Exporters From Japan
Wholesale exporters from Japan   Company Established 1983
Kakaku
Select Language

スバル WRX S4 2014年モデル 2.0GT-S EyeSight(2015年6月30日発売)レビュー・評価

WRX S4 2014年モデル 2.0GT-S EyeSight

ユーザーレビュー > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > WRX S4 2014年モデル

WRX S4 2014年モデル のユーザーレビュー・評価

rss

モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。

選択中のモデル:WRX S4 2014年モデル 絞り込みを解除する

選択中のグレード:2.0GT-S EyeSight 絞り込みを解除する

満足度:4.49
(カテゴリ平均:4.26
レビュー投稿数:66人 (プロ:1人 試乗:14人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
エクステリア 外観などのデザイン及び機能性 4.39 4.32 -位
インテリア 内装のデザイン及び機能性 3.91 3.92 -位
エンジン性能 トルクやパワー、滑らかさ、技術など 4.67 4.11 -位
走行性能 走りのフィーリング及び操作性 4.60 4.19 -位
乗り心地 乗り心地のフィーリング 3.79 4.02 -位
燃費 燃費の満足度 3.78 3.87 -位
価格 総合的な価格の妥当性 4.08 3.85 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

WRX S4 2014年モデルのレビューを書く

レビュー表示
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Horizontal-6さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:888人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
12件
705件
カースピーカー
3件
46件
カーナビ
1件
35件
もっと見る
満足度2
エクステリア3
インテリア1
エンジン性能3
走行性能5
乗り心地2
燃費4
価格3

 2015年11月に購入したB型、ビル脚245ハイパフォーマンスタイヤ車で、レガシィB4のビル脚3リッター六気筒からの乗り換えです。

 私はスバルが好きで、家族が所有していた初代レガシィから乗り初め、四代目レガシィまでセダン、ワゴンに今まで五台乗り継いで来ました。買い替えも当然スバルが候補で、よく調べてS4を買いました。しかし、3万キロ程で手放すことにしました。

 代わりにハンドリングに最も感動した現行メルセデスベンツCクラスと冬専用にマークXの四駆を買いました。それと、S4のセカンドカーであった日産リーフにも乗っています。それも踏まえて書きたいと思います。

【エクステリア】

 最初は好きではありませんでしたが、最近はカッコいいと思います。しかし、リアが普通車っぽくて寂しいです。一瞬カローラに似ていると思う時があります。
 羽根を付けたので普通車っぽさはなくなりましたが、羽根が付いてると調子乗ってるみたいで恥ずかしかったです。

【インテリア】

 今回手放すことにした大きな要因の一つがアクセルとブレーキの位置です。
 
 アクセルとブレーキの位置が普通の車と比べると手前過ぎて、運転する時にガニ股になってしまい、足が常に折れ曲がった状態になり、足と腰が痛くて痛くてたまりませんでした。

 私は腰痛持ちでは無く、今まで腰痛になったことがありませんが、S4に乗ると右腰がとても痛みました。

 シートが悪いと思い、30万ほどかけてレカロのスポーツスターというシートに代えましたが、結局シートではなくアクセルの位置の問題なので、余計に腰が痛くなり、問題解決にはなりませんでした。

 あまりに痛いので、セカンドカーのリーフに乗ると全く腰が痛く無くなったのでS4から少し離れました。
 二週間ほど経って、やはり気のせいかと思い、S4に乗るとすぐに腰が痛みだしたので、手放すことを本格的に考えるようになりました。
 S4を手放してからは腰痛から解放されました。


【エンジン性能】
 
 S4のFA20DITの300馬力、400Nのエンジンを400万円前後で購入することは中々出来ないので、その点はコスパが高いと思います。

 加速感が凄くあり、アドレナリンが刺激されますが、日本で必要な速度域の40〜70キロの中間加速はターボラグのせいで一瞬もたつきがあるため、車線変更は思った通りに動いてくれず、危ない思いをする時がありました。

 エンジンは馬力、トルクがかなりあるため公道ではこのエンジン性能は活かしきれません。かと言って、サーキットでも活かしきれていません。鈴鹿サーキットで限界走行しましたが、CVTのため油温が気になり、何度かピットインしなければなりませんでした。

 公道ではオーバーワークですし、サーキットではオーバーヒートの可能性があり、中途半端な感じです。

【走行性能】
 
 S4は絶大な安定感があります。どんな時にも安定していて、地面に張り付いたような安定感、安心感があります。
 
 どんな急こう配、急カーブでも、街中の道路と変わらないほどの安定感が感じられ、恐怖感が全くありません。


【乗り心地】

 これも手放す要因の一つでした。

 横揺れ、上下揺れが激しくて、かなり気になりました。
 段差を乗り越えるだけでゆっさゆっさと揺れます。また、ある道路の継ぎ目をそこそこの速度で行くと上下に激しくバウンドします。ドロースティフナーやタワーバーを付けても直りませんでした。同じ様な動きをするのは、軽四とレヴォーグくらいです。まるで、スポーツ走行を嫌っているかのような動きをします。

 同じ道をベンツやリーフ、マークX、アウディA4クワトロ、ポルシェケイマンで走るとかなり上手にいなしました。

【ハンドリング】

 S4は四駆ではあるものの、曲がりやすい方だと感じました。アウディA4クワトロよりは曲がりやすい感じでした。

 ポルシェケイマンは自分で操っているという非常に楽しい感覚を受けました。MRの良さが光っています。

 ハンドリングが最も俊敏だったのはCクラスで、BMW3シリーズは50対50にこだわっているためか、ニュートラルステアで自然な動きがあるとともに重厚感がありました。電動パワステの中では3シリが最も電動パワステと油圧との違いを感じないような気がしました。

【燃費】

 これだけのパワーがありながら街中リッター10前後は素晴らしいと言えます。高速オンリーでは16超えも経験しました。

【対向車等の親切さ】

 運転している時の周りの対応ということで考えると、最も他の車が親切な対応をしてくれるのはS4とベンツです。その次にBMW、アウディ、マークX、レガシィ、ポルシェ、ヴィッツ、リーフでした。ポルシェは一般人の認知度が低いのか、車高が低いため小さく見えるせいか、無理に割り込まれたり、道を譲ってくれないということがありました。

 ただ、ポルシェはベンツSクラスやGTRなどの車に乗っている人は逆に親切な対応をしてくれました。S4は、周りの車は親切ですが、ランエボやM3などにはなぜか煽られます。

【価格】

 ボディ剛性の高さ、エンジン性能のパワーを考えるとコスパが高いですが、全体で見れば中途半端な感じが否めません。


【総評】
 
 スバルの四駆の安定性能は世界一だと言っても過言ではありません。S4は馬力、トルクも申し分なくあり、ボディ剛性も高く、ポテンシャルの高い車だと思います。

 しかし、車内に乗るドライバーの事を考えたアクセルやブレーキの配置になっていないため、車自体は良くても運転したくなくなります。また、揺れが激しすぎるため長時間運転すると非常に疲れます。エンジンもターボラグを何とかして欲しいです。

 今までスバルと共に生活してきましたが、スバル車の無い生活になりました。
 一度ドイツ車に乗ると基本設計があまりにも違うことに気付いてしまったため、もうスバル車には戻れないかも、とも思っています。スバルは欧州車をターゲットにしているようなので、魅力的な車を開発して欲しいと思います。

乗車人数
1人
使用目的
通勤・送迎
その他
頻度
毎日
重視項目
高級感
スポーティ
快適性
レビュー対象車
新車
購入時期
2015年11月
購入地域
奈良県

新車価格
356万円
本体値引き額
25万円
オプション値引き額
5万円

WRX S4の値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった162人(再レビュー後:85人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

car manさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:120人
  • ファン数:0人
満足度3
エクステリア4
インテリア2
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地3
燃費無評価
価格3

S4は輸入車からの乗り換えが多いと聞き、試乗にし行きました。自分はBMW 320d(現行型)に乗っています。乗った印象では確かに、アイサイトver3とツーリングアシストの機能はすごいとは思いますし、馬力とトルクの出方も素晴らしいです。高いコストパフォーマンスであることは間違いないです。 しかし、自分が一番引っかかったのは、アクセルとブレーキペダルのレイアウト及び高さです。ブレーキペダルが不自然に高く、かつ内側に位置しているため足が疲れます。短い試乗でもすごく気になりました。このあたりは、BMWには全く及びませんし、国産車ではマツダなんかの方が研究されていると思います。スポーツ志向のS4がこんな運転しづらいペダルレイアウトとは正直驚きましたが、個人の好みがあるのかもしれませんね。CVTは良くできていると思いました。購入される方は、ブレーキペダルとアクセルのレイアウトを良く確認して下さい。

レビュー対象車
試乗

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ランベルクさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア4
エンジン性能5
走行性能4
乗り心地4
燃費4
価格5

アプライドB ハイパフォーンスタイヤ仕様 白

エクステリア
色々と評価は分かれますが、自分はどストライクでした。
少々塗膜が薄いかなぁと思います。

インテリア
とにかくスパルタンな印象、派手すぎず大人しすぎずで良いと思います。
レッドステッチがお気に入り。
もう少し収納面の使い勝手が良ければ◎でした。

エンジン性能
申し分なし。
低速からモリモリなので楽に走れます。

走行性能
アクセルフィーリングはノーマルの特にIモードではモッサリ感がハンパないです。
踏んでるのに応答してくれないみたいな・・・(笑)
ECUチューンで改善し、レスポンス良くなりました。
操舵性能は文句無しですが、慣れてくるとより4輪の接地感が欲しくなり、ラテラルリンクとSTIスプリングと
タワーバーとフレキシブルドロースティフナーを装着しました。
ノーマルよりもっとフラットライドになります。

乗り心地
ラテラルリンクとSTIスプリング装着後は、ややシットリになりました。(感じ方は違うかもしれません。)
足が良く動いてるのが実感出来ます。

燃費
街乗りで8〜9、高速で10〜12

価格
四駆のスポーツセダン、300馬力でこの操舵性能ならコスパは高いと思います。

満足度
カローラから始まり、インスパイア→マーク?→クラウンアスリート→ブレイド→プリウスG'Sと乗ってきましたが、
今までのどの車より運転が楽しい。
1年1か月で走行距離約25,000Kmですから、解って頂けると思います。

乗車人数
4人
使用目的
通勤・送迎
仕事用
頻度
毎日
重視項目
スポーティ
ファミリー
レビュー対象車
新車
購入時期
2015年8月
購入地域
愛知県

新車価格
356万円
本体値引き額
0円
オプション値引き額
0円

WRX S4の値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

funkytrainexpressさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:69人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
3件
0件
もっと見る
満足度5
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
燃費3
価格4

B型ハイパフォーマンス245タイヤ仕様購入。

【エクステリア】
全体的にずんぐりした印象があるが、あまりにシャープだと「ファミリーカー」として認知されなくなってしまうので、このぐらいがちょうどいいかも、と思うようになってきた(笑)所有したら好きになってしまうのは仕方がないwww
高速でもまあまあ道を譲ってもらえますww

【インテリア】
ステアリング、シフトレバー、シートなどに赤いステッチが入っているのが、なんとなく自分の中の少年を(オッサンだけどさw)刺激してくれます。オリジナルの銀プラスチック内装がいやだったので、ディーラーオプションのカーボンを最初から装着。シックになったと満足しています。アルカンターラとレザーのシートもいい感じ。家族には「このアルカンターラという素材はランボルギーニも使っているんだよ」などと言って自慢していますwww

【エンジン性能】
爆発的。いわゆる「アクセル ペコペコ」でアクセル開度のキャリブレーションたまにするといいです。
このくらいの加速がちょうどいい。これより凄い加速だともはや日常に入れないし、これより弱いと物足りない。
そのちょうどいい加減にあるのがS4かな、と思いますね。

【走行性能】
他のS4と乗り比べてませんが、245タイヤはやはり固いかな。
しかし低重心で安定して走ってくれるような感触がします。高速での合流や追い越し時に威力を発する300馬力。
曲がるのもとてもいい感触です。もう従来の130馬力程度のファミリーカーになど乗ってられませんww
CVTが気になる人はどうぞSTIへ行ってくださいww

【乗り心地】
いいんじゃないかと思いますが、山道などでは助手席の人が酔いやすい気がします。

【燃費】
街乗り6からよくても8程度。高速9から12程度かな。

【価格】
ズバリ、このエンジン性能でこの価格は安い!

【総評】
私のように、車が好きなんだけども、STIやランエボみたいな「走り屋でござる」系の車がイヤな、かといってプリウス的「走る家電製品」系も嫌いな人間にとってはドンピシャの一台。いざとなれば速いけれども、それほど「やるんかワレ」的な雰囲気もない、まさに「車がちょっと好き」なオッサン向けセダン。
軽い気持ちで試乗してはいけません。買ってしまいますよwww 私は軽い気持ちで試乗してその場でハンコをついてしまったww
いや〜買ってよかった300馬力。

乗車人数
2人
使用目的
レジャー
頻度
毎日
重視項目
スポーティ
ファミリー
レビュー対象車
新車
購入時期
2016年2月
購入地域
京都府

新車価格
356万円
本体値引き額
15万円
オプション値引き額
20万円

WRX S4の値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった63

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しばにゃんS4さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
37件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア5
エンジン性能5
走行性能4
乗り心地5
燃費3
価格4

【エクステリア】
賛否両論ありますが、好みの顔です。一番好きなのはサイドです。特にWRXと同じブリスターフェンダーはいいですね。オプションで大型リアスポイラーを装着しました。派手なような気がして最後まで装着するかどうか迷いましたが、ダークグレーだとなぜか目立たず、付けて良かったと思っています。同僚からも評判がいいです。まだ30代なので多少のやんちゃはありですね笑

【インテリア】
T31エクストレイルからの乗り換えのためか、チープさは全く感じません。ギシギシ音も今の所皆無です。それもそのはず、先日リヤビューカメラ装着のためインパネを剥がしてみましたが、所々に干渉防止のスポンジが貼ってありました。見えないところへの気遣いが嬉しく思いました。ソフトパッド素材の使用など、高級感はないかも知れませんが、自分には十分すぎる内装です。ドアのヒンジも、改良済みなのか違和感なく開け閉めできます。

【エンジン性能】
町中ではIモードで十分です。SやS♯は怖くてアクセルが踏めません笑。もたつきを感じるというコメントもありますが、私のS4はストレスなく走ってくれます。ただ、期待していたブリッピングはさほど演出感はありません。

【乗り心地】
ビル脚&ハイパフォーマンスタイヤの組み合わせはファミリーユースには固すぎるのではと心配していましたが、さほど不快ではありません。どっしりとしたハンドル感覚には、安心感さえ感じられました。突き上げ感もそんなにひどくなく、T31エクストレイルと大差なく感じてしまいます。今は冬道なので揺れますが、乾燥路ではいい感じで走ってくれそうです。

【燃費】
レボGZを履いているのと、通勤の短距離しか走っていないので、リッター7くらいです…。これは仕方ない…。

【価格】
先代WRX STI Alineが315万から買えたことを考えると、ちょっぴり高い気もしますが、妥当な線でしょうか。担当のセールスマンは親身に相談にのってくれました。おかげで希望通りの値段で購入できました。

【総評】
車は来るまでが楽しみだとよく言われますが、この車は来てからも楽しめます。購入検討の方、安心してください。オススメですよ笑

乗車人数
1人
使用目的
通勤・送迎
頻度
毎日
重視項目
スポーティ
ファミリー
価格
レビュー対象車
新車
購入時期
2015年11月
購入地域
北海道

新車価格
356万円
本体値引き額
10万円
オプション値引き額
15万円

WRX S4の値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった16人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しばけんたんじさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
1件
イヤホン・ヘッドホン
0件
1件
スマートフォン
0件
1件
もっと見る
満足度4
エクステリア5
インテリア4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
燃費3
価格5

【エクステリア】
後ろから見ると4本出しのマフラーにデフューザー、前から見ると大きく口を開けてるインテーク、フェンダー部分も大きく張り出してるしで、好き嫌いはあるでしょうがスポーツセダンに見合った外見です。

【インテリア】
流石にレクサス等と比べるとチープですが、この価格でこれなら合格点でしょう。
大きな不満はありません。
ただナビがオプションでも7インチしか用意されてないのと、バックモニターのカメラを取り付けてもガイドのラインは表示されない事。
バックで駐車が苦手な人には必要なのかな?
まあ車の性格上、そんな甘い装備は不要だと言い出す人の方が多いのかも(^^;
ちなみに自分はバックモニターだけを見ながらバックはしません。
ドアミラーをメインにちょっと確認する程度です。

【エンジン性能】
馬力もトルクもカタログを見ると凄いのですが、通常状態(SI-DRIVEのモードがI)だと非常に滑らかでスムーズな走り出しです。
SI-DRIVEをSにするとそれなりのスポーティなセダンみたいになりますが、S#は完全にスポーツカー。
(そのSでも普通の2.5リッタークラスのセダンでは味わえないくらい加速してるので、S#が強烈過ぎてマイルドに感じてしまってるんでしょう)
WRXの名前は伊達じゃないです。
まあどのモードでもアクセルを踏み込むとWRXの怖さを思い知らされますが…

【走行性能】
高速へのランプや交差点等で加速すると分かるのですが、普通のスポーティーなセダン等では不安になりそうな速度域でも全く不安にならないくらい安定して曲がってくれます。
運転しててニヤニヤしてしまう走行性能です。
ちなみにアイサイトですが「全車速追従機能付クルーズコントロール」を使うとセットした速度内で前の車に追従してくれます。
勿論、前の車が停止すると設定してる車間距離に合わせて止まってくれます。
これが意外とスムーズで違和感が無いので、ゴルフ帰りの疲れてる時なんかは重宝します。
高速道路等ではレーンキープも併用すれば半自動運転みたいになりますし(^^;
ただ過信すると痛い目にあいそうなので、いつでもハンドルとブレーキを操作できるように気を付けてます。

【乗り心地】
少し固めに感じるのは、社長のレクサスIS300hから乗り換えた時。
ちょっとした段差でも突き上げる感じがするのもそういう時。
良い意味でしっかりしてて、悪い意味ではゴツゴツ。
個人的には大人のスポーツセダンならこんな感じで丁度良いと思います。

【燃費】
2015.11.16に納車されてから平均すると7.5くらい(^^;
高速等を使って遠出すると12〜13くらいはいく時のあるので、運転の仕方次第なんでしょうけど…
自分はアクセルを開けぎみなので、どの車に乗っても燃費が悪くなってしまいます。

【価格】
サンルーフは無し。大型のリアスポイラーも無し。ナビはパナのやつ。タイヤは太い方。色々とオプションが付いて約480万円(値引き後)。
純正で無い部品はスマホホルダーとドコモのドライブネットのナビアンテナと撥水ワイパーゴムくらい。
見積書のオプション欄が凄い事になってて、営業マンが苦笑いでしたけど(^^;

【総評】
オプションが多過ぎて480万円近くになりましたが、普通は400くらいで収まりそうです。
この金額でこの性能の車が買えるんですから、かなりお買い得な商品です。
いまだにインプレッサだと言う人は、まだ車に詳しい方。
外車ですか?と聞いてくる人も居るくらいメジャーじゃ無い車種なんで
「俺は人とは違うんだ!」
って主張したいけど外車や高級車には乗れない人にお勧めかも…

乗車人数
5人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
仕事用
その他
頻度
毎日
重視項目
スポーティ
レビュー対象車
新車
購入時期
2015年11月
購入地域
福岡県

新車価格
356万円
本体値引き額
10万円
オプション値引き額
15万円

WRX S4の値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

トライアップラーさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:286人
  • ファン数:1人
満足度5
エクステリア4
インテリア3
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
燃費3
価格4

現在,マツダCX-3のオーナーで,4-550万くらいのセダンの増車を検討中です。
他に試乗した車としては外車だとメルセデスのCクラス,マツダのアテンザ,トヨタのクラウン,ホンダのアコードなどです。
それらとの比較を意識しながらのレビューになります。


【エクステリア】
格好いいと取るか,無骨と取るかで印象が変わると思います。
個人的には特筆するほど好きでは無いですが,有りだと思います。

【インテリア】
必要にして十分ですが,この価格帯としてはもう少し内装にも気を遣って欲しいというのが本音。
明らかにアテンザなどに見劣りします。まあ,その分後述する走りが素晴らしいので,ここはトレードオフなのでしょう。
試乗車はレザーではありませんでしたが,チープな感じはありません。

【エンジン性能】
ご好意で高速走行させてもらったので,一気に踏み込んでみるとあっというまに制限速度を超えそうに。思わず笑っちゃうくらいの加速です。お陰で合流等は非情にやりやすく,このエンジン性能のためだけに買う車といってもいいほど素晴らしいと思いました。

【走行性能と乗り心地】
とても安定していて,乗っていて怖さを感じません。やや外の音がうるさいですが,ディーラーの方曰くこれは意図的なものであるとのこと。静かさを求めるなら同等のエンジンを積んだレヴォーグの2リッターモデルがお勧めだそうです。乗り心地もいいと思いますが,長距離運転しても疲れないほどの安定感があるとは(同価格帯の他の車と比べて)やや言い難い気もします。
アイサイトの動作は完璧です。マツダCX-3のMRCCと比較して,より洗練されており,特に減速は人間よりうまいんじゃないかと思う位スムーズです。アドヴァンスドセイフティーパッケージは便利でしたが,それらの情報の見やすさや検知範囲の広さはマツダのBSMの方が上だと思います。

【燃費】
試乗車が2万キロほど走っていたのですが,リッター10.8となっていました。街中での試乗メインにしてはいいとおもいます。ただ,このご時世ではやや見劣りする燃費である事は否めません。もっとも,そういう車じゃないんですけどw

【価格】
走りを考えれば安いといってもいいくらいだと思います。OP類が高いですけど・・・。



【総評】
走りに特化した車で,これだけ安全装備が充実していて,しかもこの価格帯という点で唯一無二の価値を持つと思います。反面,外装,内装などは価格帯よりも抑えられています。ただ,それをものともしない走りの価値があるのが強みだと思います。
とはいえ,街中で2リッターエンジンの力を発揮することがあるかと言えば疑問ですし,バランスのよい1.6レヴォーグがお勧めですよというディーラーさんの仰ることが的を射てる気がします。悩めるよい車ですね。

レビュー対象車
試乗

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ナマポ芸人さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:112人
  • ファン数:0人
満足度4
エクステリア3
インテリア3
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地3
燃費4
価格4

あまりスポーツカーに興味が無い安全運転第一のフォレスター乗りが代車で何日か遊んでみた感想です。
走り屋さんからすれば色々異論があるかと思いますが、そういう視点からのレビューとご承知おきください。

【エクステリア】
ごく普通のセダンです。見た目と中身がこれほど乖離している車も珍しいと思います。

【インテリア】
いつものスバルです。女子供に一切媚びない素朴というかアレな姿勢は相変わらず。
内装がフォレスターとあまりにも同じだったので、相変わらずの素っ気なさはかなり笑えました。
実用面では想像よりも荷物は乗りそうですが、残念ながら我が家の用途には足りません。
ハッチバック仕様車があればいいですね。

【エンジン性能】
(褒め言葉的に)狂っています。クリープ走行の速度がやけに速いので嫌な予感はしていたのですが、低速域では意外にもフォレスターよりもマイルドな加速で「あれ?思ったよりぬるいな?」と思い試しにスカスカに空いている上り坂の幹線道路で強めに踏み込んだら、思わず横山三国志の「はわわ」状態になりました。
S4の本気はターボが効き始めてからです。昔ランエボに乗せて貰った時のようなガツッとした低速域の加速は無いのですが、中速以上の伸びは凶悪の一言につきます。
よく見たらスピードメーターが280kmまでありますし、タコメーターのような勢いでスピードメーターが跳ね上がっていくのは恐怖以外の何物でもありませんでした。

なお、翌日奥さんを乗せて軽めに踏み込んだら「ひゃぁぁあーー!!」と悲鳴を上げられました。
高速で追い越しをする際などこの凶悪な加速は便利ですが、街乗りではあまり使い道が無いなと思いました。

無茶したければサーキットでどうぞという類の車と思いますが、大人しく乗る分には普段使いでもそれなりに使えるのではないかと思います。その辺りが良くも悪くも非常に日本車っぽいですよね。

【走行性能】
ほぼ街乗りしかしていないので何とも言えない部分は多いのですが、フォレスターと比較してならば「ハンドリングの剛性が高くて高速でのコーナリングに優れている」という評価でしょうか。
運転のしやすさという意味では車格の差もあって都内ではフォレスターよりにかなり優れています。
ただし、当然ながら段差には弱いです。

【乗り心地】
硬いです、低速だと路面がダイレクトに伝わってくるようなゴツゴツした感触です。
高速だと急に滑らかになる辺り、ファミリーカーとは全く異なる設計思想の車なのだなと実感しました。
乗っていてバケットシートが欲しくなりました。

【燃費】
フォレスターと五十歩百歩って辺りでしょうか。アイドリングストップが無いので、その点は若干不利でしょう。
この手の車に燃費を求めるのは野暮なのだろうなとは思いますが、あの動力性能を考えると地味に凄い燃費のような気がします。

【価格】
同クラスの他社車輌と比較するとかなりお安いと思います。
内装や乗り心地よりも性能を追求するなら有力な選択肢でしょう。

【総評】
まさに「羊の皮を被った狼」です。以前乗っていたジムニーとは対極的な遊び方ができる車ですね。
趣味の車としてはかなり高いレベルでまとまっていると思います。
ただしファミリー向けにはちょっと厳しいかなと思いますが・・・
個人的にはこの手の車は乱暴運転をする人が目立つのであまり好きではなかったのですが、実際に乗ってみて「ああなるほど」と納得がいきました。
これだけハイパワーでよく回る車で飛ばすのは確かに凄く楽しいでしょうね。
でも、そういう運転を公道でするのは周りの迷惑ですし、大変危険なので、よくよく自制できる方にこそ乗って頂きたい車だなという印象を受けました。
今後ハッチバックモデルが出たら次に買い換える時に検討してもいいかな〜と思いました。
私の用途と合わないという点で☆一つ減ですが、積載力がクリアされれば満点を迷わずつけます。

あと、タクシーが我が家の周りは凄く多くて、都心のタクシーのマナーの悪さには日頃から辟易していたのですがS4に乗って駅のロータリーに入ると何かタクシーが妙に避けてくる、無理な突っ込み割り込みをしてこないような気がしました。
それだけでもちょっと乗る価値があるかなと思わなくもなかったです。

レビュー対象車
試乗

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ラブばんばひろふみさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:25人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
0件
冷蔵庫・冷凍庫
1件
0件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
燃費3
価格5

このクルマを選んだ理由は、欧州車と差別化した日本車のあり方を具現化しているからです。このクルマは、欧州車のブランド感が好きな人には、受け入れられないでしょう。エクステリアは子供っぽいとして受け入れられないでしょうし、特にインテリアはテーマ性と統一感がなく、質感も程々レベルで、自動車評論家と同様に、「欧州車に学ぶべきところあり」と、繰言のように言われるでしょう。その配列の固定観念が、ダメなんですよね。マツダのクルマは好きですが、欧州車のフォローワーと感じてしまうんです。結局、日本メーカがドイツメーカと同じことをやろうとしても、当地のベンツ・BMW・アウディには勝てないんですよ。S4は違います。GT-Rと同様、世界に通用する日本車としてのアイデンティティを感じます(最近のクラウンにも感じる)。そして、ドイツメーカにはこのようなクルマは作れないでしょう、抜群のコストパフォーマンスです。私の嫁は中国人でして、中国ではスバルは全て輸入車(日本のドイツ車と同じ)で、STIが約1000万円で売ってるのですが、その半額以下だよ、どうだ安いだろ!っと説き伏せました(笑)

【エクステリア】
上述のとおりです。

【インテリア】
上述のとおりです。

【エンジン性能】
今や、4気筒2リッターターボのスポーツエンジンは、ドイツメーカがみんな真似してますね(BMWは4気筒2リッターターボで330と名乗るヤクザ商売を始めましたが)。アルミブロックですが、レッドゾーン(6500rpmですが・・・)まで全くストレスも振動もなく、廻ります。但し、フラットトルクなので、廻してもドラマチックな高揚感は感じません。また、最大トルクが2000rpmからなので、インテリジェントモード( I )では発進時もわ〜っともたつきます。高速道路上での、低回転トルク運転追い越し加速、アクセルを踏み込んでのキックダウンさせての高回転パワー運転追い越し加速、どちらも可能な対応力は素晴らしいと思います。

【走行性能】
旋回性は、前輪Frontきエンジンとしては、文句無し。但し、ハンドリングは、よくできていると言っても電動パワステ、限界域へ近づいていく感覚は表現できていない。CVTとしてネガな部分はない(トルコンとしてはある)。

【乗り心地】
時速250km巡航をターゲットにしているかのような剛性感の高い乗り心地。高速側に振りすぎでは?300hpではしょうがないか。低速でも上質感は有り。

【燃費】
1000kmいろいろ走って、総合10.5km/リッターです。

【価格】
上述のとおり、抜群のコストパフォーマンス。C、3、A4、IS、Gのどれよりも性能が良いが、価格は安い。日本車の良心を感じる。

【総評】
S4はC、3、A4、IS、Gのどれよりも販売台数少ないので、希少性を感じます。また、自分のはGT-Sの革シートのサンルーフ付の車体色WRX青なので、日本でこれだけじゃないか?と勝手に思い込んでます。初めてスポーツセダンを買いましたが、とても満足しています。但し、パワー有り過ぎで、全開場面が一瞬で終わります。例え宝くじ当たっても、フェラーリのような更なるハイパワー車は不要だな、と実感しました(笑)

乗車人数
1人
使用目的
レジャー
頻度
週1〜2回
重視項目
スポーティ
価格
レビュー対象車
新車
購入時期
2015年10月
購入地域
静岡県

新車価格
356万円
本体値引き額
15万円
オプション値引き額
15万円

WRX S4の値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

お尻だって洗ってほしいさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:756人
  • ファン数:1人
満足度5
エクステリア4
インテリア5
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地5
燃費4
価格5

アイスシルバー・メタリックのボディ色、太陽の下での美しさは特筆もの。

メーカーOPのウェルカムライティング。

メーカーOPの24540R18タイヤ&アルミホイール(ハイラスター塗装)。

MFDに表示されるメーカーOPのアドバンスドセーフティパッケージ説明画面。

アプライドBになって意匠変更されたステアリングのスポーク部分。

スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)解除スイッチ。

愛車デビルRX号の点検・整備のため、週末ばかりを3週連続でお世話になった代車S4。
なんだか愛着が湧き始めたこの車の魅力について、稚拙ながらも私なりにレビューしてみたいと思います。

【エクステリア】
鯉が口を開けたようなブサイク顔とシャクレ上がった顎、ハンパない腰高感と軽自動車のように小さく見えるタイヤ。我が愛車デビルRX号と同じく、写真で見る限りは失望の塊だったのも過去の話。今や見慣れた武骨なスタイリング、実物を見ればカッコいいのひと言。
ただし、予想以上にカクカクしたフロントと丸みを帯びたリアのアンマッチ、お世辞にも「流れるようなデザイン」とは言えないボディ全体の不連続性が正直言ってスバルらしくバタ臭さ全開。
ちょっと軽めのサウンドを奏でるデュアルテールパイプ、格好良過ぎてマフラー交換を躊躇わせるほど。但し、音量は若干小さめで迫力不足は否めず。
メーカーOPの245/40R18タイヤ&アルミホイール、ハイラスター塗装により明暗のコントラストが強調され、デザインのエレガントさとちょっとした厳つさが引き立ちます。
さりげなく、それでいてシッカリとその存在を主張するトランクリップスポイラー、デザインは秀逸。

【インテリア】
ミシリとも言わない内装からの異音は皆無、であるがこそ強調される耳障りなロードノイズ。
変な位置から突き出た垂れ下がりデザインのドアミラーを含め全周囲視界は極めて良好。
スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)はバイクのすり抜けにもいちいち反応。過剰な警告は「慣れ」を誘発、却って警戒心を緩慢に。
フロントウインドウに映し出されるアイサイトアシストモニターはアイサイトの動作状況をより理解しやすく表示。コイツは付けて損はなし、いや寧ろ絶対に付けるべき。
STIのノーマルシートより幾分サポート力の高い運転席&助手席パワーシート、ランバーサポートもしっかりと効いて、電動シート否定派も一度は試しに座ってみる価値あり。
STIのフットレストはホンの申し訳程度の極小サイズでしかないのに対し、S4のそれは足裏ほぼ全体を乗せることができる実用的かつ機能的なもの。
限られたスペースの中に収めるべきペダル本数を考慮しても、走りを重視する「WRX」共通ネームのSTIユーザーとしては、「それはないだろ。」との思いが。
新車紹介YouTubeに登場する広報車ですら早くも擦切れ剥げてたSTIシート本革の弱々しさがS4には感じられず。これにはSTIオーナー全員がジェラシー、そりゃないぜセニョール。
リアシートISO-FIX固定バーを覆うマジックテープ式カバーの安っぽさには激しく落胆。
物凄い勢いで開くフロントドアには誰もがビックリ、気を付けないと勢い余ってそのまま千切れ飛ぶかも。
ドアの閉まる音はなぜかSTIよりも重厚。STIが「バン!」と鳴るのに対し、S4は「カフッ!」という心地いい音。ここでもSTIオーナー全員がジェラシー、そりゃないぜセニョール、アゲイン。

【エンジン性能】
EJ20のようなディーゼルトラックを連想させる独特のブルブル感が全く感じられない洗練された印象のエンジン。
滑らかさ、静かさ、振動、吹け上がり、共に文句なし。
CVTトランスミッションとの統合制御が見事に調和、不自然さ、かったるさは皆無。
常用域での使いやすさが向上し、安全運転をキープしつつも街中できっちり使い切れるジェントルな300馬力。この味付けは実に素晴らしい&スバルらしい。(ダジャレw)

【走行性能】
微低速時に「チュルチュル…」と変な音が鳴るブレーキ、低温域からしっかりと立ち上がる効きは歴代スバル車の伝統を覆すも実用的で好印象。
LSDの効きは弱めで若干物足りなさを感じるも、直進安定性とコーナリング性能の双方を高次元で両立。
高級サルーン並みに利く電動パワステ、S4の走行性能にしてはちょっと軽過ぎか。
高速走行時の安定性は抜群の性能を誇るも、アクセル全開&全閉の繰り返しにはほぼ無反応。この辺は更なる熟成が必要か。
時速65キロ以上で動作するレーンキープを体感。手放しのままでコーナーをクリア、これは最早自動運転。
300馬力を絞り出す高性能エンジンと、それを効率的かつ違和感なくタイヤへと伝える先進的なCVTトランスミッション。
これらを組み合わせた完成度の高い統合制御がドライバーに安心とドライビングプレジャーを与えます。
素早いシフトチェンジと違和感のない制御、私は好きです。

【乗り心地】
日常の快適性を犠牲にせずスポーツ性能を高めているサス、普通のセダンと思えば固い乗り心地も、突き上げ感は皆無でしなやかさも健在。
STIよりは柔らかめで車高も高め※、いい意味でのダルさも持ち合わせた足は実際よりも車が小さく感じられ、実にコントローラブル。
300馬力をものともせず思いのままに振り回せるセッティングは、初心者が荷重移動を覚えるのにも打ってつけの逸材、しかも安全w。

 ※諸元とは異なる結果?詳しくは小生縁側「発掘あるある代車大事典 - WRX S4 2.0GT-S EyeSight(B型)編。」
 http://engawa.kakaku.com/userbbs/1804/ThreadID=1804-41/  をご覧ください。

【燃費】
試乗車なので参考程度にしかなりませんが、MFD表示で約7.4km/?だったと思います。

【価格】
性能を考えれば激安バーゲンプライス。
STIの性能と価格を考えても、お買い得なことに変わりなし。
ビル足が好みに合わず、ダークガンメタリック塗装のアルミホイールとファブリックシートがお気に入りということもあり、個人的には 2.0GT EyeSight で充分満足。

【総評】
コンピュータに隅々まで制御され、演出され、創造された走行性能が、ドライバーの期待するそれとピッタリマッチします。
高性能な車を安全かつスポーティに楽しむための方程式がぎっしりと詰まったこの車。
欧州車からの乗り換えが多いとの情報が飛び交うのも納得の WRX S4、国産セダンの中ではダントツのナンバーワンでしょう。

レビュー対象車
試乗

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

腰部捻挫さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリンタ
1件
0件
カーナビ
1件
0件
シェーバー
1件
0件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア3
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地3
燃費5
価格3

【エクステリア】
満足です、見た目が好みでなければどんな性能だろうと購入対象にはなりません

【インテリア】
いたるところにシルバーを入れてわざと質感を下げている様子があります
質感を上げるために課金せよということです

【エンジン性能】
すごいパワーです改めて自分が言うまでもありません

【走行性能】
車用語に詳しくないので幼稚なニュアンスですがとにかくひょいひょい曲がってブレにくくて地に足がついている感じです
ハンドルが軽くコーナーで多少握力を緩めていても安定します。長時間でも疲れにくいと思います

【乗り心地】
新車で非常に硬いです。慣れがあるらしいのでまずは乗り続けてみます

【燃費】
当方のは245ハイパフォーマンスタイヤでカタログ燃費は下がりましたが、それでも高速では軽くリッター17を超えます
街乗りでは9〜11、ツーリングで14前後、高速で17〜20くらいです、このパワーでありながら大変満足です

【価格】
OP課金がクセモノです、多めに見ておかなければ満足までは到達し難いです
ナビの有無でも差がでますが当方感覚では、+50万で妥協、+100万で十分 +150万で満足というイメージです
一見表示価格では同系統の外車より抜けて安くも感じますが、あれこれ付加していくうちにあっというまに一部外車も競合に入るくらいには達します

【総評】
高速利用が多くこの車種を選びました
自分はさほど車に詳しくありませんので下調べに数ヶ月、商談に三週間かけたので愛着も湧き満足しています
値引きは下取り帳尻が含まれているのであまり参考になりませんがおおよそです

乗車人数
1人
使用目的
レジャー
仕事用
頻度
週3〜4回
重視項目
スポーティ
エコ
レビュー対象車
新車
購入時期
2015年7月
購入地域
愛知県

新車価格
356万円
本体値引き額
15万円
オプション値引き額
20万円

WRX S4の値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった12人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ひよこ大佐@WRX S4さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人
満足度5
エクステリア5
インテリア5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
燃費5
価格4
 

フロント部

リア

 

東京の某所スバルディーラーで試乗したのは、2.0GT-S。
GT-SはWRX S4の2種類あるグレードのうちの最上位グレードで、トランクリップスポイラーとビルシュタインの足回りとなる。
今回、通常のKYB製ダンパーを採用しているGTには試乗していないので、下位グレードとの比較はできていない。

【エクステリア】
正直、最初にスバルのWebサイトでS4を見た時はあまりいい印象を持っていなかった。

だが実物を見ると、これがなかなか迫力のあるスタイリング。
フロントのAudi的なちょっと悪そうだけど整った顔つきや、せり出していて迫力あるサイド、羽つきほど迫力はないけれど端正な印象を受けるリアなど、全体的に最近の日本車の中ではかなり高水準と言えるデザインになっている。

【インテリア】
上位グレードということもあり、アルカンターラと本皮のコンビシートは質感が高かった。
最近のスバルは内装についてかなり頑張っていると思う。もちろんこれより良い内装のクルマはたくさんあるとは思うが。

ただ、ハンドル周りはステアリングリモコンやSI-DRIVEのスイッチやらオートクルーズのスイッチやらなにやらでゴチャゴチャした印象を受ける。
慣れないとどれがどのスイッチなのか全くわからなさそうだ。

室内は広く、身長185cmの私が着座してもヘッドクリアランスは全く問題ない。
ドライビングポジションを取っても、後席には十分な余裕がありそうだった。

【エンジン性能】
S4に搭載されているのは、新型の4気筒水平対向エンジンのFA20にターボを組み合わせた、レヴォーグ2.0等にも採用されているエンジンだ。
SI-DRIVEをIモードにしている間は、飼いならされた紳士的なエンジンという印象だ。
低回転から十分なトルクがあり、アクセルを踏み込まなくても瞬時に加速していくので、非常に乗りやすい。
SI-DRIVEをSモードにすると、徐々にこのクルマの化けの皮が剥がれていく。
アクセルレスポンスはよりリニアになり、驚くべき加速性能を体感できる。
まさに紳士の皮を被った狼である。普段は大人しいが、本気を出すと本当に速い。

そしてS#モードに切り替えた時、このクルマがWRXの名を冠する意味を理解できる。
300馬力/400Nmのエンジン性能は伊達ではない。
これで公称燃費13km/lなのだから、とても良く出来たエンジンである。

【走行性能】
試乗する前の一番の懸念事項は、トランスミッションだった。
CVTを採用していると聞いた時には、正直かなりがっかりしていたし、
カタログ燃費を伸ばして客を呼びこむためのスバルの苦肉の策なのだと思っていた。
大体いくらSTIみたいなガチガチのスポーツモデルじゃないと言ったって、WRXにCVTなんてあり得るか?
WRXはスバルのスポーツセダンのフラッグシップであり、最重要モデルのはずだ。
そのモデルにCVTなんてスバルは気が狂ったのか?
だが試乗してみて、そのネガティブなイメージは完全に払拭された。

いやはや、これなら変なトルコンATよりCVTの方がいい。
元々アルテッツァでは6MTに乗っていて、S4にMTがないのは非常にがっかりしていたが、
このCVTは非常によく出来ている。
滑らかに加速していくフィーリングと、CVTの割にダイレクトなレスポンスは、
街乗りレベルでは十分満足のいくものだった。
低速時のギクシャク感や変速ショックもないし、
むしろ8速ATやDCTよりも町中では乗り心地もいい。

もちろんサーキットにガンガンいくのであれば、不満も出てくるのであろうが、
そんな人はWRX STIを買えばいいのであって、そもそもパーキングブレーキが電動なことからも、このクルマが競技ユースでないことは一目瞭然だ。
このクルマは街乗りやワインディング、高速での長距離ドライブで楽しさを与えてくれるクルマで、
そういった用途でには十二分に楽しめるクオリティに仕上がっていた。

しかしこのクルマの醍醐味は、旋回性能の高さにある。
非常にフラットな、しかし限界の高さを感じさせるコーナリングは、街中の交差点を曲がるときでも体感できる。
車体の剛性の高さ、ビルシュタインサスの性能の高さが合わさり、ロールを微塵も感じさせずにクイックイッと曲がっていく様は感動モノである。

S4の旋回性能に関しては、欧州車のスポーツモデルとも張り合える性能だと思う。
これを本体価格400万以下で実現してしまうのだから驚きである。

ブレーキは、最初の制動は穏やかだが、踏み込めば踏み込むほど効くブレーキだ。よく出来ている。

走行性能は、スポーツセダンの中でもかなり高いレベルにあると思う。
絶対的な走行性能はもちろんWRX STIの方が上だが、サーキットではなく街中やワインディングを走ることが多いなら、
迷わずS4を選ぶべきだ。そのぐらい完成度は高い。

【乗り心地】

サスは、決して柔らかくはないが、硬すぎることもなく、段差を上手にいなす優れたサスだと感じた。
まさに「しなやかな足回り」という表現がしっくりくる。
試乗ではすこし路面の荒れたコースも走ったが、特に問題は感じなかった。
普段ミニバンやアメ車に乗っている人なら「硬い」と感じるかもしれない。

【燃費】
スポーティなモデルでこの燃費なら、どこにもケチのつけようがないと思う。
アルテッツァが2LNAハイオクで8km/l前後しか走らなかったことを考えると非常に燃費はいい。
これ以上燃費を求めるならさっさと候補から外してハイブリットなりエコカーなり買えばいいと思う。
このクルマは燃費を追求するクルマではない。

【価格】
性能を考えれば安い!安すぎる!
と言いたいのだが、もちろんオプション等つけていけば400万を超えるのは確実なので、
安いクルマではない。欧州車も視野に入る価格帯である。

だが、このクルマを選んで後悔することはないと思う。
事実、試乗してすぐサインした。

快適さを犠牲にせずスポーティな走りを楽しみたい人には、S4はぴったりなクルマだ。
ぜひ、悩んでいる方は一度試乗してみて欲しい。

「スバルの本気」を体感できるはずだ。

レビュー対象車
試乗

参考になった34

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

WRX S4 2014年モデルのレビューを書く

この製品の価格を見る

WRX S4 2014年モデル 2.0GT-S EyeSight
スバル

WRX S4 2014年モデル 2.0GT-S EyeSight

新車価格:356万円

中古車価格:111〜355万円

WRX S4 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

WRXS4の中古車 (全2モデル/463物件)

この車種とよく比較される車種の中古車