Kakaku |
マツダ CX-3 2015年モデル 20S L Package(2017年6月28日発売)レビュー・評価
CX-3の新車
新車価格: 253 万円 2017年6月28日発売 (新車販売終了)
中古車価格: 132〜170 万円 (8物件) CX-3 2015年モデル 20S L Packageの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは2015年モデルの情報です

モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.64 | 4.32 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
4.05 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.16 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.22 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.84 | 4.02 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.35 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.60 | 3.85 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体) > マツダ > CX-3 2015年モデル > 20S L Package
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年6月15日 13:10 [1235097-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
現行デミオの車検を機に乗換。車なんかデミオで充分だろと嘯きつつも、高級車の並ぶゴルフ場とかでは気が引けるし、傷もあったので買い換え検討。デミオ購入時にディーゼルしかなかったCXー3にガソリンが出ていて探し出す。ちょい乗りが多いのでディーゼル乗る理由ないし。
新車は値引きがあまりにも渋く、下取りもイマイチで購入を諦めかけていたところ、ディーラーから中古が出ていたので即断。マイチェン前なのでサイドブレーキが手引だけど、安かったからいいや。
デミオベースのくせに立派に見えるのが最大の美点。ご近所には高い車でしょって言われます。運転席パワーシートも家内との共有に便利。燃費はデミオより1割くらい悪いと思うけど低速トルク不足を感じることがなくなりました。。高速はほぼ乗りませんが、MRCCは使ってます。
まぁ200万そこそこだし大満足とすべきでしょう。最初っからガソリン出してよ!
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > CX-3 2015年モデル > 20S L Package
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 2件
2018年5月27日 14:30 [1130667-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
【エクステリア】
非常に優れたエクステリアだと思います。
フロント/サイド/リア、どの角度から見ても隙の無いデザインに仕上がっています。
ロングノーズなデザインが気に入っております。
リアからの眺めは少し可愛らしい感じです。
【インテリア】
20S Lパケですので各所に本革が施されており、高級感があります。
国産車にありがちなゴチャゴチャとした内装ではなく、シンプル且つデザイン性に富んだインテリアです。
特にエアコン関連の操作性が抜群で、運転中も直感的な操作ができます。
運転席側に設けられているアクティブドライビングディスプレイの視認性も良好で、視線を前方に保ったまま「現在の速度/標識の制限速度/一時停止標識の有無/ナビ案内等」を確認できますので運転に集中できます。
また、メーカーオプションのBoseサウンドシステムを搭載しておりますので、音質/音響はBoseならではの迫力のあるサウンドが楽しめます。
【エンジン性能】
ガソリン車ならではのレスポンスの良さを感じます。
街乗り/高速道路問わず常に心地良い2000ccの加速感を味わえます。
【乗り心地】
静粛性はかなり良い線を行っているのではないでしょうか。
足回りではサスが少し固めな印象を受けます。
その分道路状況は把握しやすいですが、若干の突き上げ感は否めません。
一つ付け加えるとすれば、突き上げ時の音は静粛性も相まって安っぽさは感じません。
良い意味で高級感があります。
「ゴツンッ!」という突き上げ感というよりは「ゴン…」といった感じです。
【燃費】
信号の多い市街地/街乗りメインだと、「13-14km/L」程度です。
信号の少ない郊外ですと「20-23km/L」程でした。
※共にMRCCを頻繁に利用。
【価格】
少し割高な印象を受けます。
2018/06-発売の内装装備を充実させたビッグマイナーチェンジ後のCX-3だと適正価格ではないでしょうか。
【総評】
かなり満足しております。
乗り心地の良さ、洗練されたエクステリア、高級感のある内装、どれを取ってもオーナーの所有欲を満たす優れた車です。
乗り潰すつもりで永く楽しもうと思います。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > CX-3 2015年モデル > 20S L Package
プロフィールこの度プロフェッショナルレビューを担当させていただきます高山正寛(たかやませいかん)です。1959年生まれで自動車専門誌で20年以上に新車とカーAV記事を担当しフリーランスへ。途中5年間エンターテインメント業界でゲーム関連のビジネスにも関…続きを読む
2018年4月30日 22:37 [1124067-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
「この選択肢は十分あるな」。これがマツダCX-3に新たに搭載されたガソリンエンジン車に乗った印象です。
CX-3は2015年2月に発表した新世代商品群の第5弾となるコンパクトSUVです。プラットフォームこそデミオと共通化を行っていますが「次の時代のスタンダートを創造する」という開発陣の当時掲げた志からもわかるようにコンパクトでも内外装のデザインや質感、さらに装備面でのクオリティなどもデミオとは異なる価値観も提供してきました。
今回試乗したガソリン車は2017年6月に追加したモデルです。なかなか試乗する機会が無くレビューも遅くなりましたが、その分市街地から高速までかなりじっくり試乗することができました。試乗車はガソリンモデルの最上位となる「20S Lパッケージ(2WD,6AT)」です。
発売当初はデミオ(後にアクセラにも)に搭載された1.5L4気筒のスカイアクティブD、つまりクリーンディーゼルのみを搭載したCX-3。当時としては大胆な割り切りかと思いましたが、このクルマの商品性や価値を高めるためにもこの考え自体は有り!と感じていました。
ただ時間が経つ中、実際にセールスマンと話をすると「クルマは凄い良い。特にデザインで興味を持ってもらえる。ただそこでネックになるのはやや高めの価格設定です」という声でした。
先に言ってしまえば今回試乗した同グレード比較でも27万円の価格差が発生します。個人的には「この差額を何万km走れば元が取れる」という考えにはあまり同調しません。なぜなら価格が高い分、得られる走りの質なども異なってくるからです。
それでも今回のガソリンモデルの投入はユーザーの拡大にも十分効果がありますし、それほど遠距離を走らないけど、このデザインやサイズ感は魅力と思っている層にもミートします。実際、CX-3のユーザーには女性が多く、発売開始当初から比較すると女性ユーザーは約2倍に増えていることからも導入タイミングとしては良かったと考えます。
搭載するエンジンは2L4気筒の直噴で使用燃料もレギュラー仕様とおサイフにも優しいです。スペック自体は109kW(148ps)、192N・m(19.6kg-m)と特筆する部分は少ないですが、新しく表示が義務化された燃費モードである「WLTCモード」にもいち早く対応しています。
走り始めて感じたのは何よりもその軽快感です。そもそも車両重量はディーゼル車より30kg、前後重量を見てもフロント側は軽くなります。アクセルに対するピックアップの良さ、コーナリング時のスムーズさなどもディーゼルとはひと味異なるテイストに仕上げてあります。現在のマツダ車のほとんどに搭載されているGVC(G-ベクタリングコントロール)のおかげもあるのでしょう。高速道路などでのレーンチェンジ時などの挙動の収まりの良さなどはガソリン車でも同様です。
ディーゼルほどではありませんが、実用的なスペックを有しているガソリンエンジンなので高回転まで回して楽しむというよりは中回転域までを使って軽快に走るのが似合っています。パドルシフトも活用すればよりアクティブな走りも楽しめるでしょう。
個人的には少し乗り心地、特に不整地を走った時の突き上げは固いかな、という印象を受けました。タイヤの影響もあると思いますが、この部分はハンドリングとのトレードオフの部分もあるので後述する次回改良時にはさらに進化を期待したいところです。
気になる燃費ですが、今回600kmをWLTCモードに合うように「市街地」「郊外路」「高速道路」とその都度満タン給油→リセットして走ってみましたが、概ねカタログ値に近い結果でした。全行程でオートエアコンを25℃前後で設定、特にエコ走行は意識しないで市街地が12.6km/L、郊外路が15.2km/L、高速道路は19.6km/L、トータルでは13.8km/Lという結果でした。郊外路に関しては山道も含めて走ったこともありカタログ数値より落ちてしまっていますが、傾斜の少ない道路であれば燃費は向上するはずです。
前述したようにガソリンエンジンの投入で大きく魅力が向上したCX-3ですが、先進安全装備を含めた装備と価格のバランスの良さでは「20S プロアクティブ」がオススメです。FF車の6ATで228万4200円ですが、これにはレーダークルーズコントロール(マツダではMRCC)とスマートブレーキサポートが付いていません。これをメーカーオプション(5万4000円)で付けることをオススメします。また試乗車にもオプションで搭載されていたBOSEのサウンドシステム(6万4800円)もぜひ装着をオススメします。正直標準装備のシステムがやや物足りない部分もありますが、この価格でこれだけのシステムを組み上げるのは難しいと思えるほどコスパが高いです。元々静粛性の高いCX-3ですから車内でいい音は楽しみたいというのは誰もが共通した気持ちでしょう。
最後に魅力が増したCX-3ですが「常にその時に最良の商品を送り出す」という開発陣の言葉が気になっています。これまでのクルマのモデルチェンジサイクルとは異なるタイミングでアップデートを行ってきたマツダ車ですからそう遠くないタイミングで何かが起こりそうな予感もしています。実際の購入はその時まで待つ、というのも十分有りだと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > CX-3 2015年モデル > 20S L Package
2017年9月13日 15:11 [1061800-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
以前魂動ガソリンデミオに乗っていました。
CX-3にもガソリンが追加と聞き、試乗してきました。
【エクステリア】
既存のXD(ディーゼル)同様今まで通りのデザイン。
完成度の高いかっこいいデザインだと思う。
ソウルレッドが新型CX-5と同じクリスタルメタリックになった。
試乗したのは黒系のカラーだったが、ショールームにあった赤は光に反射していて美しかった。
【インテリア】
まあ、デミオで見慣れたデザイン・・・ただデミオより高級感はありますし僅かですが広い。
運転席はC-HRより高さがあって乗りやすいが全体的にヴェゼルより狭い。後部座席も同様。
【エンジン性能】
XDも試乗していますが、ガソリンの方が加速は良いと思いました。
最高速度70kmのバイパスを運転しましたが、ストレスなくスムーズに合流、走行できました。
ただ、XDとの性能差はそこまで大きくなく、これならXDでもいいかも。
運転の楽しさは好みで別れると思います。自分はどっしりしたXDが好きです。
【走行性能】
安全性能が向上したらしいですが、試す機会はなく。
走行自体は18インチタイヤだけあって安定しています。
【乗り心地】
XDもMCを重ねて静かになりましたが、やはりガソリンの方が静かです。
乗り心地はデミオより良いがヴェゼル、C-HRには劣る印象。
【燃費】
試乗の為無評価
【価格】
210万スタートとなったとはいえ、これならCX-5を買いますね。
C-HR、ヴェゼルよりかはお得かな。
デミオは安すぎた。
【総評】
1.5ガソリンターボエンジンで良かったのでは?とディーラーに質問したところ
どうやらマツダ内でかなり悩まれたらしく、デミオとの明確な差別化と
走りに満足してもらえるよう検討した結果らしいです。
個人的にデミオよりCX-3の方が総じて良かったです。
価格以外は。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
CX-3の中古車 (1,248物件)
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 108.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 210.0万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 223.4万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜173万円
-
23〜181万円
-
15〜163万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
39〜279万円
-
60〜524万円
-
122〜377万円
-
118〜473万円