| Kakaku |
ホンダ ヴェゼル 2013年モデルレビュー・評価
ヴェゼル 2013年モデル
1118
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 65〜294 万円 (2,384物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| G | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G | 2013年12月20日 | ニューモデル | 1人 | |
| G 4WD | 2013年12月20日 | ニューモデル | 5人 | |
| HYBRID X | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
| HYBRID X | 2013年12月20日 | ニューモデル | 65人 | |
| X | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| X | 2013年12月20日 | ニューモデル | 18人 | |
| HYBRID X 4WD | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| HYBRID X 4WD | 2013年12月20日 | ニューモデル | 31人 | |
| X 4WD | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID X スタイルエディション | 2015年9月18日 | 特別仕様車 | 2人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
| X ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| X ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング 4WD | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング 4WD | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング 4WD | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| X ホンダ センシング 4WD | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング BRILLIANT STYLE EDITION | 2017年7月7日 | 特別仕様車 | 2人 | |
| HYBRID X・Lパッケージ | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X・Lパッケージ | 2013年12月20日 | ニューモデル | 29人 | |
| S | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| S | 2013年12月20日 | ニューモデル | 23人 | |
| HYBRID | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID | 2013年12月20日 | ニューモデル | 2人 | |
| HYBRID RS ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID RS ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID RS ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 20人 | |
| RS ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| RS ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| RS ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 10人 | |
| HYBRID ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID 4WD | 2013年12月20日 | ニューモデル | 3人 | |
| HYBRID Z | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 13人 | |
| HYBRID Z | 2013年12月20日 | ニューモデル | 101人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 9人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 17人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング 4WD | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング 4WD | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング 4WD | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| TOURING Modulo X ホンダ センシング | 2019年11月29日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| TOURING ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 6人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.51 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.15 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.02 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.08 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.71 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.24 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.96 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「頻度:週1〜2回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
2022年3月16日 20:56 [1544439-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
ヤリスクロスハイブリッドZと、購入した初期型ヴェゼルハイブリッドZ(2014年式)についての比較レビューです。およそ20年前の初期型ストリームからヴェゼルへ乗り換え、進化がすごすぎて五つ星の採点になっています。
【エクステリア】
外観は目新しいヤリスクロスに強いインパクト。ゴールド色に惹かれました。初めての運転でも車両感覚が掴みやすい直接的なフロントデザイン、走行感覚も違和感(刺激)が少なく穏やかに乗れるのはトヨタ車の特徴。ヴェゼルの方が大きいので車格が上に感じ、丸みを帯びた外観は車両感覚を掴むのに少し時間を要しました。黒いパーツが映えるシルバーに満足しています。
【インテリア】
(質感)ドア内張りとシートの素材、シフト周りやセンターコンソール、室内灯など見たり触れたりするものの質感は、ヴェゼルの方がかなり上に感じます。クラクションやウインカー、ドアを閉める音も、ヴェゼルの方が重厚です。ヤリスクロスは後席ドア内側が黒い樹脂で前席との統一感に欠けコストダウンを感じます。
(居住性)後席居住性に大きな違い。足の置き場、膝前のゆとりは、一段階であってもリクライニング出来るヴェゼルが圧倒的。後席は狭い、という価値観は捨ててください。ヤリスクロスには無いリアシートの跳ね上げ機能も重宝します。リアドア開閉角度の大きさによる乗降性の良さも、ヴェゼルが大きく優れます。
(視界)Aピラーに起因する歩行者への視認性の良さは、ヤリスクロスが優れます。ヴェゼルは見ようとする配慮が必要です。
【安全装備】
2014年式のヴェゼルには、ホンダセンシングも非搭載。圧倒的にヤリスクロスが優れます。ですが、補助装置に頼るより、穏やかなアクセルワークで省燃費な運転をすることが1番の安全装備になってます。
【エンジン性能】
ヤリスクロスは3気筒。ヴェゼルは4気筒。3気筒は省燃費性に優れますが、坂道で回した時のエンジン音はヴェゼルが良好です。どちらもEVモードに後押しされる感覚で、その気になれば鋭く加速出来ますが、街中で走行する場合はヤリスクロスの方が広い範囲でEV走行出来ます。
【走行性能】
ヤリスクロスの変速機はCVT。ギクシャクのない走行感ですが、気持ちの良い変速感は味わえません。
ヴェゼルの変速機はDCT。流れの良い状況では素早い変速感が爽快です。逆にエンジン始動状態でのノロノロ走行や坂道の微低速走行はギクシャク感を感じる事も。7速ATとはいってもクラッチのあるトランスミッションで、その特性を理解して運転する事が必要です。(万人受けしない要因)
【乗り心地】
リアサスペンションはどちらもトーションビーム。過剰な期待はできません。
ヤリスクロスは最新のボディ、トヨタらしく刺激の少な目な乗り心地。
初期型ヴェゼルは硬めの乗り味、路面変化が大きいとリアは強く揺さぶりを感じますが、タイヤ交換でも別のクルマのようになります。(TOYOのproxes cl1 suvへ交換したところ、穏やかな乗り心地になり静粛性も大きく改善、モーター作動音もよく聞こえるくらいになりました)
ウェザーストリップが二重化されていることも、静粛性向上へ寄与してくれます。
【燃費】
ヴェゼルの場合、流れの良い走行なら20から23km/Lくらいです。もちろんヤリスクロスはそれ以上。でも上を見ればキリがなく、アクセルワーク次第で省燃費になるi-DCDは、ヴェゼルの楽しい点です。
【価格】
整備履歴の確かな極上のヴェゼルが、ヤリスクロスの半額くらいで購入できました。半年以上の納車を待つのではなく、目の前のクルマを見て買える中古車を選択して、大正解でした!
【総評】
ヤリスクロスなら環境性能が高く最新の安全装備も満載です。それでも初期型ヴェゼルにはヤリスクロスに優る「クルマの良さ」があります。懸念材料はトランスミッション。気持ち良く変速する一方で、渋滞の多い日本の道路事情には適しきれず、その耐久性に不安はありましたが、「DCTフルード」とは別の「クラッチフルード」も交換したことで、トランスミッションのスムーズさが回復しました。あとは操作方法に配慮して、クラッチディスクをいたわります!
長文で恐縮ですが、クルマ選びの一助となれば幸いです。
- 頻度
- 週1〜2回
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった45人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 3件
2020年3月2日 02:16 [1306090-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
フィット3ハイブリッドからの乗り換えで他社メーカーも検討しましたがヴェゼルハイブリッドZ ホンダセンシングに乗り換えましたので私なりのレビューをいたします。
【エクステリア】
かっこいいの一言です。フロントが写真で見たときは少しのっぺりしているかなと思ったのですが、実物をみると適度に凹凸あり、またヘッドライトもキリリとしており満足度の高いエクステリアです。
【インテリア】
高級感、質感とも高く非常に満足です。前席は本革コンビシート、後席は合皮コンビシート。ステアリングは本革スムースレザーになっており、しっとり感がある為触り心地は抜群です。インパネ、ドアトリムもソフトパッドの使用で安っぽさは微塵も感じさせません。装備も前席シートヒーター、左右独立プラズマクラスターフルオートエアコンなどここには書き切れないほど装備が充実しています。また室内も他社ライバルよりも圧倒的に広く満足です
。
【エンジン性能】
試乗車(ハイブリッドX)では少々エンジン音が騒がしい気がしたのですが納車されたハイブリッドZはそのようなことが無くいたって静かです。遮音材の違いでしょうか。
当たり前ですがアクセルを吹かすとエンジン音が車内に入ってきますが気にならないレベルです。
【走行性能】
よく言えば重厚な加速。悪く言えばもっさりな加速。スピードに乗ってしまえば、モーターアシストでなかなかの加速をしてくれます。急がずゆったり乗ってくださいというホンダさんからのメッセージでしょうか(笑)
【乗り心地】
世間の評判は足回りが硬いということですが私はそのように思えません。大きな段差を乗り越えてもその後の揺り戻しがなく、揺れも段差を乗り越えたときの1回で収まります。また細かな段差なども上手くいなしてくれていると思います。私の妻もフィットより大幅に乗り心地がいいと言っていました。
振幅感応ダンパー、パフォーマンスダンパーの恩恵なのでしょうか。
【燃費】
まだ距離を十分走っていないので何とも言えませんが大体リッター当たり17km〜18kmになりそうです。前車のフィットよりは燃費が悪化してしまいますが仕方ないですね。
【価格】
乗り換え検討当初は高いと思っていましたが、いざ購入してみて乗ってみるとハイブリッドであること装備の内容からすると納得いきました。
【総評】
購入してみて大変満足しています。このヴェゼルで人生12台目ですが1、2を争う出来です。CX-3やCH-Rもいいクルマだと思いましたが私のライフスタイルにはこのヴェゼルが合致しました。オプションですが純正のフロントエアロバンパーはイチオシです。予算が許せる方にはオススメです。
最後に降車時オートドアロックは便利です。降車時にドアボタンを押さなくてもクルマから1.5m離れるとドア施錠がされるという優れものです。工場出荷設定では何故かOFF設定になっているのでヴェゼルオーナーさんは一度お試しください。
参考になった19人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > TOURING ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2019年8月6日 18:43 [1248973-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
初期型のハイブリッドZ(FF)からの乗り換えです。
Zには4年半乗り、ハイブリッドドライブを楽しんでいましたが、このターボモデルの登場は初期型ハイブリッドの欠点、弱点を全て埋めてくれる気がして、試乗したのですが店員さん同乗でチョイ乗りしかできず。
しかし、そのポテンシャルはグイグイ感じることができたことから、消費税アップの前に購入を決めました。
【エクステリア】
先のマイナーチェンジでシビック等にも共通するカッコイイ「ホンダ顔」になって、これがとても気に入っています。
またポジションランプ?デイライト?が付いていて、視認性アップもあるし、カッコ良さがさらに増しています。
【インテリア】
前車Zでとても気に入っていたジャズブラウンの内装をグレードアップしたようで、ブラウンの比率も上がり、ますます高級感が上がり、運転していて気分が上がります。
RS系のブラックはスポーティーでカッコイイですが、スポーツモデルだから黒、みたいのじゃなくて私は良かったと思っていますし、妻や娘からもかなり好評です。
【エンジン性能】
ここがTOURINGの醍醐味ですが、いわゆる「ターボっぽさ」は全く感じさせません。
極低回転から全域で淀みなくスムーズに吹けあがって、CVTのセッティングを含めて、前車ハイブリッドの弱点でもあったスムーズさが強く感じられて、1,2ランク上の車格を感じる部分です。
前車のハイブリッドは減速から加速を繰り返すような場面が弱点で、ストレスを感じたり危険な場面にあったりしていましたが、このターボエンジンはレスポンスが素晴らしく、近年のターボモデルやCVTの進化を強く感じています。
高速道での追い越し加速でも今までは考えられなかった100〜120km/hの領域でもひと踏みで余裕の追い越しが完了してしまいます。
これで東名120km/h区間も全く不安なく余裕で走れます。
【走行性能】
これはエンジン性能やタイヤ(ミシュラン・プライマシー3)による部分が大きいですが、前車と比べると、形は同じでも全く別物の素晴らしい進化を感じます。
今までハンドリングは弱アンダーでコーナーではアクセルオフによってアンダーを消しながら走ったりしていたのですが、これはボディの強化や地道なサスセッティングにより、素晴らしいハンドリングになっていました。
コーナーでちょっと出すぎたかな?アクセルを戻すかな?という場面でも、何事もなかったようにラインをトレースできてしまい、スポーツレベルの走行が車任せでスムーズに完了します。
これは例の「アジャイルハンドリングアシスト」による部分も大きいと思われ、この機能を装備することのありがたみを強く感じます。
ハンドルが重いというレビューを目にしたりもしましたが、全くそれは無く、全速度域でそれぞれ適度な重さを保っています。
CVTのマニュアルモードでカッチリ決まるのもイイですね。
前車Zはハイブリットシステムの保護かわかりませんが、パドルシフトの変速がイマイチでした。
【乗り心地】
今までヴェゼル共通の弱点だったこの部分は、タイヤ(前記ミシュラン)によるものや地道なサスセッティングにより、大きく変わりました。
タイヤの特徴でしょうが、グリップもあり、ロードノイズがとても低いです。
今までのガツン、ゴンッって感じの初期挙動にすっかり丸みが出て、振動は路面状況を感じつつ、吸収力がアップ、車体にまで伝わりにくいセッティングで揺れの収束がとても速いです。
ただし、タイヤのレスポンスはスポーツタイプとは違い、クイックさは一歩及ばない部分で、フィーリングの違いを理解しておくべきかとも思います。
もちろん、乗り心地も前車Zと比べて車格が上がったようなしなやかさを強く感じられるようになり、妻や娘にも違いが分かったようで好評です。
【燃費】
前車Zは16〜22km/リットルくらいでしたが、高速で長距離移動が多い私にとっては高速(特に新東名120km区間)を含む走行時の燃費に不満を持っていました。
新東名や東名の渋滞を長距離走ると15km/リットル位だったのが高速区間のみなら20km/リットル越えも可能で、全体的には14〜18km/リットル位ですので、VTEC-TURBOの誘惑に負けなければ、意外なまでに燃費は伸びて、まだまだ自然吸気ターボエンジンの伸びしろは侮れないと思いました。
【価格】
TOURINGは高いといわれるのですが、デビューから6年経ったモデルですから値引き(私は30万越え)を考慮すれば、気にするか価格には感じません。
あと30万のプラスでCR-Vが、という方もいらっしゃるでしょうが、この大きさ、パッケージングの丁度良さに惚れ込んでいるし、なにより売れている理由は価格だけではなく、乗ってみてドライバーに訴えるドライビングフィーリングの部分が大きいので、価格以上の価値は間違いなく実感できます。
【総評】
今までホンダ車7台を乗り継いだことから、つい力説してしまいましたが、このモデルはVEZELであってVEZELじゃない究極のヴェゼルであり、まだまだモデルチェンジしてほしくない素晴らしい車だと思います。
長文で大変失礼いたしました。
参考になった74人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2019年5月31日 19:10 [852528-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
<購入1年後の感想>
購入から1年が経ちました。
満足度は120%です。
前回の感想は、そのまま残しますが、感じたことを新めて記載します。
【エクステリア】
飽きが来ません。良いマスクです。
しかし、最近ヴェゼルをあちこちで見るので、目立たない感はあります。
【インテリア】
質感、広さ、いずれも満足です。
フィットと比較しても、幅が広いのとSUVというデザイン上の違いから、余裕で広いです。
【エンジン・走行性能】
パワーがないと感じる方もいるようですが、何と比較するかの問題と思います。
2500ccターボのような車と比較すれば、それはパワーはないです(笑)。
しかし、私は、十分に満足しています。
ファミリーユースとして考えると、十分過ぎるパワーと思います。
アクセルをふかすと、抜けるというか、加速までにタイムラグがある場合はありますが、それからグングン加速しますので、それほど不満に感じることはないです。
その時の音がうるさい、という方もいますが、私は元気なスポーティな音と解釈しています。
他社の1500ccの車に比べれば、格別うるさいわけでもなく、加速もかなりのものです。
通常の使用時のエンジン音は、静かですよ。
【乗り心地】
良い乗り心地です。
固めではありますが、それが走行の安定性にもつながっていると思います。
ばたつきが感ある、という評論家の方の意見も読んだことがありますが、じっくり味わってみて、「うーん、そうかもしれないかな。」と思う程度。
後ろでガースカ寝ていた同乗者に、
「ばたつき感がある?」と聞いても、「えっ、バター付き?」との返事。
素人にとっては、そんな程度のことでよく分からないところです。
【燃費】
高速道路を、時速100km以下で走れば、たちどころにリッター20km以上は走ります。
普段は燃費を全く気にしない走りをしており、ハイブリッドとしてはそれほど燃費が良い方ではないようですが、私としては十分満足です。
【安全装備】
ホンダセンシングのACCと、白線を認識して中央部分を走る機能の両方があるのは、非常に助かります。
高速道路の運転の疲れが激減します。
いやー、本当に楽ちんです。まあ、その分、運転の楽しさは減るかもしれませんが、家族を乗せての運転であれば、安全で疲れが少ない運転ができるのがベストと思います。
【総評】
不満な点はありません。
運転がしやすい車です。
1年経って、ファミリーカーとしては、非常に満足度は高いです。
<購入間もないときの感想>
以前、初期モデルをレンタカーとして利用しました。
そして、ついにマイナーチェンジ後のHYBRID Z ホンダセンシングを購入しました。
SUVというより、ファミリーカーとしての購入ですので、そういう視点での評価となります。
【エクステリア】
マイナーチェンジを行って、きりっとした感じになりました。
私としては、ファミリーカーの位置づけですので、非常に満足するデザインです。
トヨタのC-HRのデザインは、対象外です。
【インテリア】
質感が高いです。
まったく文句はありません。
それにパネルの近未来的なデザインは気に入りました。
室内は十分広いです。幅も、高さも余裕があります。
やはり、これがライバルに比べて、この車の利点でしょう。
荷室も十分な広さです。
【エンジン性能】
初期モデルは、出だしで、もたつき感がありましたし、スムーズさに欠ける面がありましたが、もたつき感もなくなり、実に気持ちよく加速していきます。
信号機が青になった瞬間にドギューンという加速を味わいたい人は、この車の選択はやめた方がいいですね。
そういう車ではありません。
しかし、発進以外は、ガソリンエンジン+モータのパワーで、ファミリーユースとしては、十分におつりが来る加速感ではあります。
それから初期モデルでは、エンジンサウンドが少し気に入りませんでした。
がさつ感があったのですが、実に気持ちのよいサウンドに変わっていました。
いやもう、十分に満足です。
【走行性能】
SUVだけにどっしり感はあります。
いままでは、普通のファミリーカーでしたので、特にそう感じてしまいます。
やろうと思えば、十分にスポーティーな走行も可能な潜在力を感じさせる加速感、安定感があるのですが、ゆったりと運転してしまう車でもあります。
【乗り心地】
初期モデルは、固い、固い、でしたが、完全に別の車に変身です。
前の車もホンダ車なので、固い方が好みではありますが、実にしなやかになりました。
私は十分満足です。
ただ、こればかりは、好みがありますし、これでも固すぎると思う方もいるでしょう。
試乗して、確認してみるしかないですね。
【燃費】
距離を乗っていないので、参考にならないと思い、記載しません。
【総評】
ファミリーカーとして実に良い車です。
家族を乗せて遠出をしても、それなりに走りを楽しめて、快適に過ごせる空間も持ち合わせています。
荷物もたくさん乗せられます。
ホンダセンシングは、絶対にあった方がいいです。
安心できます。
ACCを高速道路で試しましたが、前の車に追随してくれるのは、非常に楽です。
ドアバイザー、マットガード、リアカメラ、フロントカメラ、ドライブレコーダーを皆付けました。
ナビはディラーオプションのVXM-187VFEi(三菱電機製)で、ハイグレードスピーカシステムとしました。
カーオーディオは上を見ればきりがありませんが、いい音です。不満はありません。
コンパクトSUVとはいえ、以前の車に比べれば、大きいですが、決して運転しにくいということはありません。
むしろ、高い位置から見るし、特に大回りでもないので、運転しやすいと思います。
価格は購入予定より高めになりましたが、非常に満足しています。
参考になった61人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > X ホンダ センシング 4WD
よく投稿するカテゴリ
2019年4月25日 01:09 [1219210-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
購入から2年半経ちました
週末ドライバーなので走行距離など考えて、
ハイブリッドじゃなくガソリン車選びました。
エクステリアはそれなりに満足してます。
テールランプだけは気に入らずネットなどで売っている、ハイブリッド車風のに交換しました。
インテリアはXグレート以下のコンソールが、
気に入らず、納車時にRSグレートのに交換して頂きました。
あと、気になるのはRSやツーリングと違う、
本革巻きのステアリングは、かなりすべって安っぽく感じます。Nシリーズの軽自動車の上級グレードの方が、よっぽど良いのついてます。
助手席のパワーウインドの開閉の遅さも気になります。
エンジンは直噴エンジンならではの音が 、それなりに室内に入ってきますけど。
慣れれば気にならないレベルだと思います。
それなりにパワーあり、そこそこ楽しめると思います。
センシングは補助的な物と割りきってます。
自分的にはそれなりに満足でき、買ってよかったと思ってる車です。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > X ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2019年4月14日 23:40 [1216683-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
満足度(★★★★★)
総合的にはとても満足しています。
室内空間やトランクも広く,コンパクトSUVでは文句なしのコスパかと思います。
エクステリア(★★★★)
フロントマスクが精悍デザインで格好いいです。
オートライトにしていると日中デイライト状態になって,これまた格好いいです。
ライバルのC-HR,CX−3のような個性やアクの強さもなく,嫌味のないデザイン○だと思います。
他のグレートと比べた場合,アルミホイールはZよりXのデザインの方が好きですし,扁平率も60で十分と思っています。
ただ,LEDフォグ,リアブレーキデザインはハイブリッドZやRSが一枚も二枚も上ですね。
前車は白色の車に乗っていたので黒系にしようと思い,クリスタルブラックかルーセブラックで迷った末,ルーセにしました。
昼間見るルーセは紫寄りでややぼやけた印象だと思います。
日陰や夜に見るルーセは怪しげな色でパールも入ってて素敵な色だと思います。
インテリア(★★★)
シート,メーター類等,それなりの質感があって良いと思います。
ただ,ファミリー世代等,複数人で乗る機会が多い方は収納スペースの少なさが気になると思います。
アームレストは前後席ともに短めでリラックスできるレベルではないと思います。
また,後部座席シートのリクライニングがぐぐっと後ろに倒せないのも結構致命的だと思います(1段階しか倒せません)。
もっとも,私を含め普段1〜2人しか乗らないよ!という人にはいずれも何の問題もありません。
エンジン性能(★★★★)
前車は2.0リットルでしたが,1.5リットルのヴェゼルの方が圧倒的に走行性能は上です。
エンジンの進化もあるでしょうが,車重の軽さもかなり寄与していると思います。
ただ,アクセルと踏み込むと「ガラガラ〜」と,F1を作っていたホンダとは思えないテンションを下げるエンジン音がします。
ECONボタンをONにして運転すると,全般的にもっさり感を強く感じると思います。
今はECONボタンを常時OFFにして走っていますが,走りはキビキビ,燃費はかえって良くなりいいことずくめです。
ベテランドライバーはECONボタンはOFFにするのをオススメします。
走行性能(★★★★★)
前車がハイルーフのミニバンだったので,カーブを曲がるときや強風の際には腰高感や不安定感を常に感じていました。
ヴェゼルでは車高の低さやシートポジションの低さ,車幅の広さもあって安定度がミニバンの比ではありません。
高速道で長距離を乗る場合,Honda SENSING機能(特に車線維持支援システム)を活用すると,運転がかなり楽になります。
ガソリン車ならではの素直な走行フィーリングや車重の軽さもあって,一般道や高速道でも軽快で快適な走行が可能です。
乗り心地(★★★★)
良いく言えばしっかり,悪く言えばゴツゴツとした乗り心地だと思います。
Xグレードなのでタイヤは60扁平なのですが,正直ノイズや突き上げ感はそれなりにあります。
私はふわふわした足回りよりもヴェゼルのようなしっかり感のある乗り心地が好みなので,まったく不満は感じません。
燃費(★★★★★)
アクセルワークに気をつければ渋滞通勤でもない限り街乗り15km/l以上は間違いないと思います。
高速道で100km前後のエコ運転を心掛ければ20km/lも十分可能です。
個人的にはECONモードはOFFの方が精神衛生上も爽快感も燃費効率も良いように思います。あくまでも個人的意見ですが…。
価格(★★★★★)
購入する際はハイブリッドZかガソリンXのどちらかにするか迷いました。
最終的には,両者の値段差が50万円以上あること,私の年間走行距離は5000kmがせいぜいであることなどからガソリンXにしました。
ヴェゼルはガソリン車の出来がとても良い上,ハイブリッド車との燃費差も大差ないことから,私レベルの使用用途ではガソリンXがベストチョイスだったかなと自賛しています。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年3月
- 購入地域
- 福岡県
- 新車価格
- 216万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 20万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった26人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 5件
- 0件
2019年4月4日 19:01 [1214034-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
32台目の車です。仕事と趣味(釣り)のために小型SUVでパワーシートの設定のあるモデルということで選びました。スバルXVは忘れていました。現状、他にはVOLVO V40D4とシエンタを保有しています。
【エクステリア】
特に問題はありません。
【インテリア】
アームレストの収納は何を想定しているのでしょうか?全く役に立ちません。
【エンジン性能】
フィットと共用ということでパワー不足は否めません。
【走行性能】
特に問題は感じませんが、ホンダセンシングが不快に感じる時があります。
【乗り心地】
ちょっと硬い感じはあります。
【燃費】
計器表示では18?/L程度です。
【価格】
高い感じは否めません。
【総評】
全体的に外観を見た感じよりも乗ってみると言葉は悪いですが、「ちゃっちい」という感想です。ドアの開閉とか特に感じます。オプションで純正ナビ、ETC、ドライブレコーダー等を追加しました。ナビが現在地で川の中を走ったりして全く現在地を表示しませんでした。アンテナを交換しましたが、改善されず、本体ごと交換しました。原因は衛星を感知していなかったことにあるようです。その後も適正なルートを表示しません。yahooナビの方が正確です。純正ナビは推奨できませんね。また、今まで経験したことがないのですが、オートエアコンのオートの状態で内気循環を選択するとオートモードではなくなります。驚きました。スバルVXと比較しなかったことを後悔しています。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年2月
- 購入地域
- 岡山県
- 新車価格
- 276万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2017年8月9日 17:20 [1052743-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
私は運転席に、妻は外観が気に入って買いました。
【インテリア】
スッキリまとまっていると思います。
【エンジン性能】
パワーは十分なので、高速の合流、加速はスムーズです。
ワインディングも、きちんと加速してくれます。
【走行性能】
オートクルーズは便利です。郊外、高速は速度を守って安全に運転できます。
【乗り心地】
自分は、ほどほどのロードノイズ好みなので、乗り心地はいいです。
ちなみに、助手席の人は爆睡できています。
【燃費】
市街は15km前後、郊外・高速で流れがスムーズだと、22km/L以上伸びます。抜群ですね。
【価格】
ナビ、BODYコーティング、諸経費込みで280万弱でした。まぁ、払ってしまえば気にはしていません。。
都会は高速代がとにかく高い、渋滞していても取られる、問題はこちら。
【総評】
初めてのマイカーです。やっぱり、マイカーはいいですね。毎日でも乗りたい気分です。
休日は8時間くらい運転していることがあります。どんどん景色が変わっていくところが最高です。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID RS ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2017年7月2日 09:27 [1041911-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
満足しています。
色んなメーカー、車種と比較しましたが、私は好きなデザインです。じゃなきゃ買ってない。。。
【インテリア】
RSスエードの高級感は、思った以上でした。色は地味で高級感出るかなぁ?って思ってましたが、乗り慣れると、その質感に驚きました。同乗者に大人気です。
【エンジン性能】
走行の大半が高速道路です。
加速力は十分にあります。私は運転が荒い?!(加速、助走をしっかりする)方ですが、性能不足と感じたことはありません。サーキット走行や、走り屋のような走行はしないので、凄く満足しています。加速感がたまりません!笑
【走行性能】
趣味のバス釣りの際に、ヌカルんだあぜ道を走行しますが、タイヤがとられたことすらありません。前車に比べしっかりした足回りだと思っています。
【乗り心地】
前期ヴェゼルZとの比較ですが、後期の方が圧倒的に良いです。乗っている方には申し訳ないですが、比べ物になりません。前期の乗り心地が硬い批判は、致し方ないと感じました。後期の車については、路面の凹凸をいなし、突き上げ感は減しています。中古を購入の方は、高くても後期モデルの物を購入することをオススメしたい。
【燃費】
19〜22km/L程度です。
【価格】
お世話になっているディーラーから購入したたため、少し安く購入できました。人気車種のため値引きは厳しかったです。
【総評】
凄く満足です。他社からも色々なコンパクトSUVが発売されましたが、この車の売れ行きが落ちなかった事が、良い評価を裏付けるものだと思います。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X 4WD
よく投稿するカテゴリ
2016年9月4日 23:43 [786113-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
納車後2年が経ちました。走行距離は26000km越え。総平均燃費は18.5km/Lです。ラフェスタ時代が12.5km/Lぐらいでしたから、5割近くアップ。
評価項目の点数は総合点を除いて変化ありません。
インテリアでは、私の予想通り、AWDモデルでもブラウン内装が選べるようになりました。驚きは、オプションでZにシートポジションメモリーが付いたことですね。
さて、前回のレビュー以来、長距離運転が仕事でもプライベートでも増えましたが、疲れにくい車で助かりました。
疲れにくいのは、ステアリングの感触がしっかりしていることでしょうか。直進時もコーナリング時も不安定な感じがありません。また、微妙な速度の調節がしやすいのはDCTだからではないかと思っています。
ちなみに、前期モデルなのでクルーズコントロールは前車追従機能がなく、坂道で速度が落ちてもなかなか加速しないため、全く使わなくなりました。高速道路なら、クルーズコントロールよりも自分のアクセルで調節した方が一定速度で走れるぐらいです。OBD2接続のGPSレーダーをメーター代わりに使ってますが、表示される情報がかなり参考になります。
前回のレビューで、エンジンブレーキが効きにくいと書きましたが、冬の雪道ではパドルシフトを使って積極的にシフトダウンするようにしています。
昨年の年末は帰省のため一般道4割、高速6割で850kmほど1日で走りましたが、疲れはたいしたことなく、翌朝から実家の大掃除していました。
細かいところでは、シートヒーターは女性に好評。ただし、強にしないと最初は効果を実感できません。革製のシートカバーをしているので、温まりが遅いのかもしれません。
乗り心地は、2万kmを超えたあたりから変わってきたように思います。
簡単に言えば、ソフトになってきた感じです。
その代わり、車体の剛性感も少し落ちている気がします。
2年乗ってハイブリッド車に対する認識が変わりました。
乗り始めは「燃費の良さ」が大事でした。
今は「大排気量の車のようなゆとりの走り」にメリットを感じています。
特に日常走行時の加速の良さです。モーターアシストの力でスイスイ加速していくので静か。
これは、大排気量の車がスッと加速している感じと似ています。
静かに速く走れるおかげでドライバー自身の気持ちにゆとりが生まれます。
これも長距離運転していて疲れにくい一因かと思います。
ガソリンモデルとハイブリッドモデルで悩んでいる方がいらっしゃれば、「走りのゆとり」をどう評価するかがポイントになると思いますよ。
私自身はハイブリッドモデルで良かったと思っています。
参考になった37人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2016年6月26日 23:36 [940392-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
購入から1か月。箱根や長野への遠出もあり、800キロほど走りました。ハイブリッドZセンシング、色はモルフォブルーです。
【エクステリア】
これが一番の決め手。車購入を検討し始めてから、自転車通勤ですれ違う車をくまなく見ましたが、外見で1位でした。モルフォブルーも決め手の2つ目。時間帯によって、光の角度によって、表情が変わる。黄色っぽい色味が出るのも、モルフォ蝶っぽくて素敵です。
【インテリア】
すっぽりと収まりの良い運転席。スムースレザーを使い、高級感があります。左右で異なる温度調節可能でプラズマクラスター付きのエアコン、遮熱ガラスなど、機能性も高いです。
【エンジン性能】
高速を走りましたが、加速力は十分。それほどスピードは出さないので、何の不満もありません。
【走行性能】
カーブでのロールの少なさ、安定感には驚きました。箱根の山道も、快適に走れました。
【乗り心地】
運転している分には、全く問題ありません。後部座席に座る妻からは、少し硬いと言われましたが、ぐっすり眠れるレベルです。
【燃費】
800キロ走って、リッター平均20.4キロ。満足です。40キロ制限の道路では、できるだけEV走行を心がけるなど、運転の楽しみが新たに増えました。
【価格】
惚れた車ですし、内装の質感もいいので、全く高く感じません。安い方がいいに決まっていますが、価格の価値は十分あります。
【総評】
他社のディーラーで「街乗り中心だが、SUVに乗ってみたい」と言ったら、「SUVはクセがあるので、避けた方がいい」と言われました。ヴェゼルを選んでみて、クセなど全く気になりません。ファミリーカーとして、十分成り立ちます。買って良かったです。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2016年6月5日 10:57 [935329-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
ガソリン車です。2016.4.30購入。1か月経過しての感想です。
荷室確保,取り回し(コンパクト性)と燃費重視が選択のポイントでした。感想は主に前車CRVとの比較になります。
外観:まあこのようなものでしょう。取り回しは満足です。
インテリア:ゴミ箱の置き場が無いため助手席の足元にゴミ箱を置いています。前車は運転席と助手席の間に空間があり,ピッタリゴミ箱とティッシュペーパーが置けました。主な用途は釣りで,大きなクーラーボックスや2m長のロッドを積み込むため荷室容量が大きなタイプを求めましたが悪天候で釣行延期になり,釣りでは未使用です。
エンジン性能,走行性能:満足だが運転してみてエコモードと通常モードの違いが良く分かりません。峠越えではSモードにするとバリバリ走ります。ブレーキサポートシステム,クルコンは運転が楽になります。
乗り心地:高速では静粛性に欠けるかな(妻の評)。バックカメラは後退時に安心できます。
燃費:メーター読みでリッター14km。街乗りが多く,前車と比較して大満足です。
価格:120万円+下取り車50万円で170万円 多分5万円程値引きかな?このようなものでしょう。
その他 静粛性を考慮して通販の専用マットの購入予定。また車内が暗い(妻の評)ようなので,別途シートカバーを取付予定。全体的には想定通りで満足しています。
ご質問があればできる限りお答えします。
訂正 誤 価格120万円+下取り価格50万円で170万円→正 価格210万円+下取り価格50万円で260万円 です。済みません。
参考になった13人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2015年12月27日 22:31 [765079-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
1年3か月&8000km越での再レビューです。
リアサスペンションを更新した結果乗り心地も改善。長く愛車にすると思います。
追加部分は★付けます。
車歴はチェイサー、32スカイライン、スイスボzc31sです。
【エクステリア】
上半身はクーペの色気、下半身は力強いSUVの出で立ち。車にあまり興味のない妻も一目惚れするくらいでした。非常に満足してます。
★以降、cx-3やエスクードなど多くのsuvが出てきましたが、デザインのまとまりは良いと感じています。
【インテリア】
運転席は包まれ感はスカイラインのようなクーペですが、視点は高く運転しやすいです。
また、価格帯からすれば、相応かそれ以上の質感をだしていると思います。
DOPのナビVXM145VSIは良いです。運転中ほとんどテレビを見ないので、ワンセグで十分ですし、その他の機能も必要十分です。インターナビがひとまず3年無料なので、スマホと連携して楽しめています(利用費用は、3年後にディーラーで車検を通せばさらに2年無料、それ以外は2年で5000円だそうです。)。
★また、収納は純正のドキュメントホルダーを購入して改善しました。さらに、シートは納車数ヵ月で毛羽立ちが見えたので、クラッツィオのシートカバーで覆い保護しています。収納とシートの材質を自己解決する必要があるのが、残念です。
【エンジン性能】
エンジンははじめてのVTECなのですが、気持ち良く回ります。ただ、モーターアシストはecoモード、ノーマルモードでは、少しタイミングが遅い印象です。スポーツモードにすれば解消するので、日常は優雅にエコモード、ちょっと元気に走るときはスポーツモードで走ってます。
★DCTとの相性はノーマルかスポーツです。遠出以外はノーマルの頻度が増えつつあります。
【走行性能】
モーターアシストのお陰で加速は早いです。ハンドリングは、直進安定性もレスポンスも良く扱いやすいです。
ただ、高い視点で運転はしやすいものの、前方の見切りが悪い印象です。狭い路地では左前を擦らないか気を使います。
あと、リアの視界が狭いのでバックはモニターがある方が安心かと思います。★前方の見切りの悪さからフロントのカメラも欲しいです。近日追加するかもしれません。
【乗り心地】
硬いと言われますが、納車後すぐに空気圧の適切な圧力への調整することでかなりマイルドになりました。★更に2015年版の振幅感応式のサスペンションに変更することで特に高速時の乗り心地が改善しました。前期型で乗り心地に不満の方はダメもとでお試しください。
【燃費】
★通常運転なら最低17km/リッターくらいです。最高は22km/lでした。レギュラー1回の給油で700km前後が給油の目安です。
【価格】
★ライバル車に比べると若干高めの印象でしたが、他がそれ以上になってきたので、相対的には安い印象に変わりました。
【総評】
ホンダの言う通り、所有する喜び、自慢したくなる車です。
★最近は増えすぎていること以外は不満がありません。引き続き楽しく乗っていこうかと思います。
参考になった33人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X・Lパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2015年10月18日 18:54 [808685-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
[再レビュー]
クルーズコントロールについて
非ACCのため、購入当初は「使いにくいかな?」と思ってましたが、やっとコツが分かって高速で使用しています。
1 車速設定して走行
2 上り坂の手前で上ボタンワンクリック
3 下り坂手前で下ボタンワンクリック
4 前車や合流車輌に対しては下ボタンカチャカチャで速度調整。
5 上ボタンで速度調整。
6 追い越しは上ボタンで速度調整後、車線変更
7 クルコンで対応できないときは、キャンセル
高速走行がかなり楽ができるようになりました。
本日納車されました。
ストリーム1.8RSZからの乗り換え。
私の備忘も兼ねたレビューなので長文が気になる方はスルーで(笑)
40?ほど走ってみて気になった点。
視界
皆さんも書かれているとおり、左側の視界は要注意です。駐車スペースから出るときに、左から背の低いBMWが来ているのに気付かず、冷やっとしました。
足回り
足回りは確かに硬いです。
一方、背の高さが原因なのか、フラットな路面でも感触がよく掴めません。
ハンドリング
リアがなんとなく重くフロントに付いてこないような感触があって、まだちょっと性格がつかめない。
タイヤの幅が原因なのか、トルクステアが強め。
ギアが7速あるので、変速頻度が多くて意図せぬトルク変動がある。
ステアリング
軽いです。低速で切り始めの手応えが??くらい軽いです。
DCT
エンジンブレーキが欲しいときにパドルシフトでシフトダウンしても、7→6は入るが、さらに6→5は点滅表示で入らないときがある。
シフトレバーでローに入れた方が確実かも。
オートブレーキホールド
初めての機能でどう使ったものか迷いましたが、当面こんな使い方。
赤信号→ブレーキ踏む→停車→ブレーキホールドスイッチオン→ブレーキペダル離す
青信号→ブレーキ踏む→ブレーキホールドスイッチオフ→アクセル踏む
ブレーキホールドのまま発進するより、EV発進のもたつきが多少軽減されそう。
警告メッセージ
ディーラーから出るときにリアドアが半ドア。
さっそく警告表示のお世話になってしまった。
足回りやハンドリングはそのうち慣れるかな?
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年3月
- 購入地域
- 広島県
- 新車価格
- 275万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった11人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X・Lパッケージ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2015年7月22日 14:23 [843862-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
家族のVEZELを借りて長距離運転したので報告します。今回は長距離のレポートですが、たまに街乗りでも借りることはあります。
HYBRID X-L AWD車で15ヶ月目
走行距離は33000km
【エクステリア】
アメリカのモーターショーで発表された時から良いと思っていましたが、今でもデザインは最高だと思います。
ボディーカラー、オプションでかなりイメージの変わる車なので購入するときはかなり悩んでください!高い買い物なので後悔ないように!世間的に賛否は分かれているようですが、そこは個人の意見で良いと思います。
【インテリア】
質感はまぁ価格相応かと、ソフトレザーもファブリックも多用されていて悪くはないです。
ただシートの人口革は白い痕が残ります。気になる人は定期的に革用のシートで拭き取る方が良いと思います。
シフトゲート回りのプラスチックは傷が凄いつきます。これはちょっと残念ですね。むしろここもソフトパットでも良かったのではとおもいます。
最初はオレンジ?が良かったんですが、グレード的にブラックです。飽きが来ないので地味でもいい人はブラックで良いと思います。
【エンジン性能、走行性能】
加速性能、高速の制限速度域での走行はとても良いと思います。
たまに低速域のギクシャクは出ますが、マニュアルの半クラが難しいのを考えるとしょうがないと思います。この辺はCVTのが良いのかもしれませんが、その分エンジンレスポンスは断然良いと思います。
ただ、エンジンが1.5なので速度が上がったときの力不足は感じます。
ハンドリングは結構シャープでスポーツもいけるのではと思います。たまにパワステが軽いと言うのをみますが、他社の車乗るとVEZELのパワステが特筆するほど軽いとは思いません。
走行性能については試乗をオススメします。乗り出すと不満は少ないと思います。
衝突安全装置?についても不具合は僕が運転したときに起こったことはないです。
1度信号待ちで前者が信号変わるとき発車せず交差点内で作動した事ありますが、アクセルを軽く踏み込めばキャンセルしてくれるので慌てず対応すれば問題ないと思います。
【乗り心地】
個人的には嫌いではないです。
高級車などのフワフワなサスに慣れている方はダメだと思います。
自分はサスを変えた車に乗っているのでこの車のサスは適度に硬く、吸収もそれなりにしてくれていると思います。
【燃費】
今回二通りの走行ルートがあったので報告します。
1.走行距離 480キロ 下道:高速 1:9
エアコン使用 クルコン多用
メーター燃費19.5 給油量27 実燃費17.7
2.走行距離 600キロ 下道:高速 1:1
エアコン使用 クルコン多用 アイドリング多用
メーター燃費19.5 給油量31 実燃費19.3
どちらも外気温33℃ エアコン設定Lo〜27
正直自分としては驚きの実燃費でした。
下道はバッテリー走行で流れに沿うようにアクセル調整していますが、エアコンは全快だし、アイドリングも多用していたので高数値だと思います。
ホンダのハイブリッドは運転者によりかなり数値は変わるようです。悪いときは12とかもありますが、良いときは下道でも20以上はいくときあります。
【価格】
価格相応ではないかと思います。
【総評】
とてもバランスの良い車ではないかと思います。
デザイン、動力性能、燃費に関してはすごいと思います。
個人の好き、嫌いがあると思いますが、じっくり考えて車選びはすれば良いと思います。
どの車にせよ試乗は忘れずに。
読みにくいところや、実際に毎日乗っている人とは解釈が異なるところがあるかもしれませんがご了承ください。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,894物件)
-
ヴェゼル e:HEVZ ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ BSi シートヒーター ハンドルヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 349.7万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.8万km
-
ヴェゼル e:HEVZ コネクトディスプレー フルセグ 全方位カメラ ETC BSi シートヒーター ハンドルヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 379.7万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 319.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 314.1万円
- 車両価格
- 303.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 284.4万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜551万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円

























