| Kakaku |
ホンダ フィット 2013年モデル 15XL(2014年10月10日発売)レビュー・評価
フィット 2013年モデル 15XL
1786
フィットの新車
新車価格: 172 万円 2014年10月10日発売 (新車販売終了)
中古車価格: 70〜85 万円 (5物件) フィット 2013年モデル 15XLの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは2013年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.94 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.81 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.11 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.03 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.79 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.28 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.90 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > 15XL
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2016年6月4日 22:21 [935221-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
FIT 15XL ティンテッドシルバーメタリック |
カーシェアで FIT 13G を1年間使いつつ、他社5ナンバークラスも乗り比べ
アクア・ノート・グレイス・スイフト辺りと比較して 15XL にした次第。
くるま選びの条件は、
使い方: 短距離(買い物、送迎)、時々旅行。
大きさ: 5ナンバーで立駐対応(高さ1550mm以下)
居住性: 前席周り・後席足元・荷室が広い
排気量: 1.5Lクラス(可能であればガソリン車)
走行性: ややクイックでロール少なめ
1年点検を終えたので感想を述べてみたい。
【エクステリア】4(良い)
正面は精悍な顔付きで好み。巷で不評のリアも良い(有り)と思う。
15XLは標準でダミーダクト内にビームライト(ポジション)が付くから
フォグライトを追加してこの暗黒空間を全て埋めてやるとしっくりくる。
尚、横から見ると背高でずんぐりなのは精悍な顔付きと釣り合わないが
室内空間の最大化とトレードオフと前向きに解釈。
【インテリア】5(優秀)
15XLの良い点はサイドエアバッグ付きでシートヒーターが標準装備な所。
質感(コンビシート+本革ステアリング)も同クラス比では高い方かと。
後席も広々でパッセンジャーにも好評。1段だけだがリクライニングできる。
座面チップアップ/フルフラットなどラゲッジスペースも含め、居住性と
機能性について同クラスで群を抜くのではないか。
【エンジン性能】5(優秀)
結構パワフル(132ps、15.8kgm)。13Gだと多用するSモードだが
15XLでは必要なくなった。ECONをOFFにするとアクセル踏み込み時も
遅れなく加速していく。坂道もグイグイと登るので頼もしい。
尚、エンジンブレーキは 13G や HV より 15XL の方が効きが良い。
15XLのSモードは結構速くて高速での合流や追い越しで効果的。
【走行性能】4(良い)
腰高な割にロールが少なく軽快でスッと曲がる印象。ハンドル応答は
リニアで遊びが少ないため、ややクイックに感じるがコレは好み。
速度が増すと直進性が上がるので高速道路走行は割とやりやすい。
高速走行中、車線変更を素早くやるとリアが振られる感があるので
操舵の仕方は(当然ではあるが)慎重を心掛けている。
【乗り心地】3(普通)
納車後すぐは固かった。特に低速でのコツコツ感とリアの突き上げ。
しかし5000キロまたは半年過ぎた辺りから当たりが取れてマイルドになり
普通に走る分には乗り心地は悪くないし、振動や騒音も抑えられている。
ただし道路工事後の舗装に凹凸があると割と正直に拾ってしまうし、
横羽線や西湘バイパスで見られる橋や道路の継ぎ目はガツンと来る。
荒れた路面ではロードノイズはそれなりに出るのでタイヤを変えて見たい。
【燃費】3(普通)
乗り方が1回の走行5km未満なのであまり参考にならないかもしれないが
夏 下道9〜11km/l、高速17km/l
他 下道12〜14km/l、高速19km/l
神奈川南部。夏はクーラーガンガン、冬は暖房控え目、アイスト/ECON OFF
※アイスト/ECONをONにすると燃費が+1km/lくらい改善する(対自分比)
【満足度】5(優秀)
台風でも雨漏り無し(汗)。錆無し。ガタピシ音もなし。安定の15XLガソリン車。
13Gに予算を足せるなら絶対お勧め。パワーが有るため乗りやすく居住性も高い。
そして全長が4000mm以内なのでフェリーを使う際には料金的に有り難い。
国産ガソリン1.5Lコンパクトの中では完成度が高いファミリーカーであろう。
よその車も気にはなるが15XLに乗る度にコレで全く不足無く思えてしまう所が
満足度5の理由。
希望点など
ホンダ車全般に言えることだが衝突軽減ブレーキが赤外線レーザー方式で
旧式化しつつある。今後は当然ホンダセンシングの標準実装が望ましい。
またメーカーオプションで良いので振幅感応型ダンパーや液封ブッシュが
選べると相当に良くなると思う(でもそうするとシャトルの立場が無くなるか)
最後にエアコンのタッチパネルは慣れるけど、やっぱりスイッチ式を希望だね。
気になる点
最初は筒内直噴に特有のジジジ音が耳障りだったが、半年点検を
過ぎた頃から音が滑らかになって今では全く気にならなくなった。
フロントガラスへのダッシュボードからの日光反射は黒いお習字マットを
敷くことで改善(書初め用がおすすめ)。
尚、アイスト復帰時はちょっと唐突。隣で寝てる人が起きてしまう。
あとAピラーの死角は大きいので右カーブの曲率によっては頭を
動かさないと対応車の視認がしずらい。
その他
室内灯が電球で暗かったのでeくるまライフのGK/GP対応LED室内灯に
DIY交換してLED化(3758円)。
追加オプション
ナビスペP、エントリーナビ・ETC、標準マット、マッドガード、
ドアバイザー、ハロゲンフォグ、フットライト、DOPアルミホイール、
チャオ・まもる。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > 15XL
よく投稿するカテゴリ
2015年2月6日 23:36 [795481-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
||
初期型NA6CEユーノス・ロードスター(5MT)からの乗り換えです。
コンパクトカーもしくはステーションワゴンで、機械式駐車場の利用、趣味のロードレーサーの車内積載、燃料費などを条件にしてこの車を候補にしました。
2014年モデルの15X-Lパッケージでの商談を進めていたのですが、年次モデルの切り替え次期にあたり、値引きなどの条件はほぼそのままで2015年モデルの15XLで契約しました。
【エクステリア】
だいぶ見慣れて馴染んできました。面構成やエッジの取り方などデザイナーの意図も好意的に理解できるようになりました。
よく話題に上がるフロントの左右ダミーダクト。少し前に流行したF1のハイノーズ+吊り下げウイングの形状をモチーフにしたもの物なのはわかるのですが、どうもランボルギーニっぽさがチラチラします。どうせなら、塞がないで網の向こうが透けて見えるくらいして欲しいですね。
グリルのデザインが気に入らないので、Aftermarket品グリルにするか、グリル全体をマットブラックで塗装してしまう事も考えたのですが、とりあえずエンブレム部分と下部のメッキパーツのみマットブラックで塗装してみました。
洗車をしながらボディ全体を撫でて見回して思いましたが、ボディパネル組み付け精度が思ったほど良くないですね。
フロントバンパーと左右フェンダーの目地の広さが上下で違います。また、フェンダーとピラーの突き合わせ部にズレが有ります。押すと動きます。この2点は1ヶ月点検時にディーラーにクレームを入れてありますが、経過をみるということになりました。
給油口の蓋パネルもボディ面より数ミリ浮いているようですね。この蓋の中とボディ色で塗装されていません。
【インテリア】
安っぽい(高輝度シルバー)メッキパーツは何とかならないのですかね。
ステアリングのシルバーのガーニッシュが気になりましたので、DOPのオーディオリモコン装着と同時にヴェゼルのピアノブラックの部品に交換してもらいました。
パドルシフトが欲しかったのですが、後付けエアロパーツ付きのグレードしか選べないので諦めました。
タッチパネル式のエアコンは使いにくいです。意図せずに手が触れてしまい動作が変わり運転中に目視も出来ずに困ったことがありました。
プライムスムース(合成皮革)×ファブリックのコンビシートは耐久性も良さそうですし見た目も上品で気に入りました。オールレザーよりも使い勝手も含め好みです。シートヒーターは気温の低い時にはすぐに温まり助かります。
後席の広さ、シートアレンジ、荷室の広さは素晴らしいです。
この車を選択した一番の理由でもあるのですが、この車高このサイズで、前輪を外したロードレーサーを車内に複数台縦積みできるのは驚異的です。
ただし北米仕様には標準装備の荷室床の前後4カ所のタイダウンフックとシートバック2カ所のチャイルドシート用のアンカーが省略されているのにはがっかりしました。
【エンジン性能】
1.5Lエンジンは充分にパワフルです。全エンジンを試乗してこのエンジンを選びましたがこれで正解だったと思っています。
MTとCVTなので比較はしにくいですが、前車と比べて不都合は感じていません。CVT車を常用するのは初めてですが、思ったよりも早く自然に馴染めました。ただし巡航時の空走感は、まるでギアを抜いてニュートラルで走っているようで不安感を感じます。シフトダウンをしてエンジンブレーキを効かせたく思うシーンがよく有ります。
変速ショックをほぼ感じないのは、運転手以外の乗員には、良い事でしょうね。
【走行性能】
車高が前車より300mm以上高いので、腰高感からくる不安感は感じます。
太く傾斜の強いAピラーのため右前方の死角が大きく不安に感じることがあります。
フロントガラスが大きく傾斜が強いためなのか、ダッシュボードの反射が映り込んで前が見えにくくなることがよくあります。
CTBAの誤動作(過剰反応?)がよくあります。特に交差点での右折時に、「なんでこのタイミングで?」と感じることが多いです。アルゴリズムでどこまで出来るのかわかりませんが、さらなる改良をお願いしたく思います。
【乗り心地】
トヨタの同クラスの車と比べたら硬い乗り心地ですが、こちらのほうが好みです。前車が車高を落として固めた足廻りでしたので、それと比べたらとてもよい乗り心地です。
あまり期待はしていなかったのですが、遮音性能はそこそこ高いですね。そのためかもしれませんが、タイヤの発するロードノイズはそれなりに伝わってきて目立ちます。これは、ハイブリッドや1.3L車に試乗した際にも共通して感じました。
【燃費】
まだ走行距離は少ないですが、高速道路と空いた田舎の道で20km/L、都内で渋滞にハマって12km/Lくらいでしょうか。
当初はECONスイッチをONのまま走行していましたが、自分の運転感覚に合わないので、最近は常時OFFにしています。それでもあまり燃費には影響がないように感じます。信号の多い都内では、アイドリングストップもOFFにすることが多くなりました。
【価格】
2014年モデルの15X-Lパッケージの価格は、他グレードに比べてちょっと割高感を感じていました。2015年モデルでは、ほぼすべてのグレードで、安心パッケージ等の追加装備の分が上乗せされて値上げになりましたが、このグレード15XLは値上げされませんでした。
安心パッケージとオートリトラクトミラー、IRカットガラス、そしてこのグレードのみのシートヒーターが標準装備化されて価格は据え置きです。安心パッケージの予算が浮きましたのでその分をフォグランプと追金塗装色に充当しました。
【総評】
FIT3は、良くも悪くもハイブリッド車ばかりが話題になりますが、この15XLグレードは普通に良い車だと思います。
欲を言えば、15XLの外装内装にパドルシフトとリアディスクブレーキの設定が欲しかったですね。エアロパーツはレスオプションもお願いします。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
フィットの中古車 (全4モデル/6,428物件)
-
- 支払総額
- 110.6万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 84.3万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 64.4万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 164.5万円
- 車両価格
- 152.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 166.8万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
13〜163万円
-
18〜388万円
-
30〜324万円
-
65〜529万円
-
46〜1111万円
















