| Kakaku |
ホンダ ジェイド 2015年モデル RS(2015年5月28日発売)レビュー・評価
ジェイドの新車
新車価格: 253 万円 2015年5月28日発売 (新車販売終了)
中古車価格: 92〜212 万円 (17物件) ジェイド 2015年モデル RSの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは2015年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.62 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.04 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.52 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.72 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.67 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.22 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.04 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「乗車人数:1人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2019年8月24日 12:37 [1253493-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
2018年1月に前期2015年式ジェイドHVXを中古購入、1年間で約2.5万キロ走行しましたが不満点が多数あり中古の前期2015年式RS(ターボ)へ乗り換え。一部HV車との比較あり。HV車も別途レビュー投稿済
【エクステリア】
流線型で曲線主体の美しいフォルムは個人的に名デザインだと思います。所有者となった今でも街中ですれ違った際に最も目を奪われる車です。ただ、迫力や威圧感が持て囃される最近流行のゴテゴテしたデザインでは無く世間一般には地味という評価でしょうか。
後期型はよりシャープになりましたが、個人的には前期型の柔らかな佇まいながら精悍さもあるフロントが断然好みです。
【インテリア】
シンプルで落ち着きがあり上質ですが、細部の作り込みの甘さは不満。収納の少なさ、3列車の2列目にまともなドリンクホルダーが無い、ステーションワゴン的使い方を謳いながら荷室に荷物固定用リングすら無い等。
運転席の着座位置はあと少し下げられると良かったです。身長・座高の高い方は頭上に圧迫感を感じる可能性あり。
2列目はこのクラスの車では圧倒的な足元の広さですが、3列車のキャプテンシートは座面の短さとホールド感の無さ、硬さ、利便性を損なう中央側固定アームレスト等、快適性も利便性も中途半端。ただ、2列目の跳ね上げで生まれる広大な荷室空間は使い勝手は別として他のステーションワゴンには無い特徴です。
【エンジン性能】
私には十分なパワーです。ターボ+CVTの完成度が高くどんな速度域でも安定してパワーを発揮。特に中速域以降の加速は車重をほとんど感じさせず爽快。
【走行性能】
CVTですが、市街地走行に於いて減速からの再加速時にはギアを繋ぐようにガッっと引っ掛かるダイレクトな味付けが良いです。軽自動車CVTのような所謂ラバーバンドフィールは少なく、市街地走行でのフィーリングは総じて自然でストレスが無いです。
ただし違和感は少ないとは言え全体的にはやはりCVT車的な穏やかな加速感・変速感で、AT車のようなダイレクト感を求める方には不満かもしれません。しかし、しっとり滑らかな走りだが踏み込めばしっかり力強く気持ち良さがある…この乗り味こそがこの車の良さだと感じます。
特筆すべきはハンドリングで、市街地の交差点から峠のワインディングまであらゆる場面で不思議と爽快感があります。純正サスの限界値も十分に高いです。
【乗り心地・静粛性】
硬めですが硬さにより不快感を感じる場面は少なく、しなやかです。コーナリング性能との両立が素晴らしいです。…が、大きな凹凸が連続する悪路ではガタガタと不快な振動が大きくなり、ここだけは明確に欠点です(硬めの足なら多少は仕方ない?)。人によっては全く耐えられないと感じる可能性もあるので注意。ここが改善されれば真にRS=ロードセーリングです。
静粛性は基本的に高いですが静粛性の高いタイヤでないとロードノイズは大。また、粗いコンクリート路面等では全く減衰されていないかのような騒音になり非常に残念。
【燃費】
100〜300km以上の長距離ドライブは、冬場:16〜17、4〜5月:18〜最高20代、エアコンあり6〜7月:17〜18、エアコンフル真夏の日中:13〜15で、車重とパワーからすれば十分に満足。ただし街乗りはこの車重のガソリン車らしく距離・条件次第で10未満〜14程度。
※峠の登りは遠慮なく踏んでハイペースで走りますが要所でパドルを使うのみで、Sモードは不使用で十分に満足。パドル、Sモードを多用する方は燃費はもっと落ちそうです。
※毎週末数百キロのドライブ(一般道のみ、高速は基本的に不使用)、峠の登りは飛ばすが下りや平地では燃費運転、キビキビ走るためECONは不使用、冷暖房は最低限、駐車場等での無駄なアイドリングほぼ無しを前提として以下参考
通勤一般道往復32km…HV:17〜19 ターボ:11〜15
街乗り…HV:15〜18 ターボ:10未満〜14
長距離ドライブ…HV:21〜23(25)ターボ:16〜20
※前車HVX2.5万キロの実燃費20.85km/L、ターボ車1.5万キロの実燃費16.45km/L
→長距離主体の私の場合実燃費の差は想像より小さいですが、街乗り主体なら両車の実燃費はもっと落ちますし、街乗り主体ならやはりHVの優位性は高まりそうです。
【前期HVXと比較して】
HVにも良い点はありますが私にはギクシャク感が合いませんでした。ターボ車でも低速域でのアクセルオンオフ連続でギクシャク感はありますが、HVのような大きなショックにはならず多少もたつく程度なので不快感は無いです。
HVは意外と回生ブレーキやモーターの音が耳につくのと、電欠で3000回転超が延々と続き静粛性が損なわれる場合もあり、HV車への一般的なイメージである「静かに・滑らかに」という点はジェイドの場合、高負荷でも回転が低めに抑えられアイドリング音もガソリン車としては静かなターボ車の方が当て嵌まると私は感じます。
足回りはHVの方が柔らかく、高負荷域での安定感に不足のあるHVか、悪路での快適性に不足のあるRSかは好み次第(前期での比較。サス設定が変更されているであろう後期の評価は保留)。
信号によるストップ&ゴーが明確な大都市ではHVのギクシャク感は出づらく逆に加速の爽快感と燃費の良さが出易いので大都市の街乗りメインでたまに長距離の方にはHVはお勧め出来ます。長距離の比重が高く峠も頻繁に走り、峠の走りを重視する方にはターボ車がお勧めです。
燃費差はありますが維持費に圧倒的な差があるとは言えず、何よりも走行フィーリングが全く違うのでジェイドはHVかターボかは好みで決めたい車です。
【価格】
新車価格が軒並み上がっている現在に於いて、きちんと価格なりの価値が詰まっている車だと思います。
【総評】
渋滞追従とブレーキホールドが無いのは残念ですが、その他の走るための装備に不足はありません。尖った性能・個性の車は他に多々あるでしょうし不満点も多少ありますが、この車は走る楽しさを十分に感じられる走りの基本性能と乗り味に、静粛性、燃費、先進安全装備、衝突安全性等…総合的なバランスが高く纏まっていると乗る程に感じ、非常に満足しています。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
2018年9月14日 17:55 [1158292-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
いわゆる最近のホンダ顔です。
きりっとした顔と伸びやかなフォルム、こんな美しい車なかなかないと思います。
【インテリア】
とてもシンプルで好きです。
しかしインパネからのドアの繋がりに段差があったり、カーボン調のパネルが安っぽかったりするのが気になります。
【エンジン性能】
シビックHBのようにパワフルではないですが、低回転からパワーがあり綺麗に回ってくれるので気持ちがいいです。高速道路でも十分なパワーです。
【走行性能】
これが最も素晴らしいと思います。
何がいいのか詳しくわかりませんが、乗ればわかります。
【乗り心地】
これも素晴らしいです。
柔らかくフワフワした乗り心地ではないのですが、常にフラットで大きな段差もタイヤ、足、ボディで受け止めいなしてくれます。また静粛性も高く外の音が気になりません。
【燃費】
この重量にしては悪くないと思います。
郊外なのでリッター15kmくらいははしってくれます。
【価格】
高いと言われてますが、むしろ安いと思います。
【総評】
乗れば良さが分かる車です。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2018年2月2日 22:57 [1101337-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
いかに大きくエラそうに見せるか、いかにイカつい押しの強い印象を与えるか、そんなことばかりに熱心なこの頃の車のデザインに私は全く共感できません。家族の一員として迎えた時、家族に馴染めるかどうかが重要な要素と思います。そういう意味で、この車はとても好感が持てます。
低く広く張り出したフェンダーから後ろに流れるデザインにキリッとした涼しい目元。正面から見た時の、この端正な面構えにやられました。後姿はエッジの効いたリアコンビネーションランプから下は広く安定感があり、一方グラスエリアは少し絞り込んでいてスマートに見せています。前も後ろも私の好きなカッコイイ車に仕上がっています。
【インテリア】
私の車はRSなので内装は濃い木目調です。ハイブリッドのカーボン調にも心惹かれるものがありましたが、RSの内装もなかなか落ち着いた良い感じです。RSはステアリングとセレクトレバーが本革巻き、シートはプライムスムースという本革調のしっとりした素材とさらっとしたメッシュ素材のコンビですが、ドアの内張りにもこのプライムスムースが貼ってあり、高級感があります。さらにRSは、ステアリングにも、シートにも、ドアの内張りにも赤ステッチがあり、ちょっと嬉しいです。
【エンジン性能】
RSのエンジンは1.5リッターのターボです。これまでの車(オデッセイRA6 2,300cc)に比べれば随分小さいですが、ターボの威力なのか非力には思えません。軽快に回っている印象です。2ヶ月、走行距離にして2,000Kmを経てアタリがが来たのか調子も良いです。
【走行性能】
これまでの記事やレビューの中にもあるように、この車の真価の一つは走行性能にあるのではないかと思います。
ミニバンにカテゴライズされていますが、それは間違いなのでは無いか。他には無い美しいスタイリングに見合う、しなやかな走りを見せてくれます。何しろ運転していて楽しいのです。たまにはECONをオフにして、セレクトレバーをSに入れて、ぐっとアクセルを踏み込んでみると全然違うフィーリングが楽しめます。
【乗り心地】
購入前に試乗させてもらったHYBRIDは、より静かで、より大人しい感じがしました。乗り心地は好みがあるので、どちらが良いともいえないですがRSを選ぶ方には、この味付けが良いと思います。ただ14年オデッセイに乗っていた私の素直な感想では、シートはオデッセイの方が良かった。一つにはオデッセイ(アブソルート)は、高さと背もたれの角度だけでなくシート座面の角度も電動で細かく調整が出来たので、好みのポジションが見つけやすかったです。二つにはオデッセイの方がシートが厚かった(柔らかかった)ので疲れませんでした。今はまだ靴に足を合わせている様な状態ですが、そのうち慣れるでしょう。
【燃費】
約2ヶ月の実績では、平均12Km/Lくらいでしょうか。思ったよりは良くない。いや、結構良い(?)
購入前にHYBRID(-X)かRSか、燃費も含めて検討しました。初期費用の差額、何回かの自動車税、何年分かのガソリン代などを自分の想定する距離と年数でシミュレーションしてみて、私にはRSの方が合っていると結論づけました。
このときの値は、カタログ値よりHYBRID 25Km/L、RS 18Km/Lですが、多少割り引いてRSなら15Km/L位かなと思っていましたので、チョット物足りない感じです。しかし先日高速道路を走って、少しばかりエンジンも元気よく回してみたら、不思議なことにその後の燃費が少々改善しました。単に高速を走った区間の燃費が良かった、というのでなく、その後の通勤時の燃費も改善しました。それまで悪いと11Km/L行かなかったのが、普通に走っていて12Km/Lを下らない様になりました。なんだかエンジンの回転もより一層滑らかになった気がします。
【価格】
RSのメーカー希望小売価格は\2,530,000-、これにHonda SENCINGとメーカーオプションのナビを付け、さらに特別色(ホワイトオーキッド・パール)、オートリトラミラー、ドアバイザー、フロアマットなどオプションを加え、諸費用を合算するとセルフ見積もりの支払い総額は\3,215,023-となりました。マットやバイザーを無限製に変更して、無限のフロントアンダースポイラーを付けて、しっかり値引きして貰って、納得の価格で購入しました。充実した内容からすれば、十分満足する内容だと思います。特に実際に乗って使ってみると、いろいろな機能や装備は上質なものであり、価格以上の価値と思います。
SENCINGはもちろん、ナビと連動するマルチインフォメーションディスプレイとか、助手席側ドアミラーでは見えにくい左後方を表示するLaneWatchとかの運転支援システム、安全性能評価で最高ランクの衝突安全性能、運転席・助手席からリアクォーターガラスまでカバーするサイドカーテンエアバック、などなど安全・安心に対する配慮、アジャイルハンドリングアシストやパドルシフトなど運転を楽しむ装備など満載です。実際、これでこの価格は「お得」なのではないかと思います。
【総評】
総合的にこの車が良いと思ったから購入しているので、悪い評価をするはずはありませんが(笑)、それにしてもとても気に入っています。大きな買い物なので、そう度々買い換えたり、買い直したり出来ないので、十分検討して買ったつもりです。結果、とても満足しています。もっとこの車の価値を解って欲しい、みんなにももって知って欲しいと思って、この評価を書きました。是非、よく見て、自分の目で確かめて、乗ってみて欲しいと思います。
参考になった52人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年10月27日 18:17 [1073438-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
かっこいいし美しい!
友達や会社の方々からは見た目、排気量1500ccには見えないと言われます。
ドアも重みがあり閉めたときの音が個人的にはツボです。
【インテリア】
なかなかシンプルで落ち着く!
木目のパネルには好き嫌いがあると思いますが私はとても落ち着きがあり好きです。
小物の収納が少ないとは思いますが運転するときはサングラス、缶コーヒーしか基本乗せてない私には問題ありません。
メーターも見やすい!
【エンジン性能】
これもすごい!
乗ってみたらわかります。
納車してすぐに徳島の山道をドライブしましたが何のストレスもなくスイスイ走って曲がってくれます。
静粛性もよい。
【走行性能】
もうちょっとシートが…って感じですかね。
しかしそれだけとも私は思います。
他は満足。
【乗り心地】
高級感があると私は思いますので大満足です!
固めのセッティングもかなり良い。
【燃費】
普段の通勤などでは13〜16キロほど
高速では16キロ
【価格】
安いのではないかと。
値引きもかなりしてくれました。
コストパフォーマンスは充分充分。
【総評】
車検をするか乗りかえるかを迷っていたときにたまたま通りかかったジェイドRSを見て一目惚れ。
見た目よし乗ってよし!
維持費も安いと思いますので本当に良い車に出会えました。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年3月17日 14:42 [1012069-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
購入から11ヶ月、約13000km走りました。
用途はほとんどが通勤で、先日初めての長距離ドライブして来ましたのでレビュー致します。
【エクステリア】
前方から見た前後フェンダーの曲線美、サイドビューのフォルムは気に入っています。
【インテリア】
メーター類はハンドル内側でなく上から見るのは最初どうかなと思いましたが、これが視認性が良好でよく出来ています。純正ナビ使用時にナビ非表示(TV視聴時など)でも曲がり角案内してくれるのはさすが純正。ホンダセンシングの先行車発進お知らせ機能は確実に動作してくれるのでスマホ操作していても後ろから怒られることは有りません。標識認識もあれここ制限何キロだった?という時に重宝します。
【エンジン性能】
そんなに軽くない車重(1.5t)に対しても、さすがダウンサイジングターボ、低回転から充分なトルクが有り、余裕で加速してくれます。出足がすごく早いとは言えませんが、一旦走り出したら加速がとても気持ち良いです。とても1.5Lとは思えません。
【走行性能】
通常はエコモードで走っておりますが、パドル操作でシフトダウンしての加速は素晴らしいと思います。高速運転時の追い越し時など、感動すら覚えます。
ACCとLKASは高速道路走行時は入れたままにしています。先行車自動追随と車線維持をする機能ですが、運転のストレス軽減には間違いなくなっていますね。これが最も有効なのは、一車線しかない長い高速道路です。車線変更はしませんので、先行車がいれば殆どアクセルワークとブレーキは任しておけますし、ハンドルも持っておくだけ?に近い感覚です。ドライブ中にちょっと食べ物を取る時など、両手を話す時も安心です。出来れば料金所の通過など、更に低速でも機能するようになればなと思います。また、欲を言えばもう少しきついカーブでも車線維持してくれたらさらにいいと思います。
【乗り心地】
やや硬い目ですがそんなにでもなく丁度良い感じです。
この車の運転していて気持ちいいのは直進安定性と回転性の良さです。殆どオンザレール感覚で、狙った走行ラインをピタッと保ちます。他の方も書かれていますが、まさに運転が上手くなったのかと思わせるような感覚です。
【燃費】
通勤で13〜14キロ、高速で16〜17キロは出ます。
カタログ値に対しては良いと思います。
【価格】
この車の作りにしては充分納得性のある価格と思っています。
【総評】
初代オデッセイを発売前に予約購入した自分ですが、そのコンセプト(低重心3列)に近いのがジェイドと思います。いざとなれば6人乗れて、しかし走りにはこだわりたいという方にはお勧めです。
さすがに6人フル乗車での長距離は無理と思いますが、5名までなら3列目を片方倒して平らにしておけば、開放感が出てそれなりに乗れますね。とは言っても殆どが4名までの乗車ですので今まで困った事はなく、2列目も肘掛けが有って楽ねと言われます。
エコ運転も出来ていざとなればグイグイ加速し高速安定性も抜群、どこまでも走って行きたくなる車です。
今更ながらのレビューとなってしまいましたが、約1年乗っても飽きの来ない満足感が有りましたので投稿いたしました。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
2017年1月25日 00:06 [997971-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
とても良いです。カラーはパールホワイトです。
近くから見る筋肉質でカッコいいフロントは、ホンダの中でも随一だと思います。
カタログや写真で見るよりも、実物はサイドビューが非常にのびやかです。
当方、センシング非搭載メッシュ調グリルや純正ロアガーニッシュを装着しています。
よりブラックが強調されたフロントは、精悍さが増すのでオススメです。
欠点はショートノーズすぎること(ボンネット上の未塗装樹脂含む)です。
これはホンダ車全般に言えるかと思います。
無くてもいいけどあったら嬉しいポイントは、RS専用バンパーやマフラーなど。
【インテリア】
良いです。内装色はブラックです。
最大でも4人乗車が多いため、2列目セパレートシートでも何ら問題ありません。
現在、スノーボードを1つ積み込んでありますが余裕綽々。3名分まで楽チンの積載能力です。
欠点としては、次の2点でした。
・インパネ下部のプラスチックが目立つ。
コンソール部にソフトパッド、ウィンドウパネル部などにメタルorカーボン調パネルなどをあしらってほしい。
・2列目シート用の収納が少ない。
リムジンスペースと謳っているので、2列目の快適装備は増やしたほうが良いと思います。
【エンジン性能】
非常に良い。
アクセルペダルを踏んだときのエンジンの応答性が素早く、全車速でストレスなく運転できます。
加えてターボとCVTの制御が緻密で意図しない挙動はほぼなし。
中〜高速域・中〜高回転域での加速も非常に滑らか、伸びも豊かです。
ディーゼルやドッカンターボのように身体にGがかかるほどの加速感は薄い。
ターボということを忘れるくらい自然に気持ちよく加速していきます。
カタログ値には表れないダウンサイジングターボ性能の高さを感じます。
モアパワーモアトルク主義者ではないですが
高出力Ver1.5Lターボを積んであると、RSとしてはなおよかった。
【走行性能】
非常に良い。
「ハンドルを切り足さずに済む。」「思った通りに曲がる。」「リアがついてくる。」
よく自動車評論家が言うことですが、ジェイドRSの走行で、その言葉の意味をひしひしと感じることができます。
直進安定性も非常に高く、ブレーキもしっかりと効きます。
「進む・曲がる・止まる」という基本性能の高さから、しっかりしたボディ剛性を感じ取ることができます。
街中でのキビキビさも優秀です。小回りも効き、狭い路地なども思いの通りに進んでいきます。
どのような道にもジャストな走行性能を持っていると思います。
【乗り心地】
非常に良いです。
道路の凹凸をうまく吸収し、嫌な突き上げを抑えています。
振動もほぼ感じません。剛性がしっかりしていることの表れでしょう。
特に気に入っているのは、静粛性。ドアを閉めた時の「シーン」と静まり返る感じが良いですね。
そもそも、ドアの開閉音が高級車に匹敵する良い音です。ぜひお試しあれ。
意外に純正6スピーカーも良い音を出してますね笑
高い静粛性のためか、改造なしに低音まで非常によく聞こえるのが、嬉しいです笑
人によっては、慣れてくると、低音ロードノイズが気になるかもしれません。
【燃費】
非常に良い。
カタログ燃費18ですが、7000?走行のトータル燃費は16。
使用頻度は毎日。走行距離は3か月で7000?。
週5日は20〜30?程度の市街地短距離走行(主用途は通勤)。
週に2日ほど70〜100?以上の郊外長距離走行。
という利用方法でもリッター16をキープ。
このサイズ、この車重を考えると、非常に優秀だと思います。
【価格】
非常に適正である。
253万〜という価格は、この性能を考えれば適正だと思います。
もし1.8NA220万のエントリーグレードがあったとしたらば、RSの250万は箔がつく、かな?
そもそも、指名買いの多そうなジェイドRSですので、そこまで気にはなりませんね価格は。
【総評】
乗っていると本当にホンダらしい1台だな、と思わせてくれます。
いろいろなところが中途半端であり、それが販売低迷につながっている。
しかし、性能は十分に優秀。
昔は、この手の車が本当に多いチャレンジングな会社ですが、ジェイドRSはまさしく当時のその手の車に当たると思います。
私は、そのようなジェイドRSの、大衆車っぽくみえて大衆向けに作られていないというナンセンスに非常に惹かれました。
最近は、無理に大衆が好むような車作りが見られて悲しいですね。
「乗っていて楽しい!」
と思える車がホンダで減っている中で、乗る楽しさを感じさせる車を、売れない(売れると思ってる?)要素も存分に含めて作った感が、本当にホンダらしくて面白いんです。
総評になっていませんが、評価項目別に書けない点をここで書かせていただきました。
総評を読んで「俺もほしい!」と思う人は少ないかもしれませんが、ジェイドRS、良い車であることに間違いはありません。
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
2016年7月10日 21:28 [944101-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
ディーラーの営業担当が替わりかなりの
車好きの為、毎週雑談。
ジェイドのRS試乗車があまりない話になり
えっ?うちあるよ!
忙しいから勝手に乗って。
との事で、正規のルートを外れ少し長めに試乗
センシングは、ハイブリッドで試した為、今回
はダウンサイジングターボの楽しさを堪能。
営業担当は、下道ではエンジンがピーキー
過ぎるとの事だったが、自分自身はこれ位が
丁度いい、発進は、ターボの加給がないので
モッサリだが、30キロあたりから加速し始める
ハイブリッドは、少し大人しい印象だったので
物足りなかった。
この車を、ストリーム後継にしたのが間違
いだった気がする。
例えば、価格。RB最終型オデッセイと比べ
ればハイブリッドも安く感じたはずだった。
車体も3ナンバーと大きくしたのも取り回し
で敬遠された可能性もある。
実は、オデッセイの後継でも行けたのでは
と思う。現行オデッセイと並べ、初2つボディー
から選べるオデッセイとしていたら売れたかな
とか思ってしまう今日この頃。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
2016年5月2日 14:36 [927217-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
EK4Si→CF4SiR→RB1アブソと乗り継いできました。
RB1の走行距離が20万キロに達し、調子はいいのですが部分部分で補修しなければならなくなったため、更新を検討し試乗の際に峠道を走らせてもらえたのですが、エンジン云々以前にアジャイルハンドリングアシストの挙動が非常に気に入り決定。
初回試乗したディーラー担当氏が新人二年目ということも手伝ってか、あまり反応が良くなかったので他の店舗に赴いたところ、ホンダ系ディーラーには珍しいくらい親身になってくださる方だったので、そちらでお世話になりました。
【エクステリア】
全体的にまとまっていると思いますが、見る人によってはフィットやシャトルと区別がつきづらい気がします。
正直、RSエンブレムはいらないです。
今のところ同じ車に遭遇したことはなく、大規模駐車場で自分の車を探しまわる必要はなくなりました。
ボディコートしてもらったものの汚れは目立つ色なので洗車の頻度は以前よりも増しそうです。
【インテリア】
質感はいいのですが、収納が極端なまでに少ないです。
(RB1から比較すると4割程度以下の印象です。)
センターのカップホルダーのサイズが異様に大きくかつ深いため、コンビニコーヒーなどは何処にも置けず、スペーサーとして100均で円形のクリアケースを入れて上げ底にしています。
サイドポケットも狭く、コラム下のカードホルダーなどもないため、車載物品の移設に苦心しました。
また、持病とも言えますが、センターコンソールのラッチは購入初日に破損しました。。
小生のドライビングポジションが前寄りであるせいもありますが、アームレストの位置が合わず、且つ少し硬いです。
オーバーハングはRB1同様に分かりづらく、Aピラーの太さに拠る右斜め前の見づらさも大体同等です。
【エンジン性能】
ECONモードONではやはり些か緩やかな印象は否めませんが、街乗りや定速走行になれば全く気になりません。
ECONモードOFFでは、短い自専道の合流でも全くストレスなく流れに乗れるくらいアクセルフィールがダイレクトになります。
ECONモードOFF状態ではフルにスロットルを開けた瞬間に、iVTECに変わる前のVTECのカムが乗った際の「持って行かれ感」に近い強い加速力を得ることが出来、非常に満足しています。
クローズドサーキットの上り傾斜有ストレートで181km/hまではストレスなく加速してくれ、且つ120kmから160km/h間の加減速もスムーズで同速度域での安定感も良かったです。
ブリッピングはホントにごく僅かにだけ感じられることが稀にあります。
【走行性能】
アジャイルハンドリングアシストの効果で非常にリニアなライン取りが出来ます。
この点だけでもこのクルマに乗る価値が有ると思います。
CVTではありますが、あまりCVTらしさを感じる機会は少なく、RB1の5ATからも違和感を覚えることはほとんどありません。
キックダウンや下り坂でのエンブレもAT並に強いです。
ステアリングは中高速時には若干軽さが気になることも有り、またステアリングホイールがRB1程ではないにせよ若干細い(自分のベストはCF4)ので、最初はすこし違和感がありましたが、バランスを考えるとこれでいいのかなと思います。
但し、コーナーでハンドルを切っている途中でパドルシフトをいじれないのは一寸戸惑います。
また、当初はリアクティブフォースペダルが邪魔に感じることも有りましたが、程度を変更できるので今では気になりません。
【乗り心地】
足回りの硬さはRB1から比較しても若干やわらかいかな、というくらいで高速の継ぎ目のギャップも気になる頻度は減りました。
比較的センシティブな方を同乗させましたが、RB1より高評価で、且つ前席よりも後席(2列目)は大分快適なようでした。
静岡から大阪までを日帰りで往復してもRB1より疲れが少なかったので、その時々の体調の違いを鑑みても、乗る人に優しくなっている気もします。
3列目については長距離走行には向きませんが近隣程度であれば+1のアドバンテージにはなります。
あくまでも4人乗が快適な車で、時として補助座席がある、という捉え方であれば非常に納得感が有ります。
【燃費】
毎日前日の走行結果に基づいた燃費を読み上げてくれるのですが、だいたいいつも13.5から13.8km/Lで、今のところ最高はほぼ高速のみの利用時で15.8km/Lを達成したことが一度あるのみです。
また、ハイオクにした方が何故か若干燃費が落ちますがエンジンフィールに変動はありませんでした。
尚、燃料タンクが残り5Lとなったところでマルチインフォメーションディスプレイから給油の警告が出ました。(メーターの目盛りはそれ以前から2)
【価格】
格下の車種よりも一部の装備品が劣るものの価格は高いというところで、納得感は低くなりがちですが、それでも価格に見合った質感はある為、まぁ納得しています。
私の場合にはワイパーの間欠スピードは自分の感覚で決めたいためオートワイパーは不要ですし、エアコンの温度調整も大雑把にしか決めることはないため調整単位が1度刻みであることも気になりませんでした。
そういった点よりも走行性能に視点を向ければ、物価の上昇もあるため充分納得の行くレベルだと思います。
【総評】
RB1と徹底的に比較しました。
装備面でトリプル・ゾーンフルオートエアコンがなくなったことや収納が少なくなったこと、3列目は恒常的な利用に向かない、といった点はマイナスですが、それ以外は総じてRB1と同等かそれ以上に満足感を得られています。
もし試乗される際には一度はECONモードを切ってみることを強くおすすめします。
リセールバリューや世間の評価は、同じ車種に遭遇することがまずないため、それがこの車の一般的な評価なのかと若干落胆し、もっと評価されるべきとも思いますが、希少性をステータスとして感じているため、自身の満足感は高いです。
独立した車種としてはアヴァンシア等と同様に当代限りになりそうですが、出来る限り長く付き合っていきたいと考えています。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
2015年7月13日 11:44 [828697-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
ディーラーの担当さんの好意で、まる1日貸していただきましたので、休暇をとって乗り回してきました。
【インテリア】
木目調で高級感があり、手触りなども良かったです。メーターはデジタル表示ですが安っぽさはなく好印象。メーターの左側に簡易的な交通情報などを表示するパネルがあり、制限速度などの情報が常に出ているのが、けっこう重宝します。
【エンジン性能】
ハイブリッド特有の妙なギクシャク感が少なく、良いエンジンだと思いました。踏めば回るし、かなり頑張っていると思います。
【走行性能】
意外といっては失礼ですが、かなり性能が高い。それなりの速度でコーナーに突っ込んでもふらつかず、スムーズに曲がることができます。サスペンションもしっかりしていて、道路の繋ぎ目や踏切も上手にいなしてくれました。
【乗り心地】
ふわふわしすぎず、硬すぎず、乗り心地はとても良いです。後席がスライド可能なキャプテンシートで、後席に座る人も楽しめる良い作りです。家族がいる人には嬉しいと思います。
【燃費】
気にせず市街地や郊外、山道などを丸一日走って23km/lでした。結構良いと思いますよ。
【荷室】
文句なし、でかいです。
【エクステリア】
ものすごく良いクルマなのに、成約を邪魔するのがこのエクステリア!
なんでこんなにダサい顔にしちゃったのか、他の性能がすばらしかっただけに、腹が立つほどです。
ホンダ内部で、なんとかしようという声はないのか。
【価格】
やたら高いと思っていましたが、乗って納得。
これだけの性能と装備ならば、妥当な価格だと思います。
【総評】
よくプリウスαと比較されていますので断言しますが、プリウスαが勝っているのは顔だけ。
内装も、性能も、装備も、後席のゆったりさも、荷室も、すべてジェイドに軍配です。プリウスαを検討中のかたは、一度ジェイドに乗っておかないと後悔するんじゃないかなと思います。
家族と快適なドライブがしたくて、箱型のミニバンはいや!という人に最適なクルマでしょう。
エクステリアがよければ契約したかも知れません。
※追記です
RSにも試乗する機会があったので追記します。
【RSのエンジン性能】
ダウンサイジングターボ、とても良いです。
出足もまずまず良く、スピードに乗った時の頼もしさがすばらしい。加速もスムーズで、思わず笑顔になります。
音も良いです。
【走行性能】
ハイブリッドも良かったですが、こちらは更に引き締まった感があります。
しかし乗り心地が悪いわけでもなく、ロードギャップも上手にいなします。コーナーでちょっと攻め込んでみましたが安定感も抜群でした。
【乗り心地】
RSとはいえ、とても良いと思います。同乗者も嬉しいレベルじゃないかな。
【燃費】
市街地と流れの良い郊外道を40分ほど走り、17.1kmでした。エアコンも使っていたので、結構良くてびっくり。
カタログが18なので、実燃費も優秀。
ターボであっという間に加速するので、時速60kmくらいでアクセルを弱めると、瞬間燃費計で25〜30あたりを維持します。
【荷室】
文句なし、でかい。
【エクステリア】
モデューロのパーツとかをつければ引き締まる。
【価格】
ハイブリッドよりこちらが買いな気がします。
【総評】
見積もり出してもらいましたので、これから何店舗か秤にかけて、納得のいく値引きになれば成約します。
すごく良い車ですよ!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった53人(再レビュー後:43人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
JADE(ジェイド)の中古車 (214物件)
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 73.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ジェイド RS Bluetooth対応フルセグナビETC車載器ドライブレコーダーアルミホイール
- 支払総額
- 118.2万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 13.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜487万円
-
15〜317万円
-
18〜566万円
-
38〜688万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円
-
110〜267万円
















