Kakaku |
ホンダ S660 2015年モデルレビュー・評価
S660の新車
新車価格: 198〜315 万円 2015年4月2日発売〜2022年3月販売終了
中古車価格: 107〜570 万円 (664物件) S660 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:S660 2015年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
β | 2020年1月10日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
β | 2015年4月2日 | ニューモデル | 2人 | |
β (MT) | 2015年4月2日 | ニューモデル | 5人 | |
α | 2020年1月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
α | 2018年5月25日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
α | 2015年4月2日 | ニューモデル | 27人 | |
α (MT) | 2020年1月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
α (MT) | 2018年5月25日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
α (MT) | 2015年4月2日 | ニューモデル | 51人 | |
α Bruno Leather Edition (MT) | 2017年6月2日 | 特別仕様車 | 2人 | |
CONCEPT EDITION | 2015年4月2日 | 特別仕様車 | 1人 | |
CONCEPT EDITION (MT) | 2015年4月2日 | 特別仕様車 | 2人 | |
Modulo X (MT) | 2020年1月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
Modulo X (MT) | 2018年7月6日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
Modulo X Version Z | 2021年3月12日 | 特別仕様車 | 2人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.62 | 4.32 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
4.26 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.53 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.61 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.04 | 4.02 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.44 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.76 | 3.85 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α
よく投稿するカテゴリ
2025年2月21日 11:21 [1887757-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
今回は実際に乗ってみて不便と感じたことについて書きます
まず一番はアイドリングストップでした、乗っている他社(同ホンダ車)ではアイドリングストップの入り切りスイッチがあり乗車時に操作できます、このs660は普通に乗るとアイドリングストップが自動でかかり信号待ち等ではエンジンストップがかかります、右折時などはとても怖くてやはり一瞬遅れるのがストレスでした。ホンダに問い合わせるとスポーツモードスイッチを入れるとアイドリングストップは解除されますとのことでした、普通に走るのにわざわざスポーツモードに切り替えるのもな・・・燃費も悪いだろうし・・とのことで市販(ハシモトストア)の4,500円でアイドリングキャンセラーキットを購入し自分で取り付けてみました、他のホンダ車と同様に配線を工夫し入切りスイッチを取り付けました。
入切りスイッチでアイドリングストップを選べて私的にはとても使いやすくなりました、元々アイドリングストップはセルモーターやバッテリーの消耗を思いあまり好きではなかったので良かったです。(環境問題からすると怒られそうですが)
次に、運転席に座り走行すると左足外側がコンソール部分に当たり膝の外側が痛いのでネットで買ったクッションを取り付けました、これもとても気に入りました。
また何か気づいたたら投稿します、トータル的にいい車です!
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α (MT)
2025年2月7日 14:39 [1934128-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
ひょんなことから借りることができました。
高価なスポーツカーやF1等のレーシングカーが採用する、運動性能のバランスに優れているミッドシップ・リアドライブ(MR)のレイアウトで、低い車体にデザインもシャープで、軽自動車ながら真のスポーツカーを目指した車です。
エンジンは初代N-BOXに搭載されているターボエンジンと同型で、一部専用に改修されてはいるものの大きな差はなく、一般的な軽と同じ660ccで最大馬力もトルクも変わりません。
これに高級スポーツカー並みの高性能さを求めるのは酷と思いますが、軽ターボの軽快さは存分に味わえますし、車体の運動性能も手伝って運転が実に楽しいので性能的には足りないということはなくむしろ充分あるのではないかと思います。
もっと高性能なエンジンを…という場合は、いじればそこそこ変わるみたいではありますが、耐久性というか限界が低いのか壊れやすいという話もそこそこ聞くのでノーマル+α程度が無難なのかもしれません。
旋回性能は流石でこれぞMRという感じです。ただし、MRゆえのデメリットもあってフロントの接地感が薄く感じられることがあります。限界が高いがゆえに限界を超えた時が怖いのはMR共通のウィークポイントかもしれません。
一応オープンカーではあるもののタルガトップ風でルーフだけが外せる形なのでボディ剛性はオープンカーにしては高いというのもメリットだと思います。
マニュアルミッションはシフトストロークが短めで、カチカチとスムーズかつ軽快に入るので感触はとても良いです。
さてこの車の最大の欠点ですが…
実用性が皆無と言っていいほど低いです。
スポーツカーは一般的に実用性が低いものですが、S660は車体の小ささもあって余計に顕著に感じられます。
ルーフが低いうえにMRの2人乗りで室内空間は非常に狭く、フロントのボンネット内に収納ケースがあるものの容量は極めて小さく幌を入れただけでほぼ満杯状態になります。荷物は助手席に積む前提とすると、実質的に1人乗り専用車と言えるかもしれません。
ルーフは幌で、脱着や収納・展開は全て人力による手作業になります。頻繁にオープンにする使い方では煩わしさを感じるかもしれません。また幌ゆえに耐久性も気になります。一切オープンにしない前提ならば無限などから出ているハードトップを組み付けてしまった方が良いかもしれないです。
また軽自動車にしてはかなり高額な車です。絶版になって以降はさらに高額化し、中古車と言えども新車価格とほぼ同等だったり、Modulo X、特にVersion Zは異常ともいえる高額さで売られていることも。
ただ、その車の特殊性から手放す人も結構いるらしく、中古価格は徐々に落ち着いてきているようです。
S660はダイハツのコペン(LA400)とよく似た車で比較対象にされやすいですが、S660は真のスポーツカーを目指した車で、コペンはオープンカーの醍醐味を重視しスポーツ性を持たせたうえで実用性も残した車であって、その性格はかなり異なります。実用性を犠牲にしてでも車としての性能を重視するならS660、実用性を捨てたくないならコペンかなと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α (MT)
よく投稿するカテゴリ
2024年7月21日 21:36 [1844947-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
6年で5万キロを走りました。走れば走るほど好きになります。
ホンダのミッドシップオープンスポーツは言わば
F1と同じレイアウト(F1も屋根がない)ですから
ハンドルを握るだけで失神するほどワクワクします。
また横置きエンジンのS660はホンダが1965年F1メキシコGPで初優勝したマシンを彷彿させ血が沸騰するほどの興奮を覚えます。
あチョア楽しいとか失神するほど楽しいとか色々ありますが、とあるコーナーを信じられない速度で曲がった時、速く走ることがもうアホらしくなり『楽しい』が『感動』に変わりました。
小さい車ですがホンダの歴史や魅力が濃縮された味があります。
狭いとか遅いとか色々ありますが小さいのによく頑張ってる作りの良さにホトホト感心します。
ホンダって本当は素晴らしい会社です。この場をお借りしてお礼申し上げます。
私の人生に夢と希望を与えてくれてありがとう。もう何も要らない。
参考になった18人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α
よく投稿するカテゴリ
2024年7月1日 20:44 [1859779-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
もうS660は新車では買えないのでできるだけ走行距離の少ない個体を探して購入した。HA36Sアルトワークス、空冷最後の911と3台のMT趣味車 持ちなので家族からは肩身が狭いがそれぞれに使い分けている。
911はフルコースサーキット専用で月に一回ほどしか走らない。
まぁ、フランス料理のフルコースを毎日食べるのと一緒で月に一回乗れば満足する。
その代わり維持費は年間150万ほどかかるが…。もう26年乗っている。
焦点のワークスとの比較だがライトチューンした馬力はどっこいどっこい。
正確にはトルクがS660の方が1.5K多い。チューン内容は同一。
エアクリ、マフラー、インタークーラー、フラッシュエディターで現車セッティング。
馬力はS660が96.1PS,HA36Sは96.4PS。
ノーマルからは1.5倍なのでどちらも排気量が増えたように感じる。
フルコースサーキットを走るのでなければ十分なパワーがある。一般道で足りないと思うことはないだろう。(ノーマルでは感じることもあると思う)
ワークスとS660を比較して購入する人もいると思うのでアドバイスする。
どちらも街中でも速いしサーキットでも速い。特にワークスは車重が670Kと軽いのでこれは最大の武器。なのにパワーはライトチューンで100馬力弱なのでフルコースサーキットでなければ敵なし。FISCOや鈴鹿でなければ911でも十分張り合える。
S660は更にコーナーリングが優秀。これはテクがなくても速くなる。
理由は電子制御。リアのディスクをつまむのが分かる。
これはある一定レベル以上の人には邪魔だが。
ワークスかS660で悩んでいる人は人を乗せるか否かで決めると良い。
人を乗せる機会がある人はワークスを選ぶべき。
S660は採算が取れていない車と思う。装備はすごく贅沢。これで250万は安い。
アメリカの25年ルールが適用されたら爆上がり間違いなしだと思う。
程度の良い個体がある今のうちに両車とも手に入れた方が良い。
今後発売されることはない車だから。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α (MT)
2024年4月20日 07:13 [1358377-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 2 |
2024.4追記
少し前に終売となりましたね。
シビックタイプRと並んで、いまではホンダスピリットを感じる数少ないクルマで、その中でも最もかつてのホンダらしいクルマでした。
今のいろいろなものに迎合せざるおえないホンダではなく、かつてのホンダらしく妥協せず突き詰めたクルマでもありました。残念ですが、この価格でも破格だったのでしょうね。儲けがなさすぎるから、生産終了も仕方ないですね。
試乗しかできませんでしたが、コペンとは違う運転フィールの良さがしっかり記憶に残っています。
【エクステリア】
現在までのホンダ顔は昔のS800を現代風に仕立てたバージョンもほしいですね。子会社からそのようなキットが用意されていますが、高価過ぎると感じます。
コペンのような選択肢があるといいですね。
【インテリア】
室内は良く言えばタイトですが、ホロというか天井のカバーのようなものを閉じた場合に、身長の高い方は頭が天井につかえないか確認したほうがいいです。
あとは二名乗車の場合には荷物がバッグ一つ程度とトランクルームもスクーターのメットインスペース並なので、実用的なクルマではなく、セカンドカー以降の趣味のクルマですね。
【エンジン性能】
馬力規制が64馬力に規制され、トルクも104Nとそこそこのパワーがあり、発進時に低回転でクラッチを繋ぐ時も神経質さは感じられません。ターボで2500回転で最大トルクを発生するためでしょう。
【走行性能】
スポーティに楽しめるしっかりした足廻りやシャシーを持ち、クラッチペダルのストロークも適切でシフト操作も快感で、コペンのように異様にペダルストロークが長いこともありません。
MTしか試乗していませんが、このクルマでCVTはやめた方が良さそうに感じます。
【乗り心地】
軽自動車のスポーツカーとしては悪くないです。
【燃費】
【価格】
トップグレードでそれなりに装備を揃えると総額300万程度となり、マツダロードスターの価格を考えると割高に感じます。
【総評】
ホンダとしてはビート以来、数十年ぶりに発売された軽自動車のスポーツカーで、荷物もほとんど積めず、どちらかというと四輪のバイクのような位置ですが、もしかすると、日本の厳しい道路と速度規制の中に限ると一番たのしめるスポーツカーかもしれません。
一台所有で実用的なクルマと考えるなら、マツダロードスターか、せめてダイハツコペンあたりが無難です。
価格は高いですが、四輪のスポーツバイクのような、とても存在価値のあるクルマだと感じました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α
2024年3月30日 14:37 [842463-4]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
機能、視認、デザイン、質感収納以外は文句なしのインテリア |
快晴の秋空の中のオープンは気持ちよい |
|
![]() |
![]() |
|
剛性感高いマニャアルミッションのツルツルの本革シフトノブ |
試乗車はなんと11.6万キロ |
惜しまれつつも一昨年生産中止になったS660ですが、MTを昨年6時間レンタルしたので今さらですがレビューします。
個体はモデューロエアロ付きの平成28年4月登録のαで走行距離は、なんと10万キロオーバー。
装着タイヤはYOKOHAMAネオバでなくリアはブリヂストンポテンザRE004でしたが、フロントはなんとレグノGRと同メーカーの異銘柄の組み合わせでした。降りてから確認しました。
【エクステリア】
○どことなくフロントがビートの面影あるデザインは背中のパワーバルジを除けば悪くない。
Beat譲りのカーニバルイエロー2が良く似合ってました。
タルガの為風の巻き込みは少ないので全般に快適ですが、ビートでの窓全開の暴風状態を味わえないのは残念?
【インテリア】
○メーターデザイン、視認性、ソフトパッドの質感、操作感は軽自動車とは思えない程。beatのようなおもちゃ感は無し大人の雰囲気は二重丸
▲狭い空間にあうφ350本革ハンドルの太めのグリップ形状でデザイン良し。
▲室内の収納性はエンジンフード上の棚が無い分ビートより荷物置き場がない。
基本スポーツカーなのでミニバンみたいな収納力は求めませんけど、せめてドリンクホルダー位は収納式でに確保して欲しいかった。
○シートもクッション等だいぶやれてましたが、10キロ超えの割には見た目サポート性は問題なし。
ビートならサイドの生地破けてます。
○普段視点が高いミニバン乗ってると、スーパーカー並の路面に近い視点はスピード感増すので低速でも満足。
○beatみたいに超狭いドライバーズシートに収まると車を着るという感覚でシンクロしやすい。
【エンジン性能】
所有してた初代Nボのターボと同じエンジン形式ですが、ターボ小型化でラグを最小限にするなど手を加えてるらい。
またNAのビートの1.5倍のトルクが2600回転で10kgオーバー出てるのもあり、約2百キロ軽くMRのトラクションを生かした加速感はCVTの方が速く感じた記憶が…
ただCVTで気になったアクセルオフ時のブローオフバルブのプシュって音がほとんどしなかったのは何故。
レッドゾーンは7600回転弱ですが最大トルクは2600回転で出てるので、そこまても回す必要はなし。
【走行性能】
高速、ワインディングで長時間試乗、しかもマニュアルです。
スタートから市街地抜け郊外のワインディングロードへ、
経年劣化でツルツルの本革ハンドルはご愛嬌として6速クロスミッションとショートストロークのカチっとしたシフトは頼もしく、
アジャイルアシストハンドリングは先代シビック同様、切れば追い切りしてもアンダーもなく回り込み、きつい勾配でもターボのトルクでグイグイ登り、コーナーとコーナーが短く感じるほど。
前回のシビックFL5TYPE?R以来のマニュアル車のドライビングを満喫。
高速道路においても直進性、追越し加速、車線変更、ビタっと安定して不安感は皆無でaccはありませんがクルコンで定速走行できます。
【乗り心地】
まずボディ剛性は10万キロ超えても10万キロ走ってないビートよりパワー、グリップの高い太いタイヤ履いてるのにヨレ感はない。
乗り心地は街中、高速ともスポーツカーとしてなら余裕で許容範囲内でしょう。
フルオープンでなくタルガトップを採用が効いてるのでしょう。
タイヤ銘柄は前後違いますが、コンフォート指向のタイヤの為、ロードノイズ含め特に気になる場面はなく、前回のように路面でも小石を巻き上げたりしませんでした。
【燃費】
往路は市街地、山路、復路高速の半々で全行程130km走行して満タン法で20km弱だったような。
多分ビートより2割弱くらい良い。
【価格】デビュー当時はベータが200万弱からでしたから今考えると安かった気がします。
【総評】
前回はCVT仕様を小雨の中30分ほど試乗してturboの加速力、グリップ高いネオバのハンドリングにスポーツカーとしての完成度高く、流して走りを楽しむのには向かないと評価しましたが、
ワインディングでは軽自動車とは思えないパワーと天下無双な痛快ハンドリングが愉しめましたが、感覚的にはランエボAYCみたいにロール感なく曲がるので操られ感もあり、マニュアル駆使しても何処となくゲーム感覚なのも事実。特別なテクは必要ありません。
前回レビューで結んだ人馬一体感のあるFUNtoDriveが堪能できるのは間違いないかったです。
久しぶりに5時間強130kmの強行コースのうち1時間弱の山間部のスポーツドライビングは疲れました。
コースは違えど昨年倍の距離走ったシビックTYPE-Rは楽チンでしたね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α
よく投稿するカテゴリ
2024年3月25日 21:51 [1826063-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
2015年式のαの黄色を中古購入、外観等の程度は極上、走行4万キロ弱で検2年付きで210万でした。手に入れるまで3ヶ月かかり、正直この値段で買えなければ他の車にしようと思ってました。これまでランエボ、STIをそれぞ10年以上乗り継いできましたが、最後のガソリン車になるかも!?と思い、方向性を変えて購入しました。納車のタイミングで柿本のマフラー、ブリッツのラジエーター、トラストのインタークーラー、純正タイプのHKSのエアフィルターをつけて、ハイオク仕様にしました。
軽にしてはミッドシップでホイルベースも短いので、キビキビよく走り、よく曲がります、加速も悪くないです。これまでハイパワー四駆を乗り継いできたので、パワー面でストレスを感じるかと思いきや、意外にもノーマルで十分楽しいです。
積載性は絶望的ですが、これ一台のメインで乗ってますが、一人で乗るなら助手席スペースでなんとかなります。駐車券等を気軽に挟めるスペースもないので、サンバイザー等にポケットだけでもつけて欲しかったとは思いますが。
3週間で1000キロ弱乗りましたが、今のところ燃費はリッター15キロくらい、これまでの車に比べると倍以上走るんで文句ないです。今のところ走行面で不満なのがリミッターです。地元の第2東名の120キロ走行区間で追い越しをかける時、きっちり135キロで燃料がカットされます。最初は何事かとびっくりしましたが、スピードはもうちょっと伸びそうなので、ここは減点です。近いうちにスーパーオートバックス浜松まで行って、現車合わせでリミッターカットとプラス20PSくらいをお願いしようと思ってます。
価格は間違いなく割高ですが、個人的にはとても良い車だと思います。
173センチ85キロのメタボ体型、軽い腰痛持ちの身には乗り降りがしんどい時もありますが、運転席は意外と広く、毎日とても楽しく乗ってます。生涯マニュアルスポーツカーと決めている私ですが、これまで乗ってきたハイパワー4駆とは違う魅力を教えてくれる車です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α
よく投稿するカテゴリ
2024年3月21日 14:49 [1824694-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > β
よく投稿するカテゴリ
2023年12月23日 12:16 [1794341-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
新車で購入して6年で7万km乗りました。今は買い替えたので前車での感想になります。
はじめて見た時に外観のカッコ良さに痺れました。これまでの軽自動車の中でダントツです。試乗を待たずに購入を決意しました。納車まで1年待ちました。
【乗った感じ】
とにかく低い乗車ポジション。乗る時も大変、降りる時はそれ以上に苦労しますが、これこそスポーツカーの証しです。
ルーフ後端からの視界は上方に狭く、それでいて路面が近い独特のもので周囲の車がやけに大きく見えて新鮮です。
小径ハンドルとシフトノブの操作、後方から響く排気音、地を這う視界、
走り出せば交差点でもミッドシップである異次元の旋回。これはもう素晴らしいとしか言いようがありません!
ハンドルやエンジンに電子制御が介入してるとか、雨天走行では幌に当たる雨音で会話もできないとか、そんなのは全部許せてしまう特別感がこの車にはあります。
【オープン走行】
幌は慣れると20秒以内で脱着が可能です。
オープン時は外からの視線が気になるもんですが、窓のラインが肩より高く、後方はタルガトップのため全然気になりません。オープン走行でもプライベート空間は守られている安心感があります。
オープン時の魅力は、巻き込んでくる風と盛大なロードノイズ・エンジン音を楽しむ事。
【装備など】
βを選ぶ理由はインパネ上がスッキリしてる事と、ピアノブラックがカーボン調の内装とマッチしてるため。
ステアリングのみαの本革に交換、左後方の視界確保のため小ミラーをバイザー近くに追加。
普段は無限のハードトップを装着。重量があるので1人で着脱するには慣れが必要ですが、車体の捻れ剛性が上がるためサスの動きが向上しコーナリングが素直になります。それと騒音が減るメリットもあります。
【高速道路・燃費】
高速道路ではリミッター速度までハンドルのブレも振動もなく安定、低い車高は空力も良く横風にも強いです。
高速道路100km/h走行の燃費は25−27km/L
一般走行でも22−28km/L(渋滞なし)走るので経済的です。
(タイヤがルマン5での値、純正のアドバンより2km程度向上)
【タイヤその他】
タイヤの内側が摩耗する傾向にあります。後にタイヤをルマン5にしてからは、ロードノイズが少なくなりショックもマイルドになったので、オープンでも快適度が上がりました。
雪道走行は、FFよりも駆動がかかるので坂道も意外と行けますし、スポーツカーにしては最低地上高があるのでワダチでも走れます。
窓が狭く頭が出し辛い、発券位置が高く手が届かない!そんな時は幌を開ければ解決!(ハードトップでは困った事になります)
マイナーチェンジで、サイドウインカーがドアミラーに内包されホイールもデザインが変わりました。αとβの外見上の違いは、フロントバンパーにLEDフォグが鎮座してるかどうかです。ここは好みが分かれるところです。それと心なしかサスがしなやかになった気がします。
【総評】
走りに特化した事で日常の速度域でも路面に吸い付くようなコーナリングが楽しめます。決して速度とかパワーを求める車ではありません!これは軽自動車です!が、ホンダというメーカーのスピリッツが感じられる車です。EV化の前によくぞ登場してくれました!
軽自動車の2シーターオープンミッドシップ!最高です。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年1月
- 購入地域
- 北海道
- 新車価格
- 203万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α (MT)
2023年10月29日 02:01 [1773655-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
小さなNSXのような感じでかっこ可愛い印象。
軽スポーツなので乗り降りがしづらいのは当然。
【インテリア】
操作系のスイッチがしっかり纏まっていて、デザインもシンプルで無駄がない感じで良い。
スエードのステアリングやシートも用意されていて、質感も十分なくらいに仕上がっている。
【エンジン性能】
パワーは下道で乗ることを考えるとパワー不足などなく、困ることはなかった。
しっかり回せて十分に楽しめる車。満足。
後ろからエンジン音が聴こえてくるのも新鮮で良い。
【走行性能】
クラッチの重さや、今回乗った車両に付いていた無限のシフトフィーリング、ステアリングの重さなど、全てが丁度良くなっていて運転がしやすく楽しい。
レスポンスも良い。
後ろの小窓を開けるとエンジンやマフラー、タービンのサウンドがしっかり聴こえてきてとても楽しい。
今回オープンにはしなかったが、間違いなく楽しいだろう。
【乗り心地】
思ったよりもしなやかな足回りで、車体がほぼ揺れなかった印象。
シートのサポートも十分満足。
【燃費】
試乗程度なので無評価。
【価格】
仕方ないが中古車は結構高い。
【総評】
丁度いいフィーリングで扱いやすく、下道はこれで十分と思えるパワーで、とてもいい車だと感じた。
個人的にはセカンドカーとして欲しい車。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > CONCEPT EDITION (MT)
よく投稿するカテゴリ
2023年10月16日 15:48 [1769765-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
8年乗りました。
【エクステリア】
リアは好きです。フロントはホンダのデザインって感じで好みではありませんでした。
【インテリア】
メーターはかっこいいですが、実用性を考えるとアナログでもいいかなって思います。ドリンクホルダーもやっとみたいな狭さなので割り切りが必要とされます。
【エンジン性能】
元気よく吹け上がります。ただやはり660ccなので、使い切れる楽しさはありますが、驚くような加速とかそういうのはないです。ノーマルでは。
【走行性能】
シャシーが良いので地面に張り付くような剛性を感じられます。カーブが楽しい車です。
【乗り心地】
悪いです。あと乗り込み時も大変なので腰痛持ちにはきつい。
【燃費】
10キロくらいでしたかね。あまり気にしてなかったです。
【価格】
うーんこれは高いけどしょうがない。いまの中古車価格は高すぎると思います。軽ですから。過大評価と思います。
【総評】
乗っててとても楽しい車ですが絶対的な能力がすごくある訳ではないので、理解して購入すべきでしょう。オープンがめんどくさいです。
あと個人的にはエッセMTのほうが楽しかった笑
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年7月
- 購入地域
- 埼玉県
- 新車価格
- 238万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α (MT)
よく投稿するカテゴリ
2023年7月30日 17:42 [1741166-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
能登半島ツーリング |
【エクステリア】見た目は最高に好き。前から見たら往年のビートみたいな見た目。後ろからみたら近代的なスポーツカー。デザインは最高。勝手に小型化したNSXだと思っています。
【インテリア】USBメモリー差し込んで音楽を聴くのが自分にとっては斬新。センターディスプレイは別途ホンダの有料ナビアプリを買わないといけないので使ってない。スマホホルダーにスマホ乗っけてグーグルマップで十分。余計な装備もないのでスイッチ類がシンプルで助かる。
【エンジン性能】加速性能に不満を持つのはお門違い。バイクに屋根がないから雨に濡れるので星1で、とか言うレベルのレビューになってしまう。そもそもそんな人は軽自動車に初めから乗るなと。
NBOXターボと同じエンジンですが必要十分に加速します。
逆にNBOXターボは良いエンジン積んでるんだなと感心しました。
高速道路で普通車と張り合うなんて意味のない事しなければ良い。重たいハイパワーの普通車に直線で勝てるわけない。
シフトフィールは今まで所有してきたマニュアル車の中で過去一良い。ヴィッツRS、ランエボ、インプレッサ、旧コペン、新型アルトワークスと比べても気持ち良くスコスコギアが決まります。
【走行性能】中古で買いましたが、純正ネオバを履いていて非常に良くグリップしてくれます。段差でフロントが浮いて接地感無くなることもありますが、とりあえず不安定と感じることはないです。エンジン性能にタイヤが勝ってるとはこういう事かと認識。
S660は屋根のあるバイクだとか言うのは言い過ぎ。
バイクみたく身体傾けても曲がらないし、4輪の接地感と安定感はバイクにはないし。人馬一体感はバイクのがはるかに上。
【乗り心地】狭いのはさておき、身長181センチの自分でも何とか乗れてます。乗り込む時と降りる時に苦労しますが。特に小さい自動車だからか線で区画されていない駐車場だと隣の車がえらい幅寄せして駐車してくるので乗る時にドアをぶつけないように気をかなり使います。見た目に反して乗り降りする時はかなりドアを開かないといけないので。普通の軽自動車よりはるかにドアを開かないと乗り降りできません。
後頭部上のフードには座り方によって頭が当たります。乗り始めの頃、高速道路の不意の段差で跳ねて思い切り頭をぶつけました。
無限ハードトップのため、まだオープンにして走ったことはないですが、運転席と助手席のウインドウとリアウインドウを開けて走るだけで相当な開放感と風を感じられます。ヘルメット要らないってのがやはり良い。
【燃費】下道通勤ちょい乗りでリッター10。高速道路80キロ巡航でリッター25キロまで伸びましたが、100キロ以上で飛ばす雑な運転を続けてたらリッター20まで落ちました。
【価格】8年落ち無限ハードトップ付きで走行62000キロ、ホンダディーラー中古車保証5年付けて、総額173万円でした。
【敢えていう不満点】これより小さい車はおそらく公道では出会わないため、周りの全ての車が視界を妨げる障害物になってしまいます。先の道路状況も全く読めません。前車が青信号で発進しなくても前が混んでて進まないのか、スマホ見てて信号変わったのにも気付いてないのかすら分かりません。
もちろん対向車からも認識されないため右折待ち車両の後ろから左折しようとすると大概こちらが見えてない対向右折車が突っ込んできます。
夜間の後続車のライトは殺人的に眩しいです。左右のミラーに照らされて前方の視界を奪われます。ライトのせいで夜間の左折とか全く後ろが見えなくなる事がある。
よって公道に慣れてない人はある程度経験を積んでからでないと確実に事故ると思います。
【総評】散々レビュー書かれてる中、今更レビュー。
正に友達も家族もいないぼっちによるぼっちのための車。ぼっちにこそ許される車。自分は独身貴族、友達なしのためこれ1台で困ることは全くありません。荷物は助手席に載せればいいし。前車はステップワゴンでしたが1年間で自分以外に人を乗せたのは会社の人の送迎2回と親を伊勢神宮へ連れて行った1回のみで無駄でした。自分の人生にはデカい車は全く不必要でした。
まだ中古相場は高いですが、実質庶民的価格でホンダのスーパーカーのNSXの小型版を所有している気分になれてます。扱えないハイパワーにも確かにロマンはありますが、安全に扱える最高のパートナーはこの車でしか味わえません。
選ばれたぼっちにこそ是非所有して乗ってもらいたいです。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α (MT)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 36件
- 1件
2023年3月13日 23:48 [1692309-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
ときはニ月、零下2度。真っ暗闇に凛とした星が煌めく寒空の下、あろうことか敢えてルーフオープンしてエンジンに火をいれタイヤを回し始めたのはワタクシ&S660。もしご近所に見られたときには、気が触れてると思われる事でしょう。
過去の車レビューの通り、色んな庶民車を乗り較べて違いを楽しんでいるワタクシですが、なによりのお気に入りが実はコレ。そして去年、買ってしまった。
何が良いのか、一言で表すならば、非日常。
S660は普段乗りでも非日常感を与えてくれる。その運転感覚、操縦性、環境、景色。楽しさが溢れている。
ペラペラのロールトップは遮音も断熱も皆無だからなかなか車内は騒騒しい、見通し良くないうえに段差の突き上げもあるから不意にドシンドシンと揺らされる。
でも代わりに、とにかく機敏に動くし、感覚的には素早く加速するし、コーナリング感覚は気持ちが良い。旋回中心にはいつも自分がいて、そこでアクセル踏むと後輪が多めに回り込んでいくような慣性を身体で感じられる。
ショートストロークで剛性感あるシフト操作も華を添える。
見た目は、ベースモデルとなる一般車両がない専用プラットフォームが孤高で、眺めていて特別感を感じる。
実は燃費だって、意識しなくても16キロはいくので経済的。
なおS660はトランクがないため、現実的には一人乗り用途になると思う。そのあたり基本的にはバイクと同じ類の乗り物だと考えると、200万円超はなかなか贅沢だ。しかしワタクシ、それに値する特別な価値を感じた。
S660は贅沢な、されど維持費のプレッシャーがない、人生に彩りを与えるスペシャルカーだ!
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 4件
- 0件
2022年10月13日 08:50 [1612335-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
前期型の程度良好な個体を購入してのレビューです。
S2000やFD2などを所有していました。
[エクステリア]
文句なしにかっこいい。特にリアは完全にスーパーカー。軽規格でよくここまで表現できるもんだと感心。サイドのラインもとてもスポーティ。
[インテリア]
包まれ感があり、スポーツカーに乗っていると実感させてくれる。ポン付の純正ディスプレイがAftermarketみたいで嫌という人もいますが、そこまで悪い見た目じゃないです。個人で後付けナビするよりもよっぽどマシですw
積載能力はこの車に求めることではないので、減点する項目にはなりません。それをわかって購入してるので苦にはならないです。割り切れない人は買わない方がいい。
小物入れはちょいちょいあります。
[エンジン性能]
そもそもが軽規格でありN-BOXのエンジンがベースなので過度な期待は御法度だが、意外と良く出来たエンジン。日常での加速や高速合流など全くストレスがない。ワインディングでスポーティに走る場合もググッと加速してくれる。レスポンスも悪くない。
音も軽だ軽だと言われるが、個人的には乾いた感じがどことなくポルシェに似てると思ったり...
そんなに悪くない音だと思います。
扱い切れるパワーってこんなに楽しいんですね。
[走行性能]
この車の醍醐味。切れば切るだけ曲がる。
FD2のFFながらFRのように曲がる謎のハンドリングも面白かったが、MRの自分を軸として駒のように曲がっていく独特な感覚が堪らない。
NDロードスターよりも重いステアフィールでフラフラとすることも少ない。
路面状況もよく伝わってきて不安感もありません。カコンカコンと決まるシフトフィールも楽しく、とてもワイヤーとは思えない。やっぱりホンダはシフトを作るのが上手い...
[乗り心地]
お世辞にも良いとは言えないが、スポーツカーらしいシャキっと締められた脚。路面の繋ぎ目はタタンといなし、凸凹は敏感に拾う。コーナーではグッと踏ん張り駆け抜けて行く。高速でもその辺のコンパクトカーよりもドッシリ走ってくれる。
軽に乗っているとは思えない。軽のエンジンを積んだ普通車に乗っているよう。
[燃費]
クーラーオフなら25、6は容易く出る。
オンでも20以上はマークできる。
最高!
[価格]
ほとんどが専用設計で、軽自動車はプラットフォームを共有して量産されるのが当たり前なのにこの車の「ため」だけに作られたプラットフォームだからすごい。しかも一代限りでオジャン。完全に採算度外視...
一応ホンダ技研創立50周年記念車というメモリアルカーということもあり、ホンダの「S」が付く車は特別な存在なのです。
メインで使うには正直キツイ車ですが、週末の晴れた朝に乗れば気分爽快です。
その気になればキャンプも行けるし、何よりバイクより使い勝手がいいのだからそれでいいのです。
純粋に運転を楽しむための大人のオモチャ。
奥さんが反対しなければ是非セカンドとして買うべき一台。
新車で買えば良かったと後悔してますが、中古でも手に入れられて良かったです。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年8月29日 20:37 [1615447-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
このクルマに文句をつけることができる人は、クルマのことが解っていない人か、使用目的を勘違いしている人です。
こんなに素晴らしい走行性能を持つクルマに、これ以上の何を求めるのでしょうか??
ハンドリングはクイックですばらしい。
なのに嫌なロールはない。
コックピットは狭くてやる気が出る。
ボディ剛性も素晴らしい。
見た目もレベルが高い。
パワーだって十分。(MT)
しかもオープンにできる。
このクルマで買い物に行くとかデートするとか、まして旅行に行くなんて不粋です。
サーキットすら違うと思います。
日常を非日常に変えてくれる、軽自動車枠のスーパーカー。
窓と屋根を開ければ、普段の道がたちまちアトラクションに早変わりする、クルマ好きの、クルマ好きのによる、クルマ好きのためのクルマ。
これなら何台も所有したくなります。
ありがとうホンダ。
こんな車は世界中探してもありません。
フェラーリ?ランボ?アストン?ロータス?
ノーノーノー!絶対にノー!
コンパクトで維持費も安く、操作しやすいS660の完全勝利!!!
最高です!!!!
ホンダ、最高!!!!!!!
参考になった62人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
S660の中古車 (664物件)
-
- 支払総額
- 319.8万円
- 車両価格
- 316.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.9万km
-
S660 α 脱着式ロールトップ 無限スポイラー 無限フロントグリル 7速パドルシフト付きCVT シティブレーキアクティブシステム 本革・ラックススエードスポーツシート LEDヘッドライト
- 支払総額
- 196.9万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 232.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 212.3万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 2.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 279.1万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜598万円
-
25〜250万円
-
15〜503万円
-
23〜299万円
-
14〜380万円
-
19〜1787万円
-
15〜268万円
-
87〜340万円
-
159〜3516万円