| Kakaku |
ホンダ フィット 2013年モデル RS Honda SENSING(2017年6月30日発売)レビュー・評価
フィット 2013年モデル RS Honda SENSING
1788
フィットの新車
新車価格: 208 万円 2017年6月30日発売 (新車販売終了)
※ランキング順位と満足度・レビューは2013年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.94 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.81 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.11 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.03 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.79 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.28 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.90 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > RS Honda SENSING
2019年2月23日 21:30 [1202837-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
車検の代車で来たのがこれでした。
1週間借りて使った短期レビューです
【エクステリア】
MC後のバンパーの伸ばし方がエグすぎて、降雪地では邪魔ですし雪が積もってたまるだけです
何のために伸ばしたのか理解しがたいです
ぼてっとした感じが強いノーマルより確かにシャープかもしれませんが、機能や取り回しには無意味でしかありません
それ以外は他のグレードと大幅に変わるのはスポイラー類だけなので評価は割愛します
【インテリア】
純正バックモニター付きオーディオでしたが、カメラ性能の悪さもあって非常に見づらい
エアコンはタッチ式ですがピアノブラックのインパネパネルと共に埃が目立ちすぎます
シートは硬さはあるものの、メリハリがない平坦さが強く長時間ドライブには向かない気がします
RSなのですからドライビングポジションやシートにはこだわってほしかったところです
あと、なぜかシートベルトのバックルがやたらと硬く、リリースが結構難儀でした
ついでに言えば、ホンダセンシング。
初めて乗りましたが、標識認識は凄いと思いましたが燃費表示メインでしか乗ってませんがいかんせん表示が小さすぎ。
あれ、走行中見れる人って余程ですよね。
メーターの表示方法の共用化に固執しすぎな気がします。
液晶表示なのですから、なぜ目立つようにしないのか?
オドメーターや航続可能距離を上段に表示するより、余程重要なのでは?
そうでなければ液晶を上下2枚に増設して上段はセンシング系、下段は車両インフォとかのほうが実用的ではないでしょうか。
音声ガイダンスやHUDがあるわけでもないのにあの表示方法はいかがなものでしょうかね。
【エンジン性能】
一番気になったのがこれ
確かに新車に近いとはいえ、ハイカムに切り替わるまではNAで4WDのN-WGNなみのもたつきが酷いです
回すと確かに加速しますが、ローカムだと酷過ぎます
マニュアル固定(Sレンジ?)にしてパドルシフトを使っても同様なので、エンジン特性なのか当たりはずれなのか。
上が回らないのではなく、下が使えない感じを受けます
雪道とはいえ、ドライの箇所でも同様でしたのでVSA介入とかホンダセンシングによる制御とかではありません。
実際、住宅地の低速(30制限)で人をよけようと減速してその後踏んでも2テンポくらい反応しません
マニュアルモードで2速でも同じです
FFのRSなのに、まるで燃費訴求しすぎの1Lクラスのドン亀車両に乗ってるがごとくのエンジンにがっかりしました
回せば回るのですが、マニュアル固定で1速からの加速でもドン亀なのには価値を感じませんでした。
これは当たりはずれなのかはわかりませんが、正直に評価します
わかりやすく言えば昭和末期のどっかんターボでしょうか。
過給がきっちりかかるまでは全く使えないエンジン。街乗りで多用するであろう3000rpm以下での1.5Lとは思えない非力さに唖然としました
上記の通り3000rpm前後の常用域がNAのN−WGNや先代Fitの1.3Lと変わらないのにRSの名前つけてるのか?と。
【走行性能】
足回りやボディ剛性は一般道速度制限以下では全く問題ない気がします
思った以上に小回り効きますし、見切りも比較的良好です
伸びたバンパーも角を落としているので見切りにはほとんど影響してません。
荒れた雪道でも足がばたつきませんでしたし、ドタバタするような凸凹路面でもきちんとステアリングインフォメーションが出ていました
FFは先代Fitハイブリの1.3しか乗ったことがないので比較できませんが、現行1.3の4WDとタイヤの差もあって同等程度かと思います。
ただし、代車ですから雪道で振り回してないのでどの程度のスタビリティかは不明です
ブレーキについてはコントロール性がいいかどうかと言えるほど振り回していないので街乗りレベルでの評価になります。
初期の立ち上がりがガツンと効き気味ですが、踏み込んでも制動力が強くなる感じは希薄でどちらかと言えばコントローラブルとはいいがたく感じました
4輪ディスクですが、寒冷時一発目の立ち上がりもガツン気味でしたので、結構初期制動力を強くして減速〜リリースしてステア入れて曲げる味付けなのか、この状態だと雪道で滑って自然にドリフトアウトした時に軽くブレーキ入れて状態を変える、なんて芸当ができるようには感じませんでした。
RSですよね?と思うのはここにもあります。
初期制動は強めでも、そのあと踏力調整でコントロールできないと今乗ってる軽より運転しづらいです
ホンダのVSAは頭良くないので、それを制御するための味付けなのか、Fit開発陣がこの程度でRSを作ってるのか。
LKASの効果ですが、除雪で削れて目視ではわかるけどというレベルでは認識していません。
なのでレーンキープもできないのは動作確認しました。
がっつり雪道だとエラー出るのでしょうかね。
【乗り心地】
このサイズとしては十分コンフォートかと思いますが、スタッドレスであったことも一因かもしれません
ロードノイズはかなり遮音が効いていて音に対する疲労度は低いかと思います
【燃費】
街乗りレベルでしたが、借りた時点で1700kmのODDで11.2kmでした。
リセットしてからの街乗りは8.4
その後伸びて11.3がMaxでした。
【価格】
買ってないので割愛します
【総評】
総じてホンダは高いと言われますが、このクラスでこの価格でこのエンジンだと買う気はなくなりますね。
1.3Lにパドルシフトのほうが元気に走ってくれそうです
静粛性とのバーダーになりますが、ボディの重さは燃費と低速トルクの低さと相まってフィールを悪くしています
昨年登録の車両でこれですと、新型を待った方が後悔がない気がします
とにかく今回乗った車両のエンジンはぜんっぜん評価できません。
VTECどころか大昔のどっかんターボのような制御になってしまっていて残念としか。
逆にこれならば1.3Lのほうに好印象を持ってしまいました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった21人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
フィットの中古車 (全4モデル/6,486物件)
-
フィットハイブリッド ベースグレード 関東仕入 ナビ Bカメラ TV AUX接続 ETC 禁煙 AUTOエアコン クルコン Dバイザー Wミラー タイミングチェーン
- 支払総額
- 35.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.7万km
-
フィットハイブリッド ナビプレミアムセレクション ハイブリッド 純正ナビTV バックカメラ ETC オートクルーズ シートヒーター Aftermarketアルミ新品
- 支払総額
- 36.5万円
- 車両価格
- 29.9万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.0万km
-
フィット 13G・Fパッケージ コンフォートエディション 車検整備付 純正地デジSDナビ バックカメラ 前席シートヒーター ETC LEDヘッドライト ステアリングスイッチ スマートキー
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
14〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
18〜388万円
-
25〜313万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円










