| Kakaku |
ホンダ ヴェゼル 2013年モデルレビュー・評価
ヴェゼル 2013年モデル
1117
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 67〜294 万円 (2,433物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| G | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G | 2013年12月20日 | ニューモデル | 1人 | |
| G 4WD | 2013年12月20日 | ニューモデル | 5人 | |
| HYBRID X | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
| HYBRID X | 2013年12月20日 | ニューモデル | 65人 | |
| X | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| X | 2013年12月20日 | ニューモデル | 18人 | |
| HYBRID X 4WD | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| HYBRID X 4WD | 2013年12月20日 | ニューモデル | 31人 | |
| X 4WD | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID X スタイルエディション | 2015年9月18日 | 特別仕様車 | 2人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
| X ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| X ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング 4WD | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング 4WD | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング 4WD | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| X ホンダ センシング 4WD | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング BRILLIANT STYLE EDITION | 2017年7月7日 | 特別仕様車 | 2人 | |
| HYBRID X・Lパッケージ | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X・Lパッケージ | 2013年12月20日 | ニューモデル | 29人 | |
| S | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| S | 2013年12月20日 | ニューモデル | 23人 | |
| HYBRID | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID | 2013年12月20日 | ニューモデル | 2人 | |
| HYBRID RS ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID RS ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID RS ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 20人 | |
| RS ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| RS ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| RS ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 10人 | |
| HYBRID ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID 4WD | 2013年12月20日 | ニューモデル | 3人 | |
| HYBRID Z | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 13人 | |
| HYBRID Z | 2013年12月20日 | ニューモデル | 101人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 9人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 17人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング 4WD | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング 4WD | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング 4WD | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| TOURING Modulo X ホンダ センシング | 2019年11月29日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| TOURING ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 6人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.51 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.15 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.02 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.08 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.71 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.24 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.96 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:高級感」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
2022年6月2日 00:22 [1311645-5]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
全体的にキリッとしていてかっこいいデザインだと思います。
ライバルのCHーRの2列目のドアは外からだと使いづらいと感じましたが、ヴェゼルだとそのようなことは感じません。
これは自己満足の世界ですがホーンの音も純正でいい音をしていて良いと感じました。
【インテリア】
内装の質感について。
十分すぎるレベルだと思います。
至る所にソフトパッドが張り巡らされていてチープな感じはしませんでした。
グレード別での設定とは思いますが、ルームランプもこの頃のモデルでも標準でLEDなのは良い点。
強いて言うならばシフト周りがピアノブラックのようなパネルを多用しすぎていて手垢や小傷が目立ちやすいくらいです。
使い勝手について。
このクラスとは思えない使い勝手だと感じました。
2列目を倒せばフラットになるので車中泊も快適で、大荷物も苦労せずに載せられます。
また、ホンダお得意のセンタータンクレイアウトの力によって、2列目のシート座面を跳ねあげて背の高い荷物も楽に載せられます。
収納力について。
ドリンクホルダーは各所に用意されているので困ることはありません。
また、センターコンソールのドリンクホルダーは小さな缶コーヒーであれば最大で3つは入る上に、深さが調整できるので背の高いボトルを入れても邪魔になりません。
本当に素晴らしいものなのに、このセンターコンソールのドリンクホルダーが現行型にはないのが残念。
その他、センターコンソール下部やセンターコンソールのアームレストの所にも収納が用意されているので収納には困らないと思います。
室内空間、快適性について。
この手のコンパクトSUVは室内空間が狭いイメージがありますが、ヴェゼルはこのクラスとは思えない広さで快適だと感じました。
天井の圧迫感を感じることはありません。
2列目でも足元や窓の大きさが十分に確保されているのでフル乗車しない限りは快適です。
気持ち程度でも2列目にアームレストを用意している点はとても良いと思います。
あるかないかでは全然違います。
強いて残念ポイントを上げるなら、センタータンクレイアウトの影響で助手席のフラットな場所が少なく、斜面の部分に足を置かないと快適ではない所です。
【エンジン性能】
アクセルを踏めば思い通りにスーッと気持ちよく加速してくれます。
気づけばあっという間に60キロになります。
街乗りでも高速の合流でも何の不満も感じません。
スポーツモードにするとまるで車が変わったかのように、気持ちの良いエンジンサウンドが響きます。面白いです。
スポーツハイブリッドと謳っているだけあって、とても良い完成度です。
【走行性能】
ハンドリングが非常に良く、自分の思うようにスーッと曲がってくれて乗っていて楽しいです。
走りを求める方にもおすすめ出来ます。
静粛性にも優れていて、嫌なロードノイズやエンジンノイズもそれほど感じません。
初めて乗ったハイブリッド車がプリウスで、ハイブリッドの走りはエコ重視だからそれほど楽しい物でもないのだろうと思って運転しだしたら、楽しかったのでこれは良い意味で裏切られました。
残念ポイントはブレーキが最初から効きすぎてしまい、カックンブレーキになりやすい点です。
慣れるまで多少時間がかかります。
【乗り心地】
固めの足回りで好みが分かれそうです。
しかし、小さな凹凸でバタついたりすることはなく、嫌なふわふわ感もないです。
普通の道路だと滑らかに走ります。
揺れの収束が早いです。
コンビニ等の入口の段差では足回りの固さが露わになってかなり突き上げ感があるので不快感を感じる方もいらっしゃると思います。
もう少し柔らかめの足回りだと万人受けしそうです。
シートの座り心地はしっかりサポートされていて良いので長距離でも苦になりません。
【燃費】
流石にちょい乗りばかりしているとリッター16とあまり良くないですが、高速道路やバイパス走行時はリッター20キロ超えすることもあります。十分だと思います。
【価格】
完成度を考えると妥当です。
【総評】
足回りは好みが分かれそうですが、ライバルのコンパクトSUVをはるかに超える快適性や運転の楽しさなどを考えると本当によく出来ています。
燃費ばかりを重視するのではなく、走りや質感、使い勝手などを犠牲にしていないのは素晴らしいです。
コスパ抜群の車だと思います。
現行型は乗り心地などが大幅に良くなっているみたいなので是非乗ってみたいものです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった69人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID RS ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2020年5月12日 20:01 [1327702-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
ホンダのデザインは好きではありませんが、
マイナー後のヴェゼルはまとまりがあり、
スタイリッシュで良い。
エクステリアは70点。
【インテリア】
このクラスでは、
ダッシュボードにスエード調を使い
そこそこ良いです。
ただしナビ位置と私のドラポジでは、
メーターの上部が見えず論外。
モデル末期なので、
古臭さがあり。
インテリアは60点。
【エンジン性能】
1.8LのC-HRと比較すると、
パワーがあり面白い。
0-100タイムを比較しても、
C-HRより2秒以上速いのは
ヴェゼルハイブリッドを
選んだポイントです。
エンジン性能は80点。
【走行性能】
振幅感応式ダンパーと
RSはパフォーマンスダンパーの効果は
走行性能を大変高めている。
国産車のなかで珍しいDCTは、
マイナー後に、
出足のもたつき、
減速後の再加速時に
最適なギアの選択が
スムーズになり
VW、Audiより扱いやすい。
国産車独特なアクセルワークに対するもたつきは、
スロコンをつけて改善。
走行性能は75点。
【乗り心地】
基本フラット。
カーブで若干ロールしますが、
限界はこのクラスでも高いと思います。
輸入車から乗り換えても
これなら問題ない。
乗り心地は70点。
【燃費】
街中チョイ乗りは10〜12キロ。
高速、遠出は、17〜20キロ。
燃費は60点。
【価格】
色々付けると360〜380万!
価格は50点。
【総評】
輸入車からのりかえましたが、
非常に良く出来たSUVです。
スロコンつけて、
色々オプション付けたら
下手な輸入車より快適。
ただし所有満足はあまりない。
総評は70点。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年2月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 286万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > TOURING ホンダ センシング
2019年7月16日 22:14 [1243390-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
前車でHYBRID RS (MC前)
現在は現行CR-V ガソリン車に乗っております。
諸事情で長期ディーラーに預ける事になり、代車でお借りしました。
【エクステリア】
このデザインは無理!という人は中々いない気がします。乗せる人の98%がカッコいいねと言います。
MC前も良かったですが、MC後は精悍さが増してましたね。最近のホンダのヘッドライトデザインは個人的に結構好きです。
但し、「ツーリング」という新しいグレードですが、基本的にはRSデザインを少し弄っただけという印象。
VEZELシリーズ最高峰を名乗るにはもう少し差別化が必要なのでは?とも感じます。
【インテリア】
HYBRID Zのジャズブラウンよりも大人でシックな印象。ドア周りも全面ソフトパッドで質感は高いです。
シフトがもう少しかっこよければ…という感じ。
視界に関しては太いAピラーとドアミラーが右左折などの時に非常に邪魔になります。このへんは次期型で改善を期待したい所。
後部座席含め室内はとても広いです。ラゲッジスペースも十分。
【エンジン性能】
非常に高いポテンシャルを誇るホンダの1.5VTECターボ。基本的にシビックセダンと同じらしいですが、発進でめちゃくちゃパンチのある加速をするかというとそうではなく、あくまで扱いやすさ重視のジェントル志向。
しかし、80km/h以降の高速域になると結構速いです!高速道路の合流や追い越しはとっても楽。踏めばグンと前に出てくれます。実際、思わずニヤケました笑
街乗りではハイブリッドと大差ありません。ハイブリッドはDCTならではの楽しさがあります。
【走行性能】
低速域でのハンドルは中々の重たさです。CR-Vよりも余裕で重たいので、CR-Vの方が扱いやすいとさえ思ってしまいます。非力な女性の方は大変かも。
Uターンなどの時の取り回しも意外とよくありません。
しかし、その重さが高速での安定性の向上に役立っているともいえます。以前乗っていたHYBRID RSよりも車体のバタつき感も軽減されていると感じます。
車内の静粛性はCR-Vに慣れているからかちょっとうるさいかも。エンジン音こそ気にならないものの、フロア下から入ってくるロードノイズは大きく感じます。というよりCR-Vが静かすぎるのかもしれません。
このへんはセグメント的な問題もありますので、平均レベルかと思います。
【乗り心地】
本音から言うとMC前のHYBRID RSと比べても、劇的な変化は感じ取れません。基本的に硬めです。しなやか…というレベルには到達していません。
このツーリングは多少硬めのセッティングにはなっているらしいので、他のグレードはもう少し柔らかいのかもしれません。
CR-V…とは比較してはいけませんね。
【燃費】
街乗りで大体12〜13km/l程度
高速では17km/lまで行きましたがもう少しいけると思います!
まぁ、こんなもんですね。
【価格】
うーん。決して安くはない。
実際、ナビなどをつけると乗り出し300万強。
ターボ化とボディの補強代を加味してもちょっとお高くなり過ぎかな。
【総評】
ヴェゼルシリーズの最高峰のツーリングですが、なぜかエアコンが左右独立ではない。HYBRIDは一番下のグレードから装備されているのに…これは謎です。
色味が違うRSと同デザイン、VTECターボと専用の高剛性ボディ。ぶっちゃけ素人から見ると違いがわかりません。乗り味も劇的な変化があるかと言われればNOです。
これにセンシングの渋滞追従機能、ブラインドスポットインフォメーション、オートハイビームなどが装備それていれば買う価値はあるかもしれません。
ツーリングから30万ほど上乗せすれば更に装備充実のCR-V EXが買えます。エンジンも20PSアップの190PS、足回り・乗り心地はヴェゼルとはかなり差があります。
上記で挙げた装備は、車体設計的に無理なものもあるかもしれませんが、他社コンパクトSUVでも設定されていますよね。このへんがウィークポイント…
と思いきや、やはり総合的なバランスは素晴らしい車です。
デザイン・サイズ・インテリア・走行性能・燃費など、トータルでハイレベルにまとめられている車です。その証拠にやはり支持されているのでしょう、登場から5年経過にも関わらず、CH-Rを抜き返し上半期SUV販売1位に返り咲き。正直驚きました。
都市部でも田舎でも押し出しのある存在感、どこへ行っても持て余さないちょうどいいサイズ、誰が買っても満足できる車です。その中で付加価値をつけるという意味では、このツーリングも良い選択肢になるのかも。
グレードの選択肢はたくさんあるので、自分に最適なものに乗ればいいと思います。
(サイズとデザインが許容できるのであれば、CR-Vをお勧めします笑)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z ホンダ センシング 4WD
よく投稿するカテゴリ
2019年3月7日 20:02 [1130314-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
一般的な評価は、過去レビューご覧ください。10,000km ほど乗りましたので、改めて感想を
■ターボの登場
DCTかMTがあったら、ぐぬぬぬだったかも
CVTしか出てないので、それで不満ないならシビックハッチ買ってました(CVTのシビックハッチは…)
■DCT(i-DCD)について
何度か「戸惑った」状況がありました
交差点の右折等で、減速しながら進んで、止まる寸前(おそらく1or2速への切り替え等のタイミング)で再加速するとシフトチェンジが間に合わないのかトルク不足な加速で前進する状況が数回ありました
MT車で言うところの1速に落とそうかと思ったところで再加速で2速のまま踏み込んだらトロトロ加速になって…なイメージです
自分で分かってて(MT)もっさりするのは予測できるけど、この車の場合は現在ギア値が基本見えない(し推測も難しい)ので予想外の加速になって焦ります
せめて何らかのインジケータで状態を…
交差点で「多少強引に」右折等すると事故原因になる可能性もあるのでご注意下さい(スポーツモードにしておけば大丈夫だとは思います)
■ACC/LKAS
先行車追尾(ACC)。下手です(笑)…下手とまでは言いませんが、運転にこだわるタイプだと気になるかも
先を見ての予測運手をしないので、不要な減速&加速が自分で運転するより多くて、下手が運転(ブレーキパカパカ運転)してるのかと思われるのが嫌でOFFにする時も多々あります(笑)
あくまで距離の維持をしてるだけに加えて、追従のタイムラグで先行車が加速した時には少し置いて行かれ、減速した時には少し遅れて減速します、結果先行車より加減速が激しくなります
とはいえ、先行車に近づいてはブレーキパカパカ&上り坂で速度調整もせずチンタラ(&追い越し車線を)走ってる人よりは全然マシです(笑)
車線維持(LKAS)は、特に不満ありません。一般道だと交差点等で頻繁に見失いますが、高速なら概ね車線維持します
ACC/LKASを合わせて使えば運転が非常に楽なのは間違いありません、長距離の疲労度が段違いです
■AWD
雪が少なかったので実力を発揮する機会がほぼ無し
何回か道に雪が残っている箇所を走りましたが、多少ズルっと来ても補正が入るので、下手にカウンター入れないくて良いなと感じた次第
AWD駆動状況表示で左右バラバラに出ているのは見たことありません
■エンジン/ギア
エンブレ効かないです。ブレーキ踏まざるを得ない事が多い…2速まで下げても…
パドルよりLレンジ入れた方が手っ取り早いです。パドルの意味…
Lは可能な一番下のギアになっている様子(タコメータ増設確認)スポーツ+Lが最速?
加速は最初少しもっさりしつうも(スポーツ&1速スタートならまだマシ?)3速まではグイグイ行きますが90少々(95程?)で4速に入ったところから少々残念な加速に…ギア比が1−3速はMC前よりクロスしてます。
■燃費
高速は100k出すと空気抵抗でしょうか?燃費良くないです。1?0k出すとみるみる燃料が…(笑)CR−Zの方が良かった?
冬場は暖気(10〜分)してからの短距離通勤(10km未満)だと、L10km走らないくらいです
秋頃で10少々。夏もそんなに良くない。リモコンスタータつけた弊害とも言えます(笑)
■その他、オプション類など
Fカメラ便利、停止線にピッタリ止まれるのはオマケとして見通し悪い道からの歩行者確認は重要です
ドアバイザはつけてない方がカッコイイ?多少不便に思うときもありますが気のせいです(笑)
リアの安心何とか機能は、車線逸脱は敏感すぎて音も鳴るので邪魔です、標準機能の車線逸脱で十分かと。左右の車確認も敏感かとは思いますがまぁ注意無いよりは良いかと?
バック時の人の検出機能は、そんな人が通る状況が無いので今のところは無評価です(誤認識で警報鳴る時あり)
少し強めの雨になるとリアカメラが汚れて使用不可になります
■その他
ブレーキホールド…便利ですが…停止判定が早い気がします(?)減速して最後に止まるところで作動しますが、それが速すぎるのか未設定状態よりカックンになりやすい気がします
また疑似クリープが少し強いのかカックンとした止まり方になりやすいです
という二つのカックン停止機能(?)によって停止をスムーズに行うのに結構気を使います。
※自分が運転に対しては神経質な方なだけかも
下手が運転すると、更に下手になり、同乗者が酔いやすくなる車かもしれません、マツダのGベクタリング コントロールとは対極のシステム?(笑)
■総評
なんだか文句ばっかりですが、それらの癖を把握して綺麗に走らせる事が出来れば満足する点にもなります(笑)
運転にそこまでこだわらない人にとっては、気になる点ではないと思いますので、不満は出てこないかと思います
…改善できる箇所はHondaには頑張ってほしいかと思いますが…
参考になった29人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z ホンダ センシング 4WD
よく投稿するカテゴリ
2018年3月29日 23:25 [1114684-5]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】
後期型でてマシになりました。僕は前期でしたが。
モデューロフルエアロ、ハイブリッドAWD、Zでしたが、Zの同色ロアガーニッシュっていらない。全体の見た目がボデッとしてカッコ悪いのでフルエアロに仕方なく。Xの方がSUVぽくていい。しかしXにするとオートウィンドゥやシートヒーターがつけれなくなる。
車全体的に外装がペコペコです。軽く押すだけでペコペコ凹みます。家にあるトヨタ車は凹みません!
カラーロアガーニッシュ、洗車で色はげます。またリアロアガーニッシュは人の乗り降りで触れちゃダメです、色はげます。
ナンバー灯がLEDなのはいい。また横長のフォグLEDはかっこよかった。
【インテリア】
布のような内装は手触りザラザラ
ソフトパッドは安い感触
ドアパネルとフロントパネルのデザインの統合性がありません。デザイナー違うらしいね、なぜ?
運転シートの形状はフィットと全く同じ
フロントアームレストは低いし後ろすぎ
運転席と助手席のシートが小さいおかげで、後部座席からは前が見やすいみたい。またリア窓も大きいので景色も見やすいかも。
標準で室内灯が全LEDなのはとても良い。トヨタ車は300万超えの車でもオレンジ玉電気
【エンジン性能】
加速はいい
しかし登り坂交差点で信号待ち、青になりアクセル踏んでも全く走らなく、Pに戻し、またDにすればゆっくり走り出し、いきなり急加速するってのは日常茶飯事です。また高速道路、バッテリーなくなればいきなり加速悪くなりすぎます。しかもかなりの騒音。モーーー!って音。街乗りにDCTは合わないかな。ハイブリッドじゃないCVTのヴェゼルのほうスムーズで安定してて良かったです
【走行性能】
AWD性能は明らかにC-HRやCX3に負けます。FFベースなのにリアのトルク配分強すぎて雪道やアイスバーンだとリアから横滑りが始まります。そしてフロントは元々アンダー傾向あるので、リアの横滑りに持っていかれやすく運転しにくい。タイヤはヨコハマIG50P。逆に乾いた道路や山道はグイグイ曲がります。
ホンダセンシング、前に車見えてても急加速して設定した車間合わせるために突進。設定も一番遠いのだが…そして加速して!急減速。乗ってて安心できません。あと白線認識しなすぎ。
電動パーキングなのに渋滞追従クルコンじゃないのはなぜ?レジェンドアコードは渋滞追従式なのに。後からでたスパーダハイブリッドやMC後のオデッセイハイブリッドも渋滞追従式なのに
【乗り心地】
同じジャンルで例えれば、C-HRみたいなタンタンとした優しい段差の乗り越えや、cx3のようにポンポンとした軽い段差の乗り越え方ではなく、ガダン!ダン!という劣悪な乗り心地。特にリアが酷い。尻が痛いと言われます。また僕、身長185ありますが、ステアリング手前に出しても遠いですねー。トヨタミニバンがセカンドカーであるけどステアリング遠いと思ったことない。ドラポジ最悪。
アクセルペダルの右側にはタイヤハウスがあり、アクセル踏みにくく、ブレーキはハンドル真下なので体幹がねじれるドラポジ。ハンドルを両手で持ち、ブレーキ位置に踵を置くと、右膝がハンドルの真下、ヘソの下の位置にくるのでキツイです。
雨の日、ルーフにバラバラと雨音。てか音が大きくないかな?同じ日にトヨタミニバン乗ると、同じ雨でも音しないのに。安っぽすぎる。
車内のキシミ音ひどいと思う。カタカタキシキシカコカコと。ピラー付近、ダッシュボード、アームレストコンソールあたりからもギイギイタカタカと。ディーラー持ち込んだら、エアバック内蔵してるのでその音ですと。なるほどホンダのエアバックは走行中カタカタ音がするのか。きちんと大事な時に安全に作動するのか?トヨタはキシミがたつきありません。
【燃費】
春夏気温。15〜18l
秋冬気温。12〜15l
【総評】
通勤用で初期型フィット3に乗っていたが、例の不具合が多く精神的に疲れてたので、CX3、インプスポーツ、レヴォーグ、アクセラスポーツ、オーリス、ノートe- powerなど検討していたとき。別のホンダディーラーから、販売台数NO1のヴェゼルはDCTも改良され大丈夫です!と勧められ購入したなぁ…
買ってちょうど今月で1年。走行23000k、プレミアムクリスタルレッドメタリック、モデューロフルエアロ、スタッドレスタイヤセットで220万で売却です。とにかく腰が痛い。肉薄でホールド性が悪いフィットと同じシートがダメすぎる。この車格帯でこのシートと、ドラポジ決めにくいとかありえせません。身長160の妻もシート位置がしっくりこない。ブレーキは踏みにくいと言ってました。高い勉強代になりました。
毎日ドラポジ模索して、運転中にシート上げたり下げたり…倒したり起こしたり、ステアリング上げたり下げたり引っ張ったり…尻が痛くなるのでクッションしいたり。セカンドカーのトヨタは尻痛くなったり、毎回シート調整したりはないです。
この車が売れる理由は性能がいいからではなく、最上級グレードAWDを選んでエアロなど組んでも320万くらいという非常に安い低価格設定でしょう。FFハイブリッドであれば乗り出し価格270ぐらいではないでしょうか?
車としての剛性も完成度も低かったフィット3のプラットやDCTを利用し、シートはフィットの流用を行い、客を満足させるという気持ちがないため、まったく開発コストかけなかったから安いのでしょう。その答えがリアタイヤのバタつき、乗り心地の悪さ、エアバックの不良、連続したリコールかと。そしてエンジンルーム内の未塗装箇所、溶接ポイントや接着ポイントの後処理のバリ取りの適当さなど、とても長期的に乗れる車ではありません。よく C-HRと比較されますが、開発コストと開発期間が違いすぎる。
昔のek時代のシビックやCB400など、あの頃の元気なホンダはもうありません。
軽自動車売上台数一位!
てことは乗用車やミニバン、ハイブリッド買うなら他社ですね!
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年4月
- 購入地域
- 岩手県
- 新車価格
- 288万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった56人(再レビュー後:46人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > RS ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2017年9月5日 08:35 [1059585-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
10年前のフイットからの乗り換えです。
当たり前ですが、10年前のフイットと比べると何もかもがすばらしい!ただ、走行性能やエンジン関係はよく分かりません。評価対象外ということで。
名古屋駅〜東京の東名高速で20km/lを達成。カタログ値以上が出ちゃいました。まぁ、下道降りてガス欠手前までに14km/lまで落ちちゃいましたが。街乗り仕様(名古屋)では良くて12km/l程ですね。フイットと変わりません。
センシングは皆様の評価のとおりです。手を添えてればいい程度。凄いと思ったのが、ちょうど夜間に台風の中を運転してたのですが、豪雨、路上は池状態の中でも車間距離や車線を維持して走行出来ました。
対抗馬はCHR、ジュークでした。CHRは高価格だったのと室内や荷室の狭さ、特に後部座席は頭引っ込めなきゃいけないほど。ジュークも室内の狭さ、高級感が多少劣るなど。中古店の店員によると、それぞれ、アクア、フイット、マーチ(ノート)のSUV化と考えると、その特性が継承されているとのこと。なるほど!
6000km程の中古が車両価格200を切る程度でした。中古ですからオプション装備も付属してて新古品を購入した感じでお得感がありますが、正直なところはもう少し安かったらなー。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID
2017年7月22日 17:01 [1047890-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
トヨタCH-Rはハイブリッドのベースグレード
ヴェゼルはレンタカーのため詳細不明だが
おそらくハイブリッドのベースグレードです。
【エクステリア】
若者向けのCH-Rと家族向けの優しい顔立ちの
ヴェゼルというイメージの印象です。
特にサイドが流れるように後ろを絞るような
デザインのCH-Rに対し
ヴェゼルは全体的に丸い印象です。
【インテリア】
CH-Rはナビやエアコン関係が
運転手の方に向いており視認性が良い。
また、内装もワンランク上の質感。
ヴェゼルはベースグレードだと
ハンドルやダッシュボードなど安っぽさが出る。
エアコンがデュアルでタッチ式
レバーシフト辺りはピアノブラックで高級感あるのに
残念である。
【エンジン性能】
CH-Rは遅いので、上り坂が不安。
ハイブリッドはCVTで唸るし良い音ではない
ヴェゼルの方がパワーがありSMTで遊ぶことも可能。
しかし、渋滞時などでモーター駆動から
エンジンに変わるとガクガクと振動し、もたつく。
【乗り心地】
CH-Rの方がしなやかで安心感がある。
ヴェゼルは後ろが跳ねる傾向にある。
また、乗り心地とは関係ないが
ヴェゼルはどんな場面でもブレーキを
踏まないとギヤシフトが反応しなかったり
ブレーキホールド機能も
CH-Rはある程度ブレーキを踏まないと反応
しないのに対して
ヴェゼルは駐車時の切り返しで止まっただけで
反応したりとこの辺は若干不便。
【燃費】
CH-Rには負けるが
その分エンジン性能が良いと考えた方が良い。
【総評】
ヴェゼルとCH-Rを比べると
これを足して割った車が欲しいと思ってしまったが
ヴェゼルRSには足回り強化され乗り心地が
改善していると聞いたのでそちらを乗ってみたいと思った。
私はCH-Rのガソリンが気になったので
CH-Rに軍配だが上記を参考にして欲しい。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > RS ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2017年7月2日 02:43 [1040443-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
RB1オデッセイ(CVT)に31万キロ乗車してからの乗換えです。
試乗もせずに購入しましたが結果は大正解d(^_^o)
値引きは特に本体とオプションの区別を気にせず購入させて頂きましたので個別額は適当ですf^_^;
アレコレとオプションは付けましたが乗り出し価格で308万でした。
6/24にRSガソリンが納車されました。
街中と高速を50:50の割合で100Km走ってみて
街中燃費は、13〜14Km/L
郊外燃費は、15Km/L
高速燃費は、17〜20Km/L
平均して田舎だと15Km/Lって感じです。
特に感心したのはCVTの出足で、アクセルの操作にリニアについてきて最高です。
大きなロールやダイブもなくシャープで快適d(^_^o)
但しシフトダウンによるエンジンブレーキはRBオデッセイのCVTとあまり変わり無く
MTの効きとは相変わらず比較にならないレベルですf^_^;
一番の驚きは『ホンダセンシング』です(*・ω・)ノ
※やっちゃえHONDA(か)?
同一車線におけるレーダークルーズは圧巻です。
ハンドルやアクセル、ブレーキの操作は
『手足を添えている程度で自動追従』してくれます。
LKAS+ACCはかなり上出来です(*・ω・)ノ
2.4リッターV-Tech→1.5リッターV-Techでも
全く不満無い出足です。しかも静かで軽やか、オマケに足廻りがとてもしなやかです。
これまでビルシュタイン信者でしたがザックス製のおかげでビルからの乗換えでもRSのサスで丁度良いしなやかさでした。
馴染む4,000Kmからどうなるか?を見てみるのが楽しみです。
意外に重宝しているのがオートパーキングブレーキです。
止まる都度、Pブレーキを掛けてくれて、ブレーキペダルから足を外せることが出来ます。
更にアクセルを踏めば、自動でPブレーキが外れてくれます。
そしてエンジンを切るまでコレを繰り返してくれるのは非常に便利に思いました。
Drive T@lkerとスマホを連携させれば、1台だけですが、音声会話でナビを操作出来ました。
カミさんのiPhoneを設定したら旦那のiPhoneは使えませんが奥様がiPhoneを持って同乗していれば使えますからまぁ良しかなぁ…f^_^;
ガソリン代が30%offになって大変経済的になりました。
参考になった32人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2017年6月28日 00:42 [939724-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
ハイブリッドZセンシング赤を納車して一年経過したので再レビューです。
走行は現在21000いきました(笑)
エクステリアは未だに好きです(^-^)納車時はノーマルでしたが、今はエアロ等々ほぼフルモデューロです(笑)しかし差別化できてると思ってます♪
MC後は特にリコールもなく購入を検討されている方は是非!
インテリアは初めは高級感(この車格にしては)があると思ってましたが、今はそこそこあるかなって程度です(笑)
しかしシンプルで逆に飽きません!内装をレザー×アイボリーにしたのが正解だったと思います。
走行性能は低速時は相変わらずギクシャク気味ですが慣れました(笑)
乗り心地は慣れてしまった為よく分かりません(・・;)
燃費に関しては人の交通状況で変わりますが俺は町乗り17から18、高速20から21くらいとまあこんなもんかと(^-^)
ガソリン車が以外と燃費いいとよく聞きます。
総合評価はもっと上げたいけど、改善点等もまだ色々あるのでこれくらいにしときます。
これからもヴェゼルと楽しいドライブライフを楽しみたいと思います♪
参考になった39人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > RS ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年5月1日 21:27 [1025057-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 1 |
初めて新車を購入しました。300万近い買い物だったので慎重に選んだつもりでした…他社のSUVも試乗し高級感のあるヴェゼルにしました。しかし、納車さられて運転していると明らかにエンジン音が試乗車と違う!アクセルを踏むとジーと耳障りな音がします。気になってディーラーに見てもらったのですが特に異常なしとのこと。しかし、試乗車とは明らかに違う。他の方のレビューを見ていヴェゼルはエンジン音がうるさいのは分かっていました。確かに試乗車でもうるさいなと思う部分はありましたが、そのうるささとは明らかに違う音。アクセルを踏むたびにジージージーとエンジン音が車内に響きます。せっかくの新車なのに残念でしかたないです。早く車を変えたい…
参考になった52人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
2017年1月29日 18:06 [959885-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
※上記の本体値引き額、オプション値引き額は下取り額での交渉でしたので0円としています。
【エクステリア】
クーぺライクな外観はスタイリッシュでカッコイイです。
後部座席のドアハンドルの形状も自然で良いです。
が、デザイン性を重視した結果、ドアハンドル位置が高いことと縦向きなので使い勝手面では少し気になるかもしれません。
コンパクトSUVとして取り回しのしやすいパッケージングがされていますが、個人的にはCR-Vくらいの車格ならもっと満足です。
【インテリア】
VEZELと言えば、外観がよく評価されていると思いますが、個人的にはこの車の売りはインテリアや装備の豪華さだと思います。
まずハンドルやセンターコンソールにピアノブラックの光沢ある加飾、惜しみなく使われているソフトパッド、ドライバーを包み込むように配置されたスイッチ類など、何気なく試乗した際には「コレ欲しい!」と思わせる要素が満載でした。
まだまだあります。
装備については、もともとオプションで追加する予定のものが標準装備で驚きました。
リバース連動で左ドアミラーが角度を少し下に向けてくれるアレです。
初めて私の車に乗る人はみんな驚きます。
めちゃくちゃ地味ですが、めちゃくちゃ重宝します。
あと、後続車のヘッドライトがまぶしいのを自動で低減してくれるルームミラー。
運転席だけでなく、4つすべてがオートウインドウ。
エアコンパネル内に一体化された運転席・助手席ヒートシータースイッチ。
手で引くものでもなく、足で踏むものでもない電子制御パーキングブレーキ。
極めつけは、オートブレーキホールド機能。
ホンダでは、VEZELのほかにはアコードとレジェンドにしかないそうです。
これはめちゃくちゃ便利ですよ!
信号待ちなどの停車中にブレーキを踏んでおく必要がないですから本当にラクです。
なぜVEZELにここまで装備を充実させたのか・・・。
【エンジン性能】
性能云々はよくわかりませんが、エンジン動作時はちょっとうるさいですね。振動もそこそこあります。
でも吹け上がりもよく、スポーティーさは演出できていると思います。
【走行性能】
モーターとエンジンのバランスというか連携がうまくいかないときがあります。
アクセルを割としっかり踏んで加速するときはモーターアシストがとても良い仕事をして、心地よい加速感を得られるのですが、低速走行や渋滞時などでは、エンジンがかかったり止まったりするせいかギクシャクした挙動をすることがあります。
【乗り心地】
上記の挙動もあり、良いとは一概には言えません。
むしろ、せっかく気持ちよく走れる車なのに、変なところでギクシャクされては「あれ?壊れてるの?」と思う人もいるかもしれません。
ホンダ公式HPのプロモーション映像のように、割と高速域で走る分にはものすごく気持ちの良い動きをすると思います。
【燃費】
良いにはこしたことありませんが、燃費を気にして走っていては楽しくありません。
【価格】
妥当かと思います。
【総評】
前述の通り、もう少し車格が大きくても良いのになぁと買ってから思いました。
しかし、この車格だからこそ、取り回しがしやすくキビキビ動いて運転していて気持ちが良いのかもしれません。
日本でCR-Vのハイブリッド出ないかな?。
参考になった35人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2017年1月5日 17:48 [992351-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
購入後1,000km程走行でのレビューです。
まず、僕の乗り方は年相応に落ち着いたゆっくりな感じです。法定速度+αくらいでいつも走行し、急加速・減速はまずしない、至って安全運転だと思います。
【エクステリア】
特にヴェゼルに惚れ込んで買ったわけではないですが、整ったスタイルだと思います。
斜め後ろから見るとズングリした感じがしますが、それ以外の角度から見た場合はかっこいいと思います。
【インテリア】
高級感があっり、綺麗にまとまっていると思います。
ただ、全体的に黒いところが多いため汚れが目立ちます。これはマメに掃除するしかないですね。
【エンジン性能】
この車格ではパワーは十分だと思います。加速力も十分です。
でも、日頃はそんなにアクセル踏みませんがね。
【走行性能】
直進安定性が素晴らしく、直線道路や高速道路ではほとんどハンドルを握らなくてもまっすぐ走ります。
コーナーを曲がる時も安定しており、ついつい早いスピードでコーナーに飛び込みたくなる衝動にかられます。
【乗り心地】
やっぱり硬いですね。特に低速走行時に硬いと感じます。
でも60km/hを超える頃になると全く硬さや振動を感じなくなり、逆に高い安定性に驚きます。
高速道路を一人でかっ飛ぶには最高の車だと思います。そんなシチュエーションは殆ど無いんですけどね。
【燃費】
特にEV走行するように気を使ったりしていないのと、奥さんの街中ちょい乗りが多いためか思ったほど良くなかったです。
メーター読みで17km/lくらいですね。もう少し伸びることを期待していたのでちょっと残念です。
【価格】
内外装の高級感と装備を考えれば安いと思います。
【その他】
題名に書きましたが、正直まだ未成熟の部分が散見されます。
僕が感じた不満点は以下のとおりです。
1.低速走行時のギクシャク感
30km/h以下程度の低速走行が続く場合、結構ギクシャクします。特にアクセルを全く踏んでいない時にひどいですね。
原因はよくわからないですが、DCTがシフトアップダウンを繰り返しているように感じます。
特にエンジンが冷えているときは特にひどいです。
2.ACCの完成度がイマイチ
今回ヴェゼル購入を決めたのは、ACC装着車でハイブリッドで価格が他車より安いことでした。
なので、ACCにはかなり期待をしていたんですが、速度を調整するための加減速が強烈過ぎて使うのにちょっと躊躇してしまいます。
もともと僕は先に書いたようにかなり安全運転をする方で、加減速は非常に穏やかにします。
それと比べるとACCの加減速には閉口します。
なので速度設定を前走者の速度にあわせて使用しています。
今のところ問題点はこの2点ですが、1はそんな低速で走り続ける場面がそんなに多くないのでそれほど苦になりません。
2はマメに速度設定をいじってやれば許容範囲です。バイクに乗っているつもりで設定をいじってます。
それよりもアクセルやブレーキから解放される快感は何ものにも代えがたいです。
これらの欠点を消し去る長所は、
「オートブレーキホールド」です。
停車中はブレーキを踏み続ける、これは当たり前のことですが、運転している時はこの時間が非常に多く訪れます。
これを全くする必要がなくなるのは想像以上の衝撃でした。
仕事でこの機能な無い車にも乗りますが、ものすごく苦痛です。
これは購入前は想定外だったんですが、これはヴェゼル最大の長所だと思います。
もう一つは直進安定性と高速走行時(60km/h以上)の乗り心地の良さ。
先述したように低速時は硬いと思われる乗り心地も、高速走行になると道路に吸い付くように走ってくれて、安定感は超高級車のようです。
以上のようにヴェゼルには正直まだまだ未成熟な部分もありますが、それを補って余りある魅力にあふれており、いい買い物をしたと思っています。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 5件
2016年3月6日 23:33 [902105-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
外観はカッコいいと思います
流線型で満足です
【インテリア】
このクラスでは高級感ありますね
ホンダでは頑張ったほうと思います
【エンジン性能】
まだ乗り初めでスポーツモードに
していないので何ともいえませんね
町乗りでは満足ですね
モーターをもう少し大きくしても
よいのではないかな
低速時はエンジンに頼らないと
取り残される
【走行性能】
町乗りでは不満なし
思ったとおりに走ります
【乗り心地】
やはりまだ固めかな
日本の道路が汚すぎ
繋ぎ目とか少し跳ねますね
凹凸がない道路なら気持ちよい
乗りごごちです
【燃費】
まだ何ともいえませんが
町乗りだけで16です
ハイブリットの恩恵ないかな
【価格】
ハイブリットだから仕方ないかど
少し高いかな
【総評】
ホンダ車が初めてです
今までトヨタのファミリーカーばかり
でしたからホンダの足回りがこれが
普通ならいいのではないかな
全てその人の好みなんで試乗して
判断されるのがよいと思います
ダメとか悪いとかは買う人が判断
すればよいと思います
あくまでも参考までに書かせて
もらいました
納車後一月立ちました
昨日初めて高速に乗りました
燃費が20kmとハイブリットの効果を
感じました、
待ち乗りは16~17
乗り方でかわりますね
当然ですけどね
乗り心地は高速のほうがよいかも
安定しているし、固さがかえってよいと
思いました
何人か助手席に乗りましたが快適と
評判良いです
コンパクトクラスでこの装備は
凄いと思います
マイナーでセンシング搭載されて
うらやましいです
これからも楽しませてもらえそうです
参考になった22人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
2015年12月20日 23:16 [884438-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
最近のクロスオーバーSUVに多いクーペライクのデザインとなっており、スタイリッシュです。
同じくクーペスタイルのSUVのジュークやCX-3に比べてクセが少なく、すっきりしたデザインに見えます。
居住空間を確保しつつもずんぐりしたデザインにみせないのは流石です。
CX-3がデミオに似ているのとは対照的に、フィットベースとは思えないデザインです。
【インテリア】
シンプルなデザインですが、ソフトパッドがふんだんに使われており、上質感があります。
エアコンはタッチパネル式で、この価格帯の車では珍しく電動パーキングを採用、室内灯はLEDになっているなど、先進的な印象を受けます。
見た目以上に居住空間や荷室が広いのも高評価です。
インテリアもベースのフィットからかなりレベルアップした印象です。
【走行性能】
より車重が軽いフィットと同じ1.5Lですが思った以上に軽快に走ります。走行安定性も高く、ロールが少なく切れのあるハンドリングが楽しめます。DCTのダイレクト感ある加速も高評価です。静音性は高いですが、ロードノイズは目立ちます。
【乗り心地】
路面の段差どころかアスファルトの触感まで拾う感じで、かなり乗り心地が固いです。
気になるかかどうかは個人差があるので、必ず試乗した方が良いと思います。
【燃費】
ハイブリッド車なだけに車重が重くなりがちなSUVにしてはかなり良いです。
フィットやシャトルと比べれば落ちますが、4WDのSUVとしては十分でしょう。
【価格】
決して安くはありませんが、内外装のクオリティーの高さを考えたら高くはないと思います。
【総評】
乗り心地以外は全ての面で高水準であり、人気高いのも納得出来る仕上がりです。また、フィットベースでありながらフィットから内外装共に大幅にグレードアップしています。
ただし乗り心地はかなり固いです。固いと言われるオデッセイアブソやフィットではそこまで気にならなかったのですが、ヴェゼルではかなり気になりました。
もう少し乗り心地が良ければ文句無しに良い車だけにもったいないです・・・
上質感は十分で、運転していて楽しい車ではあるので、固い乗り心地が気にならない方であればおすすめです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった21人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 47件
2015年6月1日 09:31 [829612-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
ミスティーグリーンパールです。
少し車体が短いな、と思います。あと20センチ長ければもっとスタイリッシュ?
色によって印象がすごく変わる車です。
車はずっと黒を選んできましたが、
ヴェゼルの黒はなぜか小さく見えました。
グリーンは落ち着いていたし、存在感があり、珍しかったので選びました。
ヴェゼルはHONDAらしい、やんちゃな感じのかっこよさがあります。
【インテリア】
最初にベージュにしたかったですが、全部真っ黒は
むしろ今では締まってシャープで良いです。
【エンジン性能】
発進時や、EV低速からアクセルを強く踏み込んだ時、
EV→エンジンかかる瞬間のコロコロ音は
少し気になりますが、愛嬌で。
早いし、力があります。
【走行性能】
高速での追い越しなど、
いざという時のスポーツモードは良いです。
パドルシフトも面白いです。
カーブでロールしません。安定感あります。
ネガティヴでは、シティサポートブレーキシステムは全く意味ないです。正確さに欠けます。
邪魔。常にオフにしています。
【乗り心地】
硬いですが、高速だとあまり気になりません。
タイヤの空気圧調整が必須。
タイヤを変えるとかなり違うようです。
【燃費】
アクセルワークに気を使いますが(いまは楽しい)
街乗りで15〜19キロ 高速は20〜24.2キロ
【価格】
妥当です。
ただ、シティサポートブレーキシステムいらないので値引きしてほしい。
【総評】
いろいろな問題抱えてきたヴェゼルですが、
私は今のところ何もなく、快適です。周りからの評判も良いです。
この車は少し自分でいじる事で
完成するのかな?と。
HONDAにお願い。
シティサポートブレーキシステムは排除できるようなセッティングにしてほしい。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,818物件)
-
ヴェゼル e:HEVPLaY ドラレコ前後・パノラマルーフ・マルチビューカメラ・ブラインドスポットインフォメーション・パワーテールゲート・LED・ETC・コンビシート」・18AW
- 支払総額
- 305.1万円
- 車両価格
- 295.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 341.9万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
ヴェゼル e:HEVZ LED・フルセグ・メモリナビ・DVD・CD・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 252.0万円
- 車両価格
- 243.1万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ヴェゼル e:HEVZ LED・フルセグ・メモリナビ・バックカメラ・純正AW・ホンダCONNECT
- 支払総額
- 307.3万円
- 車両価格
- 297.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
ヴェゼル e:HEVZ LED・フルセグ・メモリナビ・バックカメラ・純正AW・ホンダCONNECT
- 支払総額
- 282.0万円
- 車両価格
- 272.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
12〜305万円
-
25〜553万円
-
65〜280万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
50〜273万円
-
111〜346万円





















