Kakaku |
『2016年 【C型】 ベースグレード 評価』 スバル レガシィ B4 2014年モデル BN9さんのレビュー・評価
レガシィ B4の新車
新車価格: 286〜340 万円 2014年10月24日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 54〜234 万円 (113物件) レガシィ B4 2014年モデルの中古車を見る

自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル > ベースグレード
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2018年4月24日 08:36 [1121372-3]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
説明1 |
説明2 |
説明3 |
![]() |
![]() |
|
説明4 |
説明5 |
C型のオプションのスバルホーントリプルは非常に奇怪な音がして気持ち悪いのでやめたほうがいい【YouTubeに音がある】
D型のオプションのホーンはC型トリプルホーンがおそらく不評だったためダブルタイプに戻ったのだろう
D型のオプションのスバルホーンをC型に加工して取り付けたが音質がBRのオプションホーンより低品質になっていた。威圧感が全く無いので何のためのホーンか分からない
シートのホールド性が全く無くなった。前型のBRはセミバケ程ではないがサイドが盛り上がっていてバケットのようにピシッとなってホールド性が良かった。今回はシートが平たくなってデブには良いかもしれないがガリにはケツがそわそわ落ち着かない。車内もBRより肩、肘回りも広いことは良い事だと思う。BRより腰の部分が初期で少し出ているのでその出ている部分に合わせられる人はいいかもしれないが合わない人は腰痛の原因になるかもしれないので試乗を勧める。材質についてベースのファブリックは前型のBRのようなジャージのスウェット生地のような布地では無くなり洗浄しやすく丈夫そうな材質の布になった。布なので安っぽさはどうしてもあるが柔らか過ぎず適度な硬さの座り心地で長時間座っていても疲れないと感じる。リミテッドの皮はおそらく合皮だろうが他社によくある硬い皮では無く珍しく柔らかい皮で造られており硬過ぎず疲れない。シートヒーターが前席だけでなく後席にも付いているので冬に助かる。リミテッドの皮シートは前席だけでもいいのでベンチレーションを付けるべきだと思う。シートポジションメモリーがAMGのように助手席にも無くて糞仕様だが運転席にあるだけでも地味に使えるので良しとする
集中ドアロック音が【バチンッ!】と音が大きくてそれはそれはもううるさくて同乗者や赤んぼが起きるレベル【D型で改修済み】
ウインカー音は好き嫌いあると思う。新型カムリ程は酷くないが何を勘違いしているのか思い切って凄い音にしやがってカコカコ音量が大きくうるさくて聞くに堪えない気色悪い音色。なぜ足並みを揃えて皆と同じに出来ないのか悪目立ちするのかよく分からないしそのような変革はいらない【やはりD型で改修済み】
センターコンソール内の仕切りのトレイが非常に使いにくい。なぜBRのように2段にしなかったのか理解できないし使う人間のことを考えて造られていないのがよく分かる。中の仕切りトレイは廃棄した
乗り心地がベースグレードでもゴツゴツしていて全くダメで新車装着タイヤの050がとにかく良くなく評判が悪過ぎる【検索してみれば山のように出てくる050の悪評】
乗り心地は個人の好みの問題が最も大きいがスタッドレスにしてようやく乗れるぐらいの乗り心地と感じる【それでも硬い】段差のいなしもバタバタバタバタとバタついて落ち着きがない感じなのでスタブレックスライドが付いたリミテッドをオススメする【多少マシな程度でそれでも硬い】
この2018年にこのB4がスバル車の中で最も乗り心地が良いとか聞いて呆れる。他社の同価格帯競合の車の乗り心地の方が圧倒的に良い。同社の車ならD型のアウトバックのリミテッドを買った方が格段に乗り心地良くて最高なのでB4を買うのであればB4は不人気車で試乗車が少なく店舗に置いていなくて他県まで試乗車を探しに行かなくてはいけなくて不愉快かもしれないが悪い事は言わないので一度比較試乗を勧める
新車装着タイヤが050ならすぐに変えた方がいい低レベル・低品質のタイヤ。タイヤを変えれば車が別物になると言っても過言ではない
ベースグレードはホイールデザインが悪い【好みの問題かな】
ステアリングが重い。BRより重いが冬タイヤにしてようやく適切な手応えという感じ【これも個人差あるが】ステアリングヒーターが付いており最初は使わないと思ったが冬に使うと温かく快適だった
ブレーキは効きが悪過ぎるので納車された帰り道でまた販売店舗に戻り違うものに変えたいと感じたくらい効かない【今は慣れた】
ブレーキパッドはSTIの設定が無くこれ以上制動力を高めたいならAftermarket採用だがアイサイト車なので変えられるかが問題
暖房が温度を最大にしても温度が低いような気がする【気のせいかも】
セダンなので仕方ないがリアシートを倒した時のセンターベルトが邪魔でぶった切りたい
シフトポジションをオートモード【Dレンジ】の状態でパドルシフト操作してフルアクセルでもマニュアルポジションで引っ張って全開加速が出来ない
Dレンジの状態でパドル操作後に全開加速をすると必ずマニュアルポジションではなくてDに戻るのでMに入れない限りギアの固定は無理【BRは違う】
SIドライブをIで優しくゆっくり踏んでいるのにすぐステップ変速になり回転数が大袈裟に上がりギクシャクするので制御が甘い。これはいけない。
ステップ変速採用についてはフィール的には良いがレブまで引っ張らないので加速が遅く、マニュアルモードで各速レブまで当てて加速した方が速い【たいした加速する車でもないが】
時速60km以下の低速での一定速度域で変速ショックが出やすいが後期型【D型】は分からない【BRは一切出なかった】加速時にあまりアクセルを踏み込まないで一定の開度を保った状態で加速すると時速35kmを超えたあたりで時期により大小異なるがショックが出る。日常的に出るのではなくたまに出たりでなかったりという感じ
EJ型より今回のFB型エンジンは音質が悪くて耳が痛くなる。低速中速の加速音がシャシャカして聞くに堪えないレベルの音質。エンジン音はEJ型が最も良い。加速をリニアに体感させるため吸気音をチューニングしたと記載があるが全く体感できない。NAエンジン特有のふけが良くレスポンス良く反応するのは体感できる。CVT独特のヒュイーンとかいう糞気に障る加速音は前期型のWRXS4より全く聞こえなくなっていて進化したなと感じる
- 乗車人数
- 1人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年10月
- 購入地域
- 福島県
- 新車価格
- 293万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった10人(再レビュー後:8人)
2018年4月19日 14:19 [1121372-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
説明 |
C型オプションのスバルホーントリプルはとても奇怪な音がしてキモイのでやめたほうがいい【YouTubeに音がある】
D型のオプションホーンはC型がおそらく不評だったからダブルタイプに戻ったのだろう
D型オプションのスバルホーンを付けたが音質がBRオプションホーンより低品質になっていた。威圧感が全然無いので何のためのホーンなのか分からない。
シートのホールド性が全然無くなったしBRより腰の部分が初期値で少し出ているので合わない人は腰痛の原因になるかも
集中ドアロック音がが【バチンッ!】と音が大きくてそれはそれはもううるさくて同乗者が起きるレベル【D型で改修済み】
ウインカー音が好き嫌いあると思うけど新型カムリ程は酷くないけど何を勘違いしているのか思い切って凄い音にしやがってカコカコ大きくうるさくて聞くに堪えないなぜ皆と同じに出来ないのか悪目立ちするのか分からない【やはりD型で改修済み】
センターコンソールの中の仕切りのトレイが物凄く使いにくい、なぜBRみたいに2段にしなかったのか理解できないし使う人のことを考えて造られていないのが良く分かる
乗り心地がベースグレードでもゴツゴツしていて全然ダメダメ、新車装着タイヤの050がとにかく良くなくて評判悪すぎる【検索してみれば山のように出てくる悪評】
乗り心地は好みの問題が一番大きいが、スタッドレスにしてやっと乗れるぐらいの乗り心地【それでも固い】
段差のいなしもバタバタバタバタとバタついて落ち着きがない感じなのでスタブレライドが付いたリミテッドをオススメする【多少マシな程度】
この2018年にこれがスバルで一番乗り心地良いとか呆れる。他車の同価格帯競合の車の乗り心地の方が圧倒的に良い。同社の車ならアウトバックのリミテッド買った方が格段に乗り心地良くて幸せ
新車装着タイヤが050ならすぐに変えた方が低レベルの質のタイヤでタイヤ変えたら車が別物になるかもしれない
ベースグレードはホイールデザインが悪い【好みの問題かな】
ステアリングが重い、BRより重いが、冬タイヤにしてやっと適切な重さという感じ【個人差あるが】
ブレーキは効きが悪すぎるので納車された帰りに変えたいと思ったくらい効かない【今は慣れた】
ブレーキパッドはSTIの設定が無いのでこれ以上制動力高めたいならAftermarketだけどアイサイト車なので変えられるかが問題
暖房が温度マックスにしても温度が低いような気がする【気のせいかも】
セダンだからしょうがないがリアシート倒した時のセンターベルトが邪魔
オートモード【Dレンジ】からパドルシフト操作してフルアクセルでも各速で引っ張って全開加速が出来ない
Dレンジでパドル操作後に全開加速すると必ず各速ではなくてDに戻るのでMに入れない限り無理【BRは違う】
SIドライブをIで優しくゆっくり踏んでいるのにすぐステップ変速になり回転数が大袈裟に上がるのがよろしくない
ステップ変速採用についてはフィール的には良いがレブまで引っ張らないので加速が遅く、マニュアルモード各速レブまで当てて加速した方が速い【たいした加速する車でもないけど】
60以下の低速での一定域で変速ショックが出やすいが後期型は分からない【BRは一切出ない】
EJより今回のF型エンジンは音が悪くて聞いていられないし低速中速がシャシャカして聞くに堪えない
ナビパネルの角度がいけない。日が反射して眩しくて運転していられないので、内装設計だめだめだと思う【ナビ外装パネルがピアノブラックだからかもしれないが】
遮音が良くなったとカタログに書いてあるが実際に体感できるのはフロントガラスだけでサイドとか天井なんか普通に音入ってくる
雨の日に大きな雨粒がルーフに当たる音がパンッ!パンッ!と軽自動車並みなのでレクサス程とは言わないけど少しそういうところにも金かけて遮音材を入れて改善した方が良いと思う
やっぱ天井関係はダメかもこの車、バイザーを戻した時に天井に当たる音が凄くて軽かよって感じ
ナビパネルは色味の違いでまぶしくないかもしれないし書いてないけど室内異音については当たり外れがあるので全員が全員そうではないという事についてご注意願います
車の外観についてフロントは大迫力の面構えで存在感はあるが前期型のリアはカローラとか安物のセダンにしか見えないダサさで悲しくなる
内装は安っぽくて悲壮感漂うけどシンプルで良いと思う。スバルなりの安全思想の現れで内装はシンプルに見やすくなっていてそのせいで見切りは同クラス帯のセダンではトップクラス。ベースグレードだとシートが布でコンソールやドアポケット周辺が合皮で素材が合っていないのとインパネが茶木目なのにノブ周辺はピアノブラックで内装の統一感が取れていなくて見苦しいことこの上ない
エンジンについて全然速い車でもないが市街地や郊外道路、高速をそこそこのペースで流すのには必要十分な性能でエンジン性能よりブレーキ性能の方が劣っているのであんまり速度は出せないし、出さない方が身のため。旧型比で効きが良くなったとか数値出してまでで報道発表出ていたけど体感で全然効かないのがハッキリと分かる。踏み込んでいった先の最終的な効きは数値通り良くなっているのだろうけど前型のBRが踏み始めから効いていくような感じだった。今回のレガシィは良く言えば踏みこんでいけばいくほどリニアな感じで効くようになった感じで踏み始めは効かない。アイストの再始動時の振動騒音をもう少し低く抑えるべき。
- 乗車人数
- 1人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年10月
- 購入地域
- 福島県
- 新車価格
- 293万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった2人
2018年4月19日 14:15 [1121372-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
説明 |
C型オプションのスバルホーントリプルはとても奇怪な音がしてキモイのでやめたほうがいい【YouTubeに音がある】
D型のオプションホーンはC型がおそらく不評だったからダブルタイプに戻ったのだろう
D型オプションのスバルホーンを付けたが音質がBRオプションホーンより低品質になっていた。威圧感が全然無いので何のためのホーンなのか分からない。
シートのホールド性が全然無くなったしBRより腰の部分が初期値で少し出ているので合わない人は腰痛の原因になるかも
集中ドアロック音がが【バチンッ!】と音が大きくてそれはそれはもううるさくて同乗者が起きるレベル【D型で改修済み】
ウインカー音が好き嫌いあると思うけど新型カムリ程は酷くないけど何を勘違いしているのか思い切って凄い音にしやがってカコカコ大きくうるさくて聞くに堪えないなぜ皆と同じに出来ないのか悪目立ちするのか分からない【やはりD型で改修済み】
センターコンソールの中の仕切りのトレイが物凄く使いにくい、なぜBRみたいに2段にしなかったのか理解できないし使う人のことを考えて造られていないのが良く分かる
乗り心地がベースグレードでもゴツゴツしていて全然ダメダメ、新車装着タイヤの050がとにかく良くなくて評判悪すぎる【検索してみれば山のように出てくる悪評】
乗り心地は好みの問題が一番大きいが、スタッドレスにしてやっと乗れるぐらいの乗り心地【それでも固い】
段差のいなしもバタバタバタバタとバタついて落ち着きがない感じなのでスタブレライドが付いたリミテッドをオススメする【多少マシな程度】
この2018年にこれがスバルで一番乗り心地良いとか呆れる。他車の同価格帯競合の車の乗り心地の方が圧倒的に良い。同社の車ならアウトバックのリミテッド買った方が格段に乗り心地良くて幸せ
新車装着タイヤが050ならすぐに変えた方が低レベルの質のタイヤでタイヤ変えたら車が別物になるかもしれない
ベースグレードはホイールデザインが悪い【好みの問題かな】
ステアリングが重い、BRより重いが、冬タイヤにしてやっと適切な重さという感じ【個人差あるが】
ブレーキは効きが悪すぎるので納車された帰りに変えたいと思ったくらい効かない【今は慣れた】
ブレーキパッドはSTIの設定が無いのでこれ以上制動力高めたいならAftermarketだけどアイサイト車なので変えられるかが問題
暖房が温度マックスにしても温度が低いような気がする【気のせいかも】
セダンだからしょうがないがリアシート倒した時のセンターベルトが邪魔
オートモード【Dレンジ】からパドルシフト操作してフルアクセルでも各速で引っ張って全開加速が出来ない
Dレンジでパドル操作後に全開加速すると必ず各速ではなくてDに戻るのでMに入れない限り無理【BRは違う】
SIドライブをIで優しくゆっくり踏んでいるのにすぐステップ変速になり回転数が大袈裟に上がるのがよろしくない
ステップ変速採用についてはフィール的には良いがレブまで引っ張らないので加速が遅く、マニュアルモード各速レブまで当てて加速した方が速い【たいした加速する車でもないけど】
60以下の低速での一定域で変速ショックが出やすいが後期型は分からない【BRは一切出ない】
EJより今回のF型エンジンは音が悪くて聞いていられないし低速中速がシャシャカして聞くに堪えない
ナビパネルの角度がいけない。日が反射して眩しくて運転していられないので、内装設計だめだめだと思う【ナビ外装パネルがピアノブラックだからかもしれないが】
遮音が良くなったとカタログに書いてあるが実際に体感できるのはフロントガラスだけでサイドとか天井なんか普通に音入ってくる
雨の日に大きな雨粒がルーフに当たる音がパンッ!パンッ!と軽自動車並みなのでレクサス程とは言わないけど少しそういうところにも金かけて遮音材を入れて改善した方が良いと思う
やっぱ天井関係はダメかもこの車、バイザーを戻した時に天井に当たる音が凄くて軽かよって感じ
ナビパネルは色味の違いでまぶしくないかもしれないし書いてないけど室内異音については当たり外れがあるので全員が全員そうではないという事についてご注意願います
車の外観についてフロントは大迫力の面構えで存在感はあるが前期型のリアはカローラとか安物のセダンにしか見えないダサさで悲しくなる
内装は安っぽくて悲壮感漂うけどシンプルで良いと思う。スバルなりの安全思想の現れで内装はシンプルに見やすくなっていてそのせいで見切りは同クラス帯のセダンではトップクラス。ベースグレードだとシートが布でコンソールやドアポケット周辺が合皮で素材が合っていないのとインパネが茶木目なのにノブ周辺はピアノブラックで内装の統一感が取れていなくて見苦しいことこの上ない
エンジンについて全然速い車でもないが市街地や郊外道路、高速をそこそこのペースで流すのには必要十分な性能でエンジン性能よりブレーキ性能の方が劣っているのであんまり速度は出せないし、出さない方が身のため。旧型比で効きが良くなったとか数値出してまでで報道発表出ていたけど体感で全然効かないのがハッキリと分かる。踏み込んでいった先の最終的な効きは数値通り良くなっているのだろうけど前型のBRが踏み始めから効いていくような感じだった。今回のレガシィは良く言えば踏みこんでいけばいくほどリニアな感じで効くようになった感じで踏み始めは効かない。アイストの再始動時の振動騒音をもう少し低く抑えるべき。
- 乗車人数
- 1人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年10月
- 購入地域
- 福島県
- 新車価格
- 293万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった0人
「レガシィ B4 2014年モデル」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月21日 02:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月9日 23:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月11日 18:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月18日 16:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月25日 20:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月26日 22:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月1日 08:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月31日 22:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月2日 18:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月31日 22:04 |
レガシィB4の中古車 (全4モデル/592物件)
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 12.2万km
-
- 支払総額
- 96.2万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 18.2万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 9.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜448万円
-
35〜516万円
-
25〜495万円
-
39〜292万円
-
70〜1202万円
-
79〜493万円
-
34〜218万円
-
29〜990万円
-
59〜606万円