| Kakaku |
『納車から約2ヶ月経過して』 スズキ ハスラー 2014年モデル ぱっくぴーさんのレビュー・評価
ハスラー 2014年モデル
939
ハスラーの新車
新車価格: 107〜180 万円 2014年1月8日発売〜2019年12月販売終了
中古車価格: 19〜169 万円 (5,078物件) ハスラー 2014年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2014年モデル > X ターボ
よく投稿するカテゴリ
2014年7月23日 10:20 [679419-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
気に行った色ですが、ツートーンに比べるとかなり地味です |
グローブボックスはティッシュ箱1個でいっぱい 底に少しスペースはありますが |
後席を一番後へずらすとラゲッジスペースは必要最小限の前後長 |
![]() |
![]() |
![]() |
ラゲッジ下は停止表示板などを置くスペースはあります |
後席のヘッドレストは伸縮の2段階のみ 途中にもう1ノッチほしかった |
あとでAftermarket品のドアプロテクタモール付けました |
【エクステリア】
似て非なるというかネオクラシックというか、ある意味保守的なデザインが多いスズキにしては突飛なデザインであり落ち着いたデザインでもある。
各部の造形も軽自動車らしからぬ雰囲気だが、リアの正面からのデザインはがホンダなどと比べるともう少し煮詰めて欲しい感じも。
ドアの閉まり音も、軽らしからぬ重厚な感じだ。
【インテリア】
●シンプルだけれどセンスも良いと思う。ホワイトインパネも実際使ってみると全く違和感は感じず。
●ポケット収納は多く実用的だが、グローブボックスは小さくティッシュ箱を入れるとほかの物は入らないといった狭さ。
●ラゲッジも後席を一番後まで下げるとティシュ箱を縦置きでやっと入る位の前後長です。
●ラゲッジの下はスペアタイヤが無い分多少のスペースがあり停止表示板を置いておくスペースがある。
●後席のヘッドレストはコストダウンなのか、伸ばして止まる位置は一か所のみ。
●運転席側スライド式ドリンクホルダーは位置が少し下過ぎて缶飲料はもちろん500ccペットボトルでもベンチレーターの吹き出し口にかからない為、クーラーの冷風で飲料を冷やすことはできない。
両親を後席に乗せたときに、「昔のカローラやサニーなどより断然広々している。軽じゃないみたいだ」と言っていた。
【エンジン性能】
直接ターボとNAと比較してはいないが、ターボなのでいざと言うときの急加速には対応してくれる場合がある。
しかし、CVTとの関係か中間加速でべた踏みでキックダウンして急加速してくれるような感覚ではない。
特筆すべきは、静粛性の高さだ。前車のホンダゼストターボに比べると特に発進加速時の静かさには最初は驚いた。
平坦な道路の一般的な発進〜巡行では軽自動車もここまで静かになったんだなと思うほど。
【走行性能】
一般道の0発進から50km/h位まではスムースであっという間な感覚。
高速道路では平坦道で100km/hで2500回転ほどで今まで乗り継いできた軽自動車に比べると静かで不安感も少ない。
FFのおかげか、直進性も特に気になる部分も感じない。
【乗り心地】
少し硬さも感じはするが、個人的には全く気にならない。
それよりも、低速域でのアクセル操作でギクシャク感がする。以前古いCVTの小型車に乗った時に感じたギクシャク感と一緒で気になる部分だ。
シートの硬さは個人的にはベストで、左右のホールド感はないがその分窮屈感も感じない。
アイドリングストップ時のブレーキ踏力も(初期の頃のアイスト搭載車に比べれば向上しているようだが)停止直前はカックンブレーキにならないように気を使う。
停止直前でシフトをNに入れると惰性が入りスムースに停止できるが、その際にアイストが効く場合とアイストしない場合がある(理由→ブレーキと表示される)
【燃費】
まだ、3回ほどしか給油してないが、平均すると18km/Lくらい。地元は坂が多いが、平坦主体の長距離の走行も時々あるのでこの数値が出たのかもしれない。
過去所有のワゴンR-MH21ターボで平均11km/L、ホンダゼストターボで平均13km/Lだったので、静かで快適性が向上しながらも燃費も向上しているので満足です。
【価格】
装備品が豊富な割に価格設定は低く抑えていると思います。
約8年乗ったホンダゼストターボの下取り込みで、XターボFFで120万ちょいで購入できたので助かりました。
【総評】
こうしてみると非常に満足度の高い軽自動車だと思います。が、不満点もいくつか・・・
一番の不満個所は、マルチインフォメーションディスプレイ
ODO/トリップとタコメーターは常時同時表示してほしいと思う。
そして、助手席のシートバックを倒すとテーブルになるが、ヘッドレストを外して、座面を跳ね上げしなければならず、ダイハツタントのようにそのままシートバック前倒しでテーブルになるような工夫があってほしかった。
納期は、「単色だとひと月くらい早く納車できますよ」と言われたが1月中旬契約で5月下旬納車で4ヶ月ちょいかかった。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- 快適性
- エコ
- 価格
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2014年1月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 149万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった19人(再レビュー後:10人)
2014年7月23日 00:44 [679419-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
デザインは落ち着いたいいセンスだと思う |
グローブボックスは狭いですね |
ラゲッジの前後長もこの長さ |
![]() |
![]() |
![]() |
しかしラゲッジの下には多少の収納スペースも |
リアヘッドレストは伸縮の2段階のみ |
ワイパーはバリアブル間欠に替えました |
【エクステリア】
似て非なるというかネオクラシックというか、ある意味保守的なデザインが多いスズキにしては突飛なデザインであり落ち着いたデザインでもある。
各部の造形も軽自動車らしからぬ雰囲気だが、リアの正面からのデザインはがホンダなどと比べるともう少し煮詰めて欲しい感じも。
ドアの閉まり音も、軽らしからぬ重厚な感じだ。
【インテリア】
●シンプルだけれどセンスも良いと思う。ホワイトインパネも実際使ってみると全く違和感は感じず。
●ポケット収納は多く実用的だが、グローブボックスは小さくティッシュ箱を入れるとほかの物は入らないといった狭さ。
●ラゲッジも後席を一番後まで下げるとティシュ箱を縦置きでやっと入る位の前後長です。
●ラゲッジの下はスペアタイヤが無い分多少のスペースがあり停止表示板を置いておくスペースがある。
●後席のヘッドレストはコストダウンなのか、伸ばして止まる位置は一か所のみ。
●運転席側スライド式ドリンクホルダーは位置が少し下過ぎて缶飲料はもちろん500ccペットボトルでもベンチレーターの吹き出し口にかからない為、クーラーの冷風で飲料を冷やすことはできない。
両親を後席に乗せたときに、「昔のカローラやサニーなどより断然広々している。軽じゃないみたいだ」と言っていた。
【エンジン性能】
直接ターボとNAと比較してはいないが、ターボなのでいざと言うときの急加速には対応してくれる場合がある。
しかし、CVTとの関係か中間加速でべた踏みでキックダウンして急加速してくれるような感覚ではない。
特筆すべきは、静粛性の高さだ。前車のホンダゼストターボに比べると特に発進加速時の静かさには最初は驚いた。
平坦な道路の一般的な発進〜巡行では軽自動車もここまで静かになったんだなと思うほど。
【走行性能】
一般道の0発進から50km/h位まではスムースにあっという間な感覚。
高速道路では平坦道で100km/hで2500回転ほどで今まで乗り継いできた軽自動車に比べると静かで不安感も少ない。
FFのおかげか、直進性も特に気になる部分も感じない。
【乗り心地】
少し硬さも感じはするが、個人的には全く気にならない。
それよりも、低速域でのアクセル操作でギクシャク感がする。以前古いCVTの小型車に乗った時に感じたギクシャク感と一緒で気になる部分だ。
シートの硬さは個人的にはベストで、左右のホールド感はないがその分窮屈感も感じない。
アイドリングストップ時のブレーキ踏力も(初期の頃のアイスト搭載車に比べれば向上しているようだが)停止直前はカックンブレーキにならないように気を使う。
停止直前でシフトをNに入れると惰性が入りスムースに停止できるが、その際にアイストが効く場合とアイストしない場合がある(理由→ブレーキと表示される)
【燃費】
まだ、3回ほどしか給油してないが、平均すると18km/Lくらい。地元は坂が多いが、平坦主体の長距離の走行も時々あるのでこの数値が出たのかもしれない。
過去所有のワゴンR-MH21ターボで平均11km/L、ホンダゼストターボで平均13km/Lだったので、静かで快適性が向上しながらも燃費も向上しているので満足です。
【価格】
装備品が豊富な割に価格設定は低く抑えていると思います。
約8年乗ったホンダゼストターボの下取り込みで、XターボFFで120万ちょいで購入できたので助かりました。
【総評】
こうしてみると非常に満足度の高い軽自動車だと思います。が、不満点もいくつか・・・
一番の不満個所は、マルチインフォメーションディスプレイ
ODO/トリップとタコメーターは常時同時表示してほしいと思う。
そして、助手席のシートバックを倒すとテーブルになるが、ヘッドレストを外して、座面を跳ね上げしなければならず、ダイハツタントのようにそのままシートバック前倒しでテーブルになるような工夫があってほしかった。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった1人
2014年1月29日 00:55 [679419-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
XターボFFに試乗させていただきました
今乗っているホンダの6年前の軽のFFターボより明らかにスムーズで加速も静かであっという間に60km/hに到達してました。
静粛性自体は良好ですが、中間加速の際に聞こえるエンジンのうなり音は静かながらも耳に付く音色でした。
アイドリングストップは以前試乗したスペーシアよりも違和感は少なくなったものの、やはりブレーキペダルの踏力に敏感で慣れるまでプチストレスがありそうです。
車内の広さは特に後席が広いのにはビックリ!
ただし、後席を一番後ろに下げるとラゲッジはミニマムで非実用的でした。
ステアリングは軽すぎる感じがあり、中立のあいまいさにやや不安感を覚えました。
燃費は途中に登坂もあり15分位のドライブでしたが18Km/L弱でした
その後、商談もセールさんの頑張りで下取りも高く条件も良かったのでXターボFFを契約してしまいました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
「ハスラー 2014年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年11月3日 12:35 | ||
| 2025年10月29日 09:21 | ||
| 2024年9月13日 21:10 | ||
| 2024年6月25日 20:31 | ||
| 2024年6月2日 00:48 | ||
| 2024年3月27日 21:19 | ||
| 2023年11月1日 10:10 | ||
| 2023年9月5日 22:49 | ||
| 2023年8月16日 20:49 | ||
| 2023年8月11日 09:40 |
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,978物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.0万km
-
ハスラー G ワンオーナー・Aftermarketナビ(NX702)・スマートキー・スペアキー・Bluetooth・ETC・シートヒーター・衝突軽減ブレーキ・横滑り防止・電動格納ミラー
- 支払総額
- 50.8万円
- 車両価格
- 40.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 162.6万円
- 車両価格
- 152.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 45.0万円
- 車両価格
- 35.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 16.2万km
-
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 45.5万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
7〜205万円
-
7〜205万円
-
20〜1178万円
-
6〜184万円
-
3〜202万円
-
14〜256万円
-
11〜240万円
-
17〜310万円
-
26〜156万円





















