Kakaku |
ホンダ レジェンド 2015年モデルレビュー・評価
レジェンドの新車
新車価格: 680〜724 万円 2015年2月20日発売〜2022年1月販売終了
中古車価格: 125〜476 万円 (112物件) レジェンド 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:レジェンド 2015年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
Hybrid | 2015年2月20日 | フルモデルチェンジ | 14人 | |
Hybrid EX | 2018年2月9日 | マイナーチェンジ | 4人 |
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
3.90 | 4.32 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
4.06 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.78 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.78 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.25 | 4.02 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.68 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
4.44 | 3.85 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体) > ホンダ > レジェンド 2015年モデル > Hybrid EX
よく投稿するカテゴリ
2024年5月29日 15:35 [1063960-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
KC2の前期・後期を代車で貸していただき、そのときに感じた乗り味に一目惚れのような感じがありました。
それから5年が経ち、かなり良い出物があったため衝動買い。
今までメインで使用していたS660は、セカンドカーのような感じで使うことにしました。
オーナーになって2ヶ月ほどですが、少し忘備録のような感じで再レビューします。
基本的に後期型としてレビューしております。
〜仕様〜
KC2 後期型 2018年モデル
カラー:オブシダンブルー
インテリア:シーコストアイボリー
【エクステリア】
アキュラデザインといった感じです。
後期型であるため、よりアメリカなデザインで私は好きです。
(良くも悪くも好き嫌いが分かれるデザインですよね)
【インテリア】
木目パネルやソフトパッド用いて、質感は高いです。
電子シフトも慣れると扱いやすいです。
DとRが違う操作方法なので、ブラインド操作も出来ます。
(安全の観点からシフトやインジケーターはきちんと見ておきましょう)
インパネにはタッチ画面が備わっており、エアコンの操作やオーディオなどが使えます。
シートヒーター・ベンチレーションが備わっており、一年間快適です。
また、ホワイトのためかシート表皮があまりアチアチになりづらい感じがします。
ヘッドアップディスプレイが搭載されており、内容もシンプルで見やすいです。
駆動力配分やホンダセンシングの作動状況を出せるので、状況に応じて変えています。
また、仕方のないことですが、Androidautoのようなスマホ連携はついていません。
ほかの不満はあまり気になっていませんが、これだけは気になってしまいます。
【エンジン性能】
3.5L+フロント・リアモーターですが、やはり速いです。
スポーツモードではエンジンが常にかかり、アクティブサウンドコントロールが効いている感じがします。
レッドゾーンまできれいに回るのは、この手のセダンからしたら考えられない面白さがあります。
スムースに速度を乗せていくので、どのようなシーンでも思ったような加速が出来ます。
DCTなので低速でほんのわずかにギクシャクするものの、朝一の始動後ぐらいだけでしか発生しないので気にならないです。
あと急坂からの発進はモーターからエンジンにすぐ切り替わるため、コンッといったショックが若干あります。
【走行性能】
SH-AWDの真髄ここにありといった感じです。
エンジン+フロントモーターはトラクションとして、リアに搭載された2モーターはベクタリングを行っています。
ベクタリングの仕方としては、リアでしっかり駆動を出しながら左右で差を出しているような制御です。
駆動力配分表示を見ていると、コーナーで積極的に介入はしないでアシストといった感じです。
スポーツでは制御の傾向こそ変わりませんが、積極的にベクタリングをしてくれます。
バネレートは硬めではあるものやはりセダンらしくダンパーの動きでソフトな感じを出しています。
そのためベクタリングを効かせながらコーナーを走ると、ボディが宙に浮いているような感じなのになぜか曲がるという初めて乗る人は恐怖体験が出来ます。
ブレーキはしっかり感はあり、踏力で調整できます。
あまりガツンと効かせる感じではないので、同乗者にとっては優しいと思います。
ステアフィールは軽めでゆるゆる走ることが出来ます。
スポーツにすると少し重たくなり、しっかり感を出してきます。
ホンダセンシングは渋滞支援付きのACCが備わっております。
直線から緩いカーブくらいまでであればまあまあな制御ですが、曲率がきついところだと隣のレーンにいる車を前走車と認識したり、ステアリングアシストもヒョコヒョコします。
FL1シビックの単眼カメラを用いたセンシングの方がかなり優秀ですね汗
ネックなのが取り回しで、回転半径が6.0mという一発でUターンが決められないレベルです。
全幅もあるためすれ違いは気をつける必要があります。
ただ、見切りの良さやカメラ・センサーがあるので、よほど狭い道に迷い込まなければわりと走れます。
【乗り心地】
しっかり感はあるものの、全体としてはソフトです
後期型はバネを硬くしたと聞きましたが、ボディ剛性が上がったおかげでサス全体が丁寧に動くような感じがあります。
足は柔らかいけどコーナーで変な曲がり方をする。
そんな乗り心地です。
【燃費】
自分の環境で平均するとだいたい10~11km/Lです。
高速やバイパスであれば16~17km/Lまで伸びることもあります。
【価格】
当時の価格で700万円だったかと思います。
ホンダ車としては高いと言われますが、手前味噌で申し訳ないですがこのクオリティで考えたら相当安いと思います。
(個人的に価格のうち、エンジンで半分、SH-AWDで半分という感じです笑)
【総評】
走行性能や乗り心地など申し分なく、ドライバーズカーとしてもショーファーとしても使えそうです。
後ろにも乗りましたが、後席でも十分な快適さを持っていました。
見た目の雰囲気からは想像が出来ないほどのコーナーリング性能を持っています。
そして誰とも被らないです。
よくある話で、気になる車や新しく車を買ったりするとその車が増えたように感じるということがあるかと思います。
レジェンドではタマ数がそもそも少ないのでこの現象が全く起きていません笑
ネックとしては、取り回しが悪い、インフォテイメント系が一世代前、センシングの制御が少し雑というのがあります。
個人的に気になるネックですが、もし検討するときは片隅にでも入れておいてください。
あまり人にオススメするような車ではありませんが、ハマると思えば買っても損はしないと思います。
参考になった55人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > レジェンド 2015年モデル > Hybrid
よく投稿するカテゴリ
2021年4月3日 20:26 [984787-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
4年半乗って買い換えるので、再レビューします。
【エクステリア】
外観については主観による所が大きいので省略します。
サイズに関して、横幅1.9m、最小回転半径6.0なので、小回りはききません。センサーやカメラが充実しているものの、細い道、狭い駐車場では苦労することもありますので、注意が必要です。
タイヤに関して、245/40/R19というサイズで、薄いタイヤという印象です。縁石等では気を使います。また、ホイールのPCD、空気圧センサーがネックとなってインチダウンは難しいです。スタッドレスが必要な方は、相応の出費を想定しておいた方が良いでしょう。
【インテリア】
高級感は、価格並みといった印象。私は黒内装にしましたが、試乗車の白に近いアイボリーの方が高級感がありました。
インパネ周りは、機能が多いだけに初見でスラスラ使えるものではありませんが、マニュアルを一通り読んで慣れれば、使いやすいと思います。
ナビは通信型のインターナビですが、初期設定は機能をこれ見よがしにアピールする様な感じで煩わしいです。設定でオフに出来るので、しっかりと設定してあげれば使いやすいナビだと思います。また、ルート検索は他社と比較して優秀な部類に入るのではないかと思います。
オーディオは、クレルという高級ブランドのバッジが着いています。Bluetoothの接続よりも有線の方が音は良い印象です。対応しているコーデックが古いのかもしれません。
【エンジン性能】
直噴エンジンですが、遮音がしっかりしているため、エンジン音が気になることはありません。3.5L+ハイブリッドなので、余程のことがない限りエンジン性能に不満を覚えることはないでしょう。普段の走行では、ほとんど回転を上げること無くスルスルと加速していくことが出来ます。この部分が非常にスムーズで、高級車の醍醐味を味わえる部分だと思います。ただ、後述するようにDCTの調子によります。ちなみに、スポーツモードにすると音を演出する機能が働きますが、この機能が良く出来ていて、合成音ですが気持ちの良いエンジン音を楽しむことも出来ます。
【走行性能】
この車のハイライトと言える部分で、パワフルな動力性能とともに素晴らしいハンドリングを魅せます。感覚的には曲がっていきたい方向にスッとノーズが入っていく感じで、基本がFFの車とは思えないというよりは、良く出来たFRでも中々この気持ち良さを出せる車は無いのではないかと思います。また、直進安定性も素晴らしいと思います。
安全系のハイテク装備は、標準的な物は一通り着いています。ACC、LKASは優秀だと思います。電動パーキングブレーキと相まって、渋滞中の追従は非常に楽です。
DCTについては要注意です。低速域でのギクシャク、シフトショック、後退時のギクシャク、巡行時の振動など、大きなトラブルではありませんが、細かい問題が時間経過とともに出てきました。オイル交換や修正プログラムで良くはなるのですが、しばらくするとまた違う問題が出ていた感じで、やはりDCTは難しい機械だなと思いました。
【乗り心地】
サスペンションは電子制御ではありませんが、乗り心地は良いです。高速巡航の方が得意な印象です。工事跡などで路面がデコボコしてるような道では、低速で車が揺さぶられるような感じがあります。この辺りは、少し古さを感じます。
【燃費】
平均燃費は街乗り中心で約10キロ/Lくらいです。
【価格】
後期型の新車価格は、車の設計が古くなってきていることを考えると高いと思います。
程度の良い中古車は、ニーズが合えば魅力的だと思います。
【総評】
高速を中心に走る方には、まだまだ魅力的でおすすめできる車だと思います。
洗練された加速感が素晴らしく、あらゆる速度域から余裕を持って加速していける気持ちよさがあります。
SH-AWDでハンドリングも良く、高速巡航も快適です。
反面、街乗りでは大きなボディの取り回しに気を遣いますし、DCTのご機嫌も悪くなりがちで、キャラクターに合った使い方をして上げた方が満足度は上がります。
私は徐々に街乗り主体になってしまい、ストレスを感じる時も少しありました。特に、小回りがきかないので小さい駐車場は大変です。
参考になった64人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > レジェンド 2015年モデル
2018年12月19日 02:38 [807393-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
ちょっと時間があったので試乗でも…のつもりがその進化に感銘を受け、来年あたりの購入検討をしている者です。ただの素人車好きですが、どなたかの参考になれば幸いです。
【エクステリア】
ホンダの伝統的デザイン手法とも言えます。アメリカンテイストに欧州フレーバーの隠し味。
今回は…特にフェイスは…ラテン系でしょうか。イタ車やフランス車の香りを感じます(アルファロメオやシトロエンを確認下されば)。アメリカのデザイントレンドを取り込みつつ、他のブランドと見紛うことのない個性も評価したいです。私は好きです。
一部、数人の評論家(とは名ばかりの感想文屋)さんが口を揃えた様に「カッコ悪い、だからアメリカでも売れてない」と言っていましたが、これは誤り。
この車のレビューをご覧になられる程車好きの方ならご存知の通り、レジェンドは彼の地でauraブランドで売られています。カッコ悪さで売れないなら、同じデザインテイストで味付けされた他のacura車も売れていないはず。なので調べてみました。
直近のセールスデータで、RDXがラグジュアリーコンパクトSUV第1位。MDX、ラグジュアリーミディアムSUV第1位です。
単にプレミアムセダンクラスの購買層は年齢層が高めで、また保守的なだけ。あのフォードがセダン生産から撤退を検討し、レクサスもLSをなかなかモデルチェンジできなかったことが、それを物語ります。
acuraはアメリカで若年層が好むトップのプレミアムブランド。そういう人達にいま売れるのはSUVです。
今はこんな、素人の私でもちょっと調べれば分かることさえ知らない、好みだけでものを書く「評論家」さんが記事を書けるんですね。
因みにその1人はセンチュリーの後席のレポートに短パン素足で出向き、オットマンに足を置くことができなかった失態を動画に上げています。お洒落のつもりかも知れませんが、ファッションに一番大切なのはTPO。それを弁えぬ人にデザインは語れない気がします。
【インテリア】
落ち着いていて上質感もアップしました。
でも「デジタル家電を置いたお洒落な高級マンション」のような欧州プレミアムブランドの最新トレンドと比べると、ちょっと古い感は否めない。
一方シートの座り心地などは大幅に改善されていて、ホンダらしい実直な改良と言えます。
また内装が4色も選べるところも嬉しいですね。
【エンジン性能】
スムーズで気持ちよく、そして速い!某アメリカメディアのテストで、時速0-60マイル加速4秒台です!自分が所有している5リッターのマスタングより速い。相当なスポーツカー並みの高性能です。
【走行性能】
シームレスという言葉がピッタリです。走る・曲がる・止まるの動きが流れるように滑らかで気持ちいい。ドライバーの意のままに走ります。
【乗り心地】
これもしなやか。「ボディでサスを抑えこみ、サスのフリクションをなくした」という開発者さんの意図がよく分かります。静粛性もとても高いです。
【燃費】
試乗なので無評価にさせていただきます。
【価格】
他に類をみないメカニズムから言えば破格ですし、性能で見ても欧州や某国産プレミアムで同クラス・近い性能のセダン(トップスポーツグレード)なら1000万以上はします。
価格だけで選ぶクラスではないですが、一方でこのクラスを検討するほどの方なら仕事でも対費用効果は厳しく見ておられるはず。そんな方のお眼鏡にも十分かなう価値はあるのではないでしょうか。
【総評】
いまや人と荷物を心地よく運ぶだけなら、いいSUVはたくさん有ります。でもセダンでなければ得られない乗り心地や走りも、依然残っています。そんな視点で車選びをしておられる方に、検討の価値は十分ある車だと思います。駄文失礼しました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった135人(再レビュー後:110人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > レジェンド 2015年モデル > Hybrid
よく投稿するカテゴリ
2016年8月23日 22:47 [803123-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
前回は試乗した感想でしたが、クルマを購入して約1年
10000kmに到達したので改めてレビューします。
発売されて1年半ほどでしょうが未だにレジェンドを運転している時に他のレジェンドとすれ違った事がありません。
バイクに乗っていると稀に見かけますが、クルマのウィンドウ越しにレジェンドを見てみたいものです。
【エクステリア】
もう慣れてしまいました。
運転していると自車は見えませんし・・・。
元々悪い印象もないです
【インテリア】
高級感はあまり感じられませんが悪くも感じません。
シートのベンチレーション機能は暑い日には快適です。
熱気を吸ってくれるので涼しく感じます。
エレクトリックギアセレクターも慣れれば問題ありません。
ブレーキホールドも渋滞の時は重宝します。
【エンジン性能】
普段EV率が60%程度で走るので慣らしに時間がかかりました。
最近やっとアタリがついたのか軽快さがでてきました。
とにかく静かです。エンジン始動しているのはタコメータを見ないと気付かない程と
言うと言い過ぎかもしれませんが新型のアコードと比べても雲泥の差です。
【走行性能】
2t近い重量のせいか0スタートは苦手のようです。
踏めばそれなりに加速はしますし高速道でも苦労するような登坂はありません。
走行中はあまり大きさも感じる事ありませんが転回は苦手です。
【乗り心地】
他社の柔らかいアシに慣れた方には向かない硬さではあると思います。
個人的には適度な硬さと思います。
【燃費】
生涯燃費で15km/Lです(Internaviにて)
最高で18km/L、最低で11km/Lです。
あまり飛ばさない走りなので参考程度で。
3.5Lと考えると良いと思います。
納車当時はエアコンいれていると14km/L程でしたが最近では17km/Lあたりまで伸びるようになりました。
【価格】
購入にかなり迷いましたが、今となっては満足度は高いです。
【不満な点】
まず第一にナビ
ホンダのInterNaviは評価しています。
しかしレジェンドに搭載されているナビが最悪です。(レジェンドはクラリオン製?)
個人的にはRB3オデッセイに搭載されていたInterNaviが良かったです。
レジェンドで指示する道から過去にオデッセイが指示した道にリルートすると到着時間が10分短縮されるような事もしばしば。
(学習させるために普段よく行く場所に毎回案内させています。)
しかも納車された時点での地図データは2年ほど古く、
半年経って有償でアップデートしましたがそれでも1年古く諦めました。
フィット等に採用されているナビはメーカが異なるようで6か月毎のアップデートは出来ませんとの回答。
少なくとも購入した年までの地図データは無償でアップデートしてほしいものです。
次にKRELL
試乗した時に感じたような悪さはありません。
1年経過してエージングも進み耳も慣れてきている感もあります。
しかし音場はかなり狭めです。音質は太目という印象です。
デッドニングをするとまた印象が変わるかもしれません。
納車当時は左後方に音の中心があるように聞こえていましたが
最近ではセンターコンソールから若干左側にあるように聞こえます。
いろいろと調整を試みましたが音の中心をセンターに持ってくるまでには至らず。
前車で使用していたカロXも考えましたが切った張ったするのもアレなのでとりあえず現状で様子見中。
【総評】
ホンダセンシングも変な誤動作もなく普段走りでは満足感いっぱいです。
新型アコードに採用された信号情報活用運転支援システムも使えるようになれば最高なんですが・・。
燃費も上々です。
参考になった28人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > レジェンド 2015年モデル > Hybrid
2016年7月3日 18:11 [941245-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
飛行機まで時間があり本田本社に立ち寄ってみたら試乗会を偶然やっていたため試乗することが出来ました。
【エクステリア】
乗ってしまえば関係ないのであまり気にしていないですので☆4つとします。
ださくもかっこよくもないイメージです。
空力と重量軽減のためにあのデザインっていうのがホンダらしくて最高です。
【インテリア】
高級感がありますがボタン式の運転モードセレクトはわかりづらく慣れが必要に感じました。
後部座席は膝前のゆとりは大きいですが全席の下につま先が入るスペースが少なく足は投げ出せない感じでした。
追記
暇なのでレクサスギャラリー高輪でレクサスlsなどの後部座席もチェックしてみましたがさすがに 600hlと比べると狭かったですが600hとは大きく違わず、またレクサスも前席の下につま先はほぼ入らない仕様でした。
高級セダンの後部座席はあんなものなんですね。
またレクサスも意外にプラスチッキィな所はプラスチッキィだったのでレクサスとの比較でもレジェンドは全く遜色ないと思います。
【エンジン性能】
街乗り試乗なので高速域はわからず。
踏み込んだときの加速は十分以上です。
その上静かに加速します。
DCTは継ぎ目がわからずきわめて自然でした。
また踏んだら踏んだ分加速するイメージでした。
【走行性能】
驚かされたのがこれ。
街乗りなので限界域についてはわかりませんが、思ったように動きます。
普段北海道の恵まれた道路環境で過ごしており、東京で車を運転するのは初めてでしたが全く違和感なく運転できました。
最近いろいろな車種に乗る機会がありましたが全く別物です。
レヴォーグやオデッセイなども運転しやすいと思っていましたがレジェンドのハンドリングを知った後だと物足りなさを感じます。
うまく表現できませんが細かい動きが洗練されておりイメージ通り動くので修正がほぼ必要ありません。
走行中の取り回しが異常にいいためビッグボディーにも関わらず運転中はめちゃくちゃ小さく感じます。
ワインディングや高速でどんな案配かも試してみたかったですね。
【乗り心地】
とにかくいいです。
ふわふわでなくインフォメーションもそれなりに伝わるのに硬くもなく、とにかく心地いい。
こんなセッティングがあるんだとびっくりしきりでした。
【燃費】
なれない道に集中していたことと余裕あるときもヘッドアップディスプレイに映るSHAWDの制御と速度ばかり見ていたので燃費計は見落としました。
【価格】
正直バーゲンプライスです。
妻の車購入のために少し考えましたがオデッセイに加えこれを購入すると1年で車に1100万以上かけることとなるためさすがに見送りました。
子供がある程度大きくなり金銭の見通しがついたらそのときのレジェンドを買いたいです。
そこまで残っていているといいな。
【総評】
他のラグジュアリーカーを運転したことないのでとにかく衝撃的でした。
安定している上に運転中に車が小さく感じられるほど自在に動くSHAWDの制御には驚かされました。
車の基本性能は最高です。
マイナス面としてはスイッチが直感的でなくわかりづらいことくらいですね。
性能を考えれば極めて安価でりコストパフォーマンスも最高です。
今回は見送りましたが機会があれば買いたいです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった21人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > レジェンド 2015年モデル > Hybrid
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 6件
2015年11月9日 15:54 [873713-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
シャープな印象で良いです
【インテリア】
高級すぎず低級すぎず程よいです
【エンジン性能】
フルパワーを体験できないのが悔しいです
普段乗りではもてあまします
【走行性能】
文句なしです
図体デカいけど実はよく曲がる
【乗り心地】
足回り変える前はとてもよかったです
純正が一番
【燃費】
(条件1)
毎日25km往復
山間部なのでUP・DOWN有り
10〜12km程
(条件2)
高速走行
12〜14km程
約2万キロ走行
2tで3.5Lだったら十分すぎると思います
【価格】
買って後悔するような内容ではない為、適正です。
【総評】
街で見かけないのが良い!というのが一つの魅力。
見かけた時もテンション上がります。
アコードと見分けがつかないといわれると軽く凹むが、
それもまたレア車の味かなと思います。
峠道とかも普通の車以上に走れますよ。
車重を感じさせないパワフルな走りと、コーナリングでヌルヌル走れる
所が運転していて楽しいと感じる部分です。
普段はすごく静かなのに、アクセルを踏みこむと何故か気持ちのいい
エンジン音が聞こえるので、何かギミックが有るみたいに感じます。
こんな素敵なクルマ知らないなんて、勿体ないな〜と思いながらの
ドライブはいろんな意味で楽しいです。
致命的なトラブルが無い限りお付き合いしていきます。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > レジェンド 2015年モデル > Hybrid
よく投稿するカテゴリ
2015年8月22日 01:46 [851887-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
3月に納車され、まだ5000km位です。
先々代→先代→現行と乗ってきているのですが、
モデルチェンジごとに、運転が楽しい、と感じる車だと思います。
あまり参考にはならないかもしれませんが、私見を述べさせて頂きます。
【エクステリア】
フロントは独特で好きです。
リアはどことなくベンツに似ているかな、と感じました。
ホンダらしい独特な形は10年たっても古さが出ないのが良いと思います。
先代は特にそう思いました。
【インテリア】
先代のインテリアは少しケチった感(アコードにそのまま流用されている箇所あった)ありましたが、
新型はちゃんとそれなりに高級感のある出来栄えでよかったです。
フロントガラスにメーターがあり、すごく近未来感があって好きです。
目をあまり動かさなくても速度や標識が表示されるのでとても良いです。
【エンジン性能】
走り出し〜低速はモーター中心に動くのでゆっくりとスムーズに動きます(少しもたつくと感じる方もいると思います)。
エンジンが動き出すと車重を感じさせないくらいの余裕のパワーがあります。
高速の合流等に加速が必要な時には申し分ないくらいのパワーあります。。。
スポーツモードにすると走り出しから山盛りパワーですけどね。
【走行性能】
スポーツセダン路線は変わらずで、普通に乗っても、ワインディングでも安定していて良いです。
でも、高速等のカーブでは先代のほうが運転しやすかった感覚があります。
少し眠くなってラインが寄ってしまったときに、
ハンドルが振動して注意を促してくれるのはすごいと思いました。
また、追突の可能性がある場合にはアクセルペダルが振動して注意を促してくれますし。
この機能はとても良いと思いました。
あと、スポーツモードでないとき、エンジンブレーキはあまり効きません。
てか、アクセルオフ〜軽く踏む巡航でエンジン止まってますからね。。。
【乗り心地】
悪い点はあまりないです。後部座席も広くなりましたし。
全体的に先代から大きくなりましたが、そんなに気になるほどではなかったです。
細かな点ですが、今回以外に私的に嬉しかった事あります。
・運転席側から助手席のシートを動かせるスイッチがあったことです。
先代の時は手が届かなくて、いちいち助手席側に行って動かしていたで。。。
・座席シートの送風(冷暖)です。
夏場は背中・お尻に汗をかくのですが、この送風のおかげで快適です。
冬場は寒さで腰が痛かったりするので、温めてくれるので重宝します。
あ、センサーの認識誤差が夜間になるとたまに出ます。
あと、段差・坂道でのバックの際はスポーツモードする方が良いです。
モーターだけではパワー不足→エンジン始動でワンテンポ遅れた操作になりますので。。。
【燃費】
街乗りの燃費は倍くらいに良くなっています(9〜11km/L)。
一番ガソリンを使う走り出しをモーターでうごかしていますから。
しかし、高速利用では思ったほど変わりませんでした(10〜14km/L)
私の乗り方が悪いのかもしれませんが。。。
先代は、街乗り5〜6km/L、高速10〜12km/Lでしたので。
【価格】
一般的な車としては少しお高い気もしますが、乗ってみたら納得の価格です。
このレベルを外車で購入となると1000万コースだと思いますし。
試乗だけでは本当の良さは分からないともいますが、買って後悔はしない車です。
【総評】
総合的にはすごく良い車だと思います。
レースとかするような人にはつまらない車なのかと思いますが、
日常生活においてはいろいろな安全機能があり、申し分ないくらいです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > レジェンド 2015年モデル > Hybrid
2015年2月28日 22:12 [802215-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
エクステリア |
エクステリア |
コックピット |
![]() |
![]() |
![]() |
インテリア |
リアシート |
リアシートの窓 |
私を担当してくれている営業さんからの連絡で「今レジェンドが試乗出来ます」との事だったので、早速試乗させて頂きましたのでレビューします。
【エクステリア】
説明が要らないくらい格好いいです。
是非とも実物を見て欲しいです。
【インテリア】
凄い高級感があり、素晴らしいです。
運転しても、リアシートでゆっくりとくつろいでも最高の車です。
【エンジン性能】
とにかく静か、それでいてハイパワーで走行性能の潜在能力ははかり知れません。そしてハイブリッドならではの低燃費、最高です。
【走行性能】
とにかくメチャクチャ走ります。
高速で思いっきり走らせてみたいです。
【乗り心地】
ドアを閉めたときの音の上品さ、走行時の静かさ、シートの座り心地、エクステリア、インテリアの質感、どれをとっても一級品の高級感です。
【燃費】
試乗の為無評価とします。
【価格】
試乗の為無評価とします。
【総評】
買えるなら買いたい!!そう思わせられる車です。
今日行ったディーラーでも、レジェンドの試乗待ちのお客さんでいっぱいでした。
試乗の順番を待つ人達の多さでは、これまでのどの新型車よりも多かったと思います。
この事からも、この車への期待が伺い知れます。
この車に乗れる人は選ばれた人、ホントに乗れたら幸せだろうなと感じました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
レジェンドの中古車 (全3モデル/138物件)
-
レジェンド ベースグレード HONDAインターナビ+リンクアップフリー/ブラインドスポットモニター/ヘッドアップディスプレイ/茶革シート/ドライブレコーダー/LEDヘッドライト/マルチビューモニター
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.8万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 19.5万km