| Kakaku |
BluEarth AE-01F 185/65R15 88S レビュー・評価
BluEarth AE-01F 185/65R15 88S
- 最高グレードの低燃費性能「AAA/c」を獲得したスタンダード低燃費タイヤ。低燃費性能Aのタイヤに対し、燃費が4.0%向上。
- 「AAA」達成のため専用ナノブレンドゴムを開発。低燃費性能、耐摩耗性能に貢献する複数のポリマーをブレンドしている。
- 低燃費性能の追求と、ウェット性能の確保に加え静粛性、高耐久性にも配慮した「ブルーアースAE-01」の構造・パターンを継承。
BluEarth AE-01F 185/65R15 88SYOKOHAMA
最安価格(税込):¥7,084
(前週比:±0
)
7日前の最安価格との対比
発売日:2014年 2月 1日
タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 185/65R15 88S
よく投稿するカテゴリ
2024年5月29日 23:34 [1847440-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 走行性能 | 4 |
|---|---|
| 乗り心地 | 4 |
| グリップ性能 | 4 |
| 静粛性 | 4 |
【総評】
新車時に装着されていた6年前のタイヤ(同一のメーカー)との比較になるが、前のタイヤが星3つとしたら、星4つと言ったところだと思う。前のタイヤは丈夫で長持ちなスタンダードタイヤであったため、今回も同一メーカーの同じようなグレードのタイヤを購入した。
- 車タイプ
- コンパクト
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 185/65R15 88S
よく投稿するカテゴリ
2014年12月13日 18:20 [778001-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 走行性能 | 4 |
|---|---|
| 乗り心地 | 4 |
| グリップ性能 | 3 |
| 静粛性 | 4 |
転がり抵抗を少なくしているため、燃費向上に寄与すると思われます。(どの程度アップするかは数パーセント程度と思います。)
ハンドルを切った時の初期応答性(ノーズがすぐ切った方に向く向かない)は劣ります。アンダーステアにややなります。
昔のスポーツタイヤとは作り方が違う。クイックなレスポンス、しなやかな食いつき、乗り心地よりも燃費、転がり抵抗でNo.1にするというタイヤです。
エコタイヤがほしいと思って買えば十分満足すると思われます。
クルマにうるさくない人は特に変わりはないように感じるとは思いますが、燃費は上がりますから最高のタイヤと評価することもあり得ます。
- 車タイプ
- セダン
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 185/65R15 88S
よく投稿するカテゴリ
2014年7月27日 18:03 [740614-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 走行性能 | 5 |
|---|---|
| 乗り心地 | 4 |
| グリップ性能 | 4 |
| 静粛性 | 4 |
HONDA FREED 純正装着の YOKOHAMA S76 33500kmでスリップサイン寸前のため2014.7.20交換
走行性能:
元々フリードはハンドリングが軽すぎですが以前よりさらに軽くなりました。
タイヤのコンパウンドが固いのでしょうか。
直進性能等は以前と同等か。
乗り心地 :
以前と同等です。フリード特有のダンパーが路面についてこないごつごつ感は解消しません。
グリップ性能 :
グリップ性能評価Cということで懸念の箇所でしたが、ドライ状態では全く問題ありません。
ウエットはまだ遭遇していませんが、以前と同等もしくは若干の向上があると期待しています。
静粛性 :ロードノイズは、前より若干少なくなしました。
満足度 :最後までBSのエコピアEX20Cと迷いました。
エコピアのグリップ性能はすごく気に入っていたので、決めるつもりでタイヤ館に行くつもりが、
やはり若干の予算オーバーと、転がり性能Aという事で、現在より平均燃費がもし低下した場合、かみさんからぶつぶつ文句言われるのが想像できたので、逆転サヨナラ勝ちで、こちらにしました。
新車購入先のホンダカーズで交換しましたが、
組み換え工賃無料サービス期間という事もあり、量販店(イエローハット,オートバックス)での見積価格より15%程度安くなりました
価格(\47K)も含め、概ね満足しています。迷った甲斐はありました。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。







