| Kakaku |
ホンダ S660レビュー・評価
S660の新車
新車価格: 198〜315 万円 2015年4月2日発売〜2022年3月販売終了
中古車価格: 118〜450 万円 (613物件) S660の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| S660 2015年モデル |
|
|
122人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
S660 2015年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.62 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.26 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.53 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.61 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.04 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.44 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.76 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「使用目的:レジャー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α (MT)
よく投稿するカテゴリ
2024年7月21日 21:36 [1844947-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
6年で5万キロを走りました。走れば走るほど好きになります。
ホンダのミッドシップオープンスポーツは言わば
F1と同じレイアウト(F1も屋根がない)ですから
ハンドルを握るだけで失神するほどワクワクします。
また横置きエンジンのS660はホンダが1965年F1メキシコGPで初優勝したマシンを彷彿させ血が沸騰するほどの興奮を覚えます。
あチョア楽しいとか失神するほど楽しいとか色々ありますが、とあるコーナーを信じられない速度で曲がった時、速く走ることがもうアホらしくなり『楽しい』が『感動』に変わりました。
小さい車ですがホンダの歴史や魅力が濃縮された味があります。
狭いとか遅いとか色々ありますが小さいのによく頑張ってる作りの良さにホトホト感心します。
ホンダって本当は素晴らしい会社です。この場をお借りしてお礼申し上げます。
私の人生に夢と希望を与えてくれてありがとう。もう何も要らない。
参考になった26人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α
よく投稿するカテゴリ
2024年7月1日 20:44 [1859779-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
もうS660は新車では買えないのでできるだけ走行距離の少ない個体を探して購入した。HA36Sアルトワークス、空冷最後の911と3台のMT趣味車 持ちなので家族からは肩身が狭いがそれぞれに使い分けている。
911はフルコースサーキット専用で月に一回ほどしか走らない。
まぁ、フランス料理のフルコースを毎日食べるのと一緒で月に一回乗れば満足する。
その代わり維持費は年間150万ほどかかるが…。もう26年乗っている。
焦点のワークスとの比較だがライトチューンした馬力はどっこいどっこい。
正確にはトルクがS660の方が1.5K多い。チューン内容は同一。
エアクリ、マフラー、インタークーラー、フラッシュエディターで現車セッティング。
馬力はS660が96.1PS,HA36Sは96.4PS。
ノーマルからは1.5倍なのでどちらも排気量が増えたように感じる。
フルコースサーキットを走るのでなければ十分なパワーがある。一般道で足りないと思うことはないだろう。(ノーマルでは感じることもあると思う)
ワークスとS660を比較して購入する人もいると思うのでアドバイスする。
どちらも街中でも速いしサーキットでも速い。特にワークスは車重が670Kと軽いのでこれは最大の武器。なのにパワーはライトチューンで100馬力弱なのでフルコースサーキットでなければ敵なし。FISCOや鈴鹿でなければ911でも十分張り合える。
S660は更にコーナーリングが優秀。これはテクがなくても速くなる。
理由は電子制御。リアのディスクをつまむのが分かる。
これはある一定レベル以上の人には邪魔だが。
ワークスかS660で悩んでいる人は人を乗せるか否かで決めると良い。
人を乗せる機会がある人はワークスを選ぶべき。
S660は採算が取れていない車と思う。装備はすごく贅沢。これで250万は安い。
アメリカの25年ルールが適用されたら爆上がり間違いなしだと思う。
程度の良い個体がある今のうちに両車とも手に入れた方が良い。
今後発売されることはない車だから。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α
よく投稿するカテゴリ
2024年3月25日 21:51 [1826063-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
2015年式のαの黄色を中古購入、外観等の程度は極上、走行4万キロ弱で検2年付きで210万でした。手に入れるまで3ヶ月かかり、正直この値段で買えなければ他の車にしようと思ってました。これまでランエボ、STIをそれぞ10年以上乗り継いできましたが、最後のガソリン車になるかも!?と思い、方向性を変えて購入しました。納車のタイミングで柿本のマフラー、ブリッツのラジエーター、トラストのインタークーラー、純正タイプのHKSのエアフィルターをつけて、ハイオク仕様にしました。
軽にしてはミッドシップでホイルベースも短いので、キビキビよく走り、よく曲がります、加速も悪くないです。これまでハイパワー四駆を乗り継いできたので、パワー面でストレスを感じるかと思いきや、意外にもノーマルで十分楽しいです。
積載性は絶望的ですが、これ一台のメインで乗ってますが、一人で乗るなら助手席スペースでなんとかなります。駐車券等を気軽に挟めるスペースもないので、サンバイザー等にポケットだけでもつけて欲しかったとは思いますが。
3週間で1000キロ弱乗りましたが、今のところ燃費はリッター15キロくらい、これまでの車に比べると倍以上走るんで文句ないです。今のところ走行面で不満なのがリミッターです。地元の第2東名の120キロ走行区間で追い越しをかける時、きっちり135キロで燃料がカットされます。最初は何事かとびっくりしましたが、スピードはもうちょっと伸びそうなので、ここは減点です。近いうちにスーパーオートバックス浜松まで行って、現車合わせでリミッターカットとプラス20PSくらいをお願いしようと思ってます。
価格は間違いなく割高ですが、個人的にはとても良い車だと思います。
173センチ85キロのメタボ体型、軽い腰痛持ちの身には乗り降りがしんどい時もありますが、運転席は意外と広く、毎日とても楽しく乗ってます。生涯マニュアルスポーツカーと決めている私ですが、これまで乗ってきたハイパワー4駆とは違う魅力を教えてくれる車です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 4件
- 0件
2022年10月13日 08:50 [1612335-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
前期型の程度良好な個体を購入してのレビューです。
S2000やFD2などを所有していました。
[エクステリア]
文句なしにかっこいい。特にリアは完全にスーパーカー。軽規格でよくここまで表現できるもんだと感心。サイドのラインもとてもスポーティ。
[インテリア]
包まれ感があり、スポーツカーに乗っていると実感させてくれる。ポン付の純正ディスプレイがAftermarketみたいで嫌という人もいますが、そこまで悪い見た目じゃないです。個人で後付けナビするよりもよっぽどマシですw
積載能力はこの車に求めることではないので、減点する項目にはなりません。それをわかって購入してるので苦にはならないです。割り切れない人は買わない方がいい。
小物入れはちょいちょいあります。
[エンジン性能]
そもそもが軽規格でありN-BOXのエンジンがベースなので過度な期待は御法度だが、意外と良く出来たエンジン。日常での加速や高速合流など全くストレスがない。ワインディングでスポーティに走る場合もググッと加速してくれる。レスポンスも悪くない。
音も軽だ軽だと言われるが、個人的には乾いた感じがどことなくポルシェに似てると思ったり...
そんなに悪くない音だと思います。
扱い切れるパワーってこんなに楽しいんですね。
[走行性能]
この車の醍醐味。切れば切るだけ曲がる。
FD2のFFながらFRのように曲がる謎のハンドリングも面白かったが、MRの自分を軸として駒のように曲がっていく独特な感覚が堪らない。
NDロードスターよりも重いステアフィールでフラフラとすることも少ない。
路面状況もよく伝わってきて不安感もありません。カコンカコンと決まるシフトフィールも楽しく、とてもワイヤーとは思えない。やっぱりホンダはシフトを作るのが上手い...
[乗り心地]
お世辞にも良いとは言えないが、スポーツカーらしいシャキっと締められた脚。路面の繋ぎ目はタタンといなし、凸凹は敏感に拾う。コーナーではグッと踏ん張り駆け抜けて行く。高速でもその辺のコンパクトカーよりもドッシリ走ってくれる。
軽に乗っているとは思えない。軽のエンジンを積んだ普通車に乗っているよう。
[燃費]
クーラーオフなら25、6は容易く出る。
オンでも20以上はマークできる。
最高!
[価格]
ほとんどが専用設計で、軽自動車はプラットフォームを共有して量産されるのが当たり前なのにこの車の「ため」だけに作られたプラットフォームだからすごい。しかも一代限りでオジャン。完全に採算度外視...
一応ホンダ技研創立50周年記念車というメモリアルカーということもあり、ホンダの「S」が付く車は特別な存在なのです。
メインで使うには正直キツイ車ですが、週末の晴れた朝に乗れば気分爽快です。
その気になればキャンプも行けるし、何よりバイクより使い勝手がいいのだからそれでいいのです。
純粋に運転を楽しむための大人のオモチャ。
奥さんが反対しなければ是非セカンドとして買うべき一台。
新車で買えば良かったと後悔してますが、中古でも手に入れられて良かったです。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年8月29日 20:37 [1615447-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
このクルマに文句をつけることができる人は、クルマのことが解っていない人か、使用目的を勘違いしている人です。
こんなに素晴らしい走行性能を持つクルマに、これ以上の何を求めるのでしょうか??
ハンドリングはクイックですばらしい。
なのに嫌なロールはない。
コックピットは狭くてやる気が出る。
ボディ剛性も素晴らしい。
見た目もレベルが高い。
パワーだって十分。(MT)
しかもオープンにできる。
このクルマで買い物に行くとかデートするとか、まして旅行に行くなんて不粋です。
サーキットすら違うと思います。
日常を非日常に変えてくれる、軽自動車枠のスーパーカー。
窓と屋根を開ければ、普段の道がたちまちアトラクションに早変わりする、クルマ好きの、クルマ好きのによる、クルマ好きのためのクルマ。
これなら何台も所有したくなります。
ありがとうホンダ。
こんな車は世界中探してもありません。
フェラーリ?ランボ?アストン?ロータス?
ノーノーノー!絶対にノー!
コンパクトで維持費も安く、操作しやすいS660の完全勝利!!!
最高です!!!!
ホンダ、最高!!!!!!!
参考になった64人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > Modulo X Version Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年5月8日 10:14 [1579809-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
モデューロXバージョンZなので、個人的には大満足。
【インテリア】
モデューロXバージョンZなので、個人的には大満足。
【エンジン性能】
安心して踏み込めるので、個人的には大満足。
【走行性能】
安心して踏み込めるので、個人的には大満足。
【乗り心地】
安心して踏み込めるので、個人的には大満足。
【燃費】
個人的には、燃費なんて気にしない。
【価格】
モデューロXバージョンZなので、個人的には大満足。
【総評】
奇跡的にオーナーになれたモデューロXバージョンZなので大満足。
なんてったってホンダS660。
誕生したのが奇跡。
なんてったってモデューロ。
土屋圭市さんが携わってること。
とにかくスゴイ。
スポーツカーでオープンカーで軽自動車。
走る! 止まる! 曲がる!
MADE IN JAPAN
家族(嫁さん娘2人)との一対一の究極のデートカー(笑)
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年3月
- 購入地域
- 岐阜県
- 新車価格
- 315万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった12人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α
よく投稿するカテゴリ
2021年9月7日 14:51 [1492625-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
オープンカーであること、車高が低いこと、軽自動車なのでサイズがミニマムなこと。
どこをとっても最高。
低い車体はコーナーリングの時の安心感にもつながります。
【インテリア】
運転席に座ると、ステアリングホイールが体の中心に来る理想的なレイアウト。
足を伸ばした先の 最適な位置にあるペダル類。
のんびり走っても、ちょっと元気よく走っても最高に気持ちが良い。
【エンジン性能】
制御できないほどパワーがあるわけではなく、必要十分にして少し余裕があるパワー。
ターボなので上り坂でも以前乗っていたBeatほど回さなくてもぐいぐい上って行かれるところが素晴らしい。
【走行性能】
ステアリングを切り込むと気持ちよく車体の向きが変わり、峠道のワインディングロードなど走っていて本当に気持ちが良い。自分のお尻あたりを支点にして回転するような感覚は交差点を曲がるだけでも楽しく感じる。
【乗り心地】
シートの形状が良く、コーナーリング時に体をしっかりと保持してくれるため、最高の乗り心地。
まさに、人馬一体ならぬ人車一体の走りができる車だと思います。
【燃費】
2000メートル級の峠道を抜けてトータル250kmぐらい走ってきた時の満タン法での燃費が27km/?とまずまず、というよりとても燃費が良い。
町中を走るだけのような状態でも22km/?ぐらいは走ってくれるのでお財布に優しい。
【価格】
昔乗っていたBeatが140万弱だったことを考えると同じ軽自動車で200万円超は高いようにも感じるが車体が他車流用ではなく、すべて一から作ったオリジナルのボディだと考えれば、バーゲンプライス。
【総評】
本当に最高の車です。
S660デビュー当初は、別の車のローンが残っていたためしばらく様子見をしていましたが、生産終了の報道以降、程度の良さそうな安価な中古物件が試乗からどんどん姿を消していってしまっていたので、高騰する前のタイミングでなんとか比較的程度の良い車両を購入しました。
最近気がついたことですが 気持ちよく流して走っているといつの間にか目を三角にして必死に後ろを付いてくる車が多いように感じます。車高が低いので前が良く見通せるせいもあるのでしょうが、あおっているようにぴったり着いてくる車間距離をとれないセンスのない運転の車の場合 相手をするのも面倒なので、そんなときは先に行かせてしまいますが。
購入にあたり、ほかの軽オープンカーにも乗ってみましたが、ルーフを閉めて走っているとルーフ周りから雑音がギシギシとうるさく、雨の時など閉めて走ることも想定すると、とても実用に耐えないと感じました。そう言ってもそこそこ台数は売れている車なので、きっと試乗した車がたまたまできが悪かったのかもしれませんが。 というわけで、やはり当初の予定通りS660に決定しました。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α (MT)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 4件
2021年6月10日 22:25 [1462005-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
もう中古車でしか新たに購入できませんが、
参考になればと思います。
【エクステリア】
まさにミッドシップスポーツカーという感じ!
デザインの関係上、後方の視認性はよくありませんので、車両サイズは小さいのにバックの際は結構気をつかうため、バックモニターが表示されるセンターディスプレイ付きをおすすめします
【インテリア】
内装の質感はややチープさを感じる部分が散見されますが、個人的にはこれで十分。
サイズ的に仕方がないんでしょうが、助手席に人を乗せると一気に狭さを感じてしまうので、個人的には一人乗りのクルマかと。
【エンジン性能】
ターボエンジンのおかげで、660ccとは思えないほどのパワー感があります。
ただし、あまり云われてないようですが、エアコンを使用するとコンプレッサーの作動で確実にパワーを食われますし、同乗者が乗ると更にパワーを食われてこの点では、ああ排気量が
660ccのエンジンなんだなぁ〜と思ってしまいます。
【走行性能】
カーブを曲がる際はミッドシップとコンパクトなボディーを活かして、ホンダが自ら謳う「痛快ハンドリングマシーン!」を見事に体現していると思います。
ただし直進性はあまりよくないと思いました。
【乗り心地】
出来の良いシートがだいぶ緩和してくれますが、気持ちの良いコーナリングが可能な分、結構ゴツゴツ感があります。
オープンボディでの剛性感やホイールベースの長さ等、複合的に関係してるのかもしれませんが、高速域では結構揺すられます。
ですが不思議なことにシートや操作系のおかげか、長距離でも意外と疲れません。
【燃費】
通常走行でだいたい18km/L程度。
ガンガンエンジンを回して楽しんで走行しても15km/Lを下回ったことはありません。
ちなみに、最高は慣らし運転中の
29km/Lでした。
レギュラーガソリンですし、燃費は本当にいいです。
【価格】
一部では軽自動車なのに新車価格200万超えは高いという意見もあるようですが、内容をみたら、エンジン以外は完全な専用設計、操作系のタッチも良くてしかもオープンミッドシップ。
私からしたら本当にバーゲンプライスだと思います。
海外メーカーがこの内容で作ったら、軽く3倍以上はするんじゃないかと。
【安全・運転支援性能】
ホンダセンシングは搭載していませんし、付いている自動ブレーキシステムも古くて無いよりかはマシといった程度。
【総評】
軽規格の是非はいろいろと議論されていますが、このサイズとパワー感は日本の狭い道路を気持ちよく走るのに、ホント丁度いい!
走りにすべてを注ぎ込んだといっていいほどの専用設計で本格的な内容のスポーツカーが、こんな価格で買えるのは本当に素晴らしいことだと思います。
おまけに日本車の信頼性はもちろん、軽自動車の優遇税制で維持費もホントかからない。
日本にホンダというメーカーがあることに誇りすら感じでしまいます!
どう考えてもこんな特殊なクルマ!?は当分出てこないんじゃないでしょうか。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年3月
- 購入地域
- 長崎県
- 新車価格
- 218万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった15人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > β
よく投稿するカテゴリ
2020年9月25日 16:21 [1371163-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
一目でそれっぽく見えますよね。
【インテリア】
こちらも言うことないです。これ以上豪華にする必要があるのか
【エンジン性能】
必要十分です。
【走行性能】
MRであることを踏まえれば、ものすごいスタビリティです。以前MR-Sを所有しておりましたが、比較になりません。高性能タイヤと高剛性ボディの賜物でしょう。
【乗り心地】
固いっす。そりゃそーか。
【燃費】
リッター辺り18kmくらいですかね。
【価格】
破格と思います。昨今の業界を取り巻く環境を考えると、よく出したなと思います。そして庶民が所有できる、最後の本格的スポーツカーになるのではと少々危惧しております。
【総評】
極めて安全にスポーツドライブが楽しめる、庶民にとっては理想的なスポーツカーなのではないでしょうか。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α (MT)
よく投稿するカテゴリ
2020年8月20日 23:36 [1220904-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
BLITZ ZZ-RDampersに変更 |
無限フルエアロを装着 |
カーボンカッティングシート施工 |
![]() |
![]() |
![]() |
リヤバンパーエア抜き穴加工 |
HKS GT100Rタービン換装 |
WEDS SA-10Rホイール装着&ブレーキ塗装 |
ホイールを交換しましたので画像を変更しました
Dampers、無限エアロ等外観を変更しましたので画像を変更しました
【エクステリア】
ミッドシップ、タルガトップ、マニュアルトランスミッション、古き良き時代のスーパーカーのスタイリング。古典的ではあるが、日本サイズで思いっきり楽しめるS660は40歳も半ばに入ろうかというオジサンには堪らない。
【インテリア】
αグレードであれば、ハーフレザーシート、革ステアリングなど操作系の質感はまずまず良い。デジタルスピードメーターと針式のコンビネーションメーターのデザインも好き。その他のトリム類は質感低いが、この車の性質からして自分でカスタマイズする余地を残してくれていると思えば、長期所有する目的ともなると思っている。
【エンジン性能】
トルク型のエンジンに合わせてギア比がロングになっているのと高回転で頭打ちになってしまう純正制御の為に、軽快感は薄い。給排気系とHKSのフラッシュエディタの現車合わせで92.5ps14.1キロまでパワーアップしましたが、今度はタービンの容量不足と燃料不足でやはり高回転での頭打ちが起きてしまう。速さは有るのですが、タービン交換まで行かないとビンビン回るエンジンにはならなそうですね。エンジンを回す楽しみだけなら、別に所有する自然吸気のハスラー5MTの方が有ります。その後ターボシステムをHKSのGT100Rキットに変更しました。パワー伸びが上の回転まで続くようになり113.9ps16.0キロまで向上しました。かなりパワフルになりました。
【走行性能】
純正状態での戦闘力はネオバタイヤと相まって凄く高いです。10年ぶりに走りの車に戻って来たのですが、ノーマル足で満足出来る車に初めて出会いました。ブレーキが純正ですとスポーツ走行ですぐに炭化してしまい制動力が戻らなくなりますので、高温対応のAftermarketブレーキパットとスリットローターに変更しました。
【乗り心地】
走れる車として考えると決して乗り心地は悪くは無いですが、S660を毎日の足として乗るのは私の年齢では辛い所が有ります。ロードノイズを始め、メカニカルノイズが大きいので疲れます。
【燃費】
街乗りではプリウス並に走ります。15-17?/L
高速ではマニュアル車の為悪く。20-23?/L
ハイオク仕様ですが、走行性能から考えて、大満足です。
【価格】
このような特殊な車をこの価格で提供出来るのは日本のメーカーと日本の技術力だけだと思います。
【総評】
HONDAイズムが成し遂げた、日本の奇跡の様な車です。廃盤になってから評価がぐんと高まるタイプの車だと思います。エンジンに不満を持つ方も多いと思いますので、タービン交換後の再レポートをさせて頂きました。S660は市販に向けてホンダが封印した所を開放する為のチューニングの愉しみ方も有りだと思いました。
参考になった67人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α (MT)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年6月24日 02:46 [1340627-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
S660に乗って1年が過ぎました。
最高の相棒です。
とても素敵なクルマですので、これから乗られる方の参考になれば幸いです。
【エクステリア】
フロントマスクは精悍です。つり目。よくあるホンダのクルマという感じ。全体のプロポーションは小さいながらも8頭身あります。超カワイイ。リアビューを見たら、小さいスーパーカーだなと思いました。
【インテリア】
わたしのグレードはαなんですが、シンプルながらも高級感を感じます。モデューロXみたいに複雑でおしゃれではありませんが、簡単できれいなαはわたしの好みです。
【エンジン性能】
軽自動車で64馬力なので期待してはいけません。ですが、法定速度内でアクセルを踏み込んでいく楽しさはあります。わたしはミッドシップでCVTは邪道だと思いました。マニュアルを選んで大正解です。男は黙ってマニュアル車です。
【走行性能】
ミッドシップなのでよく曲がります。ハンドリングマシン。速さは期待してはいけません。大人版ゴーカートといったところでしょうか。(公道を走るときは、他車に譲ります。お先にどうぞと。譲った方がいいですよ。)
【乗り心地】
路面に吸い付くような感じです。ネオバを履いたスポーツカーなのでガツガツしてます。ファミリーカーと比べると分かります。
【燃費】
街乗り 15〜16km/L
高速道路 24〜27km/L
街乗りですと、満タン給油で300km走る感じです(1回給油しても2千数百円と3千円はいきません)。わたしの場合、高速道路ではクルーズコントロールを使って一番左を流してます。ですので燃費が伸びるんでしょうね。
【価格】
安くはありませんが、長く付き合っていくことを考えると納得です。税金を含め維持費は安いですし、保険料も安く済む。こんな経済的なスポーツカーはありません。
【総評】
100点満点で評価するなら95点をあげたいです。はっきり言って実用性はないです。ゼロではありませんが。わたしは無限ハードトップを使っています。一年中クーペスタイル。買って何回かオープンにしましたが、めんどくさい。コンビニでいちいち閉めてらんない。防犯と、雨漏り対策を考え、このスタイルになりました。はじめからオープンはなかったことにしています。よく助手席に人を乗せますが、体のでかい人や体格のいい人でなければ大丈夫です。助手席に純正ドリンクホルダーをつけてますが、つけたまま人が乗っても意外と大丈夫です。(上記の人以外ですよ。取説には注意書きで取り外すようにと書いてます(笑))それと、純正オプションのシートセンターバッグも活用してます。人を乗せるときとか、一人の買い物で助手席に荷物を積むときなど重宝します。屋根付き4輪バイクなんだと思えば、そんなに不満になりません。むしろ、雨に濡れないし、人も安心して乗せられるし、マニュアルで楽しく走れるし。普段は一人で楽しんでいればいいんです。それだと荷物も積めるから。また、わたしはマフラーを変えようと思いました。しかし、ノーマルマフラーが一番性能がいいのでやめました。カスタムにかけるお金をつぎのクルマを買うお金にすることにしました。S660の適正身長は、日本人男性の平均身長である170cm前後です。大きくても175cm。(参考までにわたしは170cm、55kg。)乗れる人を選ぶクルマです。S660を乗るには、割り切ることが必要です。ですが、引き換えに、最高の楽しさが待っています。スポーツカーですが、買い物だって行けるし、普段使いもできる。走りは本物。シンプルなスポーツカー。
S660はミニマルなクルマです。荷物を必要最小限に選び、お金のかからない経済的なクルマ。いまどきのスポーツカーです。
参考までに、わたしはS660を買うときにいろいろ試乗しました。フェアレディZやロードスターなど。決め手は、軽自動車で経済的で気負いなく乗れるスポーツカー。長く乗るには等身大がいいんです。疲れないから。遊ぶときは、大きなプラモデルに乗ってる感じです。S660の方がオモチャっぽくていいな、ちっちゃくてカワイイな。みたいな。
あとわたしはもともとバイク乗りでした。昔はもっと太っててリッターオーバーのバイクに乗ってました。ですのでマニュアルには慣れてます。S660はバイクに近い感覚です。じつはスポーツカーははじめてでした。S660に乗って、もっとはやくからクルマに乗っとけばよかった、それもスポーツカーに、と思いました。スポーツカーに乗って思いました。バイク乗りはアウトローで、アウトだから正常じゃない。クルマ社会では、バイクは交通弱者なんです。バイクは楽しいけど、間違った方向に行くと、取り返しのつかないことになる。クルマに乗り慣れて感じました。
わたしは、まだS660で峠やサーキットに行っていません。
そのうち行きたいです。
(最近、遠出する体力がない、しんどいんです…笑)
わたしはこれからも趣味の範囲で安全運転で楽しみたいです。
あなたも素敵なカーライフをどうぞ。
参考になった57人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α (MT)
よく投稿するカテゴリ
2019年11月29日 19:37 [1279078-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
画像追加しました。
画像2の通りでMT車は燃費が良いです。
きちんとギア比を考えて走らせれば、エアコンのいらない季節では540km走って27.6km/L等普通に走ります。
下手なHV車より燃費は良かったです。
------------------------------------
【エクステリア】
デザインの好き好きはあると思いますが、個人的には良い意味で個性的な車で、軽とは思えない質感の高さがあります。
ロールバーカバー部分は樹脂なのが気に入らなくて、そこだけブラックに塗装して貰いました。
【インテリア】
こちらも軽とは思えません、普通車レベルの質感です。
コペンも気になってましたが、内装見てコペンは候補から外しました。
【エンジン&走行性能】
エンジン性能自体は普通の軽のターボ車です。
ただし、コーナリング等の走りの質感は本格的に速いです。
S2000が好きでMC毎に買い換えて3台乗り継ぎました。
最終型でも油断するとすぐテールが出るs2000と違い、誰が乗っても安全に驚くほど速く曲がってくれます。
またシフトフィールもS2000ほどではないですが、比較のため試乗したコペンやNDロードスターと比べてフィーリングが段違いに良いですね。
乗り心地は意外と良く、MRなのでリヤからのエンジン音はそれなりに感じます。
マフラーをAftermarket品に買えても、車内からは殆ど聞き取れないと思います。
今は騒音規制が厳しいですからね。
【燃費】
大体22km〜28km/Lの範囲で、悪くても20kmを下回る事は1度も無かったです。
夏場にエアコンつけても22〜23kmは走り、平均では約26km走ってくれました。
特に燃費を意識してなかったですが、仕事用のNAのムーヴカスタムが平均24kmなので燃費は良いですね。
MTでしたがクルーズコントロールが使えるのは便利です。
※冬期間は乗ってません
【価格】
αのMTのブルー、オプションはフロアマットのみ。
値引きは11万と端カットとガソリン満タンサービスでした。
後から無限エアロをヒラノタイヤでネット購入し、自分で取り付けしました。
エアロの取り付けは前後バンパーさえ外せれば意外と簡単でした。
【総評】
オープンにしたら荷物は積めませんし、オープンにするのが正直面倒くさいです。
2年ちょっと乗って、オープンにしたのは数回でした。
無理に屋根を開けなくても十分楽しい車です。
趣味車なのに軽規格である事、燃費が良く維持費が非常に安いのはやはり魅力ですね。
運転席に座っても内装の質感が高く、シートの出来も良いので軽を感じる事はありません。
また、リセールバリューもかなり高いと思います。
2年と少し乗って(5000kmほど走行)近所のガリバーに買い取って貰いましたが、買い取り価格は170万円丁度でした。
新車価格を考えると驚くべきリーセルの良さですね。
HONDAの伝統で恐らく次期型は出ないと思います。
気になっているなら、思い切って買うのもありかも知れません。
もうこんな車は出ないと思いますし、趣味車としてなら買って後悔する事は無いと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年5月
- 購入地域
- 秋田県
- 新車価格
- 218万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった30人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α (MT)
プロフィールテクニカルジャーナリストの西川善司です。
パソコン、IT全般、半導体技術、グラフィックス技術、ゲーム開発技術、ゲームそのもの、映像技術、映画コンテンツ、自動車とその関連技術、家電製品など、幅広く取材して各メディアに記事を寄稿しています。…続きを読む
2019年9月30日 15:50 [1263550-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
納車時の記念写真 |
筑波サーキット1000走行風景。エアロはS660.COMと無限のミックス |
とある走行会の時のタイム |
![]() |
![]() |
![]() |
ハードトップもS660.COM製。ボディ同色カラーが気にいっている |
オートウェア製のシートカバーを適用した内装風景 |
カーナビはパイオニア製「AVIC-MRP660」を選択。台座は自作。 |
【総評】
2016年春より、都内に毎週1度仕事に行くことになったが、仕事先の駐車場が小さくて軽自動車しか入らない。
そこで「なにか足となる車を探さねば」と探した結果がS660となった。
自分はスポーツクーペが好きで、少し贅沢だが、増車する形でS660を探すことに。
しかし、当時は新発売となってからまだ1年足らずで、S660がバックオーダーを抱えるほど人気が継続中。新車での見積もりをした結果、18ヶ月待ちを宣告される。
都内での仕事開始までそれほど時間的猶予はなかったため、中古車を探したところ、神奈川県のホンダのディーラーに中古車がある情報を掴み、即決した。
購入価格は220万円。
新車価格よりも約20万円ほど安価となったが、走行距離が2500kmはあったので、お買い得感はあまりない。当時の人気ぶりを考えると強気の値付けだったと思われる。
ここまでが導入経緯で、以降は2016年春から3年間乗り続けた感想としてのレビューになる。
まず、乗り心地が想像よりも大分良好であったことに驚いた。
この吊しの純正サスペンションは完成度が非常に高く、街乗りも簡単にこなせるし、筑波サーキット1000のようなショートコースとの相性も悪くなかった。純正状態の最低地上高12cmは、普段使いも視野に入れた設定としては絶妙な落とし所だといえる。
エンジンパワーは5000rpmあたりから力を失い、自工会自主規制の64馬力へと収束してしまう。
これにはほとほと困惑していたのだが、ある日、この腑抜けな特性を本来のリニア特性に変貌させるツールがHKSよりリリースされていることを知る。
それはFlash Editor」という製品だった(下記)。
https://www.hks-power.co.jp/product_db/electronics/db/17368
これはいわゆるROMライターに相当するもので、純正ECUの燃調マップを書き換えるチューニングパーツになる。
商品標準収録データはPAHSE1がスピードリミッターカットのみ、PHASE2が5000rpmからパワー収束させる特性を改め、リニアに出力が上がっていく設定へと変更してくれる。なお、随時、純正状態に戻すことにも対応している。
筆者はマフラーを同じHKSの「HKS リーガマックスプレミアム マフラー」に交換して、PHASE2で1年半ほど乗っていたが、純正状態にはなかったリニアな出力フィールになり、ドライバビリティが圧倒的に向上することに驚かされた。HKSの説明によればPHASE2では出力が+10%馬力ほど上がった約70馬力ほどになっているとのことである。
その後、スーパーオートバックス江田オリジナルのPHASE3データ(1.1x100kpaへの+10%ブーストアップ)仕様に書き換えてもらったところ、約80馬力に。
この状態になると、直線の長いコースではメーター読みで180km/hまでは出るようになるから驚く。
この仕様でも満タン法の計算で街乗りの燃費は約15km/Lなので立派なものである。
HKSからはタービン交換キットなどのさらに攻めたチューニングパーツがリリースされているが、筆者のような普段街乗り、時々スポーツ走行(といってもエンジョイ勢)というユーザーであれば、PHASE2,ないしはHKS認定のFlash Editorパワーライター店製のPHASE3のブーストアップ仕様で満足出来ると思う。
ところで、S660は荷物が全く載らないのだが、筆者は助手席を荷物置き場にしているのでそれほどは困っていない。
出掛けた先で車で来ていることを知った知人が「あ、じゃあ近くまで乗せて」と言ってきたときも、助手席に置いてある荷物の有様を見てあきらめてくれるので、S660の荷物の乗らなさ加減はこうした"送ってくれ勢"を撃退することに貢献する場合もあるので"善し悪し"である。
…という冗談はさておき、大きなマイナーチェンジがあるのであれば、収納スペースの増量改善はやるべきだと思うし、ドアミラーの電動開閉機能くらいは付けて欲しいとは思う(笑)
【エクステリア】
全体的なスタイルはよいと思う。
フロントにもっとアクセントが欲しかったので、バンパーはS660.COMのものに変更。
サイドステップやリアバンパーは無限のものを組み合わせた。
これに合わせてS660.COMバンパーの黒い部分は無限製のものと同色のガンメタ系とした。
フロントセクションにメッキのラッピングを施し、差し色ののアクセントを入れている。
また、ルーフは布製の幌をキャンセルし、同じくS660.COMのFRP製ハードトップとして、ボディ同色にした。
ハードトップ交換後は屋外の騒音の入り込みが激減し、驚くほど車内が静かになった。
【インテリア】
悪くいえば質素、よく言えば硬派。
筆者はカーナビとしてAftermarket製のパイオニア製「AVIC-MRP660」(現在は生産完了品)を選択。
AVIC-MRP660はいわゆるポータブルナビにカテゴライズされる製品だが、車速信号入力とプローブ型渋滞情報システム(スマートループ)にも対応する一品である。
筆者のS660への搭載事例では運転席背後から出ている車速信号を入力して、トンネル内でも正確に自車位置を検出できる仕様としている。最近はスマートループの通信モジュールも半額程度に値下がりしているのでこれも接続。
S660にてフルスペックのナビを運用できていることには満足している。
【走行性能】
筑波サーキット1000しか走っていないが、前述したような約80馬力仕様とすることで、"初心者が乗る"インプレッサWRXを追い回せるくらいには(笑)、速く走れるようになる(写真参照)。
S660は、本来は危ないミッドシップ車両だが、純正タイヤが超ハイグリップなヨコハマのNEOVA AD08Rであること、それほどハイパワーではないことが功を奏しているためか、けっこう派手に曲げてもスピンモーションにはなかなかならない。
現行車という括りでは、間違いなく世界で一番安全なMR車であろう(笑)
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > α (MT)
2019年5月4日 22:22 [1222574-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
レンタカー屋さんで借りて、丸2日間約600km走行したインプレッションです。
【エクステリア】
フロント、リア共に癖のあるデザインです。
好きな人は好きだし、合わない人はとにかく合わないと思います。僕的には小さくまとまっている感じが好みです。ただ取り外し式幌はちょっと面倒くさい。。。
風切り音も相当大きいため、高速走行がおおい場合はハードトップにかえるのもいいかもしれません。
【インテリア】
全体的にシンプル、必要なものだけは着けました!という感じ。真ん中にデカデカと表示されるデジタル速度計はとってもクール!
針が短く、明るい日中はすこし回転数が見にくかったりするところはマイナスです。
【エンジン性能】
8,90km/hまでは問題なく加速します。64馬力の制約&800kgをこえる車重のため、峠の登りでは5速度で維持、6速にすると踏み込んでも減速します。この点はしかたありません。
エンジンはNboxのエコターボエンジン流用+αのため、全体的にフラットなトルク特性であり、高回転まで回してもあまり楽しむことは出来ないかもしれません。
ただ上記理由から、踏み込み時のトルク変化がすくなく扱いやすく、スポーツカー初心者やサーキットなど本格的なスポーツ走行をしない私のようなユーザーであれば、パワーを無駄なく使いきることができるため、必ずしもマイナスポイントだとは思いませんでした。
【走行性能】
スゴいです。下りのコーナーでは無敵。峠では前にクルマがいない限りはほぼノーブレーキでガンガン走れます。登りもアクセルを踏み込みながらでも余裕で曲がれる。限界がわかりません。シャシがしっかりしてるためか、車体のヨレもなく、いくらでも攻められそう。巷?での実験では旋回時の横向きGが1.2を越えても走行できたとかなんとか。いやはや、底がみえなくて、どこまでもコーナを攻められる、そんな実力を秘めた車です。
エンジンで楽しめない分を十分にカバーしてくれる。これだけで買いたいという気持ちにさせてくれます。
【乗り心地】
シートのホールドは十分、コーナーでも体が引っ張られることなく走行可能です。
がっつり地面の凹凸を拾うため、振動はバシバシ体に来ますが、スポーツカーなのでこういうものかと。路面情報がしっかり伝わってくるため安心できます。助手席は狭い上に振動バシバシのため、苦痛かもしれません。。。
エンジンの熱を拾うため、背中は確かにあついです。これは改善いただきたい。
【燃費】
600km走って一回給油、スポーツカーとしては十分です。油種もレギュラーで大変お財布に優しくなっております。
【価格】
200万という価格は安いと思います。昨今の自動車は安全設計やエミッション対応、法規対応など昔と比べ非常に多くの課題対応のなかで開発を進めなければなりません。さらに数が出るクルマではないため、一台あたりの利益を考えると他のクルマと比べても少ないのではないでしょうか。
そんな中、エンジンだけは流用であれど、それ以外を一からミッドシップスポーツカーとして作り上げてくれたホンダのエンジニアさんたちは素晴らしいと思います。
【総評】
こんな素晴らしいクルマを発売してくれたホンダさんには本当に感謝です。現在は家のスペースの都合上購入できませんが、購入出来るようになればすぐにでも買いにいきたいと思わせるそんな車です。こういうとがったクルマを作り続けてくれるメーカーがまたあることがとても嬉しいです。次回フルモデルチェンジは無いなど噂されていますが、どうかホンダさん引き続きお願いいたします。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル > Modulo X (MT)
よく投稿するカテゴリ
2019年5月2日 10:02 [1221493-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
昨年秋に「ModuloX」のマニュアルを購入しました。
半年、所有してみて、乗ってみて、いじってみて…レビューを書きたいと思います。
【エクステリア】
クルマは「100%見た目」と思っています。このクルマは文句ありません。
ただ、黒いモデューロホイールが気に入らなくて、「β」のシルバーホイールに付け替えました。トータルバランスが崩れたかもしれませんが、素人にはどこまでわかるかわかりませんし、「見た目」の自分の満足を優先しました。「β」のホイールは、デザインがよく考えられていて、黒とのツートン塗装の「α」のものよりも自分は好みです。
「フレンチブルーパール」もいい色ですね。気に入っている点のひとつです。
ModuloXの特別装備である「フロントバンパー」もかっこいいですし、リアの可動ウイングも「おもちゃ」っぽいですが、しっかり動いてくれて、満足度高いです。
ただ、水対策が普通の車と違って…ちょっと心配です。雨の時にはエンジンルームには「ジャージャー」と侵入してきます。ボンネットあたりも同様です。自分はガレージに入れているので心配ないですが、屋外駐車の方はつらいかもしれせん。
【インテリア】
ModuloXの黒とレッドのツートンの内装も気に入っています。
惜しいのは、2つあります。
?「パワーウィンドウのワンタッチ機能」「パワーOFF後の可動」がないことです。料金所での開け閉めや、降車時のうっかり閉め忘れが面倒です。
?「ほとんど収納できないこと」です。グローブボックスは車検ホルダーを入れればほぼ満杯。シート下も、ごく薄いものしか入りません。シートバックも…ごく薄いものしか入らず、タオルが入るぐらいで、ガラスクリーナーなどのケミカル製品も入りません。ということで、実質1人乗りです。ここは、もう少し何とかしてほしかったです。
【エンジン性能】
660ccですから、これを求めてはいけません。が、十分に回ってくれますよ。MTでシフトダウンしてあげればいいだけです。
【走行性能】
「クルクル回る」というところでしょうか。ふつうの交差点で曲がるのも楽しいぐらいです。
【乗り心地】
5段階に変えられるサスペンションですが、一番柔らかい「1」にしてもかたいですね。ま、スポーツカーですから仕方ないです。でも、1日乗っていても意外に疲れません。シートが良いのか、サスが意外にいいものなのか…疲れないので良しとしたいと思います。
あと、軽自動車だから仕方ないですが、けっこううるさいです。エンジン音、外の音、石・砂のかかる音…ノーマルのままでは正直つらいです。自分は、「遮音シート」「吸音シート」や「制振シート」を「ボンネット裏」「エンジンリッド裏」「エンジンと室内との隔壁」などそこら中に貼って、静かにさせました。結構効果があって、静かになりました。エンジン音は聞こえますが、雑味のない音になりました。
【燃費】
15キロは走ります。ただ、燃料タンクの容量が少ないので…300キロ近く走ると給油が心配になります。
【価格】
285万円は正直高いですが、満足感も高いので、価格相応といったところでしょうか。
【総評】
収納がつらいこと、パワーウィンドウのこと、遮音のこと、水対策のこと…気になるところはいろいろありますが、それを補って余りあるいい車です。「名車」といってもいいでしょう。「ファーストカー」としては正直つらいと思いますが、「セカンドカー」であれば、きっと大満足のクルマと思います。買って損はないでしょう。
できるだけ長く所有して、乗っていたいと思えるクルマです。このセチガラい世の中で商品化してくれた本田技研に感謝です!!
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年10月
- 購入地域
- 静岡県
- 新車価格
- 290万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
S660の中古車 (613物件)
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 282.7万円
- 車両価格
- 275.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 229.1万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 182.1万円
- 車両価格
- 174.8万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜598万円
-
23〜279万円
-
20〜1178万円
-
14〜299万円
-
14〜256万円
-
14〜319万円
-
14〜285万円
-
79〜340万円
-
146〜477万円







































