| Kakaku |
『代車で使用です…中途半端なエコ路線?』 日産 デイズ 2013年モデル ★一番星★さんのレビュー・評価
デイズ 2013年モデル
295
デイズの新車
新車価格: 109〜182 万円 2013年6月6日発売〜2019年3月販売終了
中古車価格: 10〜138 万円 (3,340物件) デイズ 2013年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2013年モデル
2016年10月27日 01:25 [971560-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
DR17W クリッパーリオの点検・整備・修理に伴い、ブラック×エボニーのHS NAを1週間ほど代車で試用。
【エクステリア】
見た目はカッコ良い。某H社・D社の軽ワゴンはちょっとヤンチャ過ぎかカワイすぎ。同グレード・年式でもOEM元の三菱はちょっと地味。
ちょうどな「カッコ良い路線」。HSはなかなか良い感じ。
【インテリア】
ぱっと見の印象は良い。DR17Wの前はZ11キューブ所有。「軽自動車・コンパクトカーはそれなり」と言う先入観なので良い方。さすがHSはスポーティーかな。
タッチセンサーのオートエアコンはいただけない。先進的だとかポジティブイメージを打ちだしているが実用上は多いに問題あり。
目視しないと操作は難しい。センサー感度の調整は出来るらしいが、若干の凹凸と勘だけで操作するのはつらい。手探りで操作しようにも手探り中に反応。
その日のスタート時に設定した状態で走りきるならどうでも良いが、極端な暑がり・寒がりからすると乗車中に設定を変えることになるので信号待ちでしか操作のチャンスがない。
【エンジン性能】
エンジン単体で言えば悪くはない。組み合わせたCVTと言うか、そのCVTの制御がダメすぎる気が (走行性能で書きます)。
燃費優先の昨今、エンジンの素性とかエンジン単体では評価はしがたい。設計上のスペック・諸元などからすれば「回してなんぼのエンジン」なので、好きにぶん回せたら良いかも (諸元だけで見るならスクエアストロークなのでぶん回してなんぼのエンジン)。
CVTとの組み合わせやCVTの制御の問題なのか、ぶん回しても低速トルクが足りない。
エンジンの素性はともかくとして組み合わせたCVTもしくはCVTCVT制御がよろしくない。
ちなみにエンジン素性は別物ながら、同じジヤトコ製副変速機付きのモコ(スズキ MRワゴン)は気持ち良い。
【走行性能】
昨今の燃費優先制御が完全にダメ。まったりで燃費重視であればそうそう悪くはない?
発進して間もなくハイギアにシフトアップ。これではスタートは鈍亀。
この鈍亀をどうにかすべくDsレンジだとかで引っ張るとやかましいくらいにエンジンの回転は上がるものの加速しない。アクセルワークでシフトアップしようにもDsレンジではローギアはりつき。副変速機付きCVTによるワイドレシオの功罪なのか、ローが過ぎ。
適度そうなところでDレンジにしても、一気にハイギアに入るので伸びてくれない。
一方で加速し終えてからの巡航は低回転が維持できるのでまぁまぁ静かに巡航して燃費向上。
CVTにありがちなシグナルダッシュの出遅れ感や加速時のキックダウンのワンテンポ遅いのは「仕方ない」かな(Z11 CVTも決して立派でもない)。
副変速機のHi-Lo切替制御が残念なせいなのか、減速を目論んでD→Dsでシフトダウンさせようとするとちょっと空走(?)してからの減速、逆にキックダウンのワンテンポ遅れは気になる。燃費重視セッティングのためか、積極的にトルコンをロックアップさせていることの功罪か、Hi-Lo切替時にロックアップが外れるのでは? これが空走・キックダウン遅れの原因では?
あまり直感的でないシフトフィール。「アクセルのオン・オフと追い付かなければブレーキで良いし、ヌボッとした加速で構わない」なら良いかも。
【乗り心地】
概ね満足。
走行性能を無視すれば悪くはない。ハイギアに入りやすいので基本的には割と静かな方(逆にぶん回そうという運転ではうるさい)。
日常使用レベルでの足回りはこんなもん? それほどふらつかないしそこそこの段差なら突き上げも気にならない。旅行などでワインディングがあるような場面での踏ん張りは不明。
【燃費】
乗り手の運転の仕方に大きく左右されるのはもちろんご理解の上で (当方キビキビ派かつエアコン必須であることが前提)。
【かなり協調したいのが「メーカー・車種問わずカタログ値と実測値はとにかく別物!!」 不正問題はダメながら、不正なしでもカタログ値にほど遠いのは普通では+】
大して良くないのは間違いない…ハイギアに入りやすい割に…。
元々のセッティングに順応してマッタリ走る分には大きな悪化はない?
さて、これをキビキビ走らせて快適に過ごそうと思うとダメ。スクエアストロークに強引なハイギア変速。Dsモード多用とかガンガン踏み込みとか、燃費試験とはかけ離れた使用をするとみるみる下がる。
走り方も求める快適さも一緒という前提で。渋滞気味の片道1時間・15km往復で、借用中は11〜12km/Lほど。やや不快ですがアイスト使ってこれ。「微妙にクリッパーリオより良いね(DR17Wは10km/L前後)」と言うレベル。
「ロックアップなしトルコン4ATで省エネ装備なしで車重1tな箱車にしては頑張ってる」と見るか「燃費重視の割にお粗末」とみるか微妙…。概ね燃費が変わらないのであれば、快適さを優先してアイストオフにして11km/L。
アイストの持続時間はかなり短い方かな。すぐに再始動する。乗り手自身がエコに振ってもダメ。たぶん車の制御に合わせてマッタリ・エアコン控えめでも私の環境では15km/Lはムリ。
【価格】
軽自動車にしては高い、絶対価格だけで言えば高い…200万前後って…。でもランニングコストは良い?
しかしながら今時の軽自動車は装備が豪華。悩みつつ装備を考慮すれば妥当なので凡庸な評価。
【総評】
たぶん良い車。でもどこかズレている。
燃費が売りのT社伝統ハイブリッドでも日常の現実は15km/Lとか普通。
個人的には、まずエアコンの改善。オシャンティーである必要なし。実用性を考えて頂きたい。むしろコスト高でしょ?。
回して気持ち良いスクエアストロークエンジンを強引に変速制御で燃費重視に振るセッティングが大きな不満。某H社のように「燃費競争は負けそうだが、室内空間と走りの気持ちよさと安全性能で勝負」と言う潔さを見習って頂きたい。それなりの支持は獲得している。
今さらT社の息の掛かったD社とか、軽No.1のS社には叶わない。三菱・日産ならではの「走って気持ち良い」じゃダメ?
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
「デイズ 2013年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年6月14日 11:28 | ||
| 2025年5月8日 17:47 | ||
| 2025年4月22日 21:08 | ||
| 2024年4月21日 07:50 | ||
| 2024年3月31日 21:10 | ||
| 2024年3月3日 20:31 | ||
| 2020年9月8日 21:10 | ||
| 2019年10月12日 19:55 | ||
| 2019年9月15日 11:49 | ||
| 2019年7月15日 09:38 |
デイズの中古車 (全2モデル/8,228物件)
-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 136.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 73.8万円
- 車両価格
- 70.4万円
- 諸費用
- 3.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.5万km
-
デイズ X エマージェンシーブレーキ 純正9インチナビ TV Bluetooth 全周囲カメラ ETC ステアリングスイッチ アイドリングストップ 電動格納ミラー フロアマット スマートキー
- 支払総額
- 129.4万円
- 車両価格
- 117.0万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
8〜168万円
-
6〜179万円
-
8〜256万円
-
9〜179万円
-
10〜246万円
-
14〜285万円
-
18〜139万円
-
13〜196万円
-
19〜169万円











