| Kakaku |
『デザイン・走行性能とも秀逸な、注目すべき一台』 スバル エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル 月の爆撃機さんのレビュー・評価
エクシーガ クロスオーバー7の新車
新車価格: 275〜276 万円 2015年4月16日発売〜2018年3月販売終了
自動車(本体) > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル > 2.5i EyeSight
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 18件
2016年3月19日 16:50 [913316-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
自分で購入したという意味では初のスバル車になります(姉のお下がりでBHランカスターに乗ってましたが)。
まだ納車前ですが(泣)、お借りした代車を諸事情により乗り回してしまい、何だかんだで500kmを超えたので再レビューを投稿します。
前回レビューと被っている部分もありますが、ご了承下さい。
【エクステリア】
ツーリングワゴン派生のミニバンであったエクシーガあが、効果的かつ最小限の modifiy で立派なクロスオーバーSUVに仕上げられました。カタログ・写真でも比較的良く写っていますが、実車を生で見た際のバランスの良さ、デザイン性の良さは際立っており、 Exellent の一言です。
大型化したフロントグリル(ヘキサグリル)によって、絶妙なバランスを持つ非常に好印象なフロントマスクに仕上がっています。「近未来をイメージして奇を衒い過ぎた」感のある最近の多くの日本車とは異なり、「王道」と言える方向性でのデザインの良さになっています。
またスライドドアでない点も本車の場合は◎です。外観の観点からも、車体の剛性という観点からも、安全性の観点からも、スライドドアでなくてよかったと思います(スライドドアなら買いませんでした)。
難点を挙げるならば、私は次の3点でしょうか (いずれも評価を下げる程ではありませんが)。
?フォグランプ: LEDアクセサリーライナーで実質代用しているためDOP扱いですが、どうせDOPなら実用の観点からLEDでないものを選べると良いかな。
?バンパーパネル: SUVなので標準装備でも良いのではないでしょうか(他ルートより格安で入手して後付できるという意味ではOPでも良い?)
?車体カラー選択肢が少ない: 売れ筋(になるであろう)カラーのみ残しているのは製造ライン管理によるコスト削減を狙っているから?
【インテリア】
タンカラーは写真では一見派手ですが、実物は落ち着いた温かい印象であり、バランスよく遊び心を演出することに成功しています。ハンドルのツートンカラーも好みが分かれるところとは思いますが、個人的には良いアクセント・良い差別化となっており好印象。
小物入れが少ない点から助手席前収納のOP化があればなお良いでしょう(デザイン性を優先させるか実用性を優先させるか)。
センターのピアノ塗装はチープという意見もありますが、どの車も程度はさほど変わらないため、気になる案件ではありません。
シート素材については、肌触りと座り心地はウルトラスエードが◎ですが、子育て世帯にはファブリックがよく選ばれているとのこと。しかし、再生ポリエステル樹脂を紡いだマイクロファイバーから作られたウルトラスエードはむしろ汚れや引っかきに強いとされます。そして代車のファブリックは早速(前に使った人によってだろう)シミ汚れが出来ていました。以上から、子ども4人の我が家にこそウルトラスエードが必要であるとの判断は正しかったと思います。あとは汚れた時には正しい扱い方をしましょう。東レのHPにも出ています。
【内部空間と乗り心地】
うちの前車は箱型ミニバンの中でも3列目シートの乗り心地の評価が比較的高かった(と記憶しています)セレナC26なので、主にそれとの比較になります。
2列目はもちろん3列目の座り心地でさえも、Mクラス箱型ミニバンよりはずっと良いと言えます。はっきり良い。3列目の足元空間はMクラスミニバンの方が大きいですが、シアターシートのおかげで足元空間の広さ以上に「脚を伸ばせる」感があります。また、座面も奥行きが広いため、半ば簡易座席的な位置づけであるMクラスミニバンの座り心地の比ではありません。もちろん、走行時の乗り心地もこちらの方が快適(とのコメントです;妻と長男より)。
内部は意外と天井の高さが感じられ、圧迫感は皆無です。
3列目使用時、トランクルームの奥行きは実際はセレナC26より少し狭い程度。3列目を使用しないときは3列目シートを前に倒すことで十分以上の収納スペースを確保できます。この際、フラットにならないから使いにくいとの意見がありましたが、動く車内でラゲッジスペース全体をフラットに保つことの意義は小さく、実際の使用に於いて気にする場面は無いでしょう。
【エンジン性能・走行性能】
Mクラス箱型ミニバンとは別物過ぎて比較になりません。踏めば気持よく加速してくれます。普段使いはIモードで不足なし、Sモードはスポーティなフィーリング。
走行安定性は極めて高く、強風に煽られてもほとんどふらつきなし。私の居住地は風がとても強く、セレナではいつも左右からの急に切り替わる横風に対してステアリングで細かく調整して流されまいと頑張って来ましたが、本車は何事もないかのように安定して走れます。
これほどまでに安心して意のままに操作できる7シーターを私は他に知りません。
【安全性】
アイサイト、サイドカーテンエアバッグ標準装備は私には極めて評価高いです。
7シーターを選ぶ必要があるほど家族が多い方は余計に外せない装備でしょう。
アイサイトVer.2は型落ち評するにはあまりに高性能(他社最新システム以上)と思います。
【燃費】
代車として渡された(5000km走行)時点で10km/Lであったが、少しずつ平均燃費の表示が伸びています。
【価格】
性能対価格は明らかに安い。同程度の走行性能・乗り心地で同じ設備(OP込)の車は300万程度で買えないと思います。
【総評】
外観重視でも乗り心地重視でも走行性能重視でも満足できる、とても贅沢な一台です。基本性能が際立ち、トータルバランスに優れ、不釣り合いなほどハイコストパフォーマンスの Good Design Car というのが私の認識です。
最終的にBMW 218d との2択となり、ともに試乗してみた結果、迷うことなくこちらを選択しました。もし同価格かこちらの方が高くても、私はこちらを選びました。
- 乗車人数
- 6〜7人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- スポーティ
- ファミリー
- 快適性
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年1月
- 購入地域
- 三重県
- 新車価格
- 275万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった87人(再レビュー後:35人)
2016年3月13日 21:05 [913316-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
5年前、7シーターを探していましたが外観が気に入らずに除外し、最終的にセレナを購入。その後、CROSSOVER7 concept発表時から注目していましたが、今回セレナが10万km突破したことを契機に買い替えの候補として試乗しました。試乗の日、妻には「今日は買わないよ。」と言っていましたが、妻と子を乗せて試乗した感触が凄く良く、家族もとても気に入った様子で、試乗が終わってすぐに契約の話をこちらからしていました。
現在納車待ちですが、セレナの車検切れのため貸して頂いた代車が同じくクロスオーバー7。2日乗った時点での評価ですが、購入を検討されている方の参考となれば良いかと思い投稿させて頂きます。
【エクステリア】
フロントマスクはカタログや写真等よりも実車は器量良く、何というかバランス良い印象。Excellent の一言。
サイドビューはややタイヤが小さく見える印象ですが、オーバーフェンダーのおかげで全体的にバランス良く整っています。
リアビューはノーマル状態ではやや商用バンっぽい印象がありますが、バンパーパネルを付けるとSUVらしくまとまります。
この外観を見るに、エクシーガという車には最初からクロスオーバーSUVが正しいメイクであったと確信します。
他社のクロスオーバーSUVと比べても外観はかなり印象良い。
【インテリア】
タンカラーは派手に見えますが、実物は派手過ぎず温かい印象の、バランスの良いアクセントとなっています。肌触りと座り心地はウルトラスエードが◎で、ファブリックの方はなぜか固い印象があります。実はウルトラスエードは汚れに強く発水スプレーも要らないため、こちらを選択しました(代車はファブリック)。
シートヒーターはすぐ温まるのと、温度が他段階調節できて非常に使い勝手が良い。エアコンはまだよく分かりません。
センターのピアノ塗装はチープというレビューもありましたが、そういう印象は私はありませんでした。どの車もこんなものでしょう。
3列目乗降時は、2列目座席をシートの肩口のところにあるレバーで移動させる形式で、分かりやすく扱いやすいです。
収納は確かに少ないですが、3列目シート使用時のトランクルームの奥行きはややセレナより狭い程度。家族で1泊旅行程度なら問題ないでしょう。
3列目を使用しないときは十分以上の収納スペースが確保できます。フラットにならないとの意見がありますが、逆に動く車内でラゲッジスペースをフラットを保つ意義は大きくないので、誤差範囲と片付けてしまって良いかもしれません。
【エンジン性能・走行性能】
箱型ミニバンに乗っていましたので、エンジン性能・走行性能には大きな差を感じます。NAのためタイムロスなく気持よく加速してくれます。普段使いはIモードで過不足なし、Sモード以上では確かにスポーティなフィーリングを与えてくれます。直進走行性能は良好。強風に煽られても箱型ミニバンと異なりふらつきはごく少なく、ストレスフリーな走行が楽しめます。意のままに動いてくれる7シーターを(少なくとも日本車で)他に知りません。
また、アイサイトはVer.2でも十分な性能(他社最新システム以上はあります)であると確信しました。個人的には高速道路を使用することが多い方にこそ、このシステムの使用をオススメしたい(特によそ見運転やウトウト疲労運転する機会が多い方はご一考下さい)。
※誤作動や意に反した動作が危ないとの意見が散見されますが、説明書を読めばそれらのことは書いてありますし、デメリットは十分回避できます。当たり前のことですが、説明書をちゃんと読みましょう(薄く、分かりやすいです)。
【乗り心地】
シートの座り心地は2列目まではもちろん、3列目シートの座り心地は少なくともセレナ・ノア・ヴォクシークラスより明らかに良いです。
3列目の足元スペースは箱型ミニバンよりやや狭いものの、窮屈な印象はあまりありません。乗るのが子どもから標準的な女性がメインなら問題ないレベルです。2列目の位置をあまり後ろに下げなければ、3列目も十分な空間が確保できるかと思います。
サスペンションも硬すぎず柔らかすぎず、良い印象(しかしサスの印象は人によって違ってくるところですので)。
いずれも非常に良く、トータルバランス良く仕上がっています。
【燃費】
試乗+台車でまだ2日のため、評価なし。ただ、カタログ値は4輪駆動車としては良いと思います。
【価格】
性能に対して、明らかに安い。ここまで安くて、感謝しかありません。このレベルの性能の車がアイサイト系のシステム、サイドカーテンエアバッグ標準装備で200万円台ベースというのは正直言って無いと思います(この車以外を検討される方へ:サイドカーテンエアバッグがオプションの場合、他のインテリア・エクステリアのオプションを諦めてもサイドカーテンエアバッグを付けて下さい。医師として極めて強くお勧めします)。
【総評】
外観重視でも乗り心地重視でも走行性能重視でも満足できる一台と思いました。強調するなら、トータルバランスがとても良い。
あまり人とかぶらない車ですが、外観・性能ともに良い車ですので、ある種の優越感に似た感情すら覚えています。
この価格でこのクラスの車に乗れることになり、とても満足しています。
優れたトータルバランスとコストパフォーマンスのため、今回BMW 2シリーズとの選択でこちらに決めました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった52人
「エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2020年4月21日 12:20 | ||
| 2019年10月23日 18:55 | ||
| 2019年8月13日 17:30 | ||
| 2019年6月30日 13:30 | ||
| 2019年1月15日 22:39 | ||
| 2018年12月11日 20:01 | ||
| 2018年10月27日 00:22 | ||
| 2018年10月7日 01:16 | ||
| 2018年9月10日 09:28 | ||
| 2018年8月25日 23:23 |
エクシーガクロスオーバー7の中古車 (102物件)
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 160.4万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 11.7万km
-
- 支払総額
- 164.8万円
- 車両価格
- 157.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜151万円
-
29〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
22〜495万円
-
29〜1028万円
-
80〜1202万円
-
82〜450万円
-
56〜586万円









