| Kakaku |
スバル WRX S4レビュー・評価
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| WRX S4 2021年モデル |
|
|
24人 |
|
| WRX S4 2014年モデル |
|
|
66人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
WRX S4 2021年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.29 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.08 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.58 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.75 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.08 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
2.70 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.83 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「頻度:週1〜2回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2021年モデル > GT-H EX
よく投稿するカテゴリ
2024年11月4日 18:59 [1641469-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
スバル車に乗り始めて、23年目にして6台目。
BSアウトバックD型からの乗り換えです。
基本的には、ゴルフ用ですが、遠出のドライブも行います。
GT−Hのレビューがないので、
参考として書くことにしました。
【エクステリア】
黒いホイールが思いのほかお気に入り。
GT−Hはグリルが格好悪く、
すぐに網目(LED無し)に変更しました。
スタッドレスタイヤの純正ホイールセットを購入したところ、
Sti仕様のホイールだったことが、すごく不満。
【インテリア】
アウトバックは本革シートでしたが、
今回はファブリックとなりました。
ファブリックが好きなので、
非常に満足しております。
その他は、「不満なし」程度。
【エンジン性能】
前車のアウトバック以外は、2Lターボでしたが、
やはり、今までの車と比べ、馬力に余裕があります。
Sモードで走ると、出だしが明らかに早く、
非常に満足しております。
【走行性能】
基本、文句はないのですが、
S#にした時に、シフトダウンが驚くほど速く、
びっくりします。
コーナーでの貼り付き感がすごいです。
【乗り心地】
何回か遠出をしましたが、
アウトバックと比べて、特別疲労度が増していないので、
優秀かと思います。
ただ、少し攻めた走りをすると、
加減速が強いので、足や腰に来ます。
欠点としては、ウインカーの操作がイラッときます。
【燃費】
無評価にしていますが、全体の平均が11キロを超えていますので、
これまでのスバル車比較では、どちらかと言えば良い方。
【価格】
高いね。
前前車SJフォレスターのXTが300万ちょっと。
前車のアウトバックが400万ちょっと。
今回は装備控えめの、残価設定で購入して500万。
もう、次の乗り換えは無いな。
【総評】
人生最後の車として購入しました。
自分のための車で、コンフォート不要のため、
GT−Hを購入しましたが、満足感が高いです。
カラーはセラミックホワイトですが、
クリスタルホワイトパールと比べて、
不満に思う部分はありませんでした。
10年以上乗るつもりなので、
足回りの交換に将来費用がかさまないようにするためと、
SI−DRIVEのモード変更をすぐ出来るようにするため、
GT-Hにしています。
これまでの車と操作感が変わらず、
性能が上がったので、満足しております。
【追記1】5.7.1
ようやく走行距離が1万キロを超えました。
前回レビューからの変更点
・フレキシブルタワーバーを追加
・フロントアンダースポイラーを追加
・リアアンダーデフューザーを追加
デフューザーを付けるまで、高速道路の車線変更の際に、
車が浮く現象が見られましたが、
デフューザー追加により、大幅に改善しました。
ただ、ダウンフォースが発生することにより、
若干の乗り心地の堅さが増加しました。
使い勝手や、乗り心地で言えば、前のアウトバックに軍配が上がりますが、
満足感は非常に高い状態が維持されています。
【追記2】6.11.4
3月にカーボンリアスポイラーを追加しました。
デフューザーにより、ダウンフォースが強くなり、
安定性が増しましたが、リアスポイラーにより、
風が吹いている中でも、安定性が圧倒的に高くなりました。
高速道路での安定性は段違いです。
5月には関西方面まで1日600キロのドライブをしましたが、
問題なくできました。
ガチガチの足回りは相変わらずですが、
疲労度に影響しない理由は不明です。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年9月
- 購入地域
- 千葉県
- 新車価格
- 438万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった56人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2021年モデル > GT-H EX
よく投稿するカテゴリ
2024年1月16日 00:27 [1803180-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
VAG 2015年式 A型からVBH D型(GT-H)に乗り替えました。まだまだVAGオーナーも多いと思うので乗り換えを検討中の方の背中を押そうと思い、レビューをあげてみます
今はちょうどVAGのドライビングフィールが確実に残っていて、VBHのすべてが新鮮に違いとなって感じられる、レビューをあげるにはベストなタイミングと心得ました
【エクステリア】
タイヤとフェンダーの隙間がやや気になりますが、現在の走行性能に満足しているのでローダウンとかは全く考えていません。オフロードを激走するコマーシャルムービーがあるように、雨でも雪でも泥でも荒れた舗装路でも走る環境を選ばない、ストロークをたっぷりとった設計だと思えば、ワイルドな感じでこれもアリだと思えてきました
ナンバーフレームはベースキットに含まれるため、多くの方がそのまま装着されていると思いますが、自分はボディカラー同色なデザインが気に入らなかったので、装着しないようオーダーし、現車を見てあらためてよい判断だったと思っています。また他のS4と差別化にもなりますしね
【インテリア】
180cm弱ですが、シートポジションを最低にすると天井まで拳二つ分弱ぐらいは余裕があります。フロントウィンドウを寝かせてあるのか、ダッシュボード上面が広くて室内空間は広く感じます
標準シートもなかなか出来が良く、腰や太もものサポートのフィット感が高いです。そう、おしりがすっぽりと穴ぼこにはまる感じと言ったらイメージできるでしょうか。後席でも拳一つ分は余裕があります
シートヒーターはエアコンの温風が出始めるより前にじんわり温かくなり、この季節は重宝しています
【エンジン性能】
いいですね。慣らし中で4000回転以下に抑えていますが、1000〜2000までの低回転域のドライバビリティは秀逸です。エンジンブレーキの減速も滑らかで雑味がなく、上質さを感じます。加速時にちょうど2000回転あたりで排気系のこもり音が出るのが今は気になっていますがもう少し様子を見てみましょう
【走行性能】
ステアリングレスポンスは確実にVAGを凌駕しています。落下物を避けるのにタイヤ一本分動かすような動きをするときのフロントの動きは過去に経験のない、レーシングカーのようなそれです。パワステはVAGより軽いですが、剛性感はVBHに軍配が上がります
カーブでの安定性も確実に向上しています
SIドライブについて
VAGとは全然味付けが違っていて、それぞれの違いが明確に変えてあります
インテリジェントモード(I):定速走行で1300回転あたりをキープ、音も静かで音楽や会話も楽しめます。信号発進も遅いとは言えないですが、ややもっさりした動きです。アクセルをしっかり踏んでいけば加速も充分です
スポーツモード(S):定速走行で2000回転あたりになり、前述のようにこもり音が気になりますが、(I)が静かなことの裏返しとも言えます
スポーツ・シャープモード(S♯):アクセルペダルの動きにリンクして爆発的な加速を見せてくれます。マニュアルのパドル操作なんかしなくてもただ踏めば適切にシフトしてくれるので、最近はもっぱら気持ちよく走りたいときはコレです
アイサイトXについて
まるで磁石ではりついているよう(本当なんです!)に車線内をキープし、ステアリング操作は最小限です
ブレーキがよく効くのでこれまでの感覚で踏むと止まりすぎてしまい、途中で緩める羽目になってしまいます。もう少し慣れが必要です
【乗り心地】
VAGのA型は最もハードな乗り心地だそうですが、それに比べるとまるで雲の上を走っているみたいです。とは言え、一般のSUVやファミリーカーと比べると確実にサスは硬いので、そこは覚悟が必要です
【燃費】
VAGに対し、400ccの排気量UP、タイヤの2cm幅広化で悪くなっています。これまで14km/L走るドライブルートで12km/Lぐらいになっていますが、これももう少し様子を見る必要があります
【価格】
100万円アップですが、VAGに100万円の追加コストをかけても絶対に同じにはできないと断言できます。それぐらい何もかも違っていますので、VAGに満足している走りにこだわりのある方なら間違いなく満足いくはずです
【総評】
走りが全然違います。試乗でゆっくり走るだけではやはり分からない部分は多いです。最高出力こそダウンしていますが、ストリートではこっちの方が気持ちよく走らせられる気がします
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年12月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 447万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった57人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2021年モデル > GT-H EX
よく投稿するカテゴリ
2023年2月20日 19:09 [1684483-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
GT-H の感想になります(2022年10月納車)
【エクステリア】
賛否両論ありますが、先代よりスマートでかっこいいと思います。
先代はデザインが古く少し子供っぽいかな。大きな羽根は先代なら似合うけど、これには合わない。
【インテリア】
可もなく不可もなく。もう少し落ち着いたデザインが好みです。
【エンジン性能】【走行性能】
必要十分。サーキットを走る訳じゃないし、市街地ではこの性能を使い切れないと思います。
【乗り心地】
予想通り硬いです。タイヤを変えれば良くなるかも。
【燃費】
たまに高速に乗るくらいだと、9〜10キロ/ℓくらいですね。不満はありません。燃費を気にするならこの車は買いませんので。
【価格】
この車に限らず最近の車は高いですね。30年前は300万円も出せば、当時のこのクラスの車が買えましたよ(給料水準は今と変わってません)。
他の車と比べたら、仕方ない価格だと思いますが…
【総評】
50代後半。子供も独立し経済的に余裕ができたので、自分が好きな車を買いました。子供が出来てからは家族優先。これまではミニバンやワゴンしか選択肢が無かったので。
妻の軽自動車で普段の買い物は間に合うので、本当はフェアレディZにしようかと思いましたが、妻とよくゴルフに行くので断念ました(Zはゴルフバックが積めません)。
条件は、?AT(妻も運転できる)、?セダン(走り重視)、?FRかAWD(FF以外の車に乗ってみたかった)、?国産車であること(ドイツ車に乗っていたが電装部品がすぐ壊れた)、?高速道路の合流や追い越しでストレスを感じない程度の走行性能があること、?予算600万円くらい。
S4と400Rで悩みましたが、安全装備の差でS4に決めました。
最後の純ガソリン車になるかも知れません。音と振動が無い車には魅力を感じないので、買って良かったです。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2021年モデル > STI Sport R EX
よく投稿するカテゴリ
2022年12月21日 04:47 [1660207-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
カラーはホワイトですが、スポーティな印象でとてもカッコいいです。アクセントで入れたチェリーレッドがとても気に入っています。
【インテリア】
ブラックとボルドーを基調とした落ち着いた色味となっています。運転席はコックピット感があり運転に集中できます。
【エンジン性能】
まだならし運転中ですが、低速からとてもトルクがありパワフルです。スポーツモード以上にするとレスポンスが良すぎて街乗りではやや過剰気味です。
【走行性能】
本当によく曲がります。思い通りに動くので運転が上手くなった気になります。パフォーマンスマフラーのサウンド効果もあり、エンジン始動時はスポーツカーらしい良い音がします。高速渋滞ではアイサイトエックスが私の代わりに運転してくれます。
【乗り心地】
少し硬めですが、メーカーオプションで付けたレカロシートに厚みがあり、よく振動を吸収してくれます。長時間の運転でも全く疲れません。
【燃費】
想像していたよりも悪くないです。現在の平均は11.9km/lですが、高速走行多めです。アイドリングストップをオンにすると、信号待ちで停車している時間の合計と、それにより節約できたガソリンの量が分かるようになっています。
【価格】
少し高価な車ですが、それを超える魅力と性能を持った車です。安全性能も間違いなくトップクラスだと思います。
【総評】
グレードはSTI Spots R EXを選択しました。久しぶりに車を買い替えて、こんなにも違うのかと正直驚きました。ついついアクセルを踏みたくなりますが、安全に楽しくドライブを楽しみたいと思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2021年モデル > STI Sport R EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 4件
- 0件
2022年10月11日 21:37 [1631799-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
納車して二ヶ月、4200km走った感想です。グレードはSTI Sport R EX、色はセラミックホワイトです。
【エクステリア】
見た目で決めました。まさか自分がSUVではなくてセダンを買うことになるとは思いませんでした。
4本はね出しマフラーがたまらなくカッコいいです。
写真よりも実物で見た方がカッコいいですね。
後日、フロントアンダースポイラー(チェリーレッド)を取り付けてもらってアクセントになり良かったです。
全幅が1800mmを超えており、最小回転半径も5.6mあるので取り回しが不安でしたが、運転していて苦労することはないです。
【インテリア】
スポーツカーらしくて好きです。
デジタルコックピットも情報量が多くて良いです。この情報量の多さはアウディの次にいいのではないでしょうか。国内ではトップだと思います。
ただ、11.6インチのセンターインフォメーションディスプレイは大きくて使いやすいですが、大きすぎてスポーツカーに似合わないですね。
オートブレーキホールドの物理スイッチが欲しかった。。
【エンジン性能】
十分すぎるほどです。日本の道路事情ではパワーを持て余しています。
【走行性能】
素晴らしい。ドライブモードセレクトも選べて楽しい。高速合流時にスポーツ+で踏むと飛びそう。飛行機が離陸する時みたいな。直進安定性があるので恐怖は全くないです。
アイサイトが素晴らしい。レーンキープ力が優れています。アイサイトに身を任せて信頼して乗ることができます。これで長時間の移動も楽になりました。
憂鬱な高速の渋滞もアイサイトXで手放し出来るのでかなりストレスが減ります。
【乗り心地】
コンフォートにしても少し硬いです。スポーツセダンであることを考えると仕方ないのかなとも思います。
【燃費】
高速14km/L、市街地で8km/L程度です。ほぼカタログ通りですね。
【価格】
アイサイトXがついてこの価格はお得です。ただ、オプションでもいいのでヘッドアップディスプレイ、シートベンチレーションは付けたかった。
【総評】
予想以上に満足しています。購入時は2年で手放す予定でしたが、乗りつぶそうか早くも悩んでいます。セダン不毛の時代にこのようなスポーツセダンを出してくれたスバルには感謝しかありません。
参考になった45人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2021年モデル > STI Sport R EX
よく投稿するカテゴリ
2022年8月18日 18:29 [1611954-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
フェンダー周りの分厚い無塗装樹脂が物議をかもしているが、個人的には相当にカッコいいと思う。
他の方の指摘もあったが、Bピラーはピアノブラック塗装にしないと安っぽい。
新色のセラミックホワイトは黄みがかっていない白なので写真やYOUTUBEや遠目で見る分には良いがパールが入っていないので、現車を間近で見ると営業車にしか見えない(ハイエースとかエブリィとか)のでパールを入れたほうが良いと感じる。
STIエアロのチェリーレッドのほうはカッコいいが、濃色車でないと似合わないと思う。エアロ全てをチェリーレッドにするのはやりすぎ感があるので一部のほうがかっこいい。
【インテリア】
質感はかなり高いほうだと感じるが、ほぼレヴォーグと同じなので新鮮味はない。また、スバル車はアイサイトXをはじめとする安全装備は100点だが、快適装備が他社の同価格帯の車と比べて数段劣っている。スバルの最高級車なのだから、ステアリングヒーター、シートベンチレーションは最低でも装備すべき(オプションで良いので)。またフル液晶メーターは素晴らしいし、メーター内の地図表示も見やすくて良いのだが、スバルが安全性を重視するならばやはりヘッドアップディスプレイを導入すべきだと思う(視線移動がどうしてもヘッドアップディスプレイに比べると大きい)
あとさんざん言われているが、オートビークルホールドとアイドリングストップは物理ボタンにするかCPUに設定を記憶できるようにすべき。
【エンジン性能】
素晴らしい。ほぼ文句なし。ただ一般人にはオーバースペックすぎるのでレヴォーグの1.8ターボを
積んだモデルも是非出してほしい。
【走行性能】
素晴らしい。ほぼ文句なし。走っていて最高に楽しい車。新型のCVT(SPT)は挙動が神。1.8ターボにも組み合わせるべき。高級セダンと考えると遮音性能がもうひとつか。
【乗り心地】
硬すぎ。ノーマルはおろかコンフォートでも硬い。装備タイヤのせいもあるが、それにしてもコツコツ、ゴツゴツ感が強い。もともとWRXやスポーツカーに乗っている人の評価はコンフォートなら快適だとか街乗りでもスポーツ+で良いとかいう意見もある(YOUTUBEでの試乗レビュー等)が、スポーツカー慣れしていない人が乗ったら確実に硬いと感じる。同乗した女子は乗り心地悪いと言っていた。ここが最高に惜しい点。コンフォートとノーマルはレヴォーグに近づけて欲しい。
【燃費】
悪い。同等レベルの欧州車と比べてもやや劣る。スバルさんにもう少し頑張ってほしい。
【価格】
走行性能やアイサイトX搭載を考えると、お買い得感がある。お値段据え置きで装備充実させてお願い。
【総評】
見た目かっこよし、特別感もアリ。走りは文句なし、女子ウケ悪し(一部を除く)
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2021年モデル > STI Sport R EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 15件
2022年5月24日 21:36 [1584862-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
コンセプトモデルを程よく市販車化していると思います。購入動機の9割はデザインに惹かれてなので満足しています。
【インテリア】
内装色が選べないのは残念なポイントでした。STIでもファブリックが良かった
【エンジン性能】
パワーダウンをネガティブと考える方は日本国内のどこを走らせるのでしょうか。充分過ぎる動力性能です。
【走行性能】
GTマシンとしてはアイサイトXで非常に楽ちんです。どこまでも行ける感じがしています。
【乗り心地】
家族同乗だとコンフォート一択ですが、評判はとてもよいです。
【燃費】
良くないです。ただ、燃費を気にする方はまずこのクルマは買わないでしょう。
【価格】
高いが安い、内容を考えたら充分バーゲンプライスだと思います。
【総評】
まだ慣らしが終わったばかりですが、買って良かったと思える良いクルマです。最後のピュアガソリンカーとして大事に乗っていこうと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年5月
- 購入地域
- 静岡県
- 新車価格
- 477万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2014年モデル > 2.0GT-S EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2022年4月29日 21:54 [1575741-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 無評価 |
2018年式 GT-S E型です。4年落ちの中古を購入しました。
【エクステリア】
超絶好みです。アクの少ない顔つき、なめらかなサイドシルエット、程よいボリュームのリア。大型ウィングは付けていないのでパット見はシンプルなセダンです。
【インテリア】
スバル車の中では高価格帯になるかと思います。高級感は控えめですが高機能感がすごいです。電動シート、電動サイドブレーキ、アイサイトツーリングアシスト、本革ハンドル など。オプションの本革シートが付いていましたので、高級感アップしています。
【エンジン性能】
EJ20と比較されることの多いFA20ですが、S4のキャラクターにはマッチしています。低速トルクもありながらブーストが掛かると怒涛の加速が始まります。
【走行性能】
水平対向エンジンの低重心&AWDのおかげでしょうか。安定感がすごいです。ウェット路面でも安心して走行できます。コーナーも思ったラインで気持ちよく曲がれます。
【乗り心地】
これでノーマル?ってぐらい硬いです。街乗りの段差は不快に思う方も多いと思います。その一方で高速域の安定感は抜群です。
【燃費】
10前後。2,000CCターボ×AWDならば納得です。
【価格】
中古車なので未評価。
【総評】
MT車からの乗り換えでしたが、スバルのCVTは良い出来ですね。(当然MTには劣りますが)ダイレクト感もありますし、CVTのネガな部分は最小限に抑えられています。アイサイト付き高性能車として足回りの硬さと燃費さえ許されればファミリーカーとしても使えます。最後の純ガソリン車として大切に乗りたいと思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2014年モデル > 2.0GT EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2020年12月3日 14:32 [1394812-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
私は好きです。
【インテリア】
オプションを付けないと安っぽく感じます。
【エンジン性能】
水平対向エンジン好きの私からしたら最高です。
【走行性能】
レスポンスはCVTの中ではかなり良いと思います。
S♯を使用した時の加速性能は「公道で必要なのか?」と思わされます。
制限速度内で楽しんでいます。
【乗り心地】
足回りは少し硬いので、好みが別れそうですね。
【燃費】
街乗りで8.5キロ位で高速で13キロまで伸びるので良い方では無いでしょうか?
【価格】
スバルのハイグレードモデルだけあって少し高いですね。
【総評】
個人的には買って後悔は全くありません。
カスタムパーツも多いのでカスタムして楽しむ事ができそうです。
生産終了してしまったのが残念です。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年12月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 336万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2014年モデル > 2.0GT-S EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2019年2月27日 17:59 [1112183-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
個人的にはボンネットの穴とフェンダーのダミーか残念
プレスラインが逞しくカッコ良い。ボンネットの穴からイタチの入った形跡があった。
【インテリア】
ナビが小さいのが残念ですが革シートを選択したので満足してます。シートの座面が柔らかくドイツ車に比べると長距離に向いてないかな。
【エンジン性能】
素晴らしいです。ブーストがかかると気持ち良い。高速での追い越しが楽。ただCVTのメカノイズが台無しにしてるかも。
【走行性能】
雨の高速や峠も安心感が強く気持ち良い。ブレーキも国産車の中ではよく効くと思います。
【乗り心地】
半年くらいまでは最悪だと感じてました。8000kmを超えた辺りから慣れたのか気にならなくなった。道路の継ぎ目でドライブレコーダーがイベント録画されるのでタイヤを交換したいです。
※タイヤをミシュラン パイロットスポーツ4へ交換しました。狙い通り突き上げて等が軽減してシットリ感が出ました。道路の継ぎ目等でのイベント録画も改善しました。
【燃費】
街中で8km/l〜9位(満タン法)燃費計だと生涯燃費9.9km/lを表示。高速だと14〜16位。
【価格】
この走りと安全性でコスパ最高!同等性能のドイツ車より200万以上は安い。
【総評】
良い点
なんと言ってもアイサイトの安心感と高速移動の安楽。
欧州車に負けない安定性と動力性能。
乗ってる人が少ないので小さいけど街中で目立つ。
セダンなのでシュチュエーションを選ばず使える。
パーツが豊富で楽しめる。
気になる点
遮音性の悪さはコンパクトカー並み。小回りが効かない。タイヤが硬すぎる。ハンドルが極低速で重たい。ブレーキペダルが飛び出してる。吊り下げ式アクセルペダルは足首が疲れる。
オートライトが標準感度では恐ろしく感度が悪く中々点灯しない。オートハイビームが低速で使えない。塗装の質感チリ合わせが2世代前の輸入車並。サスペンションストロークが少なくしなやかさが無い。車速反応ドアロックが無く気持ち悪い。ドアが軽く安っぽい。エアコンが大昔のエアコンの様な作動音や制御が雑。
知り合いにレヴォーグセダンと言われる(笑)知り合いにこの車インプレッサと聞かれる(笑)
価格なりにコストダウンも散見されますが全体的に個性的な車で乗るのが楽しくなります。通勤で乗らないので早く土日が来ないかと未だにワクワクさせる車です。国産車でこのようなワクワク感のする車は稀だと思います。
新車から2年乗っての不具合(2019年2月現在迄)
1.初めての夏でダシュボードが膨れて保証交換
2.リヤボード付近からの異音DYIで対応
3.フロントバンパーが下がりチリが広がる修理不可
4.トランスファーよりオイル漏れ修理後再発
5.充電制御のリプログラミング、バッテリー劣化自費交換
6.CVTユニットAssy交換
7.ドアミラーのガタ付き未修理
8.完成検査リコール
その他細かい事は割愛
輸入車歴10年以上ですが、国産車で初期不良が多いのには驚きました。大らかな気持ちで乗る車ですね。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年11月
- 購入地域
- 香川県
- 新車価格
- 356万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 40万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった35人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2014年モデル > 2.0GT-S EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2018年9月9日 17:00 [822253-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
スバルWRX S4 2.0GT-S EyeSight 外観 |
取り付け前のSTIフレキシブルタワーバー |
実燃費18.8km/Lが出た時の燃費計 |
![]() |
![]() |
![]() |
各モーでの速度に対するエンジン回転数 |
アイドリング時の水温とエンジン回転数の関係 |
実燃費と燃費計の差、及び実燃費率 |
【エクステリア】
外観は好みによるところが大きいですが、個人的には80点位で、マイナスの要因はフロントマスクや後姿が洗練されておらず、全体的にボテッとした外観だからです。
ただ、コンパクトなスポーツセダンを求める私には、全長が4595mmというサイズのS4は有難いです。
【インテリア】
ダッシュボードやインパネ周辺はスバル車に共通のデザインですが、もうひとひねり欲しい感じがします。
車内の静粛性は高いとは言えず、静粛性が低いスポーツ系タイヤを履かせるとロードノイズが結構聞こえます。
走行時に内装から発生するキシミ音やビビリ音も少し気になる点です。
DOPナビが今時7インチというのも頂けないですが、マイナーチェンジで8インチのナビが搭載されました。
マルチファンクションディスプレイと連動出来るという付加価値を付ける事で、高い価格設定のビルトインナビを売ろうとする姿勢もどうでしょうか。
ただ、この機能がある事で、ナビ本体の画面では常時何らかの映像を表示して、右左折といったルート案内はマルチファンクションディスプレイに任せる事が可能になるところは魅力的です。
尚、下記のAftermarket品のドライブレコーダーND-DVR1やSN-SV70cとレーダー探知機GWM105sdを取り付けていますが、EyeSightへの影響は皆無です。
・ND-DVR1
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
・SN-SV70c
http://review.kakaku.com/review/K0001025541/ReviewCD=1151683/#tab
レーダー探知機はOBD?接続で水温や燃料流量等の様々な車両情報が表示出来るので重宝しています。
ただし、B型以降のS4の取扱説明書には「故障診断コネクターに機器を取り付けないで」との注意書きがありますのでご注意下さい。
【エンジン性能】
これは流石ですね。
300PSというフルパワーを使う機会は少ないけど、アクセルを踏み込むと獰猛に加速して行きます。
参考までに各モードでの速度に対するエンジン回転数の折れ線グラフをUPしています。
又、気温2度位の時のアイドリング状態でのエンジン回転数と水温の関係の折れ線グラフもUPしていますが、約6分で水温が50度に達して、エンジン回転数が約1500rpmから一気に約800rpmまで下がります。
【走行性能】
この車の最大の売りは軽快なハンドリングで、これが最も分りやすいのがワインディングロードです。
コーナーではステアリングを切ると瞬時にノーズが向きを変えますので、S4のハンドリングはオンザレールと言っても過言では無いのです。
2枚目の写真のようにSTIフレキシブルタワーバーを2018年4月に装着しましたが、これにより応答性が僅かですが更に良化しました。
尚、S4の速度計は実際の速度よりも6%程度速い速度を表示しており、メーター読みで100km/hの速度なら、実際の速度は94km/h程度となっています。
それとUPした動画がS4で初めてEyeSightが誤動作した時のものです。
雪の高速道路を走行中にトンネルに入る時に雪を壁と認識したようで、自動ブレーキを作動させたのです。
映像の中にトンネルは3箇所あますが、1番目と2番目のトンネルで自動ブレーキを作動させました。
【乗り心地】
硬めの乗り心地を好む私には、ビルシュタイン製ダンパーのS4の乗り心地が悪いとは感じません。
ただし、乗り心地は好みがありますので、必ずご自身でS4を試乗してご確認下さい。
尚、2016年4月にSTIスプリングとラテラルリンクセットを装着しましたが、これは硬めの乗り心地を好む私でも硬かったです。
装着当時はタイヤの空気圧を30〜40kPa高めたような感じの乗り心地になり、閉口しましたが、その後、徐々に馴染んで装着当時よりは柔らかくなっています。
車高については、STIスプリング装着当初は僅か2〜3mmのローダウンでしたが、徐々に下がり装着して半年後にはきっちりと7mm下がっていました。
【燃費】
冬場(気温5度程度)のチョイ乗り(走行条件は通勤で片道5〜6km、信号で5回前後停止)メインでエコランして実燃費は7〜8km/Lです。
又、気温が上がった5月(気温20度前後、エアコンOFF)なら、同じ条件の道をエコランして9km/L前後、夏場のエアコン使用なら同じ条件の道を走行して8〜9km/L程度の実燃費となります。
という事でチョイ乗りメインでエコランすればJC08モード燃費13.2km/Lの概ね60〜70%の実燃費になります。
更には、高松自動車道や松山自動車道といった瀬戸内海沿いの比較的平坦な高速道路をクルーズコントロールで80km/hにセットしてエアコンOFFの状態で一気に約260km走行(SAで休憩2回あり)したところ、UPした写真のように18.8km/Lという実燃費が出ました。
又、猛暑の中、エアコンをガンガンに効かせてクルーズコントロールで105〜110km/h(実際の速度は100km/h前後)にセットして、時々追い越し車線ではアクセルを踏み込んで高速道路を走行した時の実燃費は14.1km/Lでした。
何れにしても300PSの車としては、かなり優秀な燃費だと思います。
それと燃費計の精度ですが、街乗りメインなら実燃費は燃費計の90〜93%程度になります。
又、高速道路を走行した時の実燃費は燃費計の約95〜101%となりますので、高速道路なら燃費計の精度は良くなります。
実燃費と燃費計の差、及び実燃費率のグラフもUPしています。
【価格】
エンジン性能、走行性能、安全性能、燃費性能等を考慮すると約350万円という価格は仕方ないかもしれませんね。
【総評】
普段は楽で快適に乗れ、スポーツカーにも変身出来るオールマイティなセダンがご希望ならS4は最適な一台となるでしょう。
渋滞した高速道路でも、空いている高速道路でも、曲がりくねった山道でも、更には4輪駆動を活かせる冬道でもS4は快適に走行する事が出来るのです。
省燃費性能については、300PSの車としては異例とも言える好燃費が出るところも高く評価出来るでしょう。
コストカットが散見される点は少々残念なところですが、走りに関する部分のレベルの高さは流石と言えるS4です。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年1月
- 購入地域
- 香川県
- 新車価格
- 356万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 40万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった242人(再レビュー後:58人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2014年モデル > 2.0GT-S EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2017年12月3日 20:00 [1036521-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
中古で購入しました。(GT-S アドバンストパッケージ)アプライドC
低走行、オプションが豊富に付けられていたので購入しました。
フォレスター(EJ20ターボ)、エクシーガ(EJ20ターボ)、NWGNカスタムターボからの乗り換えです。
【エクステリア】
元々、ランエボのようなガンダムチックな顔が好きでしたので、気に入ってます。
お尻がリップスポイラーだけなので、さみしい。羽がほしい、、、。
【インテリア】
車体本体価格からすると、チープには感じますが、元々の車の性能分を差っ引くと、十分だと思います。
電動スライドシート、シートヒーターは気にいってます。
純正オプションのパナのナビが付いてたのですが、音声のAUX入力ができなさそうで、bluetoothで音声は飛ばしてます。またナビがよくしゃべります。
【エンジン性能】
馬力、トルク共に満足ですが、仕方がないですが、踏み込んでからのターボラグが残念です。
極力回転を落とさないようにしていますが。FA20ターボはいいと思います。
ただ、簡単にECUが触れないので、ECUの調整をショップに依頼しようかと思ってます。
ボクサーのドコドコ音は微塵も感じませんが、現状の低音も好きです。
【走行性能】
ハンドルを切ったときのレスポンスが気になります。
一呼吸おいてからついてくるような感覚です。
前車にリジカラを入れて反応がクイックで良かったので、リジカラ、ロアアームとか入れたいです。
【乗り心地】
245の18インチ仕様なので、こんなもんかと思います。
ビル足とはいえ、腰痛持ちには長時間はきついかも。
swiftのバネか、teinのDampersでも入れようか、、、。
【燃費】
あれだけの馬力とトルクなので、EJ20のターボ車を考えると十分かと思います。
ハイオク、燃費を気にするような車ではないと思います。
【価格】
これだけの性能を買えるなら欧州車と比べても安いと思います。
【総評】
ノーマルで剛性もいいので、末永く乗っていきたいと思います。
少しずつ変えてネガを消していきたいと思います。
(2017.12追記)
BLITZのタワーバー(フロント、リア)を追加しました。
ハンドル切った時の応答性が少し上がり、ギャップ拾った時の反応が変化しました。
これ以上は、リジカラ入れるか、、、。
参考になった14人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2014年モデル > 2.0GT-S EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2017年5月28日 00:50 [968491-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
走行距離を順調に重ね、もうすぐ8,000kmというところ。
車も新車時の硬さが取れてきて、コクが出てきました。
車も馴染んできて、オーナーの新車気分も落ち着いてきたところで再レビュー・・・というか、今回は実際使ってみて感じたことをまとめてみます。
<ペダルレイアウトと硬い乗り味が腰痛持ちの人には辛いかも>
レヴォーグのときもそうでしたが、ペダルレイアウトが少し気になります。
左寄りなんですね。
右脚を内側に向かって動かす動作を強いられることで、腰を僅かにひねった状態で運転を続けることになるのです。
これ、腰に疾患がある人は長時間ドライブが続くとかなりしんどいと思います。
これではブレーキも踏み込みにくくなってしまう上、緊急時に急制動をかけたとき、アクセルまで一緒に踏んでしまう恐れあり。
あと2〜3cm、右側にずらすべし。
また、乗り心地は好みがありますが、カドマルとは言え、硬いことに変わりはなく、先に述べたペダルレイアウトの影響で腰が不自然にねじれることも重なり、合わない人には本当に合わないと思います。
(私はセーフですが)
<ドラポジが決まりにくい>
変な国産車よりマシですが、上記のレイアウトとシートそのものの形状の影響で、腰の「すわり」の良いポイントが狭い。
当方、標準体型よりも体格がイイので、肩がとにかく窮屈。
基本はシートから背中を離さずにステアリング操作が完了できるのが理想なのですが、腰の遊びが大きい&肩が窮屈ということで、どうにもしっくりこない。
せめて腰だけでももう少しホールド感がほしいところ。
まぁ、私の体格だからそう感じるだけなのかも。。。
ミリタリープレス止めようかな・・・いやいや"(-""-)"
<面倒くさがらず、状況に応じてSIドライブを切り替えるべし>
この車のおいしいところは2,000〜3,500rpm付近。
単純に速いというワケではなく、アクセル開度が浅い街乗りで、扱いやすさと刺激のバランスがいいのがここらへん、という意味。
がつんとアクセルを踏まないシーンでは、どうしても4,000rpm付近で段付き(急激に速くなる)があり、一般道においては強烈過ぎて、少々危険。
そして、この回転域で相性がいいのがSTIマフラー。
ツキが良くなるので、更に乗りやすくなります。
一般道ではiモードがやはり扱いやすい。
ラバーフィーリングと評される苦手な発進加速は、最初はゆる〜くアクセル踏んで、車がスルスル動き始めたらポンと踏み込み、2,000〜2,500rpm付近で一気に加速してやるとリズムがとりやすいです。
アクセルペコペコをマメにしておくと、途中で加速をやめてしまう(定速モードへ行きたがる)制御が入りにくくなり、更に乗りやすくなります。
高速道路ではSモード推奨。
iモードでは1,500rpm付近に留まり、もっさりしたフィーリングに。
Sモードなら2,000rpm付近でスタンパイするので、速度管理がとても楽です。
ACC使うなら関係はないのですが、最近は高速道路における定速走行はSモードと相性が非常にいいことがわかってきたので、これで楽しんでいます。
S#は初めのうちは楽しんでましたが、この時期油温管理がしんどくなるので、あまり使ってはいません。
<タイヤの空気圧は指定空気圧を推奨>
この車(タイヤ)は指定空気圧にしておくのが一番バランスがいい。
まぁ、当たり前っちゃ当たり前。。。
指定空気圧ではタイヤのゴムが路面の細かな隙間にも入り込んでいるような、ねっとりとした接地感がありますが、0.2ほど高めに設定するだけで、それが薄れてしまいます。
<ブレーキはキーキー鳴くが、やはりイイ!>
見た目は何の変哲もない片押しキャリパーですが、本当にイイ。素晴らしい。
とにかくコントロール性が良く、タッチは剛性感に溢れ、使い倒せば倒すほど、信頼感が増してきます。
ブレンボと比較してしまうと、フィーリングといった意味では弱いですが、十分です。十分過ぎます。
キーキー音がしますが、「止める」ことへの魂を感じるので、全然OK。
他社も見習うべし。
<夏は油温が気になる>
気温30℃の高速をリズム良く運転していると、瞬く間に110℃を突破。
ゆったり走れば、100℃付近で安定しますが、それでは楽しくないですね。
FA20DITに高粘度オイルは使いたくない上、メンテパックに入っており、スバルカードの恩恵も受けたいので、HTHS粘度に優れるレ・プレイアード・ゼロを使用しています。
<ロードノイズは結構大きめ>
タイヤだけが原因ではないと思いますが、95km/hで助手席の人と普通の音量での会話は困難になります。
<新車からしばらく走るとアライメントが狂いやすい>
新車時から各部パーツが馴染んでくると、どうしても微妙なアライメント変化が起きます。
3,000kmほどでまっすぐ走らなくなってきました。
違和感を感じている人は、すぐに調整してもらいましょう。
<電動パワステの影響?センターが曖昧に感じるときがある>
ステアリングを回す→戻す→直進状態に移行という流れの最後で、ステアリングのセンター位置に微妙な「迷い」が生じます。
スパっと戻ってこない。まだ曲がりたがっている?戻った?どっちだ?
ほんの一瞬ですが気になります。
直進安定性を増すためにセンター付近を曖昧にしているのかどうかは不明ですが、何となくボディがヨレているような感覚で、少し気持ちが悪いです。
<気になる点はあるが、それでもイイ車であることに変わりなし!>
色々と書きましたが、これも愛情の裏返し。
私は気に入っています。100点の車なんで、存在しませんから。
スバルには、この車をずっと育てていってほしいという気持ちを込めて。。。
☆4.5です。
小数点は付けられないので、☆5とします。
参考になった49人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2014年モデル > 2.0GT-S EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2017年2月15日 08:28 [940331-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
購入してら、9ヶ月が経過し走行距離が10000キロを越えたので、再々レビューします!
【エクテリア】
ハイパフォーマンス仕様に大型の羽つきで、
全体的にかっこいいです。
【インテリア】
ブラック基調で、オシャレな雰囲気ですが、
シルバー基調の為にイマイチで、
ブラックなどに変更が必須です。
【エンジン性能】
パワーは十分ですね。低速でのトルクもあり、
パワーバンドをキープして走れば、速く走れます!
【走行性能】
狭い峠を走りましたが、EVO6と比較して、
少し曖昧さがある感じですが、
操舵か正確で気持ちよく走れました。
また、ブレーキフィーリングは合格点です。
【乗り心地】
市街地、高速でもしっかりしていて、
静かで高級感を感じます。
【燃費】
街乗りで、1リッターあたり9〜12キロ
くらいです。とても、満足してます。
【価格】
総額400万オーバーでしたが、この性能スタイル
では、お買い得ではないでしょうか!?
【総評】
走っていてもすれ違う事がほとんどない車なので、
所有する喜びのある車だと思います。
エンジン音も同乗者からは聞こえないくらいに静かと言われます。コツコツとパーツを付けたいと
思います。
参考になった20人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2014年モデル > 2.0GT EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2017年2月4日 16:09 [994678-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
まだ40代半ばながら、人生最後の新車と決意して、かなり生活に無理をしつつ購入。そのため月1回の給油しかしない(できない)。
かつて、「アルテッツァRS200」の6MTに乗っていたが、そのとき以来のクルマ惚れだ。ちなみにSUVの愛車もある。
【エクステリア】
気に入っているけど、新型G4のマスクのほうがカッコいいと思ってしまうこともある。
ホイールの色が気に入ってGTにしたくらい、純正ホイールが好き。あと、ビル脚へのこだわりがなく、むしろ零戦の脚の緩衝部分をつくっていたという、伝統と歴史のあるKYBが好きなので、GTで決まり。
【インテリア】
電動Pは高級感があっていい。電動レザーシートは動くのが遅いと思うけど、こんなもんかな。あと、シートヒーターは強だとすぐに熱くなるので、頃合いをみて弱に切り替えると程よく暖かくなって良い。ただ、バッテリーに負担がかかるんだろうなと思う。最初から弱だとなかなか暖かくならない。
【エンジン性能】
Sモードにすると、反応が良くなるけど、300馬力はカタログだけで、実際には出てないだろうと思う。それでも不満はない。むしろ満足。S#はあまり使わない。
いままで愛車のSUVや社用車で峠を唸りながら登ったけど、S4は楽々登れる。それくらい高性能。Iモードでアクセルをゆっくり踏めば「もっさり感」がするが、そのもっさり感のまま勢いよく踏み込めば、あっという間にもっさり感が解消されて、加速感を得られる速度に達する。
【走行性能】
購入時からフレキシブルタワーバーとフレキシブルドロースティフナーを着けているため、ノーマルの状態が分からない。どう違うのか興味はある。
高速度でカーブを曲がろうとすると、アンダー気味になる。ピタッとは決まらない。ベクタリングは内側前輪だけのようだが、なぜ新型G4は内側2輪なのにS4は1輪だけなのだろうか。逆のような気がする。今日知ったことだが、ハリアーでさえも内側2輪のブレーキ制御とのこと。
かなりの速度でのカーブ走行中に、突然一瞬だけ「フワッ」とした無重力滑走感覚に襲われる。4輪すべてがグリップしていない感じ。この感覚は他車では味わったことはない。特に下りのヘアピンに近いほどの左カーブで発生する。
【乗り心地】
試乗車は245GT−Sで、乗った時に固さを味わった。GTなら快適かと思っていたが、そんなGTのサスでも固いと思う。でもまだ3100キロしか乗っていないからかな。でもSUVよりも酔うことはない、適度より少し固いくらいかな。
17インチスタッドレスに履き替えたら、ものすごく快適になった。このまま夏も17インチにしたいくらい。純正ホイールの17インチがあればいいのにな。あのGTホイールの色で。
【燃費】
MFDの表示で通算12.2キロ。満タン法で計算したところ、表示より毎回約1キロ少ない。なので実質11.2キロくらいか。秋のエアコン不使用のときは、通算13.2キロぐらいで満タン法でも12.5キロだったので、冬季の暖気アイドルも影響しているのだろう。
【価格】
水平対向、ターボ、4駆、アイサイトなど、自分が欲しかった「これぞスバル」と思う機能すべてがついているので、こんなもんかな。
本体価格がS4より安かった86(BRZ)に妥協して購入しようと考えたこともあったが、エアロや補強パーツ、冷却装置など、欲しい機能をいろいろ付けたら、見積もりがS4より高くなってしまった。しかもアイサイトなし。カタログ燃費もターボのS4のほうがいい。4ドアで実用的だし。ということで、当初の予定どおりS4にした。
86(BRZ)は、どうしてもカスタムしたくなってしまうが、S4はタワーバーとスティフナー以外は着けなくても平気なのが自分でも不思議。S4にエアロ、冷却装置などは、着けようと思わない。だから結果的に見積もりが86(BRZ)より安くなった。
【総評】
アドバンスドセーフティーパッケージ、本革シートなど、安全快適装備を付けたので満足できた。上記のとおり、エアロ等は不要。
残念だったのが、ホーンの音。初めて鳴らしたとき、「軽?」と思ってしまい、絶望的な気分に陥った。いまでも、できるだけ鳴らしたくない。恥ずかしい。クルマの価格や位置づけと合っていない。
全車速追従機能は補助装置としては使える。ただ、怖いからいつでもブレーキを踏めるよう注意している。なので、緊張しっぱなしでちっとも楽じゃない(笑)。安心して任せればいいのにね。それができない。
追従中はロープで引っ張られている感じ。減速は前車と磁石で反発しているような感じかな。付かず離れずの感覚。でも、ドライバー(要は人間)が操作したほうがもっと上手だと断言できる。この機能は、あくまでも補助としてなら実用的だが、私はアイサイトを絶対的に信用してはいない。それは、私が古いアナログ人間だからであって、けっしてスバルの技術が低いからではない。だからこそ、100%は信用していなくても、補助としてこの機能が欲しかった。(なかには、事故か何かあると、すぐにメーカーが悪い!って決めつけるやつもいるんだろうな)。
また追従機能は、話のネタにはなる。「俺のクルマ、アクセルもブレーキも踏んでいなくてもちゃんと走るよ。クルマが判断して自分で加減速するからさ」と言えば、クルマに興味のない女性やお年寄りでも驚く。
フロントドア横の、見た目だけのダクト。これも残念。わざわざそんなモノつけるなら、レヴォーグと共通ボディにして、よりコスト削減してほしかった。それか、どうせなら小さな穴を開けて、本物のダクトにしてほしかった。穴開けくらい、大してコストアップにはならないだろう。既にボディ形状はダクト付きになっているんだから。
スバルさんには、D型以降でぜひとも検討していただきたい事項である。
何だかんだで乗り出し420万円は痛かった。
だからこそ、あと15年は乗るつもり。いや、潰れるまで乗るだろう。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年8月
- 購入地域
- 静岡県
- 新車価格
- 334万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった25人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
WRXS4の中古車 (全2モデル/494物件)
-
- 支払総額
- 199.4万円
- 車両価格
- 188.6万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 212.4万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 309.7万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 429.0万円
- 車両価格
- 420.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 397.9万円
- 車両価格
- 385.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜688万円
-
39〜629万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1028万円
-
80〜1202万円
-
83〜458万円
-
29〜198万円
-
29〜272万円































