| Kakaku | 
スバル WRX S4レビュー・評価

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| WRX S4 2021年モデル |      4.38 |  —位 | 24人 |   | 
| WRX S4 2014年モデル |      4.49 |  —位 | 66人 |   | 
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - | 
WRX S4 2021年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング | 
|---|---|---|---|
| エクステリア  外観などのデザイン及び機能性   | 4.29 | 4.32 | -位 | 
| インテリア  内装のデザイン及び機能性   | 4.08 | 3.92 | -位 | 
| エンジン性能  トルクやパワー、滑らかさ、技術など   | 4.58 | 4.11 | -位 | 
| 走行性能  走りのフィーリング及び操作性   | 4.75 | 4.19 | -位 | 
| 乗り心地  乗り心地のフィーリング   | 4.08 | 4.02 | -位 | 
| 燃費  燃費の満足度   | 2.70 | 3.87 | -位 | 
| 価格  総合的な価格の妥当性   | 3.83 | 3.85 | -位 | 
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「使用目的:通勤・送迎」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2021年モデル > STI Sport R EX
よく投稿するカテゴリ
2023年7月25日 09:46 [1739538-1]
| 満足度 | 2 | 
|---|
| エクステリア | 1 | 
|---|---|
| インテリア | 5 | 
| エンジン性能 | 2 | 
| 走行性能 | 4 | 
| 乗り心地 | 4 | 
| 燃費 | 1 | 
| 価格 | 4 | 
A型でグレードは、STI Sports R EX(VBHB4Y8-JBC-7X30)
【エクステリア】
 未塗装の樹脂パーツがとにかくダメ
 ドアの水抜き部分などからの水垂の跡が残り、洗車時に強く擦ると傷がつき白っぽくなる。
【インテリア】
 インテリアはセンターインフォメーションディスプレイを含め満足
 非レカロですが、シートのホールド性も悪くないです。
【エンジン性能】
 VAG(ブリッツのパワスロ装着)との比較ですが、パワーダウンはヒシヒシと感じます。
 トルクは太いようにも思いますが、ドライブモードセレクトのノーマルモードでアクセル開度30〜40%程度でパワーが急に盛り上がり、リニアでないため街乗りには向いていません。(エンジン始動直後に多い)
 また、エンジンブレーキの利きも悪く、3速から2速へのシフトダウン時は全く効果を感じません。
 SやS#は、2000回転程度を常用するようで、パドル(手動)ででシフトアップしたくなります。
【走行性能】
 特に悪くはないです。
 ただ、VAGとの捕獲で、取り立ててよいとも思いません。
【乗り心地】
 固めなんでしょうね。VAGからの乗り換えなので気にはなりませんが、コンフォート、ノーマル、スポーツの味付けをもっとメリハルがあった方が良かったかと思う。
【燃費】
 悪すぎます。
 通勤(4Kmで信号待ち7~9回)メインで、VAG(7km/l)の2割落ち(5.5km/l)
 ※アイドリングストップ OFF
【価格】
 昨今の情勢を考えると、安い部類に入ると思います。
【総評】
 まず、アイドリングストップは要りません。
 信号待ちで停車中にアイドリングが停止しますが、信号待ちの途中でエンジンが始動します。
 信号待ちの間ずっと止まっているなら効果もあるのかもしれませんが、バッテリー劣化による費用UPの方が価格的にも、環境的にも良くないと思います。
 色々悪いところをメインで書きましたが、アイサイトXは非常に良く出来ていて、高速での渋滞時には活用しています。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > WRX S4 2014年モデル > 2.0GT-S EyeSight
よく投稿するカテゴリ
 2018年1月15日 03:21 [775584-5]
2018年1月15日 03:21 [775584-5]
| 満足度 | 2 | 
|---|
| エクステリア | 3 | 
|---|---|
| インテリア | 1 | 
| エンジン性能 | 3 | 
| 走行性能 | 5 | 
| 乗り心地 | 2 | 
| 燃費 | 4 | 
| 価格 | 3 | 
 2015年11月に購入したB型、ビル脚245ハイパフォーマンスタイヤ車で、レガシィB4のビル脚3リッター六気筒からの乗り換えです。
 私はスバルが好きで、家族が所有していた初代レガシィから乗り初め、四代目レガシィまでセダン、ワゴンに今まで五台乗り継いで来ました。買い替えも当然スバルが候補で、よく調べてS4を買いました。しかし、3万キロ程で手放すことにしました。
 代わりにハンドリングに最も感動した現行メルセデスベンツCクラスと冬専用にマークXの四駆を買いました。それと、S4のセカンドカーであった日産リーフにも乗っています。それも踏まえて書きたいと思います。
【エクステリア】
 最初は好きではありませんでしたが、最近はカッコいいと思います。しかし、リアが普通車っぽくて寂しいです。一瞬カローラに似ていると思う時があります。
 羽根を付けたので普通車っぽさはなくなりましたが、羽根が付いてると調子乗ってるみたいで恥ずかしかったです。
【インテリア】
 今回手放すことにした大きな要因の一つがアクセルとブレーキの位置です。
 
 アクセルとブレーキの位置が普通の車と比べると手前過ぎて、運転する時にガニ股になってしまい、足が常に折れ曲がった状態になり、足と腰が痛くて痛くてたまりませんでした。
 私は腰痛持ちでは無く、今まで腰痛になったことがありませんが、S4に乗ると右腰がとても痛みました。
 シートが悪いと思い、30万ほどかけてレカロのスポーツスターというシートに代えましたが、結局シートではなくアクセルの位置の問題なので、余計に腰が痛くなり、問題解決にはなりませんでした。
 あまりに痛いので、セカンドカーのリーフに乗ると全く腰が痛く無くなったのでS4から少し離れました。
 二週間ほど経って、やはり気のせいかと思い、S4に乗るとすぐに腰が痛みだしたので、手放すことを本格的に考えるようになりました。
 S4を手放してからは腰痛から解放されました。
【エンジン性能】
 
 S4のFA20DITの300馬力、400Nのエンジンを400万円前後で購入することは中々出来ないので、その点はコスパが高いと思います。
 加速感が凄くあり、アドレナリンが刺激されますが、日本で必要な速度域の40〜70キロの中間加速はターボラグのせいで一瞬もたつきがあるため、車線変更は思った通りに動いてくれず、危ない思いをする時がありました。
 エンジンは馬力、トルクがかなりあるため公道ではこのエンジン性能は活かしきれません。かと言って、サーキットでも活かしきれていません。鈴鹿サーキットで限界走行しましたが、CVTのため油温が気になり、何度かピットインしなければなりませんでした。
 公道ではオーバーワークですし、サーキットではオーバーヒートの可能性があり、中途半端な感じです。
【走行性能】
 
 S4は絶大な安定感があります。どんな時にも安定していて、地面に張り付いたような安定感、安心感があります。
 
 どんな急こう配、急カーブでも、街中の道路と変わらないほどの安定感が感じられ、恐怖感が全くありません。
【乗り心地】
 これも手放す要因の一つでした。
 横揺れ、上下揺れが激しくて、かなり気になりました。
 段差を乗り越えるだけでゆっさゆっさと揺れます。また、ある道路の継ぎ目をそこそこの速度で行くと上下に激しくバウンドします。ドロースティフナーやタワーバーを付けても直りませんでした。同じ様な動きをするのは、軽四とレヴォーグくらいです。まるで、スポーツ走行を嫌っているかのような動きをします。
 同じ道をベンツやリーフ、マークX、アウディA4クワトロ、ポルシェケイマンで走るとかなり上手にいなしました。
【ハンドリング】
 S4は四駆ではあるものの、曲がりやすい方だと感じました。アウディA4クワトロよりは曲がりやすい感じでした。
 ポルシェケイマンは自分で操っているという非常に楽しい感覚を受けました。MRの良さが光っています。
 ハンドリングが最も俊敏だったのはCクラスで、BMW3シリーズは50対50にこだわっているためか、ニュートラルステアで自然な動きがあるとともに重厚感がありました。電動パワステの中では3シリが最も電動パワステと油圧との違いを感じないような気がしました。
【燃費】
 これだけのパワーがありながら街中リッター10前後は素晴らしいと言えます。高速オンリーでは16超えも経験しました。
【対向車等の親切さ】
 運転している時の周りの対応ということで考えると、最も他の車が親切な対応をしてくれるのはS4とベンツです。その次にBMW、アウディ、マークX、レガシィ、ポルシェ、ヴィッツ、リーフでした。ポルシェは一般人の認知度が低いのか、車高が低いため小さく見えるせいか、無理に割り込まれたり、道を譲ってくれないということがありました。
 ただ、ポルシェはベンツSクラスやGTRなどの車に乗っている人は逆に親切な対応をしてくれました。S4は、周りの車は親切ですが、ランエボやM3などにはなぜか煽られます。
【価格】
 ボディ剛性の高さ、エンジン性能のパワーを考えるとコスパが高いですが、全体で見れば中途半端な感じが否めません。
【総評】
 
 スバルの四駆の安定性能は世界一だと言っても過言ではありません。S4は馬力、トルクも申し分なくあり、ボディ剛性も高く、ポテンシャルの高い車だと思います。
 しかし、車内に乗るドライバーの事を考えたアクセルやブレーキの配置になっていないため、車自体は良くても運転したくなくなります。また、揺れが激しすぎるため長時間運転すると非常に疲れます。エンジンもターボラグを何とかして欲しいです。
 今までスバルと共に生活してきましたが、スバル車の無い生活になりました。
 一度ドイツ車に乗ると基本設計があまりにも違うことに気付いてしまったため、もうスバル車には戻れないかも、とも思っています。スバルは欧州車をターゲットにしているようなので、魅力的な車を開発して欲しいと思います。
参考になった162人(再レビュー後:85人)
このレビューは参考になりましたか?
WRXS4の中古車 (全2モデル/480物件)
- 
- 支払総額
- 171.0万円
- 車両価格
- 161.2万円
- 諸費用
- 9.8万円
 - 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.6万km
 
- 
WRX S4 2.0GT−Sアイサイト アイサイト 運転席シートポジション ウィンカーミラー オートライト パドルシフト クルコン ステアリングリモコン フォグ - 支払総額
- 199.5万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
 - 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.0万km
 
- 
- 支払総額
- 259.5万円
- 車両価格
- 247.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
 - 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
 
- 
- 支払総額
- 379.5万円
- 車両価格
- 360.4万円
- 諸費用
- 19.1万円
 - 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
 
- 
- 支払総額
- 193.5万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 17.6万円
 - 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
38〜679万円 
- 
44〜577万円 
- 
27〜1180万円 
- 
31〜500万円 
- 
30〜1028万円 
- 
80〜1202万円 
- 
72〜458万円 
- 
29〜214万円 
- 
28〜8585万円 
 
               
               
 
 
 
 
 
 
 
 






 




 
 
 
 
 








