Kakaku |
『紳士の皮を被った狼』 スバル WRX S4 2014年モデル ひよこ大佐@WRX S4さんのレビュー・評価
WRX S4 2014年モデル
284
WRX S4の新車
新車価格: 334〜529 万円 2014年8月25日発売〜2021年1月販売終了
中古車価格: 111〜486 万円 (340物件) WRX S4 2014年モデルの中古車を見る

自動車(本体) > スバル > WRX S4 2014年モデル > 2.0GT-S EyeSight
2015年7月31日 11:32 [846261-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
フロント部 |
リア |
東京の某所スバルディーラーで試乗したのは、2.0GT-S。
GT-SはWRX S4の2種類あるグレードのうちの最上位グレードで、トランクリップスポイラーとビルシュタインの足回りとなる。
今回、通常のKYB製ダンパーを採用しているGTには試乗していないので、下位グレードとの比較はできていない。
【エクステリア】
正直、最初にスバルのWebサイトでS4を見た時はあまりいい印象を持っていなかった。
だが実物を見ると、これがなかなか迫力のあるスタイリング。
フロントのAudi的なちょっと悪そうだけど整った顔つきや、せり出していて迫力あるサイド、羽つきほど迫力はないけれど端正な印象を受けるリアなど、全体的に最近の日本車の中ではかなり高水準と言えるデザインになっている。
【インテリア】
上位グレードということもあり、アルカンターラと本皮のコンビシートは質感が高かった。
最近のスバルは内装についてかなり頑張っていると思う。もちろんこれより良い内装のクルマはたくさんあるとは思うが。
ただ、ハンドル周りはステアリングリモコンやSI-DRIVEのスイッチやらオートクルーズのスイッチやらなにやらでゴチャゴチャした印象を受ける。
慣れないとどれがどのスイッチなのか全くわからなさそうだ。
室内は広く、身長185cmの私が着座してもヘッドクリアランスは全く問題ない。
ドライビングポジションを取っても、後席には十分な余裕がありそうだった。
【エンジン性能】
S4に搭載されているのは、新型の4気筒水平対向エンジンのFA20にターボを組み合わせた、レヴォーグ2.0等にも採用されているエンジンだ。
SI-DRIVEをIモードにしている間は、飼いならされた紳士的なエンジンという印象だ。
低回転から十分なトルクがあり、アクセルを踏み込まなくても瞬時に加速していくので、非常に乗りやすい。
SI-DRIVEをSモードにすると、徐々にこのクルマの化けの皮が剥がれていく。
アクセルレスポンスはよりリニアになり、驚くべき加速性能を体感できる。
まさに紳士の皮を被った狼である。普段は大人しいが、本気を出すと本当に速い。
そしてS#モードに切り替えた時、このクルマがWRXの名を冠する意味を理解できる。
300馬力/400Nmのエンジン性能は伊達ではない。
これで公称燃費13km/lなのだから、とても良く出来たエンジンである。
【走行性能】
試乗する前の一番の懸念事項は、トランスミッションだった。
CVTを採用していると聞いた時には、正直かなりがっかりしていたし、
カタログ燃費を伸ばして客を呼びこむためのスバルの苦肉の策なのだと思っていた。
大体いくらSTIみたいなガチガチのスポーツモデルじゃないと言ったって、WRXにCVTなんてあり得るか?
WRXはスバルのスポーツセダンのフラッグシップであり、最重要モデルのはずだ。
そのモデルにCVTなんてスバルは気が狂ったのか?
だが試乗してみて、そのネガティブなイメージは完全に払拭された。
いやはや、これなら変なトルコンATよりCVTの方がいい。
元々アルテッツァでは6MTに乗っていて、S4にMTがないのは非常にがっかりしていたが、
このCVTは非常によく出来ている。
滑らかに加速していくフィーリングと、CVTの割にダイレクトなレスポンスは、
街乗りレベルでは十分満足のいくものだった。
低速時のギクシャク感や変速ショックもないし、
むしろ8速ATやDCTよりも町中では乗り心地もいい。
もちろんサーキットにガンガンいくのであれば、不満も出てくるのであろうが、
そんな人はWRX STIを買えばいいのであって、そもそもパーキングブレーキが電動なことからも、このクルマが競技ユースでないことは一目瞭然だ。
このクルマは街乗りやワインディング、高速での長距離ドライブで楽しさを与えてくれるクルマで、
そういった用途でには十二分に楽しめるクオリティに仕上がっていた。
しかしこのクルマの醍醐味は、旋回性能の高さにある。
非常にフラットな、しかし限界の高さを感じさせるコーナリングは、街中の交差点を曲がるときでも体感できる。
車体の剛性の高さ、ビルシュタインサスの性能の高さが合わさり、ロールを微塵も感じさせずにクイックイッと曲がっていく様は感動モノである。
S4の旋回性能に関しては、欧州車のスポーツモデルとも張り合える性能だと思う。
これを本体価格400万以下で実現してしまうのだから驚きである。
ブレーキは、最初の制動は穏やかだが、踏み込めば踏み込むほど効くブレーキだ。よく出来ている。
走行性能は、スポーツセダンの中でもかなり高いレベルにあると思う。
絶対的な走行性能はもちろんWRX STIの方が上だが、サーキットではなく街中やワインディングを走ることが多いなら、
迷わずS4を選ぶべきだ。そのぐらい完成度は高い。
【乗り心地】
サスは、決して柔らかくはないが、硬すぎることもなく、段差を上手にいなす優れたサスだと感じた。
まさに「しなやかな足回り」という表現がしっくりくる。
試乗ではすこし路面の荒れたコースも走ったが、特に問題は感じなかった。
普段ミニバンやアメ車に乗っている人なら「硬い」と感じるかもしれない。
【燃費】
スポーティなモデルでこの燃費なら、どこにもケチのつけようがないと思う。
アルテッツァが2LNAハイオクで8km/l前後しか走らなかったことを考えると非常に燃費はいい。
これ以上燃費を求めるならさっさと候補から外してハイブリットなりエコカーなり買えばいいと思う。
このクルマは燃費を追求するクルマではない。
【価格】
性能を考えれば安い!安すぎる!
と言いたいのだが、もちろんオプション等つけていけば400万を超えるのは確実なので、
安いクルマではない。欧州車も視野に入る価格帯である。
だが、このクルマを選んで後悔することはないと思う。
事実、試乗してすぐサインした。
快適さを犠牲にせずスポーティな走りを楽しみたい人には、S4はぴったりなクルマだ。
ぜひ、悩んでいる方は一度試乗してみて欲しい。
「スバルの本気」を体感できるはずだ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった34人
「WRX S4 2014年モデル」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月8日 10:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月4日 23:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月29日 21:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月3日 14:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月23日 00:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月7日 01:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月23日 22:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月27日 17:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月21日 16:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月7日 14:25 |
WRXS4の中古車 (全2モデル/463物件)
-
- 支払総額
- 137.4万円
- 車両価格
- 124.8万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 464.0万円
- 車両価格
- 445.5万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 507.6万円
- 車両価格
- 487.3万円
- 諸費用
- 20.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 407.5万円
- 車両価格
- 392.9万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜779万円
-
39〜448万円
-
29〜535万円
-
35〜516万円
-
39〜292万円
-
70〜1202万円
-
83〜493万円
-
33〜218万円
-
29〜990万円