Kakaku |
ECOPIA EP150 155/65R14 75S レビュー・評価
ECOPIA EP150 155/65R14 75Sブリヂストン
最安価格(税込):¥9,400
(前週比:±0 )
7日前の最安価格との対比
登録日:2015年 1月26日

タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA EP150 155/65R14 75S
よく投稿するカテゴリ
2025年4月7日 13:44 [1951750-1]
満足度 | 3 |
---|
走行性能 | 3 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 2 |
静粛性 | 4 |
【走行性能】
タイヤのケース剛性が弱いのか柔らかさを感じる
【乗り心地】
柔らかいので良いですがフニャフニャ感が少しある
【グリップ性能】
弱い 峠道では結構なスキール音
【静粛性】
良いです 問題なし
【総評】
ムーヴキャンバスの新車装着タイヤです 燃費に振って乗り心地や静粛性を重視しているようですが グリップ力は弱くハンドリングも曖昧さが残るような感覚 ローコストタイヤとして必要最低限の性能を持たせている印象です
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA EP150 155/65R14 75S
よく投稿するカテゴリ
2020年7月20日 08:54 [1349457-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 3 |
静粛性 | 4 |
【走行性能】
初期タイヤとして充分な性能はある
【乗り心地】
これも特に良い悪いなく、却って安物エコタイヤよりマシな位
【グリップ性能】
ドライでは普通、高速でのウェットではちょっと怖過ぎるが、安いエコタイヤよりはちょっとだけ粘ってくれたかな?カーブでGがかかる時は100km/hは無理〜
【静粛性】
街乗りでは特に悪い事はない辺り、安物としては優秀なのかも。カチカチタイヤのゴー音と突き上げを体験したら、の話かもしれない。(笑)
【総評】
二年しても柔らかさを保っており、逆に言えば最近のエコタイヤより減りは早いはず。乗り方で変わるが二万五千目安かな?
経年変化は退色位でまあまあ普通だと思う。
ちょい乗り街中ユースならばあまり問題ないが、雨の日の高速は怖いので、高速多用なら履き替えを検討するレベルかも知れない。私は短距離多いのでそうした未使用新品投げを一万円位で使う人。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA EP150 155/65R14 75S
よく投稿するカテゴリ
2017年8月14日 20:22 [1053995-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 3 |
静粛性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
片摩耗は無さそうです。 |
装着車両 : フレアワゴンカスタムスタイル XG FF ターボ
サイズ : 155/65R14 (純正サイズ)
空気圧 : 約260Kpa(メーカー指定は250Kpa)
走行距離 : 約120,00km
ローテーション : 2回実施(6,200、10,200)
残り溝 : センターの溝約4.7〜4.9mm(デジタルノギスにて測定)
製造ロット : 2016年26週
【走行性能】
軽やかに転がっている感じがします。
最初ハンドルの座りが悪い感じがしましたが、
3000Km位走ると当りが出たのかフラフラ感は減りました。
轍にハンドルを取られるようなことも無いです。
【乗り心地】
まだ同車で他のタイヤを体験していないので、
タイヤの影響分が分かりませんが、65なのも有り悪くはないと思います。
【グリップ性能】
当方静岡東部の富士山の麓の為、
富士山周りや箱根の峠道も結構の頻度で走りますが、
横方向のグリップは全く不安は無いです。
限界が高い訳でないですが、ゴーゴー言いながら滑り出しは穏やかで分かり易く、
ズルっと飛ぶことも無いので怖さを感じる事はなく走りやすいです。
縦方向(ブレーキ)のグリップは、
ドライ時はそれほど感じませんが、
それに対して1年経過して特にウェット時のブレーキは制動距離が確実に伸びてきた気がします。
国道などちょっと速いペースで走っていて信号等で止まる時、想像以上に制動距離が延びます。
途中から踏み増さないと車一台分先で止まる感じです。
1年乗っているので、最初からというより段々感じたのでタイヤの摩耗で伸びたと感じます。
お陰で最近ブレーキを途中で踏み足して急制動になってしまう事が時々あります。
ヘビーウェットでもない雨天時、40Km/h以下でABSが働いたことが数回あります。
ドライとウェットでの差は比較的大きめに感じます。
また寒い時期はグリップ低下が意外と顕著です。
結構な頻度で走って慣れている山道で、
冬の日(5℃弱で完全に乾いていました。)でズルズルとアンダーステアが出た時にはびっくりしました。
寒い時期乾燥路でもちょっと注意が必要かもしれません。(^^;
摩耗による性能低下と、ウェット時のブレーキ性能が低めなので、
☆2つに近い3つです。
【静粛性】
また窓を開けてノイズがよく聞こえる状態で凸凹というか部分的に補修されたようなアスファルトを走ると、
「ペチペチッ」とゴムシートを叩くような他のタイヤではあまり聞いた事が無いような独特の音がする時があります。
石が挟まっているわけでもないです。
アスファルトの粗さは分かり易いです。(^^;
パターンノイズは皆無なので綺麗なアスファルトだと静かです。
粗いアスファルトだと比例して「ゴー」といった感じのノイズが増えます。
雨天時はタイヤ以外のノイズが多くなる為タイヤが特別煩い感じはしません。(^^;
まだ2年未満ですが使ってきて摩耗やゴム劣化等によるノイズが増えた感じは今のところ無いです。
【総評】
ノイズや乗り心地はある程度走った方が良くなる感じがしました。
というか当たりが出るまでは比較的悪い感じがします。
ローテーション直後も少しの間悪化するのが分かります。
1.2万Kmで残り溝4mm後半なのででちょっと摩耗が早い感じはします。
ウェット性能低下が早い感じもするので自分の乗り方だと2年、2.5万Kmぐらいが限界の様に思います。
(ただ寿命が尽きる前に純正アルミはスタッドレスに履き替え予定です。)
摩耗&寿命が早かったら結局エコロジーやエコノミーでは無いように感じますが、
径の小さい軽自動車のタイヤって皆こんなものなのでしょうか?
(同じような使い方をしていた前車アテンザは約4万キロで交換サイクルでした。)
街乗りメインで使うのなら軽快感も有り、燃費も良いのでバランスはそれほど悪くないと思いますが、
自分には燃費性能よりもう少しウェット性能(特にブレーキング)にもう少し重視してほしかったかな?
エコに振ったタイヤなのである程度仕方も無いのかもしれないので、少し甘めの4点です。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。
