Kakaku |
TRANPATH LuK 155/65R14 75H レビュー・評価
TRANPATH LuK 155/65R14 75H
- ハイト系の軽自動車に起こりやすいふらつき感や偏摩耗を抑えた軽自動車専用タイヤ。しっかりした走りとすぐれたロングライフ性能を実現。
- 「非対称3本溝パターン」と「ワイドトレッド」により、タイヤの接地面積を大きくすることで摩耗ライフを向上。
- 「3Dマルチサイプ」とアウト側リブを広くとって剛性を高めることで偏摩耗を抑制している。「サイレントウォール」によりパターンノイズを低減。
TRANPATH LuK 155/65R14 75HTOYO TIRE
最安価格(税込):¥5,380
(前週比:±0 )
7日前の最安価格との対比
発売日:2014年 3月14日

タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH LuK 155/65R14 75H
よく投稿するカテゴリ
- タイヤ
- 2件
- 0件
2023年11月28日 21:25 [1785167-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 3 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH LuK 155/65R14 75H
よく投稿するカテゴリ
2022年8月8日 07:58 [1608332-1]
満足度 | 3 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 無評価 |
静粛性 | 2 |
LA300S ミライース、5.5Jホイールにて使用。
【走行性能】
タイヤ撓みによるロール感はほどほどに抑えられており、きついカーブ等も快適に曲がれます。
背が低い最軽量級の車種の話ですので、重量級ハイト系では話が違うのかも。
【乗り心地】
振動に関して何かタイヤで減衰させているような感触はないです。
良くも悪くも路面の凹凸は殆どそのままインフォメーションとして伝わってきます。
【グリップ性能】
無評価
【静粛性】
皆さん言われるように静粛性は期待外れかと思われます。
履き替え前は2022年リリースのYH RV03CK 145/80R13を使用していましたが、荒れた路面では特に静粛性に差があります。
まあ、2010年台前半リリースのタイヤに至近年設計モデルの静粛性を求めるのは酷かも知れません。
155/65R14で1本4000円台、国内ブランド品で探した際、同社ナノエナジーよりはマシと思って買いましょう。
【総評】
静粛性を厳密に追い求める場合、一本+1000から2000円程度は予算上乗せをお薦めします。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH LuK 155/65R14 75H
よく投稿するカテゴリ
2020年4月20日 20:05 [1015173-2]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 4 |
使用途中の再レビュー。
購入から3年、約20,000km走行、買い物車として100%一般道を走行。
冬はスダッドレスへ履き替え、春に前後ローテーションしています。
現時点のタイヤ残り溝は、アナログ溝ゲージでセンターを測定すると4本とも5.3〜5.4mm。
このサイズの新品溝深さ仕様は7.0mmなので、約1.7mm減った計算です。
10,000km走行当たりだと約0.9mm減。
さっくりと、前輪の場合は1.1mm/10,000km、後輪は0.7mm/10,000kmほど減る計算です。
この減り具合だと、まだ20,000km(合計40,000km)走っても残り溝は3mm以上残っている計算になりますね。
偏摩耗もなく、案外耐摩耗性はある感じです。
以上、再レビューはここまでです。
ムーブカスタム純正タイヤのシンセラから交換。
300?走行後のレビューです。
取付前にLukのトレッドパターンを確認してみました。
デザインは同じトランパスのラグジュアリーミニバン向けLu?に通ずる非対称パターンで太い縦溝の巾は9mm、溝深さは深溝設計で7mmあり排水性が良さそうな個人的にはカッコよく好きなデザインです。
【走行性能】
ハンドルを切ったときの反応はそんなに敏感ではないですが、国道ジャンクションのRのきついカーブでも狙ったラインで走行しやすくなり安心感が増しました。
【乗り心地】
指定空気圧で乗り心地に問題ありません。
サイドの剛性を高めている割にはぜんぜん固い感じがしませんね。
橋などの継ぎ目を通ってもトントンと軽く通過してくれます。
トレッドゴムが柔らかいのか変な微振動もなくて快適です。
レーンチェンジや路面の凸凹で車体が横揺れしても収まりが早く、軽サイズでは採算度外視で採用されているスーパーハイターンアップ構造が効いているようです。
【グリップ性能】
スポーツタイヤではないし、このサイズでは特に問題はないレベルでしょう。
雨の濡れた路面でもしっかり普通にグリップしてくれ不安はありませんでした。
【静粛性】
取り付け後、走り出してすぐ純正シンセラより絶対的なノイズボリュームは減っていることがわかる静かさです。
ただし50〜70?/h辺りでのスピードで車両後席から「サー」という音が路面状態によっては耳につきますね。
試しに車外で通過騒音を聞くと、やっぱり「サー」という軽い音を出して走っていきました。
静粛性の高いタイヤだど、ロードノイズが減っても遮音材の少ない軽では逆にパターンノイズ的な音が目立つのかな?
70?以上だとその他もろもろの騒音で気になりませんが、この音がなければ最高なんですが軽用タイヤとしては十分静かなタイヤです。
【総評】
純正シンセラは外側片減りが多く、今回は耐偏摩耗とライフ性能からミニバン用、それもハイト軽専用として初めて発売したトランパスLukを選択。
軽だとつい値段重視でスタンダートグレードタイヤを選びがちですが、トランパスLukはプレミアムグレードの割には発売から3年経ち値段的にもこなれて店舗購入時の見積もりではスタンダートタイヤ(ES31、EC203)より、4本で3〜4000円高いだけで購入できました。
少し高くてもライフ性能が20%ほど伸びるそうなので、寿命まで使い切ることを考えるとトータルコスト的はトントン+静かでしっかり安心感もあり満足度の高いタイヤで購入してよかったです。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった33人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH LuK 155/65R14 75H
よく投稿するカテゴリ
2015年12月2日 17:44 [880825-1]
満足度 | 3 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 3 |
グリップ性能 | 3 |
静粛性 | 1 |
中古で購入したタントカスタムL375のフロントタイヤのショルダーが丸坊主になり、ウェットグリップの低下を感じたため、7月に交換しました。購入前に、BSのEX20C TYPE H と比較しましたが、価格面で断念。
履き替え前は、GOOD YEARのGT ecoが購入時についていました。
ここまで約2000km/月で5ヶ月の走行(通勤・家族ドライブ)で感じたことを。
?一皮剥ける前と剥けた後でタイヤの性能が大きく変わってきます。
2・3000kmまでは、グリップが弱めです。特に信号でのブレーキング時は注意が必要です。
ひと皮剥けてからは、特にグリップ力に心配を感じたことはありません。山道のワインディングでも問題なくタイヤはついてきます。
?静寂性は皆無
新品時は、それほど音に気がつかなかったのですが、ひと皮剥けてからの静寂性は、メーカーの謳ったものはありません。
高速道路で70km/時以上で走行すると、騒音がかなりします(特に後輪)軽ハイトワゴンの剛性の性もあるかもしれませんが、会話ができません。タイヤ交換前の古いタイヤと全く変わりません。車検時に点検しましたが、車両には騒音の原因になる異常は有りませんでした。
ちなみに、タントの前はセレナに乗っていたのですが、同じTRANPATH Lu(195/65R15)を履いていました。静jかでグリップもありました。
?燃費はあまり変わらない
高速道路で80km/時以下で走行した際、20km/Lが1回だけありましたが、街乗りの燃費は、平均して16〜18km/Lで、GOOD YEARと変わりません。車検時に、工場の方も、『タイヤで燃費は変わらない』とおっしゃっていました。
省燃費タイヤとしても改善点があると思いますが、長距離をドライブするには静寂性を改善する必要があると思います。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH LuK 155/65R14 75H
よく投稿するカテゴリ
2015年4月27日 11:46 [819253-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
タイヤ |
車はN-BOX(MC前)のターボSSパッケージです。
TANABEのアンダーブレースを着けていて、その他の補強や足回りは全てノーマルのままです。
【純正タイヤ情報】
銘柄:YOKOHAMA BluEarth A34
使用期間:1年半
使用距離:8737km
【走行性能】
ロールが収まりシッカリ感が出たので、思い描いたラインに乗せやすいです。
走る、止まる、曲がるが安心して行えます。
【乗り心地】
大きい衝撃が減り、収まりも早くなりました。
細かい衝撃も角が取れています。
【グリップ性能】
めちゃくちゃな走行をするわけでもないので、限界はわかりませんが、
日常的には安心して走れるようになりました。
【静粛性】
全体的にロードノイズは1トーン下がったと思います。
また音質も変わったのか不快指数が減りました。
オーディオのボリュームも下がりました。
【総評】
明らかにクルマのクラスが上がったように感じます。
N-BOXのようなハイト系は、こういうタイヤを最初から履いてくれてればもっと印象が良いと思います。
価格も非常に安価なので何の不満もありません。
走るのが楽しくなったので、遠出したくなりました!
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH LuK 155/65R14 75H
よく投稿するカテゴリ
2014年11月2日 04:22 [737807-3]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
車はダイハツムーブカスタムDBA-L175S CVTです。
2014/05月で7年になりました。今回はルマン4からトランパスLuKへの履き替えです。
【走行性能】出だしはちょっと重い感じがします。ただ以前も似たような出だしだったのであまり気にはなりません。
カーブ進入時のロールは格段に小さくなりました。ルマンの時はカーブ進入時に一定のところまで急に傾く。そこからそれ以上は傾かずふんばる...みたいな感じでした。LuKはロールはしますが挙動が穏やかで安心感はかなり向上しました。おかげでコーナリングスピードは以前より上がっていると思います。(ちなみにこの時期のムーブDBA-L175Sにはスタビライザーがついていません。)
高速道路の走行も快適です。
燃費は以前と同等です。
【乗り心地】良好です。以前はちょっとした突起を乗り越える時、突き上げ感(タイヤがかなり硬いもので出来ているような)がありましたが、Lukはうまくいなしてくれる感じです。上質です。
【グリップ性能】ルマン4のほうが1枚上手です。Lukはというとタイヤ交換直後、ハンドルに全く手応えがなく、ハズレかと思いましたが、走行が進むに連れだんだん良くなってきました。走行距離2,000?を超えた現在はそれなりに路面の状況が伝わってきます。まあまあです。ただルマン4ほどのダイレクト感はありません。ウェットグリップの評価は共にcなので感じるほどには差がないかも...
【静粛性】静かです。ルマン4も舗装状態の良い路面は非常に静かでしたが、路面状況が悪くなるとけっこうな音がしていました。LuKの方が音量、音質の変化が少ない感じです。快適です。
【総評】全体的には履き替えは成功だったと思っています。軽自動車用タイヤとしてはスポーツ走行を指向していなければかなり上位に位置するタイヤだと思います。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった18人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH LuK 155/65R14 75H
よく投稿するカテゴリ
- タイヤ
- 1件
- 0件
2014年4月20日 09:37 [708350-1]
満足度 | 3 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 3 |
静粛性 | 2 |
ダイハツタント 155/65R14
【走行性能】BS社らくドラタイヤほどの分かりやすさはありませんが剛性感は高い方です。
【乗り心地】このタイヤの一番のセールスポイントです。特別柔らかいタイヤではないので振動は普通に伝わってきますが、路面の突起を通過した際の感覚は上質です。上手くいなして挙動の変化が少なくなりました。例えるならほんの少し車体の剛性が上がったような感覚です。
【グリップ性能】エコタイヤなりです。高い速度でコーナーに進入したらそれなりに滑ります。
【静粛性】これにはガッカリしました。明らかにmpfよりうるさいです。期待していただけに残念でした。名前にLuを付けるには値しないと思います。静粛性を重要視される方はmpfかテオプラスをお勧めします。
【総評】私は静粛性を期待していただけに後悔しています。Luを名乗るのであれば、せめてmpfと同等かそれ以上の静粛性であってほしかったです。トーヨー版プレイズという印象です。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。
