較して1ランク以上上がっています。ハンドリング、スタビリティ共に抜群です。ストリームも2.0RSZだったのでなかなかの走行性能でしたが、ジェイドに乗り換えるとストリームが普通の車に感じてしまいます。
【乗り心地】
これは個人差だと思いますが、街中では少し硬く感じます。しかしそんなに気になりません。高速になると抜群のスタビリティを披露した上でサスの動きがしなやかになり快適な足回りだと思います。走行中の室内も静粛性が高いです。
【燃費】
街乗りでリッター12程度、郊外や流れの良い道路でリッター14程度、高速では最高でリッター19キロを記録しました(高速ではアダプティブクルーズコントロールを使用)。驚異的な燃費性能です。
【価格】
質感、装備内容を考えるとかなりお買い得だと思います。
【総評】
ストリーム、ロールーフタイプのオデッセイからの乗り換えはもちろん走りに拘る方にもおすすめ出来る車です。特にマイナーチェンジで5人乗りが出て使い勝手がかなり向上したため、ストリーム、オデッセイの方には自信を持っておすすめ出来る車になりました。
とにかく内外装含め質感が高く、走りも本当に良いです。ワインディングではとにかく曲がります。それでいて乗り心地も良く、欧州車のようです。エンジンパワーも必要充分以上でスポーティーにもエコにも走ることが出来ます。
ホンダセンシングのアダプティブクルーズコントロールはとにかく便利です。この機能を上手く使い、車に任せた方が燃費も向上します。強いて言えばシビックがステップワゴンハイブリッドに付いている渋滞追従機能があれば良かったですが…
あまり台数的にはパッとしないジェイドですが今販売中のホンダ車の中ではトップクラスの作りだと思います。何年後かにフルモデルチェンジがあることを強く望みます。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2018年9月24日 15:54 [1160772-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
ホンダ最先端のデザインで、顔立ちもキリッとし
て、カッコイいと思います。
【インテリア】
値段の割には、ホンダの努力が見られます。
シートは、赤色ステッチが施されています。
インパネは、安っぽさも感じますが、高級車では
ないので、まずまずだと思います。
【エンジン性能】
停車から発進する際、微妙にモタモタするように
思いますが、その後は、ターボが効いてかなり気
持ち良い走りをします!
高速道では、高級車にも負けない走りで有ること
はもちろん、エンジンは、パワー十分で、無理を
している感じもありません!
ホンダらしい走りだと感じています!
【走行性能】
急なカーブでも、ハンドリングに無理が無く、気
持ちよく曲がってくれます。
走りは、出だしは、civic系には、勝てませんが、 他は、負ける要素は有りません。
【乗り心地】
息子のN BOXターボと比較しては、申し訳有りま
せんが、腰に来るゴツゴツ感が全く有りません。
高速道を走っても、ゴーという音もせず、静かで
す。
乗り心地は、シートが柔らかいお陰で納得してい
ます。
【燃費】
平均すると12.9kmくらいです。
オデッセイDBA-RC1からの乗り換えで、オデッセ
イは、8kmしか伸びなかったので、満足していま
す。
【価格】
私の場合、新車6台目の馴染みのディーラーさんな
ので、割引額も納得、即決即断でサインしまし
た。
【総評】
自分が所有しているからという訳では有りません
が、同じレベルの他社のステーションワゴンに
は、クルマ的には負ける要素は、有りません。
新型車は、以前より、見かけるように成ってきま
したので、徐々に人気が出るのではないかと期待
しています。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2018年9月12日 19:20 [870510-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
都市発想の、機械式駐車場に収まる 3 列シート車。
コンセプト通りでよくできた車だと思うのですが、「ストリームの後継」 として待っていた方々には不評となっている様ですね。
(主に、価格と 2 列目のキャプテン シート?)
我が家の場合、普段は最大でも 4 人乗車までで、3 列目を使う事は年に 1 回あるかどうか、という状況です。
その為、JADE の通常乗車定員は 4 人 (但し、最大乗車定員が 6 人の、4 + 2) として捉えています。
イメージとしては、賛否あるかと思いますが 3 列目のシートは 『バスの補助席』 程度と考え、通常は荷室にしてステーション ワゴンの様に使っています。
ちなみに、以前の車から買い換える際に挙げていた次の車の条件は、以下の 4 点でした。
1. 機械式駐車場に収まるサイズ (H=155?、W=180cm 以下)
2. 二列目のシートがリクライニングできる
3. 多くの荷物が積める
4. 燃費がイイ
この内、特に 1 + 2 の条件をクリアする車は非常に少なかったです。
駐車場のサイズは変わらないのに、新しく発売される車はサイズがどんどん大きくなっていくんですよね(苦笑)。
また、以前の車 (5 ナンバーの 4 ドア セダン) のトランクと同程度以上の荷室容量も確保したいと考えていました。
以前の車では、中型のスーツケース 2 つがピッタリとトランクに収まっていた為、そのスーツケースを各ディーラーに持ち込み、実際に積み込む事ができるか、様々な車で確認させてもらいました。
LEVORG も良かったけど、燃費がもう少し欲しかった。
MINI Crossover や CX-3 などのディーゼル勢は、(ディーゼルだからという訳ではありませんが) 荷室が狭かった。
ATENZA WAGON は、幅が広くて駐車場に入らなかった。
COROLLA FIELDER や WINGROAD は、個人的に商用車のイメージが強く却下。
と言う事で、JADE はこれらの条件をすべてクリアする唯一の車となり、無事に我が家にやってきました。
◆エクステリア
少しおとなしい様な印象もありますが、逆に言えば 「飽きないデザイン」 でコレもアリかなと。
T 社のイカツイ感じは、個人的には好みではありませんので。
◆インテリア
デザインは良いと思います。
また、エアコンの操作部がタッチ パネルではなく、従来のスイッチ式が採用されているのも好印象です。
(タッチ パネルの場合、必ず目視しないと操作ができませんので)
但し、センター コンソールに収納がほぼ無いのと、バイザーにチケット ホルダーすら付いていない事から、収納面での評価は下がります。
◆エンジン性能
1.5L エンジン + モーターの組み合わせですが、モーターのみで発進した後、エンジンがかかった時の切り替えも滑らかで、ショック等を感じる事はありません。
また、モーターのアシストによって、リニアで気持ちの良い加速感が得られていると思います。
◆走行性能
コーナーを安定して曲がる事が出来ますし、気持ちよく走れています。
また、常にエコモードで走っていますが、高速の追い越し等でも不満を感じた事はありません。
◆乗り心地
2 列目でも広々と乗車できる他、シートをリクライニングさせる事も可能です。
その為、長距離移動の際に子供が寝てしまっても、首がとんでもない角度に曲がってしまう事が無く安心です。
◆燃費
以前の車に比べて倍近くの燃費性能となっており、満足しています。
◆価格
最近は、軽を含めどの車も価格が高くなっている印象がありますが、やはりチョット高いかなと思います。
※購入したタイミングの問題もありますが、発売直後で値引きが無かったので尚更...
意外に良かったのは、リアゲートです。
3 列目に人が座った状態でリアゲートを開けると、頭が見える状態になります。
(雨に濡れたりする事はありませんが)
発表当初、ネット上でそういった写真を見て驚かれた方もいらっしゃるかと思います。
しかし、あの位置にヒンジがある事によって、後ろの壁との距離が近い駐車場でも、リアゲートの開け閉めに苦労する事がほぼありません。
その為、荷室としての使い勝手は高いと思います。
納車後 3 年半を経過しましたが、これからも長く乗り続けていきたい車です。
尚、自動車番組のレビュー動画がありましたので、参考までにリンクを残しておきます。
tvk クルマでいこう! 2015/4/19放送
#367 ホンダ ジェイド
https://youtu.be/zFaCp8K0890
tvk クルマでいこう! 2018/8/12 放送
#540 ホンダ ジェイド (MC 後)
https://youtu.be/7F3PpZBI23A
参考になった48人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年10月27日 18:17 [1073438-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
かっこいいし美しい!
友達や会社の方々からは見た目、排気量1500ccには見えないと言われます。
ドアも重みがあり閉めたときの音が個人的にはツボです。
【インテリア】
なかなかシンプルで落ち着く!
木目のパネルには好き嫌いがあると思いますが私はとても落ち着きがあり好きです。
小物の収納が少ないとは思いますが運転するときはサングラス、缶コーヒーしか基本乗せてない私には問題ありません。
メーターも見やすい!
【エンジン性能】
これもすごい!
乗ってみたらわかります。
納車してすぐに徳島の山道をドライブしましたが何のストレスもなくスイスイ走って曲がってくれます。
静粛性もよい。
【走行性能】
もうちょっとシートが…って感じですかね。
しかしそれだけとも私は思います。
他は満足。
【乗り心地】
高級感があると私は思いますので大満足です!
固めのセッティングもかなり良い。
【燃費】
普段の通勤などでは13〜16キロほど
高速では16キロ
【価格】
安いのではないかと。
値引きもかなりしてくれました。
コストパフォーマンスは充分充分。
【総評】
車検をするか乗りかえるかを迷っていたときにたまたま通りかかったジェイドRSを見て一目惚れ。
見た目よし乗ってよし!
維持費も安いと思いますので本当に良い車に出会えました。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年10月3日 18:39 [1067049-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
広さはストリーム
高級感は旧オデッセイ
てな感じの車です。
しかしながら、価格はハイブリットになった分高くなってます。さらに、高級と言ってもオデッセイ程度です。
?常時乗るのは4人以下
5人以上乗る人は買わない方がいいです。
?200万程度で車の購入を検討している
200万ぐらいならTのA、NのNとか考えてるけど、もう少し高級な車が欲しいなーと思っている人。中古のVのG等の外車を検討している人は、あくまでも中古ですが、検討する車種に入れてください。
1500ccなので維持費も高くなく、国産車なので修理代も問題ない。燃費も20?前後、悪くはないです。
乗り心地は、悪くなくハンドリングも良いので楽しい車です。毎日140?の通勤に重宝しています。
最大の欠点は、収納スペース!全くない。3列目を収納すれば下にも入れられない。あるのはダッシュボード程度。100均で工夫してください。
2列目が3人のりで5人乗りにしてしまえば、もう少し売れたのに。まあ、今となってはシビックでも良いのかな。インプレッサの価格帯ならよかったのに。
中古で200程度で買えるのなら、素晴らしい車です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
2017年6月29日 15:24 [1041074-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
乗り換え時 |
中国MC後ジェイド |
オデッセイRB1Mより乗り換えです
【エクステリア】
前面はオデッセイ似ですね
新型シビックにも似てる気がします
後部デザインがもっこりしていて
ややバランスの悪い感じもあります
実質ストリーム後継で全長が短いから
仕方ないかな
スモール点灯も一昔の光らせ方です
ヘッドはLEDで不満なし
フォッグも標準でLEDだったら良かったのに
と思います
【インテリア】
やや先進的なコクピットになってます
見やすいです、ナビ位置も問題なし
シートは先日借りたフィットより貧弱な気がします
この点はオデッセイのシートが優秀すぎて
座面も短いので特に2列目は疲れやすいです
あれだけスライドするのだから
もっと座面を長くしたら快適だったのに
3列目は非常用と割り切ってます
それでも月に一回は使う機会があります
なので5人乗りは我が家には無理
致命的なのは今時カップホルダー使いもにならない
一応セカンドドアに付いてますが使いにくい
セカンドエアコンも位置が悪いですね
やはりオデッセイのように頭上から風は出て欲しいです
【エンジン性能】
1.5ターボなので優秀は方ではないでしょうか
常用領域では問題ありません
【走行性能】
足回りは固めだけど良いですね
コーナー性能も良いです
ハイブリットのジェイドに試乗した時は
柔らかすぎて不満でしたが
RSは気に入ってます
後少しだけ柔らかくはしてほしいけどね
【乗り心地】
上に書いたとおり硬いです
乗り心地だけ見たらハイブリットのほうが良いですね
セカンドシートがしっくり来ないので落ち着かない
【燃費】
普段走りで13〜15キロほど
長距離で19キロは伸びます
【価格】
オデッセイRB1Mとほぼ同額なのは車格を考えたら高いですね
【総評】
全体的には気に入ってます
ライバルも居ないのが現状
その割に売れてないのは
ホンダがステップワゴンに広報に力を入れすぎて
これを放置したからです
需要はあるはずなのに車に興味のない人間は
ジェイドって車があることすら知らないのでは?
中国では売れ続けてるみたいです
また中国では最近MCされLEDヘッドがNSXのように未来的になりました
そのモデルを日本に導入して5人乗り追加して喝入れし
シビックファミリーの仲間入りさせればいいのにと思います
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2017年5月16日 16:38 [1029228-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
この度ジェイドハイブリッドXオーナーの仲間入りをしました。
ファミリーで使用していた2代目オデッセイが古くなってきたので
通勤用にして新たにファミリーで使える車としていろいろ検討していました。
平日は嫁さんが使用、休日は家族4人で使用。
年に数回親を乗せて最大6人で近所に食事に行く程度
旅行も4人行動なので、4人が快適に使用できる事が最重要視。
他に質感、後列のリクライニング機能、走り、燃費等で他車と比較し
結果これに決まりました。
全体的にみるととても満足できる車です。
なんか少し抜けてるな、残念だなという点が無いわけでは
ありませんが、それを差し引いても十分に満足できます。
【特に満足している点】
・外見
スマートなかっこよさが好きです。派手すぎない点もマル。
・シート
3列シート車なので、いざという時に使える。
2列目のキャプテンシート、リクライニング機能
子供も大きくなりベンチシートである必要も無くなったので
こっちのがいいと思いました。
私の場合、3列目がなかったり、キャプテンシートで
無かったら候補に入っていなかったと思います。
先日遠出しましたが、後列の嫁子供も満足していました。
また、1列目のヘッドレストを外すと1・2列目でフラットになるのが
意外と便利です。長男と釣りに行った際に役に立ちました。
・質感の高い内装
インパネも見やすく、質感も高いです。
ドアを閉める音からも剛性の高さが伺えます。
車内の静寂性も相俟って、1クラス上の車に感じます。
レーンウォッチはとても便利です。
ナビ連動のルート案内をインパネに表示してくれる機能も便利です。
またiPhoneアプリで、燃費、走行情報が確認できたり、
旅行に行く時に家で設定したルートを車が受信して案内開始してくれます。
これらが欲しくて多少不安はありましたが純正ナビ付きをを選択しました。
・走行性能
車高の高い車とは全く違います。安定しています。
サスペンションもいいので乗り心地も良いです。
走り、加速感は1.5Lとしては十分以上、価格帯で考えればまあ普通。
不満に感じることはありませんが、安全運運転が前提の車だと思います。
ハイブリッドXには標準のホンダセンシングはとにかく便利です。
前車の発進や標識の通知も役に立ちます。
とにかくACCが便利です。
最近は一般道でも積極的に使っています。
十分な速度になったら、速度設定し、後はブレーキに足を添えて走って
います。本当に楽です。おかげ様で随分安全運転になりました。
・燃費
購入直後13から18くらいでした。
まぁ車重あるしこんなものかなとそこそこ満足していました。
しかしACCを積極的に使うようにしたら、
燃費が向上し、現在は19から24くらい出ています。
ここまで出るとは驚いています。
・本当に見ないです
ホンダさんにとっては良くないでしょうが、まだ同じ車見たことないです。
(田舎県の県庁所在地在住です)
人と被るのが嫌な人にとっては最高ですね。
値段的にもそこそこお値打ちに手に入りました。
【残念な点】
・収納
本当に少ないです。カー用品で工夫する必要があります。
・2列目のドリンクホルダー
フリード等とは違い、大人や成長した子供が乗る事を
意識した車だと思っています。
せめてコンビニコーヒーくらい置かせて欲しかったです。
・シート
ホールド感というのでしょうか、
2代目オデッセイより若干悪いです。
腰が悪い人はクッション・腰当てがあった方がいいです。
・カーナビ
上述した通り、良い点面白い点もあるのですが。。。
肝心のナビ機能は、、、細かい事は省略しますが、
正直ここまで使いにくいナビは初めてです。
様々なレビューを見ていてある程度覚悟していましたが、
普段からナビに頼っているような人にはお勧めできません。
レーンウォッチがとても面白いだけに残念です。
残念な点も書きましたが、車としては家族全員とても満足しています。
被らないのはいいのですが、存在感がなさすぎるのも少しさみしいです。
マイナーチェンジして人気が出てくれるよう応援しています。
現行モデルでいいという人は今は買い時だと思います。
探せば新品同様の上位モデルが下位グレードの車より安く手に入ると思います。
質感を考えれば絶対こっちのがお勧めだと思います。
(惚れ込んでしまったオーナーの意見です)
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 4件
2017年5月13日 23:30 [1028617-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
5年乗ったトヨタウイッシュからの乗り換えです。
休日にサイクリングを楽しむので、ロードバイクが前輪を外した状態で立てて搭載できることが条件で選定しました。
とは言え、箱型ミニバンではいかにもという感じで、通勤を含めた日常の使用形態を考えると違和感があり検討の対象外でした。
ウイッシュより全高で90mm低いので、自転車の積載には不利なはずですが(2列目シートのシートバックを倒しただけでは高さが不足して積載不可です)、2列目シートが前方に跳ね上げられるため、床からの荷室高が十分確保でき、自転車の搭載が可能でした。
販売店で試乗させてもらいましたが、乗り心地、静粛性、居住性(特に2列目キャプテンシートの居心地は良い)、動力性能、HONDA SENSINGなどの安全装備など高級乗用車に求められる要素を高い次元で実現できている印象を持ち、満足度の高い車であることを痛感しました。
購入して2か月弱ですが、どのようなシチュエーションで使用しても違和感なく、また絵になる車です。
ボディ剛性が高く、足回りがしっかりしていて、とても乗り心地が良い印象を持っています。またアジャイルハンドリングアシストにより、コーナリング性能も高く、高い操縦性も実感できます。
これまで乗ってきた5台の車はすべてT社で、今回初めてホンダ車に乗ることとなりましたが、ホンダらしい車造りに対するこだわりを感じさせてくれます。
ここまで良い点ばかりを述べてきましたが、唯一やや不満な点としては、燃料タンク容量が小さく(47L)、前の車と比較して給油頻度が多くなったことです。長距離を走ることも時々あるので、出来れば60Lくらいはほしいところです。
あと細かい点では、荷室に荷物を固縛するためのタイダウン・リングの装備がないのも気になります。この手の車の所有者は荷室にそこそこの荷物を載せる機会が多いと思いますので、タイダウンリングは必需品だと思います。
参考になった15人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2017年5月11日 15:29 [1018553-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
燃費とインテリアに関する再レビューです。
駐車場に留めてあったオデッセイ(2400cc)がトラックに引っ掛けられて大破。ジェイドハイブリッドXに買い替えました。昨年10月から約半年が経過。ディーラーでミニカーを見て、ああ、こんな車もあったのか、という事で試乗の上購入。ハイブリッドとダウンサイジングターボと迷いましたが、燃費面でこちらにしました。
【エクステリア】
十数年乗ったオデッセイより一回り小さくコンパクトになっています。都市部の立体駐車場に入れるのが楽です。寒冷地なのでチェーンの装着の可能性がありますが、タイヤハウスの余裕があまりないのが気になります。*今年はまだチェーンを装着していません。車高は低く見えますが2人位の乗車で車止めにこすることはないのでそれ程ではないです。
【インテリア】
全体的にシャトルハイブリッド等と比較するとだいぶグレードが高く見えるインテリアです。小物の収納は無いと思ったほうが良いです。余分なものを置かなくてかえって良いかも。サンバイザーにはカードフォルダーを別途購入してました、これは無いと困るので。2列目のシートが最大のウィークポイントです。アームレストを外しても仕切りが邪魔して平らになりません。雨傘程度の長尺ものの置き場に困ります。個人的には、2列目の分離帯?にゴミ箱を置いているので余計に置く場所がありません。笑
3列目は収納したまま使ったことがありません。基本的に4人乗りと考えていますので必要に迫られた時しか使う気がありませんので評価対象外です。3列目を畳めば荷物スペースは充分広いです。長尺ものの機材も2列目を畳めば入るのでオデッセイの時と比べ不自由は感じていません。
ここから再レビューです→ゴルフバック3個乗せてゴルフに行きましたが、問題なし。4個も可能ですね。
【エンジン性能】
静粛性は高い方だと思いますが、そのせいかDCTのギアチェンジの音がしばしばフロントから聞こえてきます。(低速時です)ハイブリッド独特の特性でしょうか、突然エンジン回転が上がったりして長年乗り慣れたエンジン車と比べると不自然な感覚に陥ります。通常走行では、アクセル操作と共にスムーズに吹き上がるエンジン・・なんてのを期待したらいけません。笑 今まで2400ccクラスの車に乗っていたのでパワー的にはだいぶ落ちる感じがします、特に高速の上り坂では勾配と速度にもよりますが、4000回転以上ブン廻る事が良くあります。オデッセイでは意識的にシフトダウンしない限り精々3000回転位でした。山道の上り坂は特にエンジンがブン回る感じで余裕ないなあという感じでしょうか(*オデッセイとの違いです)。平地での走行は特に問題を感じませんし、EV駆動時は静粛性が高いです。エンジン駆動時の加速感など、フィーリングは良好です。ただ、エンジン駆動からEVへの切り替わり時にアクセルの踏み加減に違いがあり、最初は多少違和感を感じます。また、EV駆動とエンジン駆動時の、発進するときのアクセルの踏み加減にも違いがあります。特にEV駆動時、坂道での車庫入れ等、アクセルの踏み加減が難しいです。その挙動になれる必要があります。
【走行性能】
特筆すべきはシャシーの剛性が高さでしょうか、ロールが少なく非常に安定した走行ができる事です。前の車と比べて別次元の走行感覚です。特に高速道路での安定感が増して、運転が楽です。クルーズコントロールは前車との距離が調整でき、またブレーキを踏んでも一時的に解除されるだけで空いている道では快適な装備となっています。衝突安全装備は中々良いです。前車との車間距離が少ない時に発進しようとしたら、アクセルが抜けて前に進まなかった事が一度ありました。また前車が右折するさいに車間距離が短かかったせいでブレーキが掛かった事がありました。笑 これからは高齢ドライバーには必須装備になるんでしょうね。
【乗り心地】
特に問題を感じません。快適です。
【燃費】
ウィークデーは片道5−6キロの通勤、月1度位の長距離、居住地は標高800mの寒冷地で冬場は氷点下になる気温。昨年10月から3月末までの約半年間で平均約16キロ弱です。先週ですが、往復750キロで高速がメインの走行で約18キロ程度でした。高速走行が時速100キロ以下ならもっと伸びると思われます。夏場はかなり改善するでしょうか。燃費的にはクルーズコントロールを使わない方が良い感じです。
→ここから再レビューです。4月に高速道路主体の往復750kmで、高速はmax110〜115km/h位で平均18km/L。5月になって高速と一般道(空いた田舎道)半々位の往復200km強の走行で平均23.4km/L(高速は100kmのクルーズコントロール)でした。やはり高速は100km/h以下の走行だとかなり伸びますね。
【価格】
基本1500cc車にしては高めに感じます。不人気車のせいで値引きは30万前後あってお買い得感はありました。
【総評】
最近のホンダ車は乗りたい車が無いなァと思っていましたが、久々にホンダらしい車に乗れたと感じています。2列目のシートの変なこだわりはマイナス点ですが・・・。走行性能というかFan to Driveなフィーリングはエンジン車のRSのほうが上のような気がしますが全体的に良い車に仕上がっていると思います。街中で稀にしか見ないのも良いですね。笑
参考になった30人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
JADE(ジェイド)の中古車 (209物件)
-
ジェイド ハイブリッドX 走行距離無制限1年保証 車検整備付き ホンダセンシング ナビ Bカメラ AW クルーズコントロール スマートキ― Pスタート ETC LEDヘッドライト 3列シート
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 56.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.5万km
-
- 支払総額
- 192.0万円
- 車両価格
- 180.5万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 135.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.3万km
-
ジェイド ハイブリッドX /黒半革/禁煙/ナビTV/Bluetooth/LED/バックカメラ/ドライブレコーダー/ETC/衝突軽減ブレーキ/レーダークルーズ
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜487万円
-
19〜317万円
-
18〜566万円
-
38〜688万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円
-
110〜267万円




























