| Kakaku |
『剛性が高く安全性能の高い良くできた車です・・追記しました』 ホンダ ジェイド 2015年モデル bab3さんのレビュー・評価
ジェイドの新車
新車価格: 244〜314 万円 2015年2月13日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 50〜273 万円 (205物件) ジェイド 2015年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2017年5月11日 15:29 [1018553-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
燃費とインテリアに関する再レビューです。
駐車場に留めてあったオデッセイ(2400cc)がトラックに引っ掛けられて大破。ジェイドハイブリッドXに買い替えました。昨年10月から約半年が経過。ディーラーでミニカーを見て、ああ、こんな車もあったのか、という事で試乗の上購入。ハイブリッドとダウンサイジングターボと迷いましたが、燃費面でこちらにしました。
【エクステリア】
十数年乗ったオデッセイより一回り小さくコンパクトになっています。都市部の立体駐車場に入れるのが楽です。寒冷地なのでチェーンの装着の可能性がありますが、タイヤハウスの余裕があまりないのが気になります。*今年はまだチェーンを装着していません。車高は低く見えますが2人位の乗車で車止めにこすることはないのでそれ程ではないです。
【インテリア】
全体的にシャトルハイブリッド等と比較するとだいぶグレードが高く見えるインテリアです。小物の収納は無いと思ったほうが良いです。余分なものを置かなくてかえって良いかも。サンバイザーにはカードフォルダーを別途購入してました、これは無いと困るので。2列目のシートが最大のウィークポイントです。アームレストを外しても仕切りが邪魔して平らになりません。雨傘程度の長尺ものの置き場に困ります。個人的には、2列目の分離帯?にゴミ箱を置いているので余計に置く場所がありません。笑
3列目は収納したまま使ったことがありません。基本的に4人乗りと考えていますので必要に迫られた時しか使う気がありませんので評価対象外です。3列目を畳めば荷物スペースは充分広いです。長尺ものの機材も2列目を畳めば入るのでオデッセイの時と比べ不自由は感じていません。
ここから再レビューです→ゴルフバック3個乗せてゴルフに行きましたが、問題なし。4個も可能ですね。
【エンジン性能】
静粛性は高い方だと思いますが、そのせいかDCTのギアチェンジの音がしばしばフロントから聞こえてきます。(低速時です)ハイブリッド独特の特性でしょうか、突然エンジン回転が上がったりして長年乗り慣れたエンジン車と比べると不自然な感覚に陥ります。通常走行では、アクセル操作と共にスムーズに吹き上がるエンジン・・なんてのを期待したらいけません。笑 今まで2400ccクラスの車に乗っていたのでパワー的にはだいぶ落ちる感じがします、特に高速の上り坂では勾配と速度にもよりますが、4000回転以上ブン廻る事が良くあります。オデッセイでは意識的にシフトダウンしない限り精々3000回転位でした。山道の上り坂は特にエンジンがブン回る感じで余裕ないなあという感じでしょうか(*オデッセイとの違いです)。平地での走行は特に問題を感じませんし、EV駆動時は静粛性が高いです。エンジン駆動時の加速感など、フィーリングは良好です。ただ、エンジン駆動からEVへの切り替わり時にアクセルの踏み加減に違いがあり、最初は多少違和感を感じます。また、EV駆動とエンジン駆動時の、発進するときのアクセルの踏み加減にも違いがあります。特にEV駆動時、坂道での車庫入れ等、アクセルの踏み加減が難しいです。その挙動になれる必要があります。
【走行性能】
特筆すべきはシャシーの剛性が高さでしょうか、ロールが少なく非常に安定した走行ができる事です。前の車と比べて別次元の走行感覚です。特に高速道路での安定感が増して、運転が楽です。クルーズコントロールは前車との距離が調整でき、またブレーキを踏んでも一時的に解除されるだけで空いている道では快適な装備となっています。衝突安全装備は中々良いです。前車との車間距離が少ない時に発進しようとしたら、アクセルが抜けて前に進まなかった事が一度ありました。また前車が右折するさいに車間距離が短かかったせいでブレーキが掛かった事がありました。笑 これからは高齢ドライバーには必須装備になるんでしょうね。
【乗り心地】
特に問題を感じません。快適です。
【燃費】
ウィークデーは片道5−6キロの通勤、月1度位の長距離、居住地は標高800mの寒冷地で冬場は氷点下になる気温。昨年10月から3月末までの約半年間で平均約16キロ弱です。先週ですが、往復750キロで高速がメインの走行で約18キロ程度でした。高速走行が時速100キロ以下ならもっと伸びると思われます。夏場はかなり改善するでしょうか。燃費的にはクルーズコントロールを使わない方が良い感じです。
→ここから再レビューです。4月に高速道路主体の往復750kmで、高速はmax110〜115km/h位で平均18km/L。5月になって高速と一般道(空いた田舎道)半々位の往復200km強の走行で平均23.4km/L(高速は100kmのクルーズコントロール)でした。やはり高速は100km/h以下の走行だとかなり伸びますね。
【価格】
基本1500cc車にしては高めに感じます。不人気車のせいで値引きは30万前後あってお買い得感はありました。
【総評】
最近のホンダ車は乗りたい車が無いなァと思っていましたが、久々にホンダらしい車に乗れたと感じています。2列目のシートの変なこだわりはマイナス点ですが・・・。走行性能というかFan to Driveなフィーリングはエンジン車のRSのほうが上のような気がしますが全体的に良い車に仕上がっていると思います。街中で稀にしか見ないのも良いですね。笑
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- レジャー
- 仕事用
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- 高級感
- 快適性
- エコ
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年10月
- 購入地域
- 長野県
- 新車価格
- 292万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった30人(再レビュー後:14人)
2017年4月10日 09:20 [1018553-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
駐車場に留めてあったオデッセイ(2400cc)がトラックに引っ掛けられて大破。ジェイドハイブリッドXに買い替えました。昨年10月から約半年が経過。ディーラーでミニカーを見て、ああ、こんな車もあったのか、という事で試乗の上購入。ハイブリッドとダウンサイジングターボと迷いましたが、燃費面でこちらにしました。
【エクステリア】
十数年乗ったオデッセイより一回り小さくコンパクトになっています。都市部の立体駐車場に入れるのが楽です。寒冷地なのでチェーンの装着の可能性がありますが、タイヤハウスの余裕があまりないのが気になります。*今年はまだチェーンを装着していません。車高は低く見えますが2人位の乗車で車止めにこすることはないのでそれ程ではないです。
【インテリア】
全体的にシャトルハイブリッド等と比較するとだいぶグレードが高く見えるインテリアです。小物の収納は無いと思ったほうが良いです。余分なものを置かなくてかえって良いかも。サンバイザーにはカードフォルダーを別途購入してました、これは無いと困るので。2列目のシートが最大のウィークポイントです。アームレストを外しても仕切りが邪魔して平らになりません。雨傘程度の長尺ものの置き場に困ります。個人的には、2列目の分離帯?にゴミ箱を置いているので余計に置く場所がありません。笑
3列目は収納したまま使ったことがありません。基本的に4人乗りと考えていますので必要に迫られた時しか使う気がありませんので評価対象外です。3列目を畳めば荷物スペースは充分広いです。長尺ものの機材も2列目を畳めば入るのでオデッセイの時と比べ不自由は感じていません。
【エンジン性能】
静粛性は高い方だと思いますが、そのせいかDCTのギアチェンジの音がしばしばフロントから聞こえてきます。(低速時です)ハイブリッド独特の特性でしょうか、突然エンジン回転が上がったりして長年乗り慣れたエンジン車と比べると不自然な感覚に陥ります。通常走行では、アクセル操作と共にスムーズに吹き上がるエンジン・・なんてのを期待したらいけません。笑 今まで2400ccクラスの車に乗っていたのでパワー的にはだいぶ落ちる感じがします、特に高速の上り坂では勾配と速度にもよりますが、4000回転以上ブン廻る事が良くあります。オデッセイでは意識的にシフトダウンしない限り精々3000回転位でした。山道の上り坂は特にエンジンがブン回る感じで余裕ないなあという感じでしょうか(*オデッセイとの違いです)。平地での走行は特に問題を感じませんし、EV駆動時は静粛性が高いです。エンジン駆動時の加速感など、フィーリングは良好です。ただ、エンジン駆動からEVへの切り替わり時にアクセルの踏み加減に違いがあり、最初は多少違和感を感じます。また、EV駆動とエンジン駆動時の、発進するときのアクセルの踏み加減にも違いがあります。特にEV駆動時、坂道での車庫入れ等、アクセルの踏み加減が難しいです。その挙動になれる必要があります。
【走行性能】
特筆すべきはシャシーの剛性が高さでしょうか、ロールが少なく非常に安定した走行ができる事です。前の車と比べて別次元の走行感覚です。特に高速道路での安定感が増して、運転が楽です。クルーズコントロールは前車との距離が調整でき、またブレーキを踏んでも一時的に解除されるだけで空いている道では快適な装備となっています。衝突安全装備は中々良いです。前車との車間距離が少ない時に発進しようとしたら、アクセルが抜けて前に進まなかった事が一度ありました。また前車が右折するさいに車間距離が短かかったせいでブレーキが掛かった事がありました。笑 これからは高齢ドライバーには必須装備になるんでしょうね。
【乗り心地】
特に問題を感じません。快適です。
【燃費】
ウィークデーは片道5−6キロの通勤、月1度位の長距離、居住地は標高800mの寒冷地で冬場は氷点下になる気温。昨年10月から3月末までの約半年間で平均約16キロ弱です。先週ですが、往復750キロで高速がメインの走行で約18キロ程度でした。高速走行が時速100キロ以下ならもっと伸びると思われます。夏場はかなり改善するでしょうか。燃費的にはクルーズコントロールを使わない方が良い感じです。
【価格】
基本1500cc車にしては高めに感じます。不人気車のせいで値引きは30万前後あってお買い得感はありました。
【総評】
最近のホンダ車は乗りたい車が無いなァと思っていましたが、久々にホンダらしい車に乗れたと感じています。2列目のシートの変なこだわりはマイナス点ですが・・・。走行性能というかFan to Driveなフィーリングはエンジン車のRSのほうが上のような気がしますが全体的に良い車に仕上がっていると思います。街中で稀にしか見ないのも良いですね。笑
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- レジャー
- 仕事用
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- 高級感
- 快適性
- エコ
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年10月
- 購入地域
- 長野県
- 新車価格
- 292万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった8人
2017年4月8日 14:04 [1018553-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
駐車場に留めてあったオデッセイ(2400cc)がトラックに引っ掛けられて大破。ジェイドハイブリッドXに買い替えました。昨年10月から約半年が経過。ディーラーでミニカーを見て、ああ、こんな車もあったのか、という事で試乗の上購入。ハイブリッドとダウンサイジングターボと迷いましたが、燃費面でこちらにしました。
【エクステリア】
十数年乗ったオデッセイより一回り小さくコンパクトになっています。都市部の立体駐車場に入れるのが楽です。寒冷地なのでチェーンの装着の可能性がありますが、タイヤハウスの余裕があまりないのが気になります。*今年はまだチェーンを装着していません。
【インテリア】
全体的にシャトルハイブリッド等と比較するとだいぶグレードが高く見えるインテリアです。小物の収納は無いと思ったほうが良いです。余分なものを置かなくてかえって良いかも。サンバイザーにはカードフォルダーを別途購入してました、これは無いと困るので。2列目のシートが最大のウィークポイントです。アームレストを外しても仕切りが邪魔して平らになりません。雨傘程度の長尺ものの置き場に困ります。個人的には、2列目の分離帯?にゴミ箱を置いているので余計に置く場所がありません。笑
3列目は収納したまま使ったことがありません。基本的に4人乗りと考えていますので必要に迫られた時しか使う気がありませんので評価対象外です。3列目を畳めば荷物スペースは充分広いです。
【エンジン性能】
静粛性は高い方だと思いますが、そのせいかDCTのギアチェンジの音がしばしばフロントから聞こえてきます。ハイブリッド独特の特性でしょうか、突然エンジン回転が上がったりして長年乗り慣れたエンジン車と比べると不自然な感覚に陥ります。通常走行では、アクセル操作と共にスムーズに吹き上がるエンジン・・なんてのを期待したらいけません。笑 今まで2400ccクラスの車に乗っていたのでパワー的にはだいぶ落ちる感じがします、特に高速の上り坂では勾配と速度にもよりますが、4000回転以上ブン廻る事が良くあります。オデッセイでは意識的にシフトダウンしない限り精々3000回転位でした。山道の上り坂は特にエンジンがブン回る感じで余裕ないなあという感じでしょうか。平地での走行はあまり問題を感じませんが、EV時の坂道での車庫入れ等、アクセルの踏み加減が難しいです。その挙動になれる必要があります。
【走行性能】
特筆すべきはシャシーの剛性が高さでしょうか、ロールが少なく非常に安定した走行ができる事です。前の車と比べて別次元の走行感覚です。特に高速道路での安定感が増して、運転が楽です。クルーズコントロールは前車との距離が調整でき、またブレーキを踏んでも一時的に解除されるだけで空いている道では快適な装備となっています。衝突安全装備は中々良いです。前車との車間距離が少ない時に発進しようとしたら、アクセルが抜けて前に進まなかった事が一度ありました。また前車が右折するさいに車間距離が短かかったせいでブレーキが掛かった事がありました。笑 これからは高齢ドライバーには必須装備になるんでしょうね。
【乗り心地】
特に問題を感じません。快適です。
【燃費】
ウィークデーは片道5−6キロの通勤、月1度位の長距離、居住地は標高800mの寒冷地で冬場は氷点下になる気温。昨年10月から3月末までの約半年間で平均約16キロ弱です。先週ですが、往復750キロで高速がメインの走行で約18キロ程度でした。高速走行が時速100キロ以下ならもっと伸びると思われます。夏場はかなり改善するでしょうか。燃費的にはクルーズコントロールを使わない方が良い感じです。
【価格】
基本1500cc車にしては高めに感じます。不人気車のせいで値引きは30万前後あってお買い得感はありました。
【総評】
最近のホンダ車は乗りたい車が無いなァと思っていましたが、久々にホンダらしい車に乗れたと感じています。2列目のシートの変なこだわりはマイナス点ですが・・・。走行性能というかFan to Driveなフィーリングはエンジン車のRSのほうが上のような気がしますが全体的に良い車に仕上がっていると思います。街中で稀にしか見ないのも良いですね。笑
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- レジャー
- 仕事用
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- 高級感
- 快適性
- エコ
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年10月
- 購入地域
- 長野県
- 新車価格
- 292万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった8人
「ジェイド 2015年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年1月12日 16:25 | ||
| 2024年10月8日 20:10 | ||
| 2024年9月20日 20:08 | ||
| 2023年8月27日 20:11 | ||
| 2023年6月17日 17:12 | ||
| 2023年6月10日 07:52 | ||
| 2023年5月19日 15:35 | ||
| 2023年1月22日 21:39 | ||
| 2022年7月8日 11:04 | ||
| 2022年7月2日 13:27 |
JADE(ジェイド)の中古車 (205物件)
-
- 支払総額
- 132.9万円
- 車両価格
- 122.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 193.8万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
ジェイド ハイブリッドX ワンオーナーユーザー様直接買取車 禁煙車 車検R9年3月 ホンダセンシング 純正インターナビ フルセグTV バックカメラ LEDヘッドライト ハーフレザーシート
- 支払総額
- 113.6万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
19〜317万円
-
18〜566万円
-
38〜688万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円
-
110〜267万円







