| Kakaku |
ホンダ ヴェゼル 2013年モデルレビュー・評価
ヴェゼル 2013年モデル
1116
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 67〜298 万円 (2,371物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| G | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G | 2013年12月20日 | ニューモデル | 1人 | |
| G 4WD | 2013年12月20日 | ニューモデル | 5人 | |
| HYBRID X | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
| HYBRID X | 2013年12月20日 | ニューモデル | 65人 | |
| X | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| X | 2013年12月20日 | ニューモデル | 18人 | |
| HYBRID X 4WD | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| HYBRID X 4WD | 2013年12月20日 | ニューモデル | 31人 | |
| X 4WD | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID X スタイルエディション | 2015年9月18日 | 特別仕様車 | 2人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
| X ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| X ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング 4WD | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング 4WD | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング 4WD | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| X ホンダ センシング 4WD | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング BRILLIANT STYLE EDITION | 2017年7月7日 | 特別仕様車 | 2人 | |
| HYBRID X・Lパッケージ | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X・Lパッケージ | 2013年12月20日 | ニューモデル | 29人 | |
| S | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| S | 2013年12月20日 | ニューモデル | 23人 | |
| HYBRID | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID | 2013年12月20日 | ニューモデル | 2人 | |
| HYBRID RS ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID RS ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID RS ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 20人 | |
| RS ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| RS ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| RS ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 10人 | |
| HYBRID ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID 4WD | 2013年12月20日 | ニューモデル | 3人 | |
| HYBRID Z | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 13人 | |
| HYBRID Z | 2013年12月20日 | ニューモデル | 101人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 9人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 17人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング 4WD | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング 4WD | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング 4WD | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| TOURING Modulo X ホンダ センシング | 2019年11月29日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| TOURING ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 6人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.51 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.15 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.02 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.08 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.71 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.24 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.96 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:スポーティ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X ホンダ センシング 4WD
よく投稿するカテゴリ
2024年5月19日 19:15 [1195493-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
6年目、90,000kmを走行しての再レビューです。
燃費は相変わらず20km/L以上延びます。
3年目、50,000km位でスポーツモードで半日程度走行した後、HV用バッテリーが故障し制御ユニットと一緒に無償交換して貰いました、
その後は問題無いです。
100,000km走ったらe-HEVに乗り換え予定です。
**********************************************
再レビュー
一年で20,000km、長距離用途がほとんどなためか平均燃費は20km/kmでした。満足です。
高速でACCを多用しますが、燃費は落ち無いようです。
それとブレーキパットが殆どへってなかのが意外でした。おそらく減速の初動で回生ブレーキが作動してるからかなと思います。
足回りはしなやかで、落ち着いた質感で気に入ってます。
DCTは、CVTのような初動の急加速が少なく、扱いやすいです。
【エクステリア】
LEDヘッドランプになってシャープさが感じられますが落ち着いた印象が気に入ってます。
前後のロアガーニッシュを付けてクロカンっぽく引き締まった感じもいいです。奇抜さはないですが。
【インテリア】
標準品はドア内装にファブリックが使用されており安っぽいかなと思いましたが、プラスチックよりは静穏や質感はいいと思います。レザー仕様もあるようですが。。
【エンジン性能】
バイクのエンジンのようで楽しいです。
エコを意識すれば燃費も良く、踏み込めば4輪でガツンと加速する感覚があり、100km/hまでの車速域では1.5Lをパワフルに楽しめます。
【走行性能、燃費】
横浜と山梨の往復では一般道で19-21km/L
高速道路で追い越し車線を走ると17km/L
AWDとしては満足してます。
八ヶ岳の登山口までの雪道を走りましたが、問題ないないです。
【乗り心地】
初動のしなやかさと踏ん張りを併せ持ったいい感じです。
車体前方コーナーの位置感覚が馴れないです。
【総評】
ソロの登山を前提に他と比較しましたが、後部座席と荷室で仮眠できて、ヘッドクリアランスがあって、車体がコンパクトで走って楽しめるエンジンとハンドリングかを比較してVEZELになりました。
価格面からこれで良かったと思ってます。
AWDには車体下部のカバーが付いてませんが、エンジン下側だけ追加で付けてもらいました。
欲を言えば、ハイブリッド用のバッテリー容量を増やして欲しいですね。
ハイブリッドについて、エンジン、モーターのアシスト、切り替わりは明瞭で運転していて刺激になり、自分の感性には合います。
意識させない乗り心地を求めるなら、他社も含めてじっくりと試乗して好みに合うか比較した方がいいと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年10月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 275万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった38人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2024年1月12日 20:50 [1802247-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
家族が使っていたこの車を譲り受けセカンドカーとして使用中(ガソリンX FF車)。
現在の走行距離約125000km。昨年の10月に車検を受けた際に気になる部品は全て交換して乗っています。
1.5Lエンジンと言う事で全く期待していなかったが、初めて運転した時は思った以上の動力性能に感心してしまった。車が軽いので結構キビキビと走る。
当初装着していたタイヤサイズはブリジストンのNEXTRY 215 60 16。
ミゾ残りも全く問題はなかったが、もう少し柔らかい乗り心地とオフロードっぽさが欲しくて、BFのTrail-Terrain T/A 215/65R16に履き替えた。これが狙った以上にしっとりとして角が取れた様な乗り心地を生み出して大正解だった。ロードノイズも殆ど気にならないと言うレビューもその通りだった。
インパネの発光式のメーター類はシンプルでとても見やすく、新型のヴェゼルのものが古臭く思える程ほどに良い。
LEDライトの車は初めてだったがとても明るい!(でもハロゲンの方が好き)
後席のシートアレンジが素晴らし過ぎる!
最初から装着されている純正のスピーカーは音が少し籠る。
安全機能として30km以下で作動するCTBAシステムは、前方の車に意図して近づいた時にはとてもストレスが溜まるので殆どオフにしている。アクセルレスポンスが相当悪くなるので慣れが必要。最初はヒヤッとする場面が何度かあった。
ハイブリットなら現行だが、ガソリン車ならこの旧型の方が魅力的かも。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2023年2月1日 08:17 [1218642-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
参考になった58人(再レビュー後:50人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
2022年6月2日 00:22 [1311645-5]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
全体的にキリッとしていてかっこいいデザインだと思います。
ライバルのCHーRの2列目のドアは外からだと使いづらいと感じましたが、ヴェゼルだとそのようなことは感じません。
これは自己満足の世界ですがホーンの音も純正でいい音をしていて良いと感じました。
【インテリア】
内装の質感について。
十分すぎるレベルだと思います。
至る所にソフトパッドが張り巡らされていてチープな感じはしませんでした。
グレード別での設定とは思いますが、ルームランプもこの頃のモデルでも標準でLEDなのは良い点。
強いて言うならばシフト周りがピアノブラックのようなパネルを多用しすぎていて手垢や小傷が目立ちやすいくらいです。
使い勝手について。
このクラスとは思えない使い勝手だと感じました。
2列目を倒せばフラットになるので車中泊も快適で、大荷物も苦労せずに載せられます。
また、ホンダお得意のセンタータンクレイアウトの力によって、2列目のシート座面を跳ねあげて背の高い荷物も楽に載せられます。
収納力について。
ドリンクホルダーは各所に用意されているので困ることはありません。
また、センターコンソールのドリンクホルダーは小さな缶コーヒーであれば最大で3つは入る上に、深さが調整できるので背の高いボトルを入れても邪魔になりません。
本当に素晴らしいものなのに、このセンターコンソールのドリンクホルダーが現行型にはないのが残念。
その他、センターコンソール下部やセンターコンソールのアームレストの所にも収納が用意されているので収納には困らないと思います。
室内空間、快適性について。
この手のコンパクトSUVは室内空間が狭いイメージがありますが、ヴェゼルはこのクラスとは思えない広さで快適だと感じました。
天井の圧迫感を感じることはありません。
2列目でも足元や窓の大きさが十分に確保されているのでフル乗車しない限りは快適です。
気持ち程度でも2列目にアームレストを用意している点はとても良いと思います。
あるかないかでは全然違います。
強いて残念ポイントを上げるなら、センタータンクレイアウトの影響で助手席のフラットな場所が少なく、斜面の部分に足を置かないと快適ではない所です。
【エンジン性能】
アクセルを踏めば思い通りにスーッと気持ちよく加速してくれます。
気づけばあっという間に60キロになります。
街乗りでも高速の合流でも何の不満も感じません。
スポーツモードにするとまるで車が変わったかのように、気持ちの良いエンジンサウンドが響きます。面白いです。
スポーツハイブリッドと謳っているだけあって、とても良い完成度です。
【走行性能】
ハンドリングが非常に良く、自分の思うようにスーッと曲がってくれて乗っていて楽しいです。
走りを求める方にもおすすめ出来ます。
静粛性にも優れていて、嫌なロードノイズやエンジンノイズもそれほど感じません。
初めて乗ったハイブリッド車がプリウスで、ハイブリッドの走りはエコ重視だからそれほど楽しい物でもないのだろうと思って運転しだしたら、楽しかったのでこれは良い意味で裏切られました。
残念ポイントはブレーキが最初から効きすぎてしまい、カックンブレーキになりやすい点です。
慣れるまで多少時間がかかります。
【乗り心地】
固めの足回りで好みが分かれそうです。
しかし、小さな凹凸でバタついたりすることはなく、嫌なふわふわ感もないです。
普通の道路だと滑らかに走ります。
揺れの収束が早いです。
コンビニ等の入口の段差では足回りの固さが露わになってかなり突き上げ感があるので不快感を感じる方もいらっしゃると思います。
もう少し柔らかめの足回りだと万人受けしそうです。
シートの座り心地はしっかりサポートされていて良いので長距離でも苦になりません。
【燃費】
流石にちょい乗りばかりしているとリッター16とあまり良くないですが、高速道路やバイパス走行時はリッター20キロ超えすることもあります。十分だと思います。
【価格】
完成度を考えると妥当です。
【総評】
足回りは好みが分かれそうですが、ライバルのコンパクトSUVをはるかに超える快適性や運転の楽しさなどを考えると本当によく出来ています。
燃費ばかりを重視するのではなく、走りや質感、使い勝手などを犠牲にしていないのは素晴らしいです。
コスパ抜群の車だと思います。
現行型は乗り心地などが大幅に良くなっているみたいなので是非乗ってみたいものです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった69人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2021年6月2日 21:12 [1114750-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
ずっと欲しかったクルマを走行1万キロの中古で入手できて満足です。長く乗ってやります。
外観は非常に気に入ったし、加速は良いし、後席が広くて家族に好評だし、乗り心地も思っていたより良いです。
(特に後席の広さはライバルのCX-3やC-HRとは比較になりません。走行フィールも、CX-3には負けるけど、C-HRとはまあ互角。)
気になる点は、街乗りだと燃費が悪い(14km/L程度、でも郊外だと21kmくらい行きます)と、徐行からの加速立ち上がりのぎこちなさでしょうか。後者に関しては回転数が落ちきらないうちに再アクセルすると、ぎこちなさが解消する気がしています。
参考になった21人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID RS ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2020年5月12日 20:01 [1327702-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
ホンダのデザインは好きではありませんが、
マイナー後のヴェゼルはまとまりがあり、
スタイリッシュで良い。
エクステリアは70点。
【インテリア】
このクラスでは、
ダッシュボードにスエード調を使い
そこそこ良いです。
ただしナビ位置と私のドラポジでは、
メーターの上部が見えず論外。
モデル末期なので、
古臭さがあり。
インテリアは60点。
【エンジン性能】
1.8LのC-HRと比較すると、
パワーがあり面白い。
0-100タイムを比較しても、
C-HRより2秒以上速いのは
ヴェゼルハイブリッドを
選んだポイントです。
エンジン性能は80点。
【走行性能】
振幅感応式ダンパーと
RSはパフォーマンスダンパーの効果は
走行性能を大変高めている。
国産車のなかで珍しいDCTは、
マイナー後に、
出足のもたつき、
減速後の再加速時に
最適なギアの選択が
スムーズになり
VW、Audiより扱いやすい。
国産車独特なアクセルワークに対するもたつきは、
スロコンをつけて改善。
走行性能は75点。
【乗り心地】
基本フラット。
カーブで若干ロールしますが、
限界はこのクラスでも高いと思います。
輸入車から乗り換えても
これなら問題ない。
乗り心地は70点。
【燃費】
街中チョイ乗りは10〜12キロ。
高速、遠出は、17〜20キロ。
燃費は60点。
【価格】
色々付けると360〜380万!
価格は50点。
【総評】
輸入車からのりかえましたが、
非常に良く出来たSUVです。
スロコンつけて、
色々オプション付けたら
下手な輸入車より快適。
ただし所有満足はあまりない。
総評は70点。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年2月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 286万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > TOURING ホンダ センシング
2019年7月16日 22:14 [1243390-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
前車でHYBRID RS (MC前)
現在は現行CR-V ガソリン車に乗っております。
諸事情で長期ディーラーに預ける事になり、代車でお借りしました。
【エクステリア】
このデザインは無理!という人は中々いない気がします。乗せる人の98%がカッコいいねと言います。
MC前も良かったですが、MC後は精悍さが増してましたね。最近のホンダのヘッドライトデザインは個人的に結構好きです。
但し、「ツーリング」という新しいグレードですが、基本的にはRSデザインを少し弄っただけという印象。
VEZELシリーズ最高峰を名乗るにはもう少し差別化が必要なのでは?とも感じます。
【インテリア】
HYBRID Zのジャズブラウンよりも大人でシックな印象。ドア周りも全面ソフトパッドで質感は高いです。
シフトがもう少しかっこよければ…という感じ。
視界に関しては太いAピラーとドアミラーが右左折などの時に非常に邪魔になります。このへんは次期型で改善を期待したい所。
後部座席含め室内はとても広いです。ラゲッジスペースも十分。
【エンジン性能】
非常に高いポテンシャルを誇るホンダの1.5VTECターボ。基本的にシビックセダンと同じらしいですが、発進でめちゃくちゃパンチのある加速をするかというとそうではなく、あくまで扱いやすさ重視のジェントル志向。
しかし、80km/h以降の高速域になると結構速いです!高速道路の合流や追い越しはとっても楽。踏めばグンと前に出てくれます。実際、思わずニヤケました笑
街乗りではハイブリッドと大差ありません。ハイブリッドはDCTならではの楽しさがあります。
【走行性能】
低速域でのハンドルは中々の重たさです。CR-Vよりも余裕で重たいので、CR-Vの方が扱いやすいとさえ思ってしまいます。非力な女性の方は大変かも。
Uターンなどの時の取り回しも意外とよくありません。
しかし、その重さが高速での安定性の向上に役立っているともいえます。以前乗っていたHYBRID RSよりも車体のバタつき感も軽減されていると感じます。
車内の静粛性はCR-Vに慣れているからかちょっとうるさいかも。エンジン音こそ気にならないものの、フロア下から入ってくるロードノイズは大きく感じます。というよりCR-Vが静かすぎるのかもしれません。
このへんはセグメント的な問題もありますので、平均レベルかと思います。
【乗り心地】
本音から言うとMC前のHYBRID RSと比べても、劇的な変化は感じ取れません。基本的に硬めです。しなやか…というレベルには到達していません。
このツーリングは多少硬めのセッティングにはなっているらしいので、他のグレードはもう少し柔らかいのかもしれません。
CR-V…とは比較してはいけませんね。
【燃費】
街乗りで大体12〜13km/l程度
高速では17km/lまで行きましたがもう少しいけると思います!
まぁ、こんなもんですね。
【価格】
うーん。決して安くはない。
実際、ナビなどをつけると乗り出し300万強。
ターボ化とボディの補強代を加味してもちょっとお高くなり過ぎかな。
【総評】
ヴェゼルシリーズの最高峰のツーリングですが、なぜかエアコンが左右独立ではない。HYBRIDは一番下のグレードから装備されているのに…これは謎です。
色味が違うRSと同デザイン、VTECターボと専用の高剛性ボディ。ぶっちゃけ素人から見ると違いがわかりません。乗り味も劇的な変化があるかと言われればNOです。
これにセンシングの渋滞追従機能、ブラインドスポットインフォメーション、オートハイビームなどが装備それていれば買う価値はあるかもしれません。
ツーリングから30万ほど上乗せすれば更に装備充実のCR-V EXが買えます。エンジンも20PSアップの190PS、足回り・乗り心地はヴェゼルとはかなり差があります。
上記で挙げた装備は、車体設計的に無理なものもあるかもしれませんが、他社コンパクトSUVでも設定されていますよね。このへんがウィークポイント…
と思いきや、やはり総合的なバランスは素晴らしい車です。
デザイン・サイズ・インテリア・走行性能・燃費など、トータルでハイレベルにまとめられている車です。その証拠にやはり支持されているのでしょう、登場から5年経過にも関わらず、CH-Rを抜き返し上半期SUV販売1位に返り咲き。正直驚きました。
都市部でも田舎でも押し出しのある存在感、どこへ行っても持て余さないちょうどいいサイズ、誰が買っても満足できる車です。その中で付加価値をつけるという意味では、このツーリングも良い選択肢になるのかも。
グレードの選択肢はたくさんあるので、自分に最適なものに乗ればいいと思います。
(サイズとデザインが許容できるのであれば、CR-Vをお勧めします笑)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z ホンダ センシング 4WD
よく投稿するカテゴリ
2019年3月7日 20:02 [1130314-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
一般的な評価は、過去レビューご覧ください。10,000km ほど乗りましたので、改めて感想を
■ターボの登場
DCTかMTがあったら、ぐぬぬぬだったかも
CVTしか出てないので、それで不満ないならシビックハッチ買ってました(CVTのシビックハッチは…)
■DCT(i-DCD)について
何度か「戸惑った」状況がありました
交差点の右折等で、減速しながら進んで、止まる寸前(おそらく1or2速への切り替え等のタイミング)で再加速するとシフトチェンジが間に合わないのかトルク不足な加速で前進する状況が数回ありました
MT車で言うところの1速に落とそうかと思ったところで再加速で2速のまま踏み込んだらトロトロ加速になって…なイメージです
自分で分かってて(MT)もっさりするのは予測できるけど、この車の場合は現在ギア値が基本見えない(し推測も難しい)ので予想外の加速になって焦ります
せめて何らかのインジケータで状態を…
交差点で「多少強引に」右折等すると事故原因になる可能性もあるのでご注意下さい(スポーツモードにしておけば大丈夫だとは思います)
■ACC/LKAS
先行車追尾(ACC)。下手です(笑)…下手とまでは言いませんが、運転にこだわるタイプだと気になるかも
先を見ての予測運手をしないので、不要な減速&加速が自分で運転するより多くて、下手が運転(ブレーキパカパカ運転)してるのかと思われるのが嫌でOFFにする時も多々あります(笑)
あくまで距離の維持をしてるだけに加えて、追従のタイムラグで先行車が加速した時には少し置いて行かれ、減速した時には少し遅れて減速します、結果先行車より加減速が激しくなります
とはいえ、先行車に近づいてはブレーキパカパカ&上り坂で速度調整もせずチンタラ(&追い越し車線を)走ってる人よりは全然マシです(笑)
車線維持(LKAS)は、特に不満ありません。一般道だと交差点等で頻繁に見失いますが、高速なら概ね車線維持します
ACC/LKASを合わせて使えば運転が非常に楽なのは間違いありません、長距離の疲労度が段違いです
■AWD
雪が少なかったので実力を発揮する機会がほぼ無し
何回か道に雪が残っている箇所を走りましたが、多少ズルっと来ても補正が入るので、下手にカウンター入れないくて良いなと感じた次第
AWD駆動状況表示で左右バラバラに出ているのは見たことありません
■エンジン/ギア
エンブレ効かないです。ブレーキ踏まざるを得ない事が多い…2速まで下げても…
パドルよりLレンジ入れた方が手っ取り早いです。パドルの意味…
Lは可能な一番下のギアになっている様子(タコメータ増設確認)スポーツ+Lが最速?
加速は最初少しもっさりしつうも(スポーツ&1速スタートならまだマシ?)3速まではグイグイ行きますが90少々(95程?)で4速に入ったところから少々残念な加速に…ギア比が1−3速はMC前よりクロスしてます。
■燃費
高速は100k出すと空気抵抗でしょうか?燃費良くないです。1?0k出すとみるみる燃料が…(笑)CR−Zの方が良かった?
冬場は暖気(10〜分)してからの短距離通勤(10km未満)だと、L10km走らないくらいです
秋頃で10少々。夏もそんなに良くない。リモコンスタータつけた弊害とも言えます(笑)
■その他、オプション類など
Fカメラ便利、停止線にピッタリ止まれるのはオマケとして見通し悪い道からの歩行者確認は重要です
ドアバイザはつけてない方がカッコイイ?多少不便に思うときもありますが気のせいです(笑)
リアの安心何とか機能は、車線逸脱は敏感すぎて音も鳴るので邪魔です、標準機能の車線逸脱で十分かと。左右の車確認も敏感かとは思いますがまぁ注意無いよりは良いかと?
バック時の人の検出機能は、そんな人が通る状況が無いので今のところは無評価です(誤認識で警報鳴る時あり)
少し強めの雨になるとリアカメラが汚れて使用不可になります
■その他
ブレーキホールド…便利ですが…停止判定が早い気がします(?)減速して最後に止まるところで作動しますが、それが速すぎるのか未設定状態よりカックンになりやすい気がします
また疑似クリープが少し強いのかカックンとした止まり方になりやすいです
という二つのカックン停止機能(?)によって停止をスムーズに行うのに結構気を使います。
※自分が運転に対しては神経質な方なだけかも
下手が運転すると、更に下手になり、同乗者が酔いやすくなる車かもしれません、マツダのGベクタリング コントロールとは対極のシステム?(笑)
■総評
なんだか文句ばっかりですが、それらの癖を把握して綺麗に走らせる事が出来れば満足する点にもなります(笑)
運転にそこまでこだわらない人にとっては、気になる点ではないと思いますので、不満は出てこないかと思います
…改善できる箇所はHondaには頑張ってほしいかと思いますが…
参考になった29人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > TOURING ホンダ センシング
2019年2月4日 10:59 [1197814-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
現在、RSハイブリッドに乗ってます。
たまたま用事でディーラーに寄ったところ、ターボモデルがありましたので、試乗してきました。
僅か20分くらいだったので、さっと感じた事を書いていきます。
外観
雨が降っていたので、細かく見れなかったのですが、グリルデザインがツーリングオリジナル。
あとZとRSを合わせたような感じ?。少々重たい、詰め込み過ぎたデザインのようで、個人的には今のRSハイブリッドのが好み。
内装
ブラウン色を取り入れ、高級感を演出。ヴェゼルのスポーティーなコックピットと上手く調和。
個人的にかなり気に入りました。
エンジン
路面が濡れていたのもあり、深く踏み込むとホイルスピン。車重が軽いからか、RSハイブリッドで感じた事がない縦Gを感じる。1.5リッターターボのとは思えない。ヴェゼルにこんなパワーいる?と、まず感じたが、表情が強張るよりニヤニヤしだした自分に気付く。
足回り&乗り心地
ハイブリッドよりややマイルド?。最近マイチェンされた車に乗っていないので、詳しくは分かりませんが、よくなってる気がします。
山道も少し走りましたが、車重が軽いからか気分はスポーティーカー。
少し前に同コースで試乗したシビックよりコンパクトだからか、今回試乗した限りではヴェゼルターボのが楽しかったような気がします。ロードノイズもヴェゼルのが控え目、アイポイントも高く、街中でもヴェゼルのが好みです。
燃費
予想 トータルでリッター10キロ少し超えた辺りかと。ハイブリッドは大体16〜17キロくらいです。
この差をどう考えるかですねー。
よーいドン!では余り差はないような?。
ただパワー感はターボの方があり、縦Gを感じ、走る喜びはターボのが上です。
問題は価格ですね。
ハイブリッドより高い。これをどう考えるか。
燃費&フィール重視の私ならターボより、CVTやなくDCTのハイブリッドモデルを選びます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
2019年1月28日 15:50 [1195456-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
レビュー対象車を「試乗」としましたが、実際にはRP3ステップワゴンが車検で代車でディーラーからお借りしたものです。
ハイブリットじゃないのか…と最初は残念に感じました。家族4人で走り始めた印象は、パワー不足かな…と思いましたが、必要な分だけアクセルを踏めば力を発揮してくれます。久しぶりのNAエンジン車で、ノンターボの車を運転しているという意識を持てば軽快な加速が楽しめました。
パドルシフトではないので、エンジンブレーキを作用させたいときにはATセレクトレバーの操作が要りますが、私にとっては自然な位置にあるので違和感ありませんでした。ただ、DからSへの操作にボタンを押す必要があるのには、疑問です。
一人でワインディング路を少し走らせましたが、普段がステップワゴンですので、軽いS字も気分爽快で駆け抜けられました。
乗り心地は、嫁さんから「少し硬いね」と評されましたが、ペースが上がると運転している身にはその硬さが安心感になっていると思いました。
私自身、ステップワゴン以前はパワフルなスポーティセダンに乗っておりまして、SUVだとコーナリングが心配でしたが、歳は50代も見えてきたので、カリカリ走る気もありませんので、子どもが大きくなりミニバンが必要なくなれば、ヴェゼルのようなコンパクトなSUVが合ってるのかも、と感じました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID ホンダ センシング
2018年8月29日 00:26 [1154039-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
車購入に際して検討しました。
試乗した結果を。
エクステリアは、好みの問題だが、個人的にはスマートにまとめられていると思います。
素直に好印象です。特に不満なし。リアドアが高いので小さい子供には辛いけど、逆に勝手に開けられてドアパンチなどの心配をせずに済んでいいかも。クーペっぽい雰囲気が個人的には◎
インテリアについても、高級感こそ感じないものの安っぽさを感じるわけでもない。未来的なイメージで嫌味なくまとめられています。
ただ、後席がやや狭く感じたため、子供が中学生以上のファミリーには向かないかな。小学生程度ならファミリーでも充分。独身ならなお問題なし。
走り、乗り心地についてはスムーズ。加速性能を楽しむ車ではなく、サラッと走る分には不満なし。走行性能を求める人にはやや力不足かも?街乗りしている分には不満は感じませんでした。ロードノイズ等、静粛性に関しては可もなく不可もなく。
燃費は試乗のためわかりません。
価格は車両に対して相応かと。
結局別の車を購入しましたが、うまくまとめられている、これといった欠点が見当たらないいい車だと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID RS ホンダ センシング
2018年5月29日 11:05 [1131072-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
マイナーチェンジを迎えたヴェゼルRS HYBRIDの試乗レビューです。
詳細なレビューをご覧になりたい方は、記事下のリンク先を参照ください。
【エクステリア】
マイナーチェンジ前と比べると、非常に洗練されている印象です。
特にジュエルアイのヘッドライトが似合っていてかっこいい。
街で走っている姿を見ても、すぐ新型だと分かるし、目を惹く存在感があります。
【インテリア】
インテリアのデザインは想像以上によかったです。
HONDA車ってインテリアはあんまり...ってのが多い印象だったんですが、
ヴェゼルの内装はうまくまとまっています。
特にRSのウルトラスエード基調のインテリアはスポーティでいいですね。
【エンジン性能】
1.5Lエンジンとハイブリッドシステム、そしてミッションが7DCTというi-DCDハイブリッドですが、
発進時の加速は必要十分。
爆発的な力強さはありませんが、出だしは快適で、エンジンフィーリングも良好です。
【走行性能】
i-DCDがかなりなめらかで、シフトチェンジの際のショックはほとんど感じません。
RS専用のダンパーのおかげか、剛性感も高く、しっかりとした乗り味になっています。
コーナーでの安定性も高く、なかなか楽しい車に仕上がっています。
【乗り心地】
RSのため固めの乗り心地ですが、嫌な固さは感じません。
いい意味でどっしりした感じがあって、跳ねるようなこともないので、
スポーティながら後席に座る人の快適性も考えられているなという感じです。
【燃費】
試乗車の燃費計では18km/Lほどを指していたと思います。十分でしょう。
【価格】
このクォリティで300万を切っているので、コストパフォーマンスは高いと思います。
【総評】
次の車としてヴェゼルRSの選択は大いにありだなと思いました。
正直、もっとチープな感じだろうとなめていたところがあったので、その分質感の高さに驚きました。
さらに詳細なレビューをご覧になりたい方は、以下リンク先を参照くださいね。
<【マニア試乗記】ホンダ 新型ヴェゼル HYBRID RS (2018 MC)を採点評価! コンパクトSUVとは思えない剛性感のある走り!>
https://tmhshiroto.com/drive_vezel_hybrid_rs_2018/
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
2018年3月25日 18:14 [1110092-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
デビューしてから4年が過ぎましたが、今でも色褪せないスタイルかと思います。個人的にはマイナー後よりもマイナー前のフロントデザインの方がスッキリして良いと思います。
【インテリア】
価格・クラス、そして「ホンダ」と言うことを考えれば良くできた内装だと思います。ただ、収納スペースが少ないのが惜しいです。
【エンジン性能】
0-100km 7.5秒の俊足なので、動力性能はそれなりに満足しています。アクセルをしっかり踏めばきちんと加速してくれますよ。
【走行性能】
ゼロ発進からEVで走る時間が短くすぐにエンジンが掛かるのが残念です。エンジン始動時の振動と音はやはり1500ccクラスの車なんだなぁと悲しく思うことがあります。
【乗り心地】
110番台のフレームナンバー車なので、初期のモデルよりもマシですが、やはりリアサスがトーションなので揺れ戻しが強く揺れだしてから収まるまでが時間がかかります。FITよりはマシですが、ホンダ車に乗り続けているとはいえ。少し不快な脚です。この部分だけはC-HRに軍配が上がります。マイナー後モデルはかなり改善されていますが、サス形状が変わっていないので、根本的な解決はしていません。
【燃費】
季節により変化が激しいです。5kmいないのチョイ乗りが続くと15km/Lくらいまで落ちますが、郊外でエアコンONで23.5km/Lまで伸びることもあります。カタログが25km/Lだったので、郊外に行くとかなり伸びます。逆に高速道路だと20km/Lをキープするのは難しくなります。
【価格】
内外装の質感や雰囲気、経済性を考えるとホンダ車の中でベストなポジションだと思います。ホンダの上級車からのダウンサイジングの受け皿としても価格や質感も含めてベストなチョイスになると思います。
【総評】
ホンダ車初のオートホールド付きの車だと思いますが、これに慣れてしまうとオートホールドレス車に乗るのが苦痛になります。RB1オデッセイも所有していますが、ほとんどヴェゼルを使用しています。居住性も悪くないので、もうミニバンが必要なくなった方にもオススメ出来る1台です。
また手放す時もリセールも強いのも魅力だと思います。
中古車で購入されるのでしたら、できれば2016年2月以降のホンダセンシングが選ぶことが出来るモデル以降でないと乗り心地が悪いです。
予算的に厳しくても2015年4月以降の110番台のフレームナンバーの車にしないと、この車の印象が悪くなるかもしれません。
参考になった29人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
2017年10月18日 15:36 [688618-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
3年9カ月、走行距離約 70,000km弱乗りました。買い替えが現実的となりましたので最後のレビューをしたいと思います。
ただ、次の車の納車予定が、はっきりしてなく、大幅に遅れるようであれば、乗りつづけるかも。
【エクステリア】
スタイルは今でも気に入ってます。このクラスと価格帯では、最も品格があると思います。
ただ、リアのトランクテールランプ下のデザインがイマイチかな〜ぐらいです。
【インテリア】
シンプルっぽいデザインは好きです。
他の方もおっしゃるように、テレビは非常に感度が悪いです。ちょっと田舎の方に行くと、もう無理です。
室内は広いので、特に不満はなかったです。
【エンジン性能】
ミッション交換、プログラムアップデート、部品交換などで、かなり手のかかる車でした。
しかし、その分、愛着があり買い替えもかなり迷いました。現在では、ほぼ問題なくなりました。
エンジン本体の性能としては、1500ccガソリンとしては充分だと思います。
ただ、私の感覚がおかしいのか、DCTの特性か、減速、加速が頻繁な峠道ではギアが少し過剰にシフトダウンし、シフトアップしません。スポーツモードにして手動でシフトアップしていました。
また、やはり1500ccですので、複数人乗車で高速道路を走る際には、かなり苦労します。
追加として直噴エンジンの宿命か、エンジン音が貧相で、先日、クリーンディーゼルの試乗に行きましたが、アイドリング音がディーゼルより煩いと友人から言われました。
【走行性能】【乗り心地】
足回りは、マイナー後のダンパーに交換してからは、よくなりました。
ロールも少なく、適度の硬さで、長距離を頻繁に走る私には、とてもよかったです。
【燃費】
日常生活で、18km/l 、長距離(高速道路無)22〜23km/l 高速道路20km/l ぐらいで、とても満足していました。
【価格】
高いとのコメントもありますが、買い取り価格を査定したら、予想以上によかったので妥当だと思います。
【総評】
運転していて、とても楽しい車でした。ただ無難な車が良い方は買わない方がよいかもです。
マイナー後は、問題もなくなっているので、今なら申し分ないと思います。
何十年ぶりかで、運転の楽しさを体感し、年甲斐もなく、かなりイジってしまいました。
当初は、CX-5とか、他のSUVを買っておけばよかったと後悔もしましたが、今ではヴェゼルで良かったと思っています。
ここで紹介された問題点は、すべてと言っていいほど対策をしていただきました。
これは、購入したディーラーは親身な対応でなく、違う店舗の営業、サービスの方々がとても親身になって、対応していただいたおかげだと思います。やはり最終的には、"物"ではなく、"人"だと、つくづく痛感しました。
買い替えの理由は、
やはり長距離の高速道路走行では1500ccは、きつい事。
職場では、約10台ぐらいに増えましたが、殆ど女性が乗っている事。
エンジン音が、どうしても貧相な事。
非常に興味のわく車が出現した事。
買い取り価格が、予想以上に良く、「買い換えるなら今」と勝手に思った事とかです。
参考になった155人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2017年8月13日 00:42 [1053572-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
RN3 ストリーム2.0が購入から12年たち、
そろそろ色んなところが傷む前に買い換える事
となりました。
CX-3も試乗しました。ディーゼルのトルクが
素晴らしく、内装も上品で心動かされましたが、
後部座席の狭さが家族に不評で候補から消え
ました。
予算が厳しかったのでガソリン車と大分
悩んだのですが、ハイブリッドにして
『ガソリン車が良かった』という風に
考える事はなさそうですし、カミさんが
『ハイブリッドにしたいんでしよ?』と
最後は後押ししてくれたのではハイブリッド
にしました。
外観は非常に気に入っています。最近のホンダは
フロントは良いがリアがダメとか、リアは良いが
フロントはダメとか感じていたのですが、
これは360度どこから見ても格好良く思います。
インテリアは見た目は高級感もあり雰囲気が
いいです。ただ気になるのが、
?センターコンソールに左膝がぶつかり
狭く感じる。
?センターコンソールの上部に触れると
手の脂などがついて汚く感じる。スマホの
画面をイメージしてもらえばよいと思います。
メガネ拭きで拭いています。
?ドリンクホルダーがストリームでは右手前の
エアコンの空気吹き出し口のところにあったのが
無くなってしまった。
?リアシートが一段階くらい?しか角度が
変わらない。
などです。地味ですがこれらはストリームの方が
良かったなぁと。
取り回しは凄く良いです。
さすがフィットベースですね。幅広で左の
フロントの距離感がつかめなくてドキドキ
しますが私が運転が下手なだけなので
いずれ慣れるでしょう。
左後方視界はストリームと大差なく
やや見にくいぐらいです。
リアは短い分バックしやすいですが、
運転が下手なのでリアカメラに頼っています。
走りですが、あまりハイブリッド感がなく、
エンジンとのつながりが自然です。これは
アクアとかでは味わえないホンダならではの
気持ち良さですね。
ただストリームの2000ccに比べるとやや
トルクは細くなった印象です。
高速道路の合流でも不満なく加速して
くれますが、ストリームの場合は
『ググーーン!!』という感じ(ミニバンでは)
でしたが、踏み込んだ時も少しタイムラグが
あり、そこまでの爽快感は有りません。
ただあくまでも『1500ccにしては』
と割り切ればなかなか良いですが。
※1500cターボか2000ccだったら
ベストでしたでしょう。高くなりますが。
ホンダセンシングですがマツダやスバルほど
期待はしていませんでしたが、なかなか良い
です。ACCは高速道路や自動車専用道路では
効果抜群で長距離ドライブが非常に楽に
なります。ただ車間設定を近くし過ぎると
加減速を頻繁に繰り返して燃費が悪くなりそう
ですし、遠くし過ぎると関西人の私では割り込まれ
放題になりストレスになります。
前に車のいない状態では自動運転みたいな感じ
で気持ちいいです。ハンドルから手を離して
いると警告されますが(笑)
市街地では前の車が動き出しているのに
気づかないでいると、『ポン』と鳴って優しく
教えてくれます。
最後に乗り心地ですが、高級感とは無縁です。
『高級なフィット』くらいでしょうか。
サスが固い、といえば固い方かもしれませんが
慣れました。これはこれで楽しいです。
一人乗車よりも数人乗車の方がしっとりした
乗り心地です。
試乗車がRSの18インチだったので更に固い
印象でしたが、Xの16インチでは少し柔らかで
取り回しし易く感じました。
ストリームより重心が高く感じます。
阪神高速の環状線のカーブの進入速度は
ストリームより控えめになりました。
乗り心地や高級感、トルク感で100点満点
を求めるなら次期型を待つ方がいいでしょう。
試乗して問題なければこれで十分だと
思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,552物件)
-
- 支払総額
- 308.6万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 125.5万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 404.9万円
- 車両価格
- 394.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 404.9万円
- 車両価格
- 394.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 350.1万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
12〜305万円
-
25〜553万円
-
59〜280万円
-
37〜1906万円
-
66〜320万円
-
50〜273万円
-
112〜346万円























