| Kakaku |
スバル WRX S4レビュー・評価
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| WRX S4 2021年モデル |
|
|
24人 |
|
| WRX S4 2014年モデル |
|
|
66人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
WRX S4 2021年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.29 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.08 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.58 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.75 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.08 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
2.70 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.83 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:快適性」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2021年モデル > GT-H
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 3件
2024年10月6日 18:38 [1884893-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
GT-Hの新車購入後、約13,000km走行後の感想です。フレキシブルパーツの3点セットを装着しております。
インプレッサ(GH7)からの乗替です。
※R6.10.6(日)インテリアについて、一部修正しました。
【エクステリア】
デザインは好みがありますので、何とも言えませんが、最近は流線型であったり新幹線やカモノハシのくちばしをようなのっぺりしたデザインが多い中で、フロントの精悍な雰囲気は、個人的にはカッコいいと思います。横から見ても塊感があってよいです。
【インテリア】
ソフトパッドやピアノブラックなど、質感の異なる素材を用いて差別化されています。アナログメーターですが、高精細なものが使用されています。ハンドルも、握る場所には少し穴の開いた素材が使用され滑り止めがなされ、出っ張りがあって握りやすくなっています。
【エンジン性能】
ターボ付2.4リッターのエンジンのため、パワーには不満はありません。
エンジンの音か、CVTの音がわかりませんが、I(インテリジェントモード)で走行している時、低音のブォーンといったこもり音が気になります。S(スポーツモード)にすると、その音はなくなります。上から押さえつけられている感じです。
また、アクセル踏んでも、エンジン音は車内にはほとんど音が入ってきません。ピュアガソリン車なので、もう少しエンジン音が聞こえてもいいかと思います。
【走行性能】
高速道路での高速走行性能は、特筆すべきものがあります。かなり速度を上げて長時間走行することが可能です。
高速走行の面だけで見れば、レクサス、またBMWといった欧州プレミアムブランドに勝るとも劣らない性能を持ち合わせているのではないでしょうか。(実際負けじと追従できるようになった。)
非常にがっちりしたボディ+しっかりとしたサスペンションのおかげで、高速道路の継ぎ目を乗り越えても、ハンドルが取られることはありません。また、高速走行時の風切り音対策もしっかりとなされております。
ハンドルの操作感は、車線変更も一発で決まり直角に近いカーブも確かに曲がりやすくなりましたし、高速カーブも踏ん張りがききます。SUVのような腰高感やミニバンのようなふらつきもありません。
町中では車体の重さを感じる時がありますが、前後左右の直接視界も良く、総じてとても運転しやすい車です。アイサイトの動作もほとんど違和感なく、全車速追従機能付クルーズコントロールがとても快適です。
【乗り心地】
低速・高速走行時ともに、路面の凹凸を拾い、乗り心地は良好とは言えないと思います。分厚い座布団の上に座っているような感覚で不快ではありまえせんが、やはり気になるのが正直なところです。いわゆる滑るような走行感覚とは言いにくいかと思います。路面によってはロードノイズも気になります。(整った路面では許容範囲かと思います。)
乗り心地を気にする方は、電子制御ダンパー付きの上位モデルを選択した方がよいと思います。
【燃費】
ほぼカタログ値どおりです。町中で7から8km、高速道路で10から12km/リッターです。
【価格】
どうなんでしょうか。2.4リッターエンジンクラス+四輪駆動で他車を探すともっと高くなると思うので、コストパフォーマンスは優れている方かと思います。
【気になる点(細かな点)】
・なぜかリアワイパーの動作音が大きい。(フロントワイパーは普通)
・レーンキープアシストが左に寄りすぎて制御されている。
・トランクが勢いよく開く。
【総評】
乗り心地がクリアできれば、町中で高速も運転しやすく、大人4人乗車して人数分の荷物もトランクに積めて実用性もあって、時にはやんちゃもできるバランスの取れたモデルだと思います。国内メーカーなので、維持面でも心配無用です。ナビも、国内のものなのできちんと使えます。
ドライブ好き、運転好きにおすすめです。
参考になった17人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2021年モデル
2024年1月3日 23:11 [1798740-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
以前
マツダ60からの乗り換えのとき
色々試乗する中で出会ったダメ車
あまり人とはかぶらない車を探していた
スバルも少し気になる
で
試乗
外観良し
なかなかね
が
乗り込んでがっかりだ
他のスバルと全くおんなじインパネ
コストダウンとか言うレベルじゃない
余裕のないメーカーなのね
で
愛知県スバル小牧店のセールスいわく
マツダの内装ってごちゃごちゃしてますよねえ
スバルは視界が良く設計されていて
なんたらかんたら
はあ??
お前
このスバルのテイタラクのデザインを前に
よくもマツダ
しかもおらの車の悪口言えるな
このスバルのインパネのが線が多すぎてゴチャゴチャしとるガヤ!!
外観もな
どこ見とるんや!!
と
むちゃいらついたけど
黙ってスタート
鼻先軽く交差点スムースで好感触だったが
ゆっくりの加速中
やはりの
CVTのスベリ
無加速領域あり
はあ
やっぱりCVT
メディアでは
最高の新開発CVT
素晴らしいと絶賛
それを鵜呑みにして試乗しに来たが
全くのウソだね
CVTはCVT
どんなに頑張っても
スベルスベル
あのメディアの絶賛は何だったのか
少しはまともなセダンかと思ったけど
CVTってだけでダメダメ
まるで役に立たねえ
がっかりした
STI??か何か知らないけど
セクシータレントイッコーさんでいいんじゃないの
気取るなよ
おまけに
あの高価なメーカーオプションのナビディスプレイ
しかもセットオプションを装着しなきゃ
市販のナビを取り付けると
見るも無残な後付感をさらすことに
本当にむごいボロさ
今どき
ディスプレイオーディオだろ!!
わざわざボロい作りになる市販ナビを付けさせないようにする意図丸見え
そんで
高価なメーカーオプションのナビディスプレイにムリヤリ誘導する手口
あさましいね
スバル車は全部この手口
こんな高いセットオプションなんかいらねえよ
ムカつく
はよ
ディスプレイオーディオ用意しろっつーの!!
スバルって割高いし
なんかデザインとかもやぼったい
内装線だらけでめちゃくちゃなバランス
ディスプレイオーディオさえも用意されていない
そんでもってあのダメCVT
よって
だめグルマ認定!!
雪国の人限定でテキトーに乗ってくだされ
ちーん
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった70人(再レビュー後:64人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2021年モデル > STI Sport R EX
よく投稿するカテゴリ
2022年9月30日 11:21 [1615056-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
皆さんも書かれている通り、賛否がありますが私は好きなデザインです。
直近では、ハッチバック・SUV・ミニバンと乗り継いできましたが、4ドアセダンはこのWRX S4のデザインに惚れたので評価は星5です。
強いて言えば、ブルー系や黒であれば、樹脂パーツもあまり違和感がないと思いました。
【インテリア】
ボルドー色を多用しており、室内色は落ち着きとスポーティーさがあり良いと思います。
また、インストールパネル周りはほとんどが液晶になっており、使い勝手と見やすさ、特にメーター周りは出来が良いと思います。
ただ、センターの液晶はもう少し小さくしても良かったんじゃないかと思います。
大きいから何か使いやすいかと言われたら、ん?と。
星4としたのは、センター液晶パネルの大きさと、収納場所がが少ないことをマイナスとしました。
【エンジン性能】
必要十分です。
このパワーとトルクであればサーキット走行をしない限りは十分すぎる性能です。
そんなパワーを何に使うかと言われれば、高速の合流や追い越し時に躊躇なくできます。
特に首都高ではこのレスポンスがあると本当に楽だし安全だと思います。
アクセルとエンジンのレスポンスが非常にリニアでラグがない。
【走行性能】
Comfort、Normal、Sports、Sports+と足回り、CVT、エンジンレスポンス、ハンドリングを切り替えられるため、走行モードにより走行性能をコントロールできるため、申し分なしです。
【乗り心地】
Comfortでも足回りは硬めではあるものの家族には不快な硬さではないようです。
運転する私にとっては硬い足回り一択でいいのですが、家族を乗せる場合はComfortを選べることは非常に大きいです。
一人で乗るときはほぼSports+で走っています。
【燃費】
この車に乗るにあたっては燃費は無評価です。
【価格】
モード切り替え、各種装備、安全性能をこれだけ備えているので納得の価格だと思います。
納得した上で買う分には高くもなく安くもないと言うところです。
【総評】
この車の売りは、ツーペダルスポーツでが、本当はDCTを積んで欲しかったところはあるが、CVTでもここまで作り込まれていれば十分だと思います。
また買って走ってからわかったのですが、スバルの最大の売りであるアイサイトX。ハンズフリー運転ができるのが、実はGNSSを受信できないとハンズフリーが解除されてしまいます。
今回アクアラインの渋滞で利用しましたが、アクアラインは半分はトンネルなので、その間はハンズフリーできません。
確かに納得する部分はあるものの、前車と車線を認識しているのであればハンズフリーを維持してほしいと思いました。
渋滞時のハンズフリーは手を添える添えないでこんなに違うのかと思うほど楽です。
特にゴルフ帰りの疲れた体で運転するときは最高です。
まだ、納車後間もないので、もう少し乗りこんでアップデートしていきます。
参考になった22人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2021年モデル > STI Sport R EX
よく投稿するカテゴリ
2022年8月18日 18:29 [1611954-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
フェンダー周りの分厚い無塗装樹脂が物議をかもしているが、個人的には相当にカッコいいと思う。
他の方の指摘もあったが、Bピラーはピアノブラック塗装にしないと安っぽい。
新色のセラミックホワイトは黄みがかっていない白なので写真やYOUTUBEや遠目で見る分には良いがパールが入っていないので、現車を間近で見ると営業車にしか見えない(ハイエースとかエブリィとか)のでパールを入れたほうが良いと感じる。
STIエアロのチェリーレッドのほうはカッコいいが、濃色車でないと似合わないと思う。エアロ全てをチェリーレッドにするのはやりすぎ感があるので一部のほうがかっこいい。
【インテリア】
質感はかなり高いほうだと感じるが、ほぼレヴォーグと同じなので新鮮味はない。また、スバル車はアイサイトXをはじめとする安全装備は100点だが、快適装備が他社の同価格帯の車と比べて数段劣っている。スバルの最高級車なのだから、ステアリングヒーター、シートベンチレーションは最低でも装備すべき(オプションで良いので)。またフル液晶メーターは素晴らしいし、メーター内の地図表示も見やすくて良いのだが、スバルが安全性を重視するならばやはりヘッドアップディスプレイを導入すべきだと思う(視線移動がどうしてもヘッドアップディスプレイに比べると大きい)
あとさんざん言われているが、オートビークルホールドとアイドリングストップは物理ボタンにするかCPUに設定を記憶できるようにすべき。
【エンジン性能】
素晴らしい。ほぼ文句なし。ただ一般人にはオーバースペックすぎるのでレヴォーグの1.8ターボを
積んだモデルも是非出してほしい。
【走行性能】
素晴らしい。ほぼ文句なし。走っていて最高に楽しい車。新型のCVT(SPT)は挙動が神。1.8ターボにも組み合わせるべき。高級セダンと考えると遮音性能がもうひとつか。
【乗り心地】
硬すぎ。ノーマルはおろかコンフォートでも硬い。装備タイヤのせいもあるが、それにしてもコツコツ、ゴツゴツ感が強い。もともとWRXやスポーツカーに乗っている人の評価はコンフォートなら快適だとか街乗りでもスポーツ+で良いとかいう意見もある(YOUTUBEでの試乗レビュー等)が、スポーツカー慣れしていない人が乗ったら確実に硬いと感じる。同乗した女子は乗り心地悪いと言っていた。ここが最高に惜しい点。コンフォートとノーマルはレヴォーグに近づけて欲しい。
【燃費】
悪い。同等レベルの欧州車と比べてもやや劣る。スバルさんにもう少し頑張ってほしい。
【価格】
走行性能やアイサイトX搭載を考えると、お買い得感がある。お値段据え置きで装備充実させてお願い。
【総評】
見た目かっこよし、特別感もアリ。走りは文句なし、女子ウケ悪し(一部を除く)
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2021年モデル > STI Sport R EX
2022年3月12日 18:42 [1560477-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
次期購入車の情報収集の一環で試乗させてもらいました。
でも多分買えない。
【エクステリア】
先代より一回り大きく。抑揚付け空力パーツ兼ねた樹脂フェンダーやリアディフェイザー型バンパーのボリューム感は圧巻。しかも四本出しマフラーでヤル気満々仕様。このリアビューなら煽られないでしょう。(チューンナップ車、高性能車除く)
アウトバックみたいな樹脂オーバフェンダーはチャレンジ的なデザインだが、自分はすんなり受け入れられました。
(最近セダンに唆られるのもあるけど)
ちなみにサイドの樹脂フェンダーは交換可能ですが、リアバンパーは樹脂ディフェイザー一体の為、板金、補修は不可能との事
【インテリア】
レボォーグと同デザインのインテリアは
STIのオプションのレカロ製ワインレッドの本革電動バケットシート等で質感高い。後席も落ち着いたデザイン、質感で統一され室内空間の居住スペースは十分。プレミアム感も出てます。
レカロは20万高は悩むけど。。
大きな車体サイズに見合わせ後席空間、トランクは広大で、6対4でトランクスルーも可能だし、5人乗車でも余裕ありそう。
特に後席は新型アウトバックより落ち着きあり広く感じる。セダンとして優秀なパッケージング。
【エンジン性能】
今時珍しい2.4リッターターボは275ps、2000回転約38kg/mで低速からウルトラスムーズ。トルクモリモリ余裕のよっちゃんでクルージング出来ました。
【走行性能】
営業乗せ市街地ぐるっと一周なので
あまり踏めませんでしたが、外観同様只者でないオーラは伝わってきます。
車体サイズの割には意のままに走れそう。
但し1825ミリの車幅は旧市街の狭い車線いっぱいの為、対向車のすれ違いは注意が必要。5ナンバー車からの乗換だと意外にストレス溜まるかも。
ヒップポイント高めでボンネット見えるので感覚は掴みやすいが…
最小回転半径は5.6メートルですが、昔乗ってたタイプRも同じくらいかので取り回しは悪くない。
ただパノラマビューはオプションでも無いらしいので、駐車苦手な方はご遠慮ください?
【乗り心地】
乗った感じ、ワゴンのレヴォーグよりボディ剛性が高いな感じました。レヴォーグより硬めサスで路面の凸凹は伝えてくるが嫌なショックは全てオブラートに包まれおり、今時の車らしく各操作感は滑らか、パワステはなんか違うかなと感じたら2ピニオンという贅沢仕様でした。 18インチ、245/40タイヤの割には高い遮音ともに価格、車格相当の乗り心地を確保。
試乗車は750kmくらいで、まだ馴染んで無い為のもあると思うが、ちょい揺られ感は多少あり。コンフォートなら気にならないかな。。
STIに標準のドライブモードセレクトを試しました。画面だけでなくハンドルにきも切替スイッチあり、コンフォート、ノーマル、スポーツ、スポーツプラス、インディビジュアル(お好み)が選べ、サスの硬さからパワステの重さなど6項目を2から4段階で組み合わせことができます。エンジン特性、結構変わります。
家族で乗る時はコンフォート、1人でワインディングはスポーツ+にするとか。
【燃費】2.4リッターハイオクターボ車には求めてはいけないものと認識してますので割愛します。
【価格】非STIは400万から、STIは438.9万から。試乗車は477.4万にレカロの為、コミコミ500は確定だとか。随分とお高い印象ですが内容考えれば致し方無し。R32とほぼ同スペックのエンジン、AWDと考えれば安い?速さと快適装備のバーターを考慮すると。
ちなみに納期は約半年との営業談
【総評】
ボディサイズ的にはライバルはBMW3、ベンツCクラス、AUDI A4、値段、スペックでゴルフGTIでしょうか。
国産はシビックくらい?
AWDの全天候性プレミアムスポーツセダンとしてみれば、運転支援、実用性、快適性、総合的にコスパで選べば間違いない。
スポーツカー寄りのグランドツーリングとして唯一無二の存在ですから、大抵は指名買いでしょうね。
よってアイサイトX機能を活かし、高速移動の多い方にはめちゃお勧めです。
狭いワインディングでハンドリングを楽しみたいならゴルフかシビックかな。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2014年モデル > 2.0STI Sport
2018年10月6日 17:41 [1163923-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
現行モデルの最後の年改かもしれませんので、次期モデルへの期待を込めて、評価を入れさせていただきます。当方、S4にSti Sportsが設定されたら買うつもりで待っていたのですが、以下の理由で今回は別の車にすることにしました。もし、スバルの開発の方が読んでいるのであれば、この点を変更・修正いただければ、少なくとも1台は必ず次期モデルを買う人間がここにおります。
1.ペダル位置が他社の車とかなり違うと思います。営業さんも私のRX-8の運転席に座ってそのペダル位置に驚いておられたように、逆に私はスバル車に乗ってそのペダル位置が全体的に左に寄りすぎているのに驚きました。また、ブレーキペダルが高すぎる(つまり、運転席側に飛び出している)と感じました。これらは「慣れの問題」だとも言えますし、事実、ずっとスバルに乗り継いでいる方にとっては何の気にもならないところでしょうが、腰痛持ちの私にとっては最も重要な事項です。ペダル位置が着座位置からまっすぐ足を延ばした位置にないスバルの場合、運転中は常に左に両足を向けていることになり、体が微妙にくの字になることになり、これが腰に悪いのです。10分や20分の試乗ではわかりませんが、1時間、2時間の連続運転になるとてきめんに表れてきます。昔、友人の車でフィアットのFFで、本国の左ハンドル車を無理やり右ハンドルに改造している車だったためかペダルがものすごく左に寄っているものがあり、一日借りて乗ったことがあるのですが、その時車から降りられなくなるほどの腰痛に襲われ、以来、ペダル位置には敏感なのです。日本車ではマツダのペダル位置が恐らく最も自然です。トヨタ・日産もFRはOKです。左ハンドルのFRは完璧です。是非、開発担当の人は一度乗り比べてみていただきたいと思います。
2.加速のタイムラグ問題。これはCVTとターボの設定の両方関係あるかもしれませんが、ここぞの加速で、アクセルを床まで踏み込んだ時に、加速の反応が遅れ、一呼吸置いてから300馬力の獰猛な加速を始めますよね。私の8はATなのですが、それに比してもラグを感じました。これは、スポーツ(スポーティー)カーとしては致命的ではないでしょうか。絶対飛ばす気にならない車ならいいですが、S4を買ったらたまには山道を飛ばしてみたいと思う人間にはがっかりなポイントでした。弟がアルファロメオを持っているのですが、それはDCTで、馬力はS4の半分程度ですがよほどスポーティーです。
3.アイサイトが光学式Onlyである点。今回、車の買い替えに当たっては、家族からは「安心、安全、安楽な車」という要望が出ていました。そこでS4は私好みのスポーティーである上に、アイサイトもある、ということで、家族の同意も得られやすそうだったので、カタログ段階では大本命だったわけです。しかし、残念ながら、色々調べたりアイサイトを所有している友人に聞いたりしたところ、アイサイトはカメラのみで作動しているので、要は人間が見にくいときは、アイサイトも働かないことがある、ということを知りました。
結局、今回は、家族の要望を入れて、「安心、安全、安楽」に振ったSUVにしたのですが、MTは事情があって持てないが(当方は一台持っていますが、自分専用になってしまいます)、スポーティーなセダンが欲しいというニーズは必ずあり、トヨタのMarkXがなくなれば、スカラインかマツダの次期モデルに期待するしかないのが現状です。スバルは最近不祥事が多いですが、エンジンや足回りなどは優れているメーカーだと認識していて、是非一度オーナーになってみたいのです。
次の東京モーターショウに期待しています。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2014年モデル > 2.0GT-S EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2018年3月21日 20:47 [840043-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
ど田舎、平均燃費14.7
走行性能、ミッション、サブモニターは素晴らしかった。
残念だったのは乗り心地、静粛性の低さ。
家族持ちは避けた方が良いのは勿論ですが、彼女や友達乗せるのすら躊躇するレベルです。
それから、3年で
エンジンの回転数が低く、安定しない3回
始動から数秒後異常な振動と共にエンジンが停止する1回
内部的にサイドブレーキが解除されて居ない2回
何もエンジンを掛け直せば直りました。
サイドブレーキは表示、ランプは解除になっていました。
参考になった25人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2014年モデル > 2.0GT-S EyeSight
2018年2月24日 23:09 [1107255-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
代車で使う機会あり、2日間程度のレビューです。
見た目、インテリア、パワーもBMWとそう引けを取らないと思います。
アイサイトの先進性とスポーティさもあり楽しさが伝わってきます。
そのなかでも快適性、安定性はもう少しがんばってほしいです。というのも、インプレッサスポーツの新型と比べるとそう感じます。
このWRXS4もSGPになれば、大きく期待したいと逆に思いました。
この車の4ドアというのは重要性が高いと思います。長い目でみればファミリー性にもうけますし、少し大きな荷物をとなると後ろのドアから入れるということもできます。2ドアでは困難です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2014年モデル > 2.0GT-S EyeSight
2018年1月8日 13:16 [1094113-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
S4は輸入車からの乗り換えが多いと聞き、試乗にし行きました。自分はBMW 320d(現行型)に乗っています。乗った印象では確かに、アイサイトver3とツーリングアシストの機能はすごいとは思いますし、馬力とトルクの出方も素晴らしいです。高いコストパフォーマンスであることは間違いないです。 しかし、自分が一番引っかかったのは、アクセルとブレーキペダルのレイアウト及び高さです。ブレーキペダルが不自然に高く、かつ内側に位置しているため足が疲れます。短い試乗でもすごく気になりました。このあたりは、BMWには全く及びませんし、国産車ではマツダなんかの方が研究されていると思います。スポーツ志向のS4がこんな運転しづらいペダルレイアウトとは正直驚きましたが、個人の好みがあるのかもしれませんね。CVTは良くできていると思いました。購入される方は、ブレーキペダルとアクセルのレイアウトを良く確認して下さい。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2014年モデル > 2.0GT EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2016年12月11日 12:25 [898232-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
楽ナビ8インチのおさまり |
デッドニング |
風切音低減パッキン追加 |
![]() |
||
アイスシルバー・STIホイールのS4 |
現行BMW5とホンダDC5インテRの2台をS4の1台へまとめた感想の2回目です。前回は納車後1ヶ月2千km、今回は納車後11ヶ月16千kmでの総括です。1週間前に、S4を手放しました。2台をS4の1台でというのは甘く、S4は独自の世界、その世界にはまる人にはたまらないのでしょうが、私が購入前に勝手に期待した4ドアセダンのジェントルで俊敏な走りとは異なるものでした。アイサイトと安全性能は皆さんが絶賛されているとおり、期待以上。全車速追従やレーンキキープ機能がない車にはもう乗れません。逆に周囲の車のほとんどにこの安全機能がない事の恐さを感じているこの頃です。走りもそれなり、(それなりです)に楽しく、またMFD表示ですが通算16千kmで13.0km/Lの高燃費。得難い車ですが、あえて今回手放しました。
理由は2点
その1 音楽を楽しめない。
ナビはカロの楽ナビ8インチ、スピ−カ−はダイヤト−ンG20(前のみ)
聴くのはクラシックのCD。BM5の標準ステレオ、10年前のインテRの楽ナビ+デーラ設定スピ−カの音質にS4が到底届かないという事態には困り果てました。デーラ−に対策で2回お世話になりました。スバルとカロの共作:マイスタ−チュ−ニングとうたう車種別の音響設定、タイムアライメントやグライコ等を設定して頂くも改善せず。これはデーラ−の無償サービス。続いて、ドアデッドニング。効果は気持ち程度。なにせ、音が来ない。ラジカセ並。楽器の音が不自然に作られたとでも言うか・・・ピアノ単独やソリスト独唱ではなんとか我慢できるも、音が多い、オケや、合唱が入るともう興ざめ。妻が合唱や楽器をやる事もあり、BM5やインテRは問題なかったのになんで?・・と口撃の嵐。こっそり、スピ−カ−をソニックデザインへ替えようか・・の思惑も見破られ断念。かつて、BM330E46で大枚を投じた内緒のスピ−カ交換が発覚、何の効果もなかった事を今もののしられ、今回もデッドニングで散財しているのだから、もう投資は許さない!のきついお達し。ポップスは全く不満なく聴けるのですが・・・・さて、楽ナビ8インチの使い勝手。AVとナビ2画面同時・画質・TVも映像の途切れもなく◎。難点はSDカードにクラシックCD120枚余を録音したその検索。以前のハ−ドデスク時代の楽ナビはCDリストに録音順に番号がふられ、検索しやすいのに対し、今、聴いているCDがリストのどこにあるかもわからず、付属のジョグリモコンはBMのIドライブのように、素早い楽曲リスト探しが一見可能な感じ?だが、その機能は無く。また、ナビ案内でルート外しのリル−ト後、音声ガイドがなくなる現象が頻発。ル−ト選定の学習機能もなし。デ−タ通信モジュ−ルはどの程度有効かわからずじまい。せいぜい、数枚のCDのタイトル取得に役立った程度。ドラレコのND-DVR1。記録映像をナビで直接確認できる事は良いが、標準の8GBでは30分毎にデ−タ削除が必要。ドラレコ本体固定に不備はなく、S4の固めの足がイベント記録頻度を上げる理由だと思います。半年毎のナビ全デ−タ更新は時間がかかって大変。更にSDカードからナビへのデータ移行も90分その間、AVもナビも何も使えないし・・・今まで、カロナビ信奉者だったのですが、期待外れ。せっかくデーラ−が8インチ装着で尽力してくれたのに。三菱に8インチがあれば、ソニックデザインのスピ−カ−だったらこの乗り換えも不要だったかも?・・・・
別れの理由その2 ジェントルな4ドアセダンからほど遠いうるささ、ザラつき・・・。
静かさ、これは安い車ゆえ当初から過剰な期待はしていません。デ−ラーが設定している静音化と風切音低減化策を有償にて依頼。4座の下に遮音マットを4枚。4枚ドアにシールパッキンを追加するも効果は薄い。タイヤを仮にレグノに交換しても期待薄でしょう。次に低中速域のザラつき・・・高燃費を期す為でしょうが、iモード時1400rpm固定にこだわる制御。この回転域、街中や高速でもほんとに多用します。その回転域でボーと唸るこもり音。これに慣れるどころか閉口。また低速ではビリビリとした振動が常にハンドルやアクセルペダルに伝わり、ザラザラします。ゴルフはじめBMなどドイツ車でもインテRでもこの手の微振動は皆無。S4サスの固さからくる微振動でなく、ステアリングポストやペダルの取付け剛性か、振動遮断が足りない感じというか。乗り継いだBM3台はじめインテRでさえ低速でも楽しいのですがS4は法廷速度内、ここが課題。ただS#で1600以上に上げると、スイ−トな独特の世界になるのは百も承知ですが、街中をゆっくり走りたい私はIモ−ドが定位置。またS#でも過給が効くまでのタイムラグが大きく、林道など狭い屈曲路好みの自分にはリズムをとりづらいものでした。300馬力のドッカンタ−ボ。繊細さがなくただ、速いだけ、極論するとこうなります。装備満載でアイサイト・300馬力・高燃費が両立したコンパクトセダンは他になし。よく作ってくれたと思います。しかし楽しめるシチュエ−ションが私には少ない。今後、追加するバ−ジョンは走りのTSのみでなく、出力を下げてでも、音・振対策した低中速域でも楽しいジェントル仕様を望みます。次の車の納車まで足無し生活2か月。高く売れた事もあり、別れに涙は無いはずが、S4への未恋は少し残ります。駄文・長文失礼しました。
参考になった112人(再レビュー後:54人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2014年モデル > 2.0GT EyeSight
2015年4月4日 20:41 [810627-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
S4-1 |
S4-2 |
S4-3 |
当方レヴォーグの1.6GT-S乗りですが、修理に出すことになり代車でやってきたのがS4GTでした。しかも年甲斐にもなく真っ赤な奴「こ、これはハズいぞ〜アウトバックかXVでいいよ〜変えてくれ」とお願いしても「これしか無い。これに乗れ」との事^^; ど〜れどれ、と言うことで1週間ほど借用していますのでついでにレビューさせて頂きます。
元々はB4(BL5)乗っていたのと今のレヴォーグが1.6と言うこともありパワーの違いを感じたく2.0には興味がありました。スバルのセダン系はいいですね、飽きがこない形です。さて、乗って最初に感じるのはスピードメーターがMAX280kmじゃん!しかもこれも真っ赤な奴!まじかー。その次はエンジン音。マフラーの違いがあるので当然ですがBL5時代付けていたSti-Geomマフラーより静かで低音が心地良く感じました。ハンドルはゴツゴツタイプ?こっちのがレヴォーグより握りやすいですね。個人的に欲しくなりました。
と、ここまでは良かったのですが実際走り出して「あれ?何これ?」と思うようなゴツゴツ感。あとでサイトで調べたらGTってビルシュタインやないんですね。やたら硬いだけ。レヴォーグ(ビル足)のほうが硬いなりも吸収してくれて乗りやすさを感じました。ハンドル操作は良く曲がってくれて一緒なんですけどね。
内装はスティッチの使い方がGTSの方が多い様で、見慣れた私的にはGTは安っぽさを感じます。
出だし、高速での加速、街乗りでは流石2.0だと実感。トルクが太い分 軽く踏むだけで加速するし粘りよく登りますね。優しく乗っていますがブースト計見ていても負圧側で十分乗れています。この違いは大きく結果的には燃費に出るようで、踏み込まないで走れたほうが市内でも良い結果がでるようでした。でも本気で踏み込むと流石300馬力、背中に稲妻が走りますわ(そんときゃ燃費なんぞ気にしないしw)
他にはトランクですけど薄っぺらい鉄板を使用しているのか重さを感じません。パコンと開いてパコンと閉まる。ちょっと何かが当たったら凹むだろうなぁ。B4の方が閉まるときも高級感を感じました。こういう所が軽量化か?コスト控えているのか?ちょっと頂けませんでした。
でー、GTとGTSの話に戻すと私的には足回り、内装拘る人ならばGTSかなぁ・・・
辛口評価ですが他車種と乗り比べての評価であって良くない訳ではありません。だって買ったあとに出たもんだから本当は欲しいんです・・・・
追記:写真アップするの忘れてました〜〜〜
横の軽トラはご愛嬌^^;
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2014年モデル > 2.0GT-S EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2014年12月6日 15:07 [776072-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
GDと比較してワイルドさが出ていて好みです
何よりセダンなのでフォーマルな用途でも恥ずかしくないことが一番良い
【インテリア】
これも13年前のGDと比較してオッサン化した自分に合っています
ボタンがごちゃごちゃしてますがすぐなれました
そふとな触り心地な内装と合皮の使い方も良い
このあたりはsを選んで正解でした。
【エンジン性能】
2500も回せばはやすぎる
こそからの加速も同乗者には怖いぐらいです
但しCVTはダイレクト感は無いですね
ATの方がカッチリしてロックアップしたときのダイレクト感がありました
MTの様にコーナーに合わせて先にギア入れるなら
S#のマニュアル出も良いかも知れません
個人的にはS#の段つきなしが欲しいと思いました
【走行性能】
乗り心地が良い割に踏ん張る足がよく出来ています
でもサーキットには持ち込まないと思います
何かが違う感じがします
【乗り心地】
荒れた路面を60未満で走ると車体が揺すられたようになります
箱自体は剛性があり軋み等は感じません
速度が乗れば同じ道でも全く問題が無くなりますね
【燃費】
驚くほど良いです
田舎だからか暖気をのぞくと13から16程伸びます
高速でSAの間上り下りありで20.1とか出ましたし大満足です
ぶん回すとまぁあれですが
【価格】
妥当な所だと思います
安くはありませんが
安っぽくなるのも嫌ですし妥当かと
前がGD型なので100万アップて18インチ電動シートアイサイトビル足エンジン出力
安いかも、、、
若い人向けに内装簡略し
300万ぐらいのモデルがあっても良いかなと思いました。
【総評】
今のところ大満足です
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2014年モデル > 2.0GT-S EyeSight
2014年8月31日 13:41 [748981-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
エクステリアは簡単にいえばレヴォーグのセダン版ですね。
フロントはフォグランプが違う程度でBピラー以降が違う感じですね。
スタイル的にはレヴォーグの方がまとまっていると思いますが、S4もSTIのエアロを装着するとかなりカッコよくなると思います。
【インテリア】
基本的にレヴォーグと同じだと思います。
【エンジン性能】
こちらも基本的にレヴォーグ2Lと同じですね。
ちなみにSTIはEJ20で違ったエンジンになります。
【走行性能】
ボディ剛性が高いいのでビルシュタインのアシがよく動いていてよかったです。
長距離を走っても楽でいいと思います。
ATでも運転していて楽しい車だと思います。
(STIとは比較しない方がいいですね)
【乗り心地】
18インチタイヤですが、ゴツゴツバタバタしないで言われなければ18インチだとは分からないと思います。
硬めですが、嫌になるレベルではないと思いました。
【燃費】
普通に走って10km/L位です。
今までのスバルのエンジンよりは燃費がいいと思います。
【価格】
少々割高感はあります。
レヴォーグには1.6Lがありますが、S4には2Lしかないのでそう感じるのかもしれませんね。
【総評】
STIとは同じWRXが付きますが、全く違う車だと思います。
STIにはSTIの良さはありますが、S4にもS4の良さはあります。
そのひ1つがイサイトでしょうね。
アイサイト着きの車が出るようになってから衝突で板金に入る車はかなり減ったと言っていました。
あとはSTIよりも維持費が安く、誰でも乗れるというところでしょうね。
レヴォーグに興味はあるけど、ワゴンタイプが好きではないという人にはいいと思います。
でも、レヴォーグには1.6LがあるのにS4にはありません。
プレミアム感を出す為かと思いますが、ユーザーの意思と合っているかは微妙ですね。
インプレッサから独立してWRXとなりましたが、WRXを名乗るのであればMTの設定もあっていと思いました。
STIまでは必要ないけど、スポーティなセダンをMTで乗りたいという人はいると思います。
アイサイトがあるのでMTはムリだと思いますが、少し走りに振ってアイサイトをなくし、MTにしたモデルがあればいいと思いました。
FA20の特性だとMTには合わないのかもしれませんが…。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
WRXS4の中古車 (全2モデル/496物件)
-
- 支払総額
- 397.9万円
- 車両価格
- 385.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 363.2万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 279.8万円
- 車両価格
- 268.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.2万km
-
- 支払総額
- 388.0万円
- 車両価格
- 377.4万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜688万円
-
39〜609万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1028万円
-
80〜1202万円
-
83〜458万円
-
29〜198万円
-
29〜275万円





























