| Kakaku |
『(3型)ベースグレードからSに乗り換え』 ポルシェ マカン 2014年モデル ふらっと32さんのレビュー・評価
マカンの新車
新車価格: 871〜1339 万円 2014年4月1日発売
中古車価格: 179〜1623 万円 (484物件) マカン 2014年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > ポルシェ > マカン 2014年モデル > S
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 20件
- 92件
2022年9月17日 14:49 [1543873-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
3型のベースグレードから同S(2022モデル同士で同じ20インチ)に乗り換えました。音や加速が平凡、乗り心地が悪いなどの不満点がほぼなくなって大満足です。
PASMなしのベース車は振動がまともに入ってくる感じで非常に不快でしたが、PASM付きのSはしっかりいなしてくれて快適。ポルシェ本来の乗り心地になっています。
PASMなしはPASMのスポーツプラスと同じくらいの硬さで、揺れの収まりは当然PASMが若干早い。ということで現状は3型マカンにPASMは必須と言って間違いありません。
エンジンも6気筒の方が音は良いし、加速も期待通りの力強さ。燃費は2割くらい落ちます(10いくかどうか)が、一度乗ったらもう4気筒には戻れないですね。スポエギがなくて若干大人しいけど、普段乗り用だからまいっかなこれでも。
それと想定外だったのがクラッチの違い。Sの方が大トルクに対応する仕様だからか、低速でもスムーズにつながります。ベース車は半クラ時にガタガタ振動がするけど、Sは全くしません。
ステアリングも若干軽くて扱いやすいし、ブレーキもどの速度域でもフィーリングがいい。ベース車より90kg重いはずなのに、むしろ軽くてスムーズで運転しやすいんです。全体的に動きが洗練されていて価格相応の高い質感があります。
なので200万円強の価格差なら絶対にSがおすすめ。ベース車を選ぶ場合は必ずPASMを付けましょう。
マイナス点は両グレード共通で、タイヤが太いのでそれなりにロードノイズが入ってくるとか、エアコンからググっていう駆動音がする、オーディオの再生時間バグがある、ブレーキがカックンなりやすい、など。
それと運転席の左足スペースがトランスミッションに圧迫されているので、ダメな人はダメかも。私はもう慣れたのであまり気になりません。以前のモデルよりは改善されているそうです。
ライバル車より割高なのはリセールの高さで相殺できるものの、4気筒は全体的に熟成が足りていないように思うので、他の車と乗り比べてから検討した方がいいでしょう。焦って買わない方がいいですよ。
ポルシェってまずSをベースに開発して、そこから複数のグレードを派生させてるのかな?と思うくらい、モデルチェンジ直後はSの完成度が抜けていたりしますが、この3型マカンもそんな感じです。
もちろん年次改良で熟成されていくとは思いますが、通常は2年後にアプデされるので早くても2024モデルあたりですかね。もちろんEVと併売されていれば、の話ですが。
以下、オプションについて所見です。オプションをたくさん付けるくらいなら、それが標準の上位グレードを選んだ方がリセール的には有利です。
・ホイール
GTS限定の21インチ GT Design ホイールはもともと生産数が少ないので選べるならおすすめ。残念ながら2023モデルはもうストップかかってる。
・エクステリアパッケージ
ボディ下部の樹脂パーツがボディ同色になる。グレーなどボディ色によっては価格相応の質感になるのでおすすめ。ブラック系のホイールを選んだらこれも付けないと樹脂部分が浮いた感じになっちゃう。
・インテリア素材
この車のレザーパッケージはドア内張やコンソール下が人工皮革のまま。気になる場合は27万円追加してエクステンデッドを。慣れるとたいして気にならない。
・14、18wayシート
乗降時にシートが前後移動したり、ステアリングが動いて乗り降りしやすくなる。が、シートの移動幅は結構小さいし、ステアリングは資材不足で手動になったので今は動かない。
・プレミアムパッケージ
パノラマルーフやエアサス、サンシェードなど後席のためのオプションを集めたパケ。ただ後席自体が広くないのでこれ付けるならカイエンにしたほうがいいと思う。
・アダプティブエアサス
GTSのスポーツエアサスより優しい乗り心地になり、車高も-20mmが-10mmに緩和されるサス。リアのトランクに車高を上げ下げできるスイッチもつく。GTS以外のグレードで選べるエアサスはこれだけ。ただ、もし付けるなら最初からGTSを選んだ方が結果コスパはいいかもしれない。
・PTV Plus
過去の経験では搭載車に乗っても効果がわからなかった。サーキット行かないなら不要。
・スポーツクロノ
付けなくても代わりの時計は標準で付いている。が、ステアリングのモード切り替えスイッチがないとモード切り替え時にいちいち目線を外さないといけない。スポーツレスポンス(20秒ブースト)も使えないので性能を100%出せなくなる。
・スポーツエギゾースト
フツーのエンジンな4気筒に付けても変化幅は小さいと思われる。TとGTSは標準搭載なので事実上Sのみで検討する話。2023モデルから新たな排ガス規制がかかるので音はさらに小さくなるらしい。
・PDLS Plus
ハイビームとロービームの切り替えを自動でやってくれる。私は自分でやるのでいらない。ステアリング方向にライトが向くPDLSは全グレード標準搭載。
・レーンキーピングアシスト
センター維持はしないが車線を逸脱しそうになると戻してくれる機能。ACC自体は標準搭載なので付けておいた方がいい。2022モデルはトラフィックジャムアシストも選べたが、現在は日本の法規の関係で外されている。
・GTステアリングホイール
この車の場合はやや小径のステアリングに変わる。小さいのが好きな人にはおすすめ。(992とか外径が変わらない車種もあるのでご注意を)
・ストレージパッケージ
前席のバックにポケット、前席座面の前側に開閉式の小物入れが追加される。といっても折りたたみ傘くらいしか入らない。ポケットのビラビラもカッコ悪いので私はいらない。
・オーディオ
標準の音質はそれなりだが、4気筒でもエンジン音やロードノイズは入ってくるので費用対効果に見合うかどうかは疑問。ポルシェの場合はEVとハイブリッド以外いらない気がする。
以上です。それと、前回お伝えした6,000キロで92%のリセールは必要経費やコーティング、ドラレコなどすべて入っています。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- スポーティ
- 快適性
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年9月
- 購入地域
- 香川県
- 新車価格
- 1013万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった72人(再レビュー後:37人)
2022年8月9日 14:31 [1543873-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
3型のベースグレード(2022モデル)に乗っていますが、乗り換えることにしたので締めレビューを。
オプション込みでも1,000万円以内で購入でき、なおかつ普段乗りしやすいポルシェ車というのがこの車の位置付け。登録年内ですが6,000キロ走行で92%(支払い総額ベース)というリセールの高さも魅力です。
乗りやすい方ではあるけど、徐行からアクセルオンで大きく曲がるような場合にクラッチが切れたり繋がったりして車がガガガってなったり、衝突安全ブレーキがやや反応し過ぎることがあります。ただのゆるい下り坂で反応したときはさすがにビビった。笑
燃費は長距離走れば12くらいは出ます。始動は静かなので近所に気兼ねすることもないし、車幅とちょい重めのステアリングに慣れればスムーズなハンドリングが楽しめます。(パワステプラス推奨)
乗り換えることにした理由は標準の足回りが硬すぎるから。私の個体は20インチにアップしていますが19インチでも解決するとは思えないレベル。なのでPASMかエアサスはマストです。たぶん年次改良でセッティングを変えてくるんじゃないかな。
それとわかっていたことですが、この4気筒はフツーのエンジンなのでポルシェに乗ってる感が薄い。強烈な加速も刺激的な音もないのでつまらなくなっちゃいました。
普段乗り重視ならベースグレードかT、刺激重視ならV6のSかGTSという感じ。受注状況を見るといずれも後者が人気なので、4気筒ならT、6気筒ならGTSの方がリセールは良いでしょう。
個人的には6気筒ならGTS一択かなと思いますが、4気筒でいいなら他にも選択肢はあるかなと。扱いやすいのはGLCだし、クーペボディがカッコいいX4や、アフターがコミコミのXC60もあります。
マカンはベースグレードでもスポーツタイヤ履いてて維持費は結構かかるので、ご自身の使い方や乗り続ける期間などよく検討されることをおすすめします。オイル交換3万円、1インチ差でタイヤ交換代が7、8万円違ってくる世界ですから。
以下、オプションについて所見を。
・ホイール
(GTS限定)21インチ GT Design ホイールはもともと在庫が少ないらしく発注できないことが多いので選べるなら激しくおすすめ。残念ながら2023モデルはもうストップかかってる。
・インテリア素材
この車のレザーパッケージはドア内張やコンソール下が人工皮革のまま。気になる場合は20万円追加してエクステンデッドを。
・プレミアムパッケージ
パノラマルーフやエアサス、サンシェードなど後席のためのオプションを集めたパケ。ただ後席自体が広くないのでこれ付けるならカイエンにしたほうがいい気が。
・アダプティブエアサス
GTSに標準搭載のスポーツエアサスがコンフォート寄りになり、車高が10mm上がる。リアのトランクに車高を上げ下げできるスイッチもつく。GTS以外のエアサスはこれしか選べない。
・PTV Plus
過去の経験では搭載車に乗っても効果がわからなかった。サーキット行かないなら不要。
・スポーツクロノ
付けないとスポーツモード切り替えにいちいち目線を外さないといけない。今回はじめて無い車に乗ったがスポーツレスポンス(20秒ブースト)も使えないので性能を100%出せなくなるのはやっぱりあり得ない。むしろ時計はどうでもいい。
・スポーツエギゾースト
フツーのエンジンな4気筒に付けても変化幅は小さい。事実上、6気筒のSで検討する話かな。(GTSは標準搭載)
・PDLS Plus
ハイビームとロービームの切り替えを自動でやってくれる。私は自分でやるのでいらない。ステアリング方向にライトが向くPDLSは全グレード標準搭載。
・レーンキーピングアシスト
センター維持はしないが車線を逸脱しそうになると戻してくれる機能。ACC自体は標準搭載なので付けておいた方がいい。2022モデルはトラフィックジャムアシストも選べた。
・GTステアリングホイール
この車の場合はやや小径のステアリングに変わる。小さいのが好きな人にはおすすめ。(992とか外径が変わらない車種もあるのでご注意を)
・ストレージパッケージ
前席のバックにポケット、前席座面の前側に開閉式の小物入れが追加される。といっても折りたたみ傘くらいしか入らない。ポケットのビラビラもカッコ悪いので私はいらない。
・オーディオ
標準の音質はそれなり。重視するならどっちか選びましょう。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- スポーティ
- 快適性
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年1月
- 購入地域
- 香川県
- 新車価格
- 754万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった10人
2022年8月8日 21:37 [1543873-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
3型のベースグレード(2022モデル)に乗っていますが、乗り換えることにしたので締めレビューを。
オプション込みでも1,000万円以内で購入でき、なおかつ普段乗りしやすいポルシェ車というのがこの車の位置付け。登録年内ですが6,000キロ走行で92%(支払い総額ベース)というリセールの高さも魅力です。
乗りやすい方ではあるけど、徐行からアクセルオンで大きく曲がるような場合にクラッチが切れたり繋がったりして車がガガガってなったり、衝突安全ブレーキがやや反応し過ぎることがあります。ただのゆるい下り坂で反応したときはさすがにビビった。笑
燃費は長距離走れば12くらいは出ます。始動は静かなので近所に気兼ねすることもないし、車幅とちょい重めのステアリングに慣れればスムーズなハンドリングが楽しめます。(パワステプラス推奨)
乗り換えることにした理由は標準の足回りが硬すぎるから。私の個体は20インチにアップしていますが19インチでも解決するとは思えないレベル。なのでPASMかエアサスはマストです。たぶん年次改良でセッティングを変えてくるんじゃないかな。
それとわかっていたことですが、この4気筒はフツーのエンジンなのでポルシェに乗ってる感が薄い。強烈な加速も刺激的な音もないのでつまらなくなっちゃいました。
普段乗り重視ならベースグレードかT、刺激重視ならV6のSかGTSという感じ。受注状況を見るといずれも後者が人気なので、4気筒ならT、6気筒ならGTSの方がリセールは良いでしょう。
個人的には6気筒ならGTS一択かなと思いますが、4気筒でいいなら他にも選択肢はあるかなと。扱いやすいのはGLCだし、直6のX4やアフターがコミコミのXC60もあります。
スポーツタイヤ履いてて維持費は結構かかるので、ご自身の使い方や乗り続ける期間などよく検討されることをおすすめします。オイル交換3万円、1インチ差でタイヤ交換代が7、8万円違ってくる世界ですから。
以下、オプションについて所見を。
・ホイール
(GTS限定)21インチ GT Design ホイールはもともと在庫が少ないらしく発注できないことが多いので選べるなら激しくおすすめ。2023モデルはもうストップかかってます。
・インテリア素材
この車のレザーパッケージはドア内張やコンソール下が人工皮革のまま。気になる場合は20万円追加してエクステンデッドを。
・プレミアムパッケージ
パノラマルーフやエアサス、サンシェードなど後席のためのオプションを集めたパケ。ただ後席自体が広くないのでこれ付けるくらいならカイエンも検討を。
・アダプティブエアサス
GTSに標準搭載のスポーツエアサスがコンフォート寄りになる。GTS以外のエアサスはこれしか選べない。
・PTV Plus
過去の経験では搭載車に乗っても効果がわからなかった。サーキット行かないなら不要。
・スポーツクロノ
付けないとスポーツモード切り替えにいちいち目線を外さないといけない。今回はじめて無い車に乗ったがスポーツレスポンス(20秒ブースト)も使えないので性能を100%出せなくなる。やっぱりあり得ない。むしろ時計はどうでもいい。
・スポーツエギゾースト
フツーのエンジンな4気筒に付けても変化幅は小さい。事実上、6気筒のSで検討する話かな。(GTSは標準搭載)
・PDLS Plus
ハイビームとロービームの切り替えを自動でやってくれる。私は自分でやるのでいらない。ステアリング方向にライトが向くPDLSは全車標準搭載。
・レーンキーピングアシスト
センター維持はしないが車線を逸脱しそうになると戻してくれる機能。ACC自体は標準搭載なので付けておいた方がいい。2022モデルはトラフィックジャムアシストも選べた。
・GTステアリングホイール
この車の場合はやや小径のステアリングに変わる。小さいのが好きな人にはおすすめ。(992とか外径が変わらない車種もあるのでご注意を)
・ストレージパッケージ
前席のバックにポケット、前席座面の前側に開閉式の小物入れが追加される。といっても折りたたみ傘くらいしか入らない。ポケットのビラビラもカッコ悪いので私はいらない。
・オーディオ
標準の音質はそれなり。重視するならどっちか選びましょう。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- スポーティ
- 快適性
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年1月
- 購入地域
- 香川県
- 新車価格
- 754万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった1人
2022年2月3日 15:49 [1543873-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
普段乗り用に1-3型(現行モデル)を購入、300キロ走行して評価が上がったので再評価。
【エクステリア】評価:5
新たに採用されたフロントとサイドの三角模様のブレードは写真で見るより引き締まった印象でグッド。
ドアミラーが標準でスポーツタイプになっていたり、新デザインのホイールがシンプルでいい。カラーキャップ付けるつもりだったけど、実車を見て逆効果だなと思い、急遽取りやめました。
ゲンチアンブルーはとても似合っていて選んでよかったです。白より街中で結構見られますね。パパイヤ(オレンジ)の実車も見ましたけどなかなかオシャレ。
【インテリア】評価:4
小さくない車なのに、前席のセンターにトランスミッションがある関係でドライバーの左足スペースが結構圧迫されます。ここはマイナス要素。
レザーパッケージを選んだとき、本革になる部分が他の車種より少ない。ダッシュボード側面やドア上部は人工皮革のままです。
価格的には物足りないけど、プラではないので慣れればそれなりの質感。ということでマイナス評価は取り消し。
アップデートされたセンターディスプレイやスイッチ類はパナメーラとほぼ同じで先進感があり、使いやすいですね。
ただ、パナで発生していたオーディオの曲の長さが前の曲から変わらないバグも同様に発生しています。メーカーは認識しているので、PCMの年1自動アプデ(次回は今春予定)で修正されるかもしれません。
標準オーディオはごく一般的な性能。有名ブランドのオーディオに慣れている方はBOSE以上をおすすめします。
初めてスポーツクロノがないポルシェ車に乗りましたが、代わりについている時計はデザイン的に似てるので違和感はなく、意外によかった。(過去の写真参照)
コンフォートシートは座りやすく、レザーも柔らかめで優しい感じなので乗りやすいですね。同乗者にも喜ばれると思います。
ブレーキの踏み方でブレーキホールドのON・OFFを変えられるのは他のポルシェ車と同じで便利。ただ検知ポイントが結構手前なので踏み直しが必要なことも。
パナとか911は踏んだ状態からさらに踏み込んでもかかるんでラクなんですけどね。
【エンジン性能】評価:5
派手さはなく、上まで回す楽しさもあまりないですが、軽く吹け上がって軽快に加速していきます。普段乗りが楽しくなるセッティングですね。
他社の4気筒エンジンよりは元気ですが、全然うるさくないし、重くない。にもかかわらず、この重量のSUVを軽快に走らせるいいエンジンです。
当初はGTSのパナメーラから乗り換えたこともあって物足りない印象でしたが、慣れるとむしろこれがいい。なので満点評価。
私の車はディーラーに初期配車される展示用車両で、カラー以外はメーカーが仕様を決定。スポーツクロノは珍しくついていませんでした。
メーカー側もこのグレードではノーマルの走りを楽しんでほしいんでしょうね。スポクロなし、つまりスポーツプラスモードなしでも楽しいですよ、と。
パワーが欲しかったら6気筒だけど90キロ増えます。私はもう一度選ぶとしてもこの4気筒を選びます。それくらい軽さが楽しい車です。
【走行性能】評価:5
4輪駆動の安定感があって、かつ軽いハンドリング。メルセデスよりは重ステですが、パナメーラに比べたらずっと軽くて乗りやすい。
低速ではポルシェ感はあまりないですが、ある程度速い速度でコーナリングすると、少ない姿勢変化を実感できるかなと。PASMつけた方がよりわかりやすそうですが。
あとブレーキでもポルシェらしい姿勢制御や制動力がありますね。たぶんブレーキが他のポルシェ車と1番似ているところかな。PDKの変速も相変わらずシームレス。
ACCは速度調整や車間保持には問題ありませんが、レーンキープはあまり優秀ではありません。静電気タッチ式ではないので維持するのも少々面倒です。
そのかわりステアリング自体は握りやすい太さですけどね。メルセデスやBMWみたいに極太でないのはいい。
【乗り心地】評価:4
先日試乗した現行X4といい勝負。メカサスの中では良いほうだけど、高いレベルで乗り心地より機敏な動きを重視した足回りに感じます。
エアサスまでは正直おすすめしません。この車格では大して変わらない気がするので、それならカイエンにしたほうがいいのかなと。
SUVですから、上下動の大きさや重心の高さはどうしようもないです。この4点はあくまでSUVとしての評価です。
【燃費】評価:3
郊外中心に100キロほど走って11キロ台。市街地では10いきません。なんだよ911といい勝負かよと思ったけど、この車格としては健闘してる方でした。
【価格】評価:4
これもX4と似た価格設定。走りの質も甲乙つけ難い。そう考えるとポルシェとしてはまだリーズナブルなのかなと思います。
マカンはリセールいいよねと言われてますが、それはまだ一度もフルモデルチェンジしていないとか、オプションの種類が多すぎて正確に割り出していないからでしょう。
事実、ディーラーで残クレ組むときの5年後残価は20%(オプション含まない車体価格)です。911(クーペ)なら40%とか50%に設定できるので、売る側はそんなに強気で見てません。
あんまり高くなるとSに近くなってしまうので、レザパケ、パワステプラス、シートベンチ(14way)、エンボス加工あたりをつけて総額900万円弱くらいのイメージでしょうか。
フルモデルチェンジ前の最終モデルらしいので、最低限の装備は結構標準化されてます。オプションを全然つけなくても構わないと思います。
【総評】評価:5
スポーツカーの要素が入った軽快で運転が楽しいSUV。最終モデルらしく全体的に不満のない好仕上がりになっていると思います。
ポルシェなんだからガンガン走るっしょ?という方はS以上ですかね。でも軽いってことの魅力を知ってる方にはこのベースグレードをおすすめします。
予算はあるけどあえてケイマンTを買う、みたいな感じ。軽さっていうのはポルシェでは重要な選考基準ですね。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- 快適性
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年1月
- 購入地域
- 香川県
- 新車価格
- 754万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった16人
2022年1月28日 17:02 [1543873-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
スポーツクロノじゃない時計(標準装備) |
ポルシェの中で1番普段乗りしやすい車、ということで3型のベースグレードを購入しました。
【エクステリア】評価:5
強烈に惹かれるものはないけど、気になるところもない。フロントとサイドの三角模様のブレードは写真で見るより引き締まった印象でグッド。
細かいところではサイドミラーの付け根が空洞(スポーツデザイン)になっていたり、新デザインのホイールがシンプルでいい。カラーキャップ付ける予定が実車を見て逆効果だなと思い、急遽取りやめました。
このサイズの車にしては丸っこいデザインなのがなんかかわいいですよね。笑
【インテリア】評価:4
レザーパッケージをつけてもレザーになるのはシートとダッシュボードくらいで、ドアの内張などは樹脂のまま。総額900万の車としては正直物足りない。
アップデートされたセンターディスプレイやスイッチ類は現行のパナメーラとほぼ同じで先進感があり、良いです。ついでにメーターパネルも刷新して欲しかったけど、ボクスターなんかと同じ世代のまま。
パナメーラで発生していたオーディオの曲の再生時間が正しく表示されないバグも、そのまま引き継がれてますね。いまだ修正されてません。
標準オーディオは結構非力。有名ブランドのオーディオに慣れている方はBOSE以上がマストと思ってもらっていいです。
初めてスポーツクロノがない個体に乗りましたが、代わりについている時計はデザイン的に似てるので違和感はなく、意外によかった。
コンフォートシートは座りやすく、レザーも柔らかめで優しい感じなので、同乗者には好評だと思います。ただ、ポルシェに乗ってる感は薄れますが。
【エンジン性能】評価:4
普段乗りしやすいファミリーカーとしてなら、このくらいがベストな出力だと思います。他の4気筒の車よりは多少元気。
ベースグレードでもスポーツモードにすれば公道は余裕ですが、スポーツクロノをつけてスポーツプラスモードを楽しむにはちょっと物足りないかな。
スポクロ必須、ポルシェというブランドに期待するパワー感が欲しい、という方は迷わずSかGTSにしましょう。
【走行性能】評価:4
低速で走っているうちはあまり特長がありません。ある程度速い速度でコーナリングすると、姿勢変化が抑えられて走りやすさを実感できるかなと思います。
あとブレーキでもポルシェらしい姿勢制御と制動力がありますね。たぶんブレーキが他のポルシェ車と1番似ているところかなと思います。
ACCは速度調整や車間保持には問題ありませんが、レーンキープはあまり優秀ではないので頼りすぎないでください。
ちなみにステアリングは動かしてないと注意される(トルク感応)タイプのまま。静電気タッチ式ではないので維持するのが少々面倒です。
そのかわりステアリング自体は握りやすい太さですけどね。メルセデスやBMWみたいに極太でないのはいい。
【乗り心地】評価:4
マイチェンしたX4といい勝負だけど、こっちの方が若干硬い。乗り心地重視ならX4とかQ5の方がいいでしょうね。
硬めなんだけどポルシェらしいかと言われたらちょっと違うので、PASMはつけた方がいいんじゃないでしょうか。フィーリングや動きがよりポルシェらしくなる気がします。
エアサスまでは正直おすすめしません。この車格では大して変わらない気がするので、それならカイエンにしたほうがいいでしょう。
SUVですから、上下動の大きさや重心の高さはどうしようもないです。今度のCクラスや4シリーズが驚異的に良いので、この4点はあくまでSUVとしての評価。
【燃費】評価:3
郊外中心に100キロほど走って11キロ台。なんだよボクスターといい勝負かよと思ったけど、この車格としては健闘してる方でした。
【価格】評価:3
Q5よりは高く、X4とは似た価格設定。走りの質も甲乙つけ難い。そう考えるとポルシェとしてはまだリーズナブルなのかなと思います。
マカンはリセールいいよねと言われてますが、それはまだ一度もフルモデルチェンジしていないとか、オプションの種類が多すぎて正確に割り出していないからでしょう。
事実、ディーラーで残クレ組むときの5年後残価は20%(オプション含まない車体価格)です。911なら40%とか50%設定できるので、売る側はそんなに強気で見てません。
あんまりオプションをつけすぎるとベースグレードを買う理由がなくなるでしょうから、レザパケ、パワステプラス、エンボス、BOSEくらいつけて総額900万くらいのイメージでしょうか。
フルモデルチェンジ前の最終モデルだと思われるので、最低限の装備は結構標準化されてます。オプション全然つけなくても問題ないと思いますよ。
【総評】評価:4
全体的にソツのない仕上がりになっていますので、誰が乗ってもそんなに不満は出ないと思います。
ただ、ポルシェらしいかと言われたらそれはあまり期待しないでと言わざるを得ない。走りにしても馬力にしても、ライバル車とそんなに違いはないです。
丸っこいデザインとか、新しくなったディスプレイ類とか、ポルシェというブランドを欲しいと思ったら買いかな。
ポルシェなんだからガンガン走るっしょ?って思ってる方は迷わずS以上にしてください。そうじゃない方でも安心して乗れるのがこのベースグレードの良いところです。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- 快適性
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年1月
- 購入地域
- 香川県
- 新車価格
- 754万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった8人
「マカン 2014年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年7月10日 20:41 | ||
| 2025年4月14日 16:16 | ||
| 2024年6月17日 15:25 | ||
| 2024年4月13日 07:33 | ||
| 2024年3月17日 21:32 | ||
| 2023年8月22日 17:04 | ||
| 2023年2月16日 01:15 | ||
| 2022年9月17日 14:49 | ||
| 2022年8月20日 15:36 | ||
| 2022年6月16日 15:27 |
マカンの中古車 (485物件)
-
マカン マカン アルミホイール 盗難防止システム ABS エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 300.0万円
- 車両価格
- 290.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 568.1万円
- 車両価格
- 560.5万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
69〜905万円
-
66〜1033万円
-
50〜2220万円
-
200〜3608万円
-
129〜2312万円
-
198〜9414万円
-
125〜4104万円
-
149〜1322万円
-
178〜1067万円












