Kakaku |
スバル レガシィ B4 2014年モデルレビュー・評価
レガシィ B4の新車
新車価格: 286〜340 万円 2014年10月24日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 54〜228 万円 (109物件) レガシィ B4 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:レガシィ B4 2014年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
ベースグレード | 2017年10月5日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
ベースグレード | 2016年10月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
ベースグレード | 2015年10月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
ベースグレード | 2014年10月24日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
Limited | 2019年11月8日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
Limited | 2018年10月4日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
Limited | 2017年10月5日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
Limited | 2016年10月3日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
Limited | 2015年10月1日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
Limited | 2014年10月24日 | フルモデルチェンジ | 9人 | |
Sporvita | 2016年9月8日 | 特別仕様車 | 1人 |
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.36 | 4.32 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
3.95 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.13 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.49 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.43 | 4.02 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.73 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
4.62 | 3.85 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル
2019年11月25日 20:04 [1278281-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
都内でタクシーを拾ったら、なんとレガシィの個人タクシーでした。(グレード不明)
運転手さん、車好きなのねん。
都心環状線〜首都高5号線経由で埼玉まで後席に乗った感想です。
【エクステリア】
でかい!まさに大型セダンという感じです。
カタログサイズ以上に大きく感じますね。
【インテリア】
いつもの素っ気ないスバルです。でも好きです。
さすがに後席は広いです。クラウンコンフォートより広いと思う。
【エンジン性能】
自分の愛車インプレッサと似たようなフィーリングです。
エンジン音が刺激的ではないのも同じです。
でも車のキャラクターを考えれば良いんじゃないかと思う。
【走行性能】
首都高のうねうねカーブをスイスイと走ってくれました。
ジャパンタクシーなんて目じゃないね(当たり前)
【乗り心地】
なかなか悪くなかったです。
自分のインプと互角以上かな。
静粛性も充分です。静かでした。
【燃費】
わかりませんが、タクシー用途としては落第でしょう。
当たり前か(笑)
【総評】
再度遭遇する確率はゼロに近いが、またレガシィのタクシーに乗りたいですね。
自分では買わない車種ですけどね(大型車は駐車場の関係で買えない)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル > Limited
よく投稿するカテゴリ
2019年3月26日 22:44 [1211501-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
昨年アウトバックを新車で購入し10ヶ月足らずでB4に乗り換えたのもです。
B4の評価の前にアウトバックについてチョットだけ述べます。
アウトバックは本当にいい車です(:クラウンから乗り換え:アウトバックのレビュー参照)
ただ一点の不満な点を除き。それは試乗では気がつかなかったが、でこぼこ道路で車体が跳ね上がるとローリングが激しく、運転している自分が車酔いしてしまうことでした。それで、ついに我慢ができなくなり8ヶ月で乗り換えることにしました。
(不満はこの一点のみで他は全く不満なし。特に雪道はこれほど頼れる車はないでしょう)
以降は、1,000?走ったB4とアウトバックとの違いをレビューします
[走行性]走りは硬いです。もちろん車高の違いと思いますが、ローリングは全くしません
[直進性」冬用タイヤ17インチから夏用タイヤ18に換えたら全く違う車になる。ハンドルががっちり固定されたような直進性が半端ない
[燃費表示]メータ表示と実燃費ほとんど差がなし。むしろ表示より実燃費が0.5Km/リッター良い
[ロードノイズ]B4は18インチ扁平タイヤのためロードノイズは大きい(ダンロップ製)。17インチ冬タイヤがアウトバックと同程度と思われる。どっちかといえば、17インチが静かで好みだはある
[アイサイト]同一車種のため大きな違いはないが、ただ一つレーンキープはアウトバックはハンドルがフワフワしてほとんどONにしたことがなかったが、B4はほとんど違和感がない。
[加速]文句なしB4の勝ち(車重のちがいか?)
[燃費」街乗りで11Km/L、ガソリン満タンにして本日320Kほどドライブしてきました。自動車専用道路150K(車速70〜90K)、一般道170K(それほど信号なし、車速平均60K)で燃費15Km/リッター・・・・よく走る
街乗り:アウトバックが若干良い。遠出:B4が良い・・・・なぜかはわからない
[不満な点]・バックランプが暗い。1個はバックフォグのため点灯しない
・カメラの画質が悪い(アウトバックも)
[改善要望]マフラー2本出しにすればもっと格好がよいのに
以上が大きな違いで、あとはそれほど気になる違いはありません。
アウトバックが悪いわけではなく、セダンしか乗ったことがなく車高の高い車になれていなかった自分のせいであることが反省です。
320万でこの走り、この性能。文句なしにコスパは非常に高いです。
レガシー購入を検討されている方はぜひ両方試乗してください。どちらもいい車ですよ
大きく分けてフワフワゆったりアウトバック、きびきびB4です
オプション値引き0円はすべてアウトバックから外しB4に載せ替えてもらいました。当然載せ替え費用は払いました。
B4なのにナビにはOUTBACKの表示です・・・笑い
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年1月
- 購入地域
- 岩手県
- 新車価格
- 324万円
- 本体値引き額
- 35万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル > Limited
よく投稿するカテゴリ
2019年3月1日 08:31 [1204860-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
3月1日で丸3年間 37,000km走行した感想。
【エクステリア】
他セダンに比べ車高が高いが慣れれば気にならない。
色はダークグレイを選んだ為汚れが目立たなくて良い。
方向指示器の音とトランクを閉める音は安っぽい。
【インテリア】
今まで乗り継いできたトヨタ車に比べ安っぽい。
【エンジン性能】
前車マークXの 215馬力に比べ 175馬力で数値上は非力だが、運転していて差は全く感じない。
S#モードを使えばマークXより力強く感じる。
【走行性能】
アクティブ・トルク・ベクタリング、スタブレックス・ライド、4WD、車体剛性の高さでマークXでは車体が不安定になる高速道路のカーブも楽に曲がれる。
【乗り心地】
視認性が良く運転しやすい。シートの座り心地と保持力はマークXより劣る。冬季のシートヒーターは心地よい。
【燃費】
信号が少なく渋滞もない田舎道で12km。一般道80km+高速道270kmで13.5km(6回平均)。
【価格】
オートワイパーとオートライトにアイサイトまで付いたAWDでこの価格は安い。
【総評】
アイサイトに付随する全車速追従機能付クルーズコントロールは秀逸。
加速・減速及び停止までのブレーキは自然で良い。
一般道でも使えるが赤信号は非対応。
自動運転をわめき続ける某メーカーとは全く異なる性能。
アイサイトの誤動作:山道を走る事が多い為か、何でもないカーブでたまに誤動作する。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル > Limited
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 2件
2019年1月2日 18:43 [1127449-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
スキーをやるため、基本4輪駆動中心で車は乗ってきています。前車はレガシィTWの2.0DIT、その前はパサートセダン4モーション、さらにその前は4代目レガシィ3.0Rです。つまり、レガシィは3代続けて乗っています。
【エクステリア】
相変わらずフロントの存在感があるが、リアは今一でカムリみたい…また、色々カスタマイズしたくてもパーツがない(泣)。STIさん、なんとかしてくれ!マフラーくらいは出そうよ!
【インテリア】
ユーザーから辛口評価がありますが、自分としては何とか及第点かな…ま、この値段ですから…
【エンジン性能】
慣れてくると少し騒々しい?もう少しパンチが欲しくなってきた…
【走行性能】
高速道路をゆったりと走るのがこの車の醍醐味かも…スバルらしくないと言えばその通りです。ま、アメリカを意識しているから当然かな。
【乗り心地】
スタッドレスに変えたら少し柔らかく感じました。硬いのが好みでないなら、タイヤで調整できるでしょう。
【燃費】
高速は前車とほぼ変わらずリッター15ほど(あまり飛ばしません)、下道はリッター10ほどでまあまあですかね…
【価格】
色々気になるところはありますが、全体としては安いでしょう!前車より40万ほど安くてこれなら文句なし。新型が出るとどうなるかな…
【総評】
相変わらず大きさ(特に幅)は気になります。今年中にフルモデルチェンジが予想されていますが、恐らくターボは積まないでしょう。新型シャシーには大いに期待できますが、現行型でも十分魅力を感じる人はいるでしょう。ただ、カスタマイズが好きな人は辞めた方がいいでしょう。まずは試乗することを強くお薦めします。
参考になった13人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル > Limited
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 3件
2018年5月31日 22:04 [1131654-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
安定感抜群、静かで硬さはあるが乗り心地も中々
良く、タワーバーを付けましたが、怖いほど良く
曲がりロールもなくここまでは完璧なのですが、
やはり、、、
想像どおり急加速時のフィールが悪すぎでした。
s#に入れて、スタート時に急に飛び出す感覚のあと、いきなりギアを6速に入れたような感じで、軽自動車に負ける位の加速になります。そのうち回転数とスピードが乗ってくると、ドッカンターボに近い急加速にかわります。cvtのネガかも知れませんが、なんとも
気持ちの悪いものです。中間加速が良すぎるだけに、
その力を発進にもっていければ大変良い感じになる
と思うので残念です。あと発進直後の飛び出しも改善
してもらいたいです。
あと細かな点ですが、サンバイザーのウラ側の縫い目の処理は指を切りそうになるほど荒いです。ここ要改善です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル > Limited
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 5件
2018年5月27日 21:29 [1130735-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
前車ポロ2009年モデルからの乗り換えです。
また納車までの代車としてインプレッサ2016年モデルに1週間ほど乗らしていただきましたので、これらの車との比較しながらレビューします。
【エクステリア】
デザインは人それぞれなのでレビューしませんが個人的に気に入ってます。
車幅と長さ、これはいろんなところで影響が来ます。
狭いところは運転注意です。
【インテリア】
シンプルで質感が高いと感じるインテリアです。
センターモニターはありませんが、メーター中央の液晶に十分な情報量でカバーしてるのでまあ良いでしょう。
革シートはもっと冷んやりするのかと思ってましたが、それも無くとても心地よいです。
【エンジン・ミッション】
スムーズで軽快なエンジンです。音も悪くない。
ミッションは街中で流すには、極めてスムーズで静かで快適に制御してくれます。
ただしちょっとスポーティな走りをすると、AT風に段付きでシフトアップしてくれるのですが、その段がボヨヨンとゴムがたわむような感覚。明らかに普通のミッションと違います。いやゆるCVTのラバーフィールと言うやつでしょうか。スポーツ走行には向きません。
あと停車から出だしの時、唐突で飛び出る感じがあります。ここも不満です。
ここは前述インプレッサもエンジンサイズ違えど同じ印象。
ポロはDSGと言う特殊なミッションなだけあり、ダイレクト感は申し分なし。微妙なエンジンのスピード調整にも応えてくれます。癖はありますが。
【走行性能・ハンドリング】
ハンドリングがこの車の不満です。
いや、良く曲がるんですよ、高速のJCTでそれなりの強引なスピードでも涼しく曲がって行くさまは笑っちゃうほど。
でも電子制御の感覚が満載。ダイレクト感がなく一定角度のカーブでも都度ハンドルの修正を求められます。
だから、結果として良く曲がっても、どれだけ切ればコーナーが決めるのか、どこが限界なのか、わからず、スピード出してスポーティに曲がるのは少し恐い感じがします。
もちろん、街中で流す程度の時はこれは問題にはなりません。(面白みはない)
ここは、前述のインプレッサは、新プラットフォームの影響かも知れませんが、スッキリとした精度感があって楽しいと感じました。
また前車ポロは、弱アンダーでとても素直なハンドリング。自分で操ってる感が最も強いと感じました。
【乗り心地】
これは素晴らしいです。
決して柔らかすぎるわけではないのですが、ギターの弦を弾いたような上質な振動が伝わります。大抵の段差や凹凸は上品にいなしてくれます。
前述のインプレッサは、悪くないのですが安っぽさをギリギリ免れていると言う感じ。きちんと凹凸をいなしているけど上質な感じはありません。
前車のポロは、乗り心地はどれよりも固いので好みが分かれますが、上品さはインプレッサよりは上、レガシィ以下かなと個人的には思います。
【燃費】
一般道の通勤メイン、高速も月数回使う乗り方で平均11.5km/L程度。
【その他・装備】
アイサイトや運転補助機能付きの車は初めてでしたが、第一印象は自動運転はまだまだ遠いなと感じました。
小学生で超近視の子供が、交通ルール分からず運転している感じで、とても安心できるものではありません。
あくまで、高速道路の補助程度で考えるべきで、頼りすぎ、油断は非常に危険です。
集中力が常に一定に何時間でもけなげに頑張ってくれる点は、子供とは違いますが。。
【総評】
ゆっくり流すには高級感があり、とても快適で良いと思います。
運転の快適さ、その快適さが楽しさとなって、この車でどこへでも行ってみたい、週末も運転して遠出してみたいと思わせてくれる車です。
スポーティな走りをするには、ミッションとハンドリングがついて来ませんね。(曲がるんですけどね)
峠では飛ばす車には先に行かせて、マイペースで楽しむ車だと思います。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル > ベースグレード
よく投稿するカテゴリ
2018年4月26日 00:25 [1122868-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
FFのRV車に乗っていたが、2年続けて大雪の駐車場でスタックしたので、評判の高いスバルのAWDにしました。静粛性を求めたのでセダンのB4になりました。スバルは初めてで、CVTも初めてです。
〈気に入っているところ〉
・CVTは動作が自然でトルコンと比べても違和感が無く、パドルシフトを使えば減速も思いのまま。
・普通に走っている時はFFのような感じだが、発進時にアクセルを強く踏み込むと、後ろから強く押される感覚があり、後輪のトルク配分が高まっていることがわかる。更にFFの急加速時のようにホイルスピンしないで、すっと出ていくのもいい。
・ブレーキを強く踏み込むと車体全体がぐっと沈み込み、前につんのめる感じが全くしない。この感覚も初めてで、気に入っている。
・高速走行時の燃費はアイサイトを使わずに、思いのままにアクセルを踏んで走っても、13Km/Lまで伸びるので、予想以上で、大いに満足している。
〈残念なところ〉
・標準タイヤは、路面の轍にハンドルを取られやすく、ふらつくので自然とハンドルをしっかり握るようになる。期待して、オプションのフレキシブルドロータワーバーをつけたら、多少改善された。また、スタッドレスタイヤを付けると、タイヤ自体が柔らかいせいなのか分からないが、ふらつくことは全くない。
・ヒーターの効きが非常に悪く、スタート後15分くらい走らないと、足元に満足のいく温風が出てこない。シートヒーターで何とかしのいでいる。
〈その他〉
・価格の割に様々な装備がついていて、コストパフォーマンスは高いと思う。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル > ベースグレード
2016年2月5日 23:19 [899986-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
車格が、しっかりしていてグローバルカーになったなと思いました。
日本の大都会では駐車上問題がありますが、大都会はカーシェアーなど車を買わない人が増えてます。
そこを思い切って捨てて、地方都市やグローバル展開を優先したデザインは正解です。
【インテリア】
室内は広く、細部にまでこだわった跡が感じられ、上質で綺麗で好感が持てます。
後部座席にもヒーターが装備され小学生の娘や妻は、ほっこりして快適と好評でした。
特に小学校低学年までならフロアーで立っても、天井に頭が当たらない程に室内高がありファミリーカーとしても活躍すると感じます。
【エンジン性能】
市街地や坂道も楽に走り不満を感じることはありません。
エンジン音も適度で走る楽しさを感じることが出来ます。
大人の走りと言った感じで、俊敏さは有りませんが快適です。
【走行性能】
ハンドル操作に対して正確に反応し、直進安定性も問題無く
運転していて疲れない車に仕上がっています。
コーナーでは車体が、しっかりしているので変な傾き(振られる)も無く、実に楽に運転が出来ます。
特に雪道では安心感が違いました。
【乗り心地】
室内が広いことから変な窮屈感は無く、
子育て世帯の場合、チャイルドシートを乗せても
ゆったり座ることが出来るのは好感が持てます。
又、プリウスのような微振動や嫌なノイズ感は無く、
娘もこれなら車酔いしないと喜んでいました。
水平対向の恩恵で本当に嫌な振動は無く、段差を超えた際も程よく収まります。
4代目プリウスより乗り心地は確実に上です。
【燃費】
燃費よりも安心と安全、そして快適性を優先した設計なので
仕方ないと思います。
街乗りで10k/L前後と、このサイズでは可もなく不可もなくです。
原油価格が下がっているので、
燃費よりも安心と安全を優先したのは流れ的にも正解だと思います。
【価格】
アイサイトなどの装備を考えれば良心的な価格設計だと思います。
【総評】
車としての完成度は非常に高く、安心と安全、そして快適性と言った車本来の基本的部分がしっかりしていて
流石、スバルだと感じました。
ただし、営業マンの質が低く(車の知識はあっても、お客様に対するマナーや常識)、協力店も車売る気がない(日曜日が定休日の所が多い)のが痛いところです。
一部の愛好家向けで、万人向けではありません。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった33人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル
プロフィール1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者などを経て自動車評論家として独立。クルマそのものより、クルマとクルマに関係する経済的な話題に詳しい評論家を自負するとともに、安全性の追求についても一家言を持つ。クルマ雑誌各誌…続きを読む
2015年2月27日 02:27 [801668-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スバルのフラッグシップセダンとなるレガシィB4がフルモデルチェンジを受けた。最近のレガシィは、代を重ねるごとにボディサイズが大型化し、ひと世代前の5代目はアメリカ市場を強く意識してかなり大きくなったために国内では売りにくいクルマになっていた。
スバルはレガシィB4に代わるクルマとしてレヴォーグ&WRXを国内向けに投入し、レガシィB4はこれまで以上にアメリカ市場を意識したクルマとして作られることになった。結果、6代目レガシィはボディサイズがさらに大型化し、全長が4795mmと長さでも3ナンバーサイズで、全幅は日本向けの限界ラインともいえる1800mmを踏み越えて1840mmに達している。正に堂々たる3ナンバーサイズである。
全幅については1800mmを超えると日本道路交通環境の中で制約を受けるケースが多くなる。都市部に多い立体駐車場では全幅を1800mm以内に設定しているケースが多く、車庫証明を取得できないユーザーが出る。1800mmを超えると買う人を選ぶクルマになってしまうのだ。
ボディサイズが拡大すれば、室内空間が広くなって快適性が高まり、あるいは側面衝突を中心に衝突安全性の確保がしやすくなるなどのメリットもあるから、無条件にダメということでもないのだが、レガシィB4に限らず最近のクルマの大型化は目に余るように思う。
そんなレガシィにはスバルが西湖周辺で開催した試乗会に出席し、用意された広報車両に試乗した。試乗車は標準グレードだった。
ボディの大きさを除くと新型レガシィB4相当に良くできたクルマである。デザインはかなり保守的な印象の普通のセダンだが、嫌味のないすっきりしたセダンに仕上げている。インパネデザインに対する印象も概ね外観デザインに対するものと同じで、割とシンプルかつクリーンな印象でまとめている。ただ、インテリアには文句もあって、煩雑な印象になったステアリングホイールのスイッチが良くないと思う。
レガシィB4は今回から、電気式パーキングブレーキを採用するのに合わせてSIドライブのスイッチがコンソールからステアリングに移設された。そのためにステアリングホイールにたくさんのスイッチがついていかにも煩雑な印象になったのだ。これでは逆に操作性が良くないので、ひと工夫欲しいところである。
メーターパネルにはSIドライブに応じて変わるトルクカーブが表示されたり、燃料消費の状況を示したり、アダプティブ・クルーズコントロールの表示など、液晶パネルにいろいろな表示がなされる仕組みが採用される。この部分もちょっとごちゃごちゃした感じの窮屈さを感じさせるが、視認性はまずまず上々のレベルにある。
搭載エンジンは水平対向4気筒2.5Lの自然吸気DOHCのみの設定で、組み合わされるトランスミッションもリニアトロニックCVTのみである。アメリカや中国向けには違うパワートレーンも搭載されているが、販売台数の見込めない日本仕様はバリエーションを絞っている。
スバルとしてはレガシィB4がフラッグシップでレヴォーグは格下になるはずだが、搭載エンジンの動力性能に関してはレヴォーグの2.0L直噴ターボがレガシィを圧倒している。レガシィB4が129kW/235N・mであるのに対し、レヴォーグの直噴ターボが221kW/400N・mに達するのは、クルマの性格に合わせた設定で、動力性能から見たらレヴォーグのほうがフラッグシップである。
でもレガシィB4を走らせて不満があるかというと全くない。というか、とても気持ち良くさわやかな走りを実現するクルマである。エンジンは滑らかに吹き上がり、スムーズにトルクが盛り上がっていく。CVTながら違和感のない加速感を持つことも含め、走りの質感はとても高いレベルにあると思う。レガシィB4の走りにおいては、動力性能の数値などは意味を持たない。それとは違う次元で爽快な走りが実現されている。
その走りはSIドライブによる切り替えが可能だ。ノーマル状態のIを選んで走れば、滑らかで気持ち良い走りが可能。SやS#を選ぶと、一般的なATのように段を刻みながら加速していく。パドルシフトを使って6速のスポーティな走りを楽しむことも可能だ。
レガシィB4に乗っていると、SIドライブを使った積極的な走りをしたいという気持ちにならない。普通の走りがとても爽快なので、そのままでずっと走っていたいという気持ちになる。
足回りもなかなか良かった。ゴツゴツ感がなく、段差を超えるときのショックも良く抑えられていた。上級グレードのリミテッドにはスタブレックス・ライドと呼ぶダンパーと18インチタイヤの組み合わせ採用され、さらに快適な乗り心地を実現しているとのことだが、試乗した17インチタイヤを履いた標準仕様でも十分に快適な走りが味わえた。乗り心地は静粛性と合わせて快適である。
新型レガシィには進化した仕様のアイサイトバージョン3が搭載されるほか、アメリカで導入されて話題になっているスモールオフセットの衝突安全にもきちんと対応している。いかにもスバルらしい設定である。
ただし、安全装備については文句を付けたい部分もある。アメリカ仕様ではブラインドスポット・デテクションとクロストラフィック・アラートが設定されているのに、日本ではオプション設定すらされていないのだ。
開発関係者の話では、日本仕様にはセッティングが間に合わなかったので追って設定することになるということなのだが、スバルは日本のメーカーなのだから、日本を優先したクルマ作りをして欲しいと思う。
レガシィB4の標準車は286万2000円で、試乗車にはハーマンカードンのオーディオが装着されて319万6800円の仕様になっていた。ライバル車となるカムリやアコードと比べると、それらの車種がハイブリッドということもあって、レガシィB4はかなり割安な印象になる。AWDであることも含めて考えるとますます割安である。
なのでレガシィB4は良くできたクルマで価格設定も手頃といえるのだが、残念ながら単なる良いクルマにとどまっている。ユーザーに強くアピールする魅力がないことがレガシィB4の弱点といえるだろう。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル > ベースグレード
プロフィールフリーランスジャーナリストの森口将之です。自動車を中心に、モビリティ全般を守備範囲としています。自動車については、ブランドやスペックにとらわれず、ユーザー目線でのレポートを心がけています。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員を務め、日本自動…続きを読む
2015年2月24日 00:20 [800601-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ベースモデルのホイール/タイヤは17インチ |
セダンながらリアワイパーは全車標準装備 |
木目調+シルバーの加飾をインパネやドアに装着 |
![]() |
![]() |
![]() |
オプションでレザーシートも選択可能 |
前席のみならず後席左右にもヒーターを内蔵 |
水平対向エンジンにはアイドリングストップ装備 |
レガシィ・セダンとしては6代目、B4としては4代目となるスバルのフラッグシップセダンは、ベースモデルと上級のリミテッドの2グレード構成で、どちらも2.5L自然吸気エンジンとCVTを組み合わせた4WDに統一されています。今回はベースモデルの広報車をお借りして、東京都内をドライブしました。
ボディサイズは全長4795mm、全幅1840mm、全高1500mmと、旧型より長く、幅広く、低くなっています。2750mmのホイールベースは不変です。海外市場をメインとしたサイズであることは明白で、狭い道では気を遣います。しかしスタイリングは、フロントピラーの付け根を前に出したこともあって、バランスの取れた3ボックスになりました。無駄な線を使わないシンプルな造形も好印象です。
インテリアデザインも同様で、サイズを考えれば簡潔なデザインは物足りなさを覚えるかもしれませんが、長距離ドライブをリラックスして過ごせる空間作りとも言えます。しかもドアの閉まり音、エアコンやオーディオのダイヤルの作動感など、クオリティの高さはこれまでのスバルよりワンランク上にあります。
シートはサイズがたっぷりしていて、厚みを感じる座面、適度な張りを持つ背もたれともども、満足の行く仕上がりです。後席の広さは身長170cmの僕にとって十分以上。なだらかなルーフラインにもかかわらず、頭上空間も不満ありません。525Lの容量を持つトランクは、このクラスのセダンとして平均以上の空間を持っていると感じました。
174ps/24kgmを発生する2.5L自然吸気エンジンとCVTの組み合わせによる加速は、スポーツセダンと呼ぶほどではないもものの、1530kgのボディにとっては必要十分です。静粛性は旧型より格段にアップしており、水平対向エンジン独特のサウンドの気持ちいい部分だけを耳に届けてくれます。CVTは、回転だけが先に跳ね上がる悪癖をほとんど感じなくなりました。
スタンダードグレードのホイール/タイヤは17インチということもあって、乗り心地は穏やかでした。高速道路では自ら意志を持って前進しているかのようにまっすぐ走り、コーナーは低重心と左右対称4WDならではの安定した足取りで駆け抜けていくことができます。ただしスポーティな感触は薄く、ロングドライブでの快適性を重視した味付けに感じられました。
このクラスの国産セダンは、国産と言えども欧米市場を主眼に置いて開発されています。その分、総合性能の高さは輸入車に引けを取りません。その中でレガシィを選ぶ理由としては、低重心の水平対向エンジンと豊富な経験を持つ4WDシステムが生み出す安定感・安心感が挙げられるでしょう。最新スペックのアイサイトを標準装備して300万円を切る価格は、車格を考えればお買い得だと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル > ベースグレード
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2015年1月28日 19:02 [792721-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】スポーティな4ドアセダン
【インテリア】本革シート用の内装だったらしっくりくると思うが ファブリックシートのベース車だとチグハグ感あり、コンソールの蓋が合革だったり、ナビのパネルがピアノブラック調だったり!
【エンジン性能】2.5L NAで十分。
【走行性能】スムーズな加速、コーナーリングも快適。
【乗り心地】快適。ほどよい硬さ。
【燃費】一般道で12〜13Km/L 高速だと15Km/L以上いきそう。
【価格】この装備で、こんな価格で買えるとは思っていなかった。
【総評】BM9のターボ車から乗り換えたが、何も不満が無い。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル > Limited
2014年11月23日 21:25 [766651-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
B4は濃紺のベース車でした。個人的な好みの問題ですが、顔がコアラというか凶暴というか凡庸です。サイドのデザインはのびのびして良いです。リヤのデザインも及第点です。ちょっと車幅が大きいかな。
★更新)LIMITED銀の現物は加飾が効果的に配置されアクセントが効いています。リヤガーニッシュのメッキ部品は斜め後ろからの外観向上に寄与してますし、サイドのメッキ部品も伸びやか感がいい感じです。私はLIMITEDとベースグレードの値差は、革シート代+スタブレックス=20万円と元々考えており加飾はおまけ程度に思っていましたが、なかなかどうしていい塩梅です。銀ボディ+Fグリルは、以前試乗の濃紺ボディ+Fグリルの印象より良かったです(私はパール白で発注していますのでほっとしました)。写真よりもLIMITEDの加飾は良い感じです。
【インテリア】
内装はステッチな箇所、ハンドル質感、ソフトパッド多用と、いいです。また後席についても絶対的に広くシートヒーター付、エアコン送風つきと重視しているのが良いと思いました。他社も検討中なのでしたが、ワンランク上の車種とイーブンと思います。値段相応以上と思いますので評価します。
★更新)LIMITEDの革シートは程よい座り感で私は綿パンでしたが滑ることもなかったです。電動10way調整も含めて疲れにくそうですが、シート耐久性も含め納車後の実使用で確認したく思います。
【エンジン性能】
この2.5Lですが、街乗りは特に不足なしです。自動車専用道路では、人によってはもっとパワーが欲しい方もいると思いますが、私にはこれで充分と思います。
★更新)LIMITEDの試乗車はODO 1000km以上でした。前回試乗車では遠慮しましたが、今回は高速合流上り坂の箇所でアクセル踏み込みました。段階的に変速してるかのようなエンジン音と共にスムーズかつ期待以上のパワー出力で良かったです。
【走行性能】
ボディはカチッとしていいと思います。路面とのコンタクトも安定していました(常識的な速度で)。車線中央維持機能がレボーグに比して省かれているとのことで、以前レボーグも試乗していたのですが購入前に再確認したく今回改めて2車種を比較試乗させていただきました(店長調整→1週間後)。レボーグは車線中央付近を目標に制御しているとのことでしたが、やはりその通りでした。ただ白線が薄い、切れている所でしょっちゅう機能解除になり、道路側のせいではありますが何か中途半端な感じでした。B4の場合は、白線が近づいてきたなーと思ったらハンドルに制御が入り、緩やかなカーブしかない自動車専用道路では白線越えての警報をもらうことはなかったです。これならばB4の機能で十分だと思いました(車線中央維持機能があるとしているSAIのそれよりもはるかに良かったからです。)
★更新)アイサイトはLIMITEDも同じですので省略します。ただ、車体大きさは同じはずなのに以前試乗したベース車よりもLIMITEDは操縦性が良く扱いやすかったです。(スタブレックス、ホイールタイヤの違いがこんなに?)
【乗り心地】
今、ハイブリッド車(プリウス30)に乗っていますが、それに比べて、?一般道ではタイヤノイズから開放される停止時はアイドルストップするので違和感はなかったです。また走行中も静かなエンジン音、静かな車内でした。?自動車専用道路ではアクセルを踏むとエンジン音は大きくなりますがプリウスの苦しそうなエンジン音と比べ、余裕のある音でした。乗り心地は良いとおもいます。試乗車のタイヤは55に対し、私が所望するLIMITEDはスタブレックスライド+50なので以後、運転が楽しみです。
★更新)LIMITEDはスタブレックスライド+50ですが、これ本当にいいと思いました。表現下手で申し訳ないのですが・・・連続した小段差はパンパンッて感じでこなすし、一方、大きなカーブを結構な速度で抜けていくような時はねっとり沈むというか、とにかく私の経験上知らなかった乗り味で、外部からの入力をサス部にて処理完了している的な印象で、想像より良かったです。また17(55)→18(50)インチを心配していましたが乗り心地も良く静かでした。
【燃費】
私が自動車専用道路を含む試乗では8.5km/l(@18KM)程度でした。ただし試乗した車の履歴では 11.4km/L ODO 120KMとなっていました。
★更新)LIMITEDの試乗車の履歴は12.1km/lだったです(参考程度)。WRX S4を保留した私にとってレギュラー燃料でこの燃費ならばウェルカムです。
【価格】
アイサイト3.0の搭載、社内の質感、走行感、居住性を考えると割安です。他社の同級セダンに対して優れていると思いますし、所有したら満足度は高いと感じました。
★更新)スバル社的には、ベースグレードに20万円で可能な仕様アップ車=LIMITEDなのでしょうが価格以上に違うと感じました。(私は元々LIMITEDを買う予定でしたが今回諸般の事情で試乗が遅れました。やはり欲しいグレードの試乗は必須ですよね)。もしグレードで悩んでいる方はLIMITEDを試乗され、グレード差と価格差をご理解され悔いのない判断をお勧めします。
【総評】
今までニッサン、ホンダ、トヨタ車は所有しましたが、スバルのこと、レガシイのこれまでの経緯は良くわかりません。今回のB4は価格面から見ても好印象の残る車でした。他社のブランドだともう○○○万円高いだろうな〜とか考えながら試乗していました。元々、セダンを買おうと検討しておりましたが、安くしてもらったので買うことにしました。
★更新)LIMITEDはベースグレードに比べ価格以上の差を感じました(外観などの加飾が追加になり、革シートになり、足がスタブレになった”だけ”なのですが、その差がはっきりしているのです)。この車はガソリン車を厭わない方で、ガレージ幅、ドライビングスキルなど、車幅1840がネックにならない方なら買って後悔なしでは?と思います。私はsai、Q50、マークX、WRXを検討していました。今回のB4はベースグレードも充実していますが、最終的にLIMITEDを選択しました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった34人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル > ベースグレード
2014年11月2日 18:39 [766521-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
【エクステリア】
旧タイプ(BM)と高さがほぼ同じで幅が広くなりましたのでバランスが良くなりました。他社のミドルクラスにひけをとらない高級感のあるデザインです。
【インテリア】
ソフトパッドが全体的に使われ、BM型より多少高級感が高くなりましたが、やはりスバルだけに堅実さは健在です。アイサイトが小型になったことで上部にメガネを入れる小物入れが復活したことは歓迎できます。ただ、ウィンカーの音が「カッコン、カッコン」とバスみたいな音になったのはこのクルマの性格とズレを感じて笑ってしまいました。同乗したセールス氏も言ってましたが、たぶん次回のマイナーチェンジで変更されるでしょうね。
【エンジン性能】
このクラスに2.5Lは最低ラインですね。街乗りには特に不足を感じませんでしたが、モアパワーが欲しいところです。
【走行性能】
単距離でしたので評価できませんが、コーナーをちょっと速めの速度でまがった感じではロールがほどよく押さえられ、トレッド拡大のメリットを感じられました。峠道などでは吸い付くような走りを体感できそうに思いました。
【乗り心地】
とにかく静粛性がたかまり、乗り心地は大変良くなりました。タイヤのアスペクト比がBM型の50から55にアップしたことも寄与しているようです。
【燃費】
短時間の試乗でしたので評価対象外とさせていただきます。
【価格】
アイサイト3.0の搭載などを考えると他社のミドルクラスセダンに対して十分に比較対象となる価格だと思います。
【総評】
総じて間違いなくラグジュアリーセダンの道を進んでいることが実感できました。BM型はスポーティとラグジュアリーのバランスがやや中途半端なところがありましたが、レガシィの位置づけは明確になったようです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル > Limited
2014年10月26日 02:23 [764543-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
ごついけど、カッコいいと思います。
S4よりも高級感があるように見えます。特に、横から後ろに流れるラインはS4は丸みを帯びているのに対して、B4はトランクが長い分スマートに見えます。
また、S4は後ろから見るとG4と見分けがつきませんが、B4は新設計のため高級感があり、洗練されて見えます。
【インテリア】
質感が高く、上質な車に乗ったような気がします。メーターも見やすく非常に良かったです。
しかし、何よりも驚いたのは運転席がかなり広いことです。横や前がかなり広いので、とてもゆったりとして運転できます。
肘置きに手を掛けていると、高級なリクライニングシートに座っている気分になりました。後ろの席もかなり広かったです。
【エンジン性能】
馬力は175psですが、動力性能に全く不足は感じなかったです。
NA特有の滑らかさが際立っていて、CVTのもたつきも特に感じませんでした。全域にわたって自然なフィールでした。今までのレガシィとは一味違う感じです。
ただ、今所有しているBLレガシィの3リッター六気筒や驚異的なパワーを誇るS4のFA20ターボを味わってしまうと、面白味は感じませんでした。実用的なエンジンという感じでした。
とは言え、不満は全くなく、2.5NAはあり得ないという私の考えは根底から覆され、それは驚きでした。
【走行性能】
今までのスバルのボクサーエンジンという感じはなくなっていましたが、スムーズで静粛性もあり、快適な走行性能です。
ハンドリングも適度な硬さがあり、自然なフィーリングで違和感はありませんでした。
それに対してレヴォーグはなぜかハンドリングは柔らかくて、違和感を感じます。それをもう一度確かめるためにB4に乗った直後にレヴォーグ2.0GTSも再び試乗したのですが、やはり柔らかくて違和感を感じました。
しかし、B4は自然なハンドリングで良かったです。
【乗り心地】
上質なサルーンという感じで、今までのレガシィよりも高品位な乗り心地になっていました。しかし、それでいて足がふわふわしている訳ではなく、スポーティーな感じもありました。
ただ、大きなカーブの時にはロールが大きく、怖い感じがしました。今までのレガシィのように地を這うようなスポーティーさはなくなっていました。
また、スピードに乗ってから急ブレーキをかけると、怖い感じを受けました。
このことから、レガシィにはDITは載らないと思いました。もしそれほどのパワーを載せてしまうと、カーブで怖い思いをもっとすると思います。
スバルとしてはレガシィは高級路線に振っていて、スポーティーさはWRXやレヴォーグということだと思います。
【燃費】
少ししか走らなかったのでリッター6位でした。スバル車は距離が増えるにつれて燃費が上がるので、試乗車では判断できません。
【価格】
値段は上がったとはいえ、コスパは高いと思います。ただ、アメリカの価格は安すぎますね。
【総評】
B4はスポーツさを味付けた高級サルーンカーだと思いました。今までのスポーツ車ではもはやありません。ビルシュタインもなくなりましたし。
しかし、これでスバルの意思がはっきりしたように思いました。
レガシィは上質さ、スポーツはレヴォーグとWRXに、ということでしょう。
私としては好みはスポーツさなので、レガシィは選択肢から消えましたが、B4は全体的に上質で、自然で完成度が高い車だと思いました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
レガシィB4の中古車 (全4モデル/589物件)
-
- 支払総額
- 155.4万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 69.5万円
- 車両価格
- 59.5万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 64.0万円
- 車両価格
- 56.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 88.5万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 18.6万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 315.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜1164万円
-
35〜516万円
-
25〜495万円
-
39〜292万円
-
70〜1202万円
-
79〜492万円
-
37〜212万円
-
21〜278万円
-
59〜606万円