| Kakaku |
トヨタ ヴェルファイア 2015年モデル ZG(2018年1月8日発売)レビュー・評価
ヴェルファイア 2015年モデル ZG
1280
ヴェルファイアの新車
新車価格: 494 万円 2018年1月8日発売 (新車販売終了)
中古車価格: 314〜490 万円 (33物件) ヴェルファイア 2015年モデル ZGの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは2015年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.06 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.47 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.99 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.05 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.34 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.64 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.59 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル > ZG
よく投稿するカテゴリ
2019年6月2日 20:19 [1150742-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
再々レビュー
エンジンの回転数異常はエアーを取り入れる量を調節するセンサーが故障の原因と言われました。
走行3800Kmで不具合が発生。もちろん無料修理ですがCPUのソフトの書き換えが必要となり、修理明細が渡さなかった事は多分初期症状でこれから他のアルヴェルも発生する可能性が大。
スライドドアが開けるときたまに大きいパンという音。これもドアが完全に閉まる前に車を発車すると、停車後開けると発生することがある、ディーラーから教えてくれました。
再レビューです。
最近気になったのは今までフーガと同じぐらいの静粛性があり、割と静かな車と思いましたが、レクサスGSと比べたらそうでもないと思うようになり、JBLシアターシステムでもGSのノーマルスピーカーにも敵わない。イコライザーの差でしょうか。
また、加速時にエンジンの回転数が異常に高くなり、ギアは低いままになっていてちょっと違和感を感じる。
サードシードのチップアップは10,20系と比べてもかなり改良しており、扱いやすい。
ヴェルファイアはZGやXが良さそうだ。イメージに合う。サードシードを使うファミリーはウォークスルーが必要。友人がexecutive lounge に乗ってますが
サードは使いづらいと話し、奥さんに怒られたらしい。
アルファードからヴェルファイアに乗り換えに関しては納得した選択。Voxyに似た感じなのでオラオラ感はなく、むしろアルファードの方が強く感じる。
Xの外観はさらにスマートな感じで良い。
内装は黒の本革ですが、セダンのGS黒革と比べて暑くない。
総じてミニバンを検討しているなら、ヴェルファイア買えるなら買うべく車である。家族子供がいる場合はなおさら。息子娘2人はいつも気持ちよくセカンドシードで寝てます。
サーキット走行する車じゃないから普通に運転して、高速は自動運転、不満はありません。もちろんフーガ、GSの性能まで求めていません。
よくSUVなど比較する人もいるが全く違うタイプで比較する事がおかしい。でも比較対象が少ないのも事実。
2001年から10系アルファードを乗り始め、ミニバンの進化は本当に良くなっている。20系の収納、センターコンソールは使い勝手が悪くなった。
10系AX L 4WD,20系アル3.5SC共に新車で購入。
【エクステリア】
20系の時は市場はヴェルファイアを支持してたらしいがアルファードの方が好み。30系はどれも好み顔ではなかったでしたが後期のアルファード外観と安全装備に惹かれました。その後ヴェルを値引き競合させたがモデリスタエアロのデザインに惹かれ興味持ちました。最終的にはTRDアルとモデリスタヴェルで悩みました。
(オプション)
・モデリスタ Bセット
アルファードSC TRDエアロ&マフラーと悩みました。実際装着後ではイメージがだいぶ変わり、家内もアルファードよりいいと共感。
柿本改やフジツボを経験、今では低音が車内に入り不愉快になる歳。とりあえずノーマルマフラー。
・フロントグリルカバー
純正のままだとノアヴォクシーと似た外観、装着してエアロとはベストマッチング。ヴォクシーぽくのがなくなった。
・シグネチャーイルミブレード
・ウェルカムライト
自己満足。
・3眼LEDヘッドライト
LEDコーナリングランプはフーガのヘッドライトよりいい。今は常にオートしており、ハイビームなどはすべてオートにお任せ。
・LEDリアフォグランプ(寒冷地仕様)
10系20系も寒冷地仕様、20系のデザインはただ付けましたよというポン付け形でデザイン感一切なし。今回はいい感じです。
【インテリア】
10系、20系と比べてデザインは間違いなくよくなった。プラスティック部は10系、20系と比べてはコストダウンして品質を落とした。メガネケースのところが特に感じるプラの厚みが薄くなった。多分ところどころにプラを使用する原料を減らす工夫している。
セカンドシード両側の窓が変わったデザインになった。ドアの強度を増やしたデザインかもしれませんが、20系までの窓はある意味四角でした。新しいデザインではいつも見れるところが見れなくなった。
カップホルダーの場所はいい。エアコンダクトのすぐ側にあるので冷やせる。
中央コンソールボックスは両側から開けれるのもいい。
・LEDルーフカラーイルミネーション
子供らは喜んでいます。
・デジタルインナーミラー
すぐ慣れます。フィルムを貼っているし、さらに旅に出ると荷物を積み込んだ時は感激します。
・パノラミックビューT-ConnectナビJBL 12.1リアエンタシステム
ナビの画面は充分の大きさ。音は20系のエンタシステムよりいい音が出ます。10系時はスピーカをすべてカロッツェリアのハイスペックスピーカと一発ウーファー、アンプを追加したが、今は弄る必要はない。
【エンジン性能】
20系の方が反応がいい。急加速も20系の方が静か。でも普通に運転すれば間違いなく20系より静かでスムーズ、さらに燃費が良くなったのを実感できるレベル。
【走行性能】
Toyota Safety Senseのおかげで高速道路の運転が本当に楽。欠点は高速で追越し車線に車線変更すると前に車があっても一瞬だけ加速します。ブレーキをかけるハメになる。
【乗り心地】
ホールド感が足りない。人工皮革や本革が主なオプションならシートの設計は専用設計が必要。滑るから疲れる。でもゆったり乗れるのも時には悪くない。
【燃費】
間違いなく良くなった。3.5を選んだ際はただ20系より良ければ100点と考えた
【価格】
車体のみ10系初期MZ345万、20系SC最終型440万、30系SC(ZG)後期495万、10系2.4 AX-Lが275万がお買い得感が懐かしい
【総評】
3年乗り換えでも10年以上乗り続けてもいい車。子供がいると絶対便利です。買えるなら買うべき。
参考になった30人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,349物件)
-
- 支払総額
- 403.8万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 236.6万円
- 車両価格
- 225.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 382.9万円
- 車両価格
- 367.8万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
-
ヴェルファイア 2.5Z Gエディション 2.5Z Gエディション カロッツェリア ナビ フリップダウンモニター バックカメラ パワーバックドア クルーズコントロール
- 支払総額
- 275.8万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 17.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.6万km
-
ヴェルファイアハイブリッド Z プレミア 衝突被害軽減システム サンルーフ 両側電動スライド メモリーナビ フルセグ ETC バックカメラ 後席モニター キーレス スマートキー 盗難防止装置
- 支払総額
- 700.2万円
- 車両価格
- 690.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜9176万円
-
25〜4862万円
-
22〜484万円
-
24〜720万円
-
57〜688万円
-
107〜736万円
-
13〜256万円
-
18〜319万円









