Kakaku |
フォルクスワーゲン ゴルフ 2013年モデルレビュー・評価
ゴルフ 2013年モデル
759
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 59〜539 万円 (499物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
TDI Comfortline Meister | 2020年5月1日 | 特別仕様車 | 2人 | |
TDI Comfortline Meister | 2019年10月1日 | 特別仕様車 | 2人 | |
TSI Comfortline | 2018年1月1日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
TSI Comfortline | 2016年5月17日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
TSI Comfortline | 2015年7月28日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
TSI Comfortline | 2013年6月25日 | フルモデルチェンジ | 18人 | |
TSI Comfortline Connect | 2016年11月29日 | 特別仕様車 | 3人 | |
TSI Comfortline Der Erste | 2013年6月25日 | 特別仕様車 | 1人 | |
TSI Comfortline Meister | 2020年5月1日 | 特別仕様車 | 1人 | |
TSI Comfortline Meister | 2019年6月4日 | 特別仕様車 | 2人 | |
TSI Comfortline Premium Edition | 2015年1月3日 | 特別仕様車 | 3人 | |
TSI Comfortline Tech Edition | 2019年3月15日 | 特別仕様車 | 1人 | |
TSI Comfortline Tech Edition | 2019年1月1日 | 特別仕様車 | 3人 | |
TSI Comfortline Tech Edition | 2018年4月3日 | 特別仕様車 | 2人 | |
TSI Highline | 2018年1月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
TSI Highline | 2017年7月20日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
TSI Highline | 2017年5月29日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
TSI Highline | 2016年5月17日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
TSI Highline | 2015年7月28日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
TSI Highline | 2014年7月22日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
TSI Highline | 2013年6月25日 | フルモデルチェンジ | 33人 | |
TSI Highline Der Erste | 2013年6月25日 | 特別仕様車 | 2人 | |
TSI Highline Tech Edition | 2019年3月15日 | 特別仕様車 | 2人 | |
TSI Highline Tech Edition | 2018年4月3日 | 特別仕様車 | 5人 | |
TSI Trendline | 2018年1月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
TSI Trendline | 2017年5月29日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
TSI Trendline | 2013年6月25日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
Lounge | 2015年4月23日 | 特別仕様車 | 3人 | |
Edition 40 | 2014年11月8日 | 特別仕様車 | 4人 | |
GTI | 2017年7月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
GTI | 2016年5月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
GTI | 2015年7月28日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
GTI | 2013年9月25日 | マイナーチェンジ | 18人 | |
GTI Clubsport Street Edition | 2016年8月29日 | 特別仕様車 | 2人 | |
GTI Dynamic | 2018年7月3日 | 特別仕様車 | 3人 | |
GTI Performance | 2019年2月13日 | 特別仕様車 | 1人 | |
GTI Performance | 2014年9月27日 | 特別仕様車 | 2人 | |
R | 2019年1月1日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
R | 2018年1月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
R | 2017年7月20日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
R | 2016年5月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
R | 2015年7月28日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
R | 2014年2月20日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
R (MT) | 2018年1月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
R Carbon Style | 2016年10月11日 | 特別仕様車 | 1人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.24 | 4.32 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
4.17 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.38 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.57 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.45 | 4.02 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.97 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.94 | 3.85 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル > GTI
よく投稿するカテゴリ
2024年5月30日 18:11 [1374229-4]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
【2024.5追記】
転勤にて平日は渋滞路走行&チョイ乗りが常態化。
結果として燃費が8.5km/L程度へ大幅ダウン。高速道路での安定感は抜群ですが、厳しいですね。懸念された屋根裏剥がれはありませんが、2014年式&青空駐車なのでヘッドライトのクラックが目立ってきたのが難点
ゴルフV GTIから乗り換えです。
以下、ゴルフVとの比較となります。
【長所】
?ボディ剛性が上がり、アンダーステア解消
?ブレーキフィール向上&制動強化
?同じ湿式ですが、低速域でのDSGフィール向上
?燃費8%程度向上。田舎の街乗りでリッター当たり12km程度。アイドリングストップはOFFです。国内道路事情では真価を発揮できないが、楽しいエンジンです。
【短所】
?シートの退化。個人の好みですが、コストダウンを感じます。室内高が低いので乗り降り時、サイドシルに足が当たりキズがつき易い。
?ハンドル革がキズがつき易い
?全幅が1800mm。路地や駐車場で気を使います。ヨーロッパも狭い道路が少なくない。これ以上の大型化は勘弁して下さい。
?純正ナビゲーションが使いにくい。CD録音不可。自車年式はUSBケーブル非対応
進化と退化ありますが、全体的には満足してます。今後は屋根裏の剥がれが懸念。
次期モデルでの更なる進化に期待します。
参考になった25人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル > TSI Comfortline Tech Edition
よく投稿するカテゴリ
2023年9月30日 22:01 [1442950-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
モデル末期に差し掛かり、LED等の最新技術をうまく取り込み熟成している。
決して古さを感じさせないところは素晴らしい。
【インテリア】
決して高級感はないが、チープさを感じさせるところはほとんどない。
ナビは正直使いにくいが、Active Info Displayは使い勝手が良い上に見やすさも抜群。
これだけでTech Editionにしてよかったと思える。
【エンジン性能】
街乗り&たまの高速なら十分。DSGの最適化のおかげだと思うが、同じエンジンを積んだPOLOと比較して、ボディが重くなったのにトルクの落ちもなく快適に走ってくれます。
【走行性能】
FR車はもとより、POLOと比較してもハンドリングは若干だるさを感じます。軽いだけで少し遅れて反応するというか。ハンドリング命の人はフラストレーションたまりまくりかも。また、速く走りたい人はGTI以上を選んだほうが良いと思います。
【乗り心地】
シートは柔らかいんですが、なんかうまくフィットしないというか。日本車よりは全然ましですが、競合のフランス車とかとは勝負にならないかも。
【燃費】
よいですね。首都圏ですが、街乗りでリッター15前後走ります。素晴らしいです。
【価格】
末期の限定使用車なので窓日を考えるととても安いです。日本車にはちかない安全装備も満載なのでとてもお買い得でした。
【総評】
若干癖はありますが、非常のお得で良い車だと思います。
家族の車だった(残念ながら、生活スタイルの変化により現在は手放しましたが)のですが、本人は非常に気に入っていて、もっと乗り続けたかったとのことです。
参考になった16人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル > TSI Comfortline Meister
よく投稿するカテゴリ
2023年7月29日 22:20 [1740866-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
2020年GOLF7.5CL Meisterを主に通勤で使用していましたが、運転しやすい車でした。
平均燃費は、14~15km、高速では20km。
昨年、一昨年の冬に、40~50cmの雪でカメさんになりましたので、冬以外なら良いと思います。
現在はGOLF8で、価格も高くなりましたが、私はGOLF7.5のデザインが好きですね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル > TSI Comfortline
2022年9月29日 11:13 [1625957-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
厚意で運転させてもらえたのでレビューします。コンフォートラインです。この車に乗るよりも前にゴルフ8に試乗したことがあります。
【エクステリア】
普通。少しだけかっこよさがあり、洗練されたような感じもして、よくまとまっている。
【インテリア】
ゴルフ8と比較すると機能性と高級感が程よく出ていて好印象。ハンドル周りのピアノブラックの使い方がゴルフ7の方が上品。ナビ周りは物理スイッチで使いやすい。メーター周りは少し古さを感じるが、7.5だと液晶のモデルもあるので、それを選べば解決かも。シートはハイラインのものと比較すると薄くてチープな印象。6だとコンフォートラインでも7のハイラインのようなシートを選べたはず...ちょっと残念。
【エンジン性能】
普通。不足は感じなかった。
【走行性能】
真っ直ぐ進み、しっかり止まり、スッと曲がる、まさに走りの『とめ、はね、はらい』がしっかりしている。8のマイルドハイブリッドのような余分なものが付いていないので、フィーリングが自然。剛性感はよくわからない。
【乗り心地】
静粛性高い。これは8でも一緒。
【燃費】
試乗なのでスルー。普通?ハイラインになると気筒休止システムが搭載されるらしく、気になるところ。
【価格】
ゴルフ8は乗り出し350くらいから。ゴルフ7は同じだけ出すとハイラインを選べる。コンフォートラインでよければ300前後で買える。内外装、走行性能の出来が良いので、コスパの良い車と思う。
【総評】
ゴルフの良さとは、価格とセットで初めてわかるものだと気付きました。必要な走行性能の80から90点を獲得し、あとはこれに『乗り心地の上品さ』だとか『エンジンの官能性』云々の付加価値が加わってブランド力のある車ができてくる。この車は必要なものだけ載せて、手頃な価格帯で出しており、競争力のある車だなという印象。
【蛇足】
この車登場の一年前にF30型3シリーズ、一年後にw205型Cクラスが登場。これらの3種は内外装デザインもよく、競争力のある価格帯で出してきており、結果かなり売れたようで街中でよく見かけた。今はいずれも新型になったが、価格帯は上がったものの液晶路線に進み、結果評価につながらなかったのか見かける頻度は少なくなった。その『競争力のあった素晴らしいドイツ車』の代表たるゴルフ7は、今でも十分に戦えるような実力を持っていると思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル > R
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年1月18日 21:30 [1540962-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
2017年式ゴルフ7Rです。基本気に入ってますが、今回は特に不満な部分にスポットを当てて書いていきます。
[エクステリア]
マイチェン前モデルですが、やはりグリル、ヘッドライトはマイチェン後の方がスマートですが、ゴルフらしくプレーンな印象は同一です。
[インテリア]
後部席のドアトリムがハードになったのはちょっと残念。ただデザインはまとまっていて品質感を感じる為、文句はないです。
ナビ性能は皆さんご存知の通り。レザーシートはサイドサポートはしっかりしているものの、やはりファブリックの方が滑らないしトータルで疲れないかも。
[エンジン性能]
2Lで280psということもあり、ひと昔ならドッカンターボの印象ですが、どこまでもフラットトルクでジェントルな特性です。サウンド含めてドラマ性は乏しく胸が熱くなるような演出についてはもう一つです。車内にはエンジン音を増幅させて響かせる演出はあるものの、内装がビビる時があったり、エンジン回転に対してもう一つ同期してなかったりでどうやら機嫌があるようです。
[走行性能・乗り心地]
DCC付きですが、コンフォートにしても、段差等による突き上げのカドは左程変わりません。ショック後の振幅・減衰スピードだけ変化するようなイメージです。レースモードにしても、基本的にはピッチングローリング方向共に割とよく動きます。個人的には現行ノーマルPOLOの方がフラット感は強く高速及び峠道含めスイスイ感があり好みかも知れません。(ポロはリアがトーションビーム且つ鼻先が軽いことでフラット感とスイスイ感がより出てるのかも)
参考までに一つ前のA3スポーツに試乗した事がありますが、硬いけど低級振動・不快感の無い剛性感、静粛性、スイッチの操作感・操作音含めシャーシが共用とは思えないほど別物感があり良かったです。今のゴルフは数値上剛性は上がっているものの、いわゆる剛性感の演出は割と割り切ってるのかな?と思います。これについては先日試乗したゴルフ8も同様。こと剛性感については良くも悪くも国産がドイツ産に近づき、ドイツ産が国産に近づいたような印象。
軽量化とのトレードオフである事は理解できるものの、お国柄が薄くなってる感を感じてしまい少し寂しいかも。
[燃費]
高速メインで13くらい、一般メインなら10いくかどうかかと。
[価格]
新車は高いかな。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル > TDI Comfortline Meister
2020年7月9日 02:44 [1345313-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
昨秋日本で発売されたディーゼルエンジン搭載ゴルフのレビューです。
普段はパサートオールトラックに乗っています。
その他試乗でプジョー5008やリフター、マツダCX-8、ティグアンなどにも乗っていますので主にそれらとのディーゼルエンジンのサウンドやフィーリングについてお伝えします。
【エクステリア】
至って普通のゴルフ7です。
ほぼ唯一TDIだと判別できる部分は、リアのエンブレムくらいです。
基本となるマイスターでは(マイスターではないComfort LineとHigh Lineは受注生産)、フロントLEDライトやリアのシーケンシャルランプが付いてきます。
【インテリア】
こちらも回転計の数字でディーゼルだと判別できる程度で、あとはゴルフ7そのものです。
極めてクリーンでスタンダードなのに、明らかに質感が高い感じはVWらしい美点ですが、つまらないと感じる人も多いかも知れません。
居住性と積載性はこのクラスとしては立派かと思います。
全長が競合の中では最も短いレベルの4,265mm(カローラスポーツより短い)にも関わらず、178cmの私にドライバーズシートを合わせた上で後部座席では膝前に拳二つ分程度の余裕がありました。
また、荷室も380Lと、これもカローラスポーツの352Lよりも大容量です。
【エンジン性能】
動力性能は極めて高いです。
パサートオールトラックと同じEA288直列4気筒直噴ターボディーゼルユニットですが、あちらは190ps、ゴルフは150psにデチューンしてあります。燃費性能や強度を上げるためのコスト増を防ぐためと聞いています。
一方車重ではゴルフの方が200kg以上軽いのでどうかと思いましたが、やはり十分以上の豪快な加速を見せます。特に中間加速は気持ちよく、バイパスや高速でも余裕でスピードに乗れます。
高回転寄りのパワー特性で、リミットまで淀みなく回り上まで伸びる感覚はTDI共通の美点です。が、190ps版と比べるとピークトルクは早く落ちるため感覚的なスポーティネスはやや劣るため、回して気持ちよさを求める場合はTSIの方が良いかも知れません。
一方で発進の出だしではややもたつくのも、190ps版TDIと共通ですが、ゴルフの方が車重が軽くピークトルク発生回転数もやや低いためゴルフの方がもたつきのラグは小さく感じます。
十分速いですし、街中で扱いやすい特性かと思います。
気になったのは音です。乗った瞬間に、「ガラガラが大きいな」と感じました。
パサートオールトラックとアイドリング音量を比較しましたが、音量自体はゴルフの方が小さかったです。が、感覚的にはゴルフの方が「カラカラ」の周波数を遮音できていないようで、パサートがまろやかな重低音なのに対し、ゴルフはやや耳につく感覚です。
また、同じ150psのTDIを積むティグアンではもっと静かだったので、やはり遮音性の違いではないかと思います。
回して行っても、パサートやCX-8など上手く遮音やチューニングが出来ている車が「フォロロロ」と気持ちの良い快音なのに対し、ゴルフTDIのそれはやや雑味のある音で、実用車という感じでした。
なので、高揚感と言う面では控えめかも知れません。
感覚的な音量は他車ディーゼルと比べるとこのような印象でした。
CX-8 ≦ CX-5 = リフター < ティグアン = パサートオールトラック < ゴルフ ≦ 5008
上記の様に絶対的な音量では逆転するかも知れません。あくまでも瞬間的な印象なので参考程度に見て下さい。
音に関しては感じ方に個人差があるのでぜひ試乗して見て下さい。
【走行性能・乗り心地】
第一印象として非常に軽快だなと感じました。
ディーゼルでよく言われる鼻先の重さは感じず、ステアリングを切るとスッと回頭します。ものすごくクイックと言う訳ではありませんが、街中で楽しいと感じるフィーリングでした。
MQBの剛性の高さと、VWのパワステの優秀さが寄与しているのかも知れません。
一方速度が乗ってきたときはどっしり重厚感を感じます。中心もしっかりしており、フワフワもせずバタつきもなく、安心してステアリングに手を添えていられる感覚です。
この軽快さと安定感の両立がゴルフの美点でしょう。
【燃費】
試乗なので無評価です。
【価格】
基本的にマイスターグレードが売れ筋ですが、ADASやデジタルメータークラスターといった先進装備がほぼすべてパッケージされてきて300万円台半ばなので、輸入Cセグメントハッチバックとしては比較的コスパが高いと言えると思います。
【総評】
内外装の質感が高く、パワーも十分で、居住性や積載性も高い実用ハッチバックとして、魅力を感じる層は多いのではないでしょうか。
一方高揚感やスポーティネスを求める場合はTSIも試された方が良いかと思います。
詳細なレビューをブログでもご紹介しているのでもしご関心あればご笑覧下さい。アイドリング音の動画もあります。
https://10max.net/archives/17867
- 比較製品
- フォルクスワーゲン > パサート ヴァリアント
- プジョー > SUV 5008
- マツダ > CX-8
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル > TSI Highline Tech Edition
よく投稿するカテゴリ
2020年6月14日 09:35 [1242861-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
10ヶ月、約1万キロ乗っての再評価をします。
とにかく運転が楽しくて、ドライブに行くことが増えました(笑)BMWほどではないですが、国産スポーツカーに近い感覚で運転を楽しめますね。剛性の高さがこれほどまでに運転に影響するのかと再認識しております。
改良して欲しい所
・室内ドアノブの位置と形状
ドアノブを開いたときに、時々指が隙間に挟まります。地味に痛いです。
ドアノブをもう少し後ろにすると、ドアを開けるのが楽かも。
・シフトノブを運転席側に引いてマニュアルモード
シフトノブを助手席側に押してマニュアルモードになりますが、遠くなるので使いにくいです。シフトノブ横にあるボタンも見えなくなるので、非常に不便。ゴルフ8はどうなるのでしょうね。
・ナビのルート選びが酷い
かなり狭い道も平気で行かせます。いつもナビ通りに走りません。Googleマップを見習って欲しい。
総評価
以前乗ってた車もその前の車も、購入後半年程で飽きていましたが、この車はまだ飽きていません。純粋に運転が好きな人なら満足できる車だと思います。高速安定性、コーナーの安定性は、人気のSUVやミニバンの比ではないと思います。大きな故障もまだありません。いい相棒と巡り会えました(笑)
_____________________
中古で半年落ち2000キロのハイラインを購入して1ヶ月乗ってのレビューです。
購入前に検討した車
・ノートeパワー ニスモ
インテリアが安っぽくてやめた
・アウディA3 スポーツバック
これにしようと考えてたが、インテリア(インダッシュのカーナビ)が好きになれず、価格もゴルフより高かった。
アウディA3とゴルフ7が同じプラットフォームだと知って、ディーラーも近くにあったので試乗したら、この車いいじゃん!と思い購入を決めました。
【良い所】
・剛性の高いボディーのおかげで、コーナリングの安定感が抜群。高速安定性もすばらしく、走行性能は高い
・低回転でトルクが出るので、街乗りも楽チン
・そのお陰で燃費がいい。通勤片道15キロの信号が少なくカーブやアップダウンのある道程で、約17km/L(ノーマル)
・液晶メーターにナビが表示されるので、テレビ見ながらでも地図が見れて便利
・初めてのACCとハンドルアシストで、高速の負担が軽減
・ナビがタッチパネルで、国産に近い感覚の操作ができる
・走行中も室内は静かな方だと思う
・サイドブレーキをオートに設定すると、交差点で停止した時に自動的にサイドブレーキがかかり、とても便利。
【悪い所】
・停止状態からの出だしがもたつく。半クラで発進するような感じ
・ドリンクホルダーの位置が悪い。使いにくい
・バックモニターの画質が悪い
【総合評価】
出だしのもたつき以外は、ほぼ不満がないです。走行性能は高く、低回転でトルクが出るので街乗りもしやすく、燃費にも貢献してくれます。シートも疲れにくく、久しぶりに運転して楽しい車だと感じました。
参考になった35人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル > GTI Dynamic
よく投稿するカテゴリ
2020年2月6日 09:56 [1268747-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
まず初めに自分はアンチ外車な人でした。同程度のクラスなら国産車の方が安く買えるし信頼性も高いのに外車に乗る人の気が知れない。外車に乗るのは見栄で乗ってるだけだろう・・・なんてずっと思ってました。w
試乗するきっかけはマツダ3の試乗でした。ネットの評価が良かったので期待して試乗してみると普通な感じで可もなく不可もなく価格がが高すぎな気がする車と言う印象でした。じゃあCセグのベンチマークと言われるゴルフってどうなのよって事で試乗したら目から鱗が落ちました。
【エクステリア】
正直言ってゴルフは地味ですけど、GITになると赤いラインが室内外にあって多少派手になります。
背面にはGTIのエンブレムしかないので、物凄くあっさりしてます。
ぱっと見クラウンと同程度の価格には見えませんが、自分的にはそこが良いと思ってます。
逆に外車にステータス性を求める人には全く合わない車ですね。
【インテリア】
こちらも赤い光の演出があったり、シートの柄などがあって華やかになってます。
左のウインカーも直ぐに慣れましたが、咄嗟の操作ではワイパーが動きます。(^^;
日本車ではハイビームやアダプティブライトを使う時にウインカーレバーを前方に動かしますが、ゴルフは1回前方にプッシュするだけです。日本車方式だとウインカーレバーの位置が前方に遠くなりますが、この方法だと変わらないので操作し易いです。
ただし3ターンウインカーは節度が悪く可なり注意深く操作しないとならないのが面倒くさいです。
デジタルメーターも見易いし色々な情報を表示出来て便利です。乗る前はメーターとメーターの間の狭い場所にナビを表示しても見難いだけで意味がないのではと思っていましたが、視線移動距離が格段に少なくて済むので凄く便利でした。
【エンジン性能】
ノーマルのゴルフでも十分速かったですが、GTIだと十分過ぎるくらいです。アイドリングストップからの復帰も殆ど振動等もなく快適です。マツダのCX-5はガソリン車でも酷い振動があったので、外車を見直すきっかけにもなりました。
【走行性能】
高速道路が一番合う感じです。スピードが出れば出るほど安定する感じで、さすが常用スピード域が高い国の車だと感じました。
まだ冬を経験していませんが、今まで四駆にばかり乗っていたので冬の雪道走行に懐疑的でしたがゴルフは日本車より滑りません。とのことなので期待しています。
追記
ゴルフでの冬道走行を行ったので、感想を追記します。
営業さんのお話では「ゴルフの冬道走行は国産四駆よりも安定していて、とっても走りやすいです。止まる時にも国産車はブラックアイスバーンなどで左右に寄って行くことがありますが、ゴルフは真っすぐのまま止まります」
と言われCX-5に乗っていた自分は、国産四駆もセンサー沢山つけて四輪の滑りをコントロールしているのでFFには負けんだろうと心の中で思っていましたが・・・全て本当でした。(もちろん発進は四駆の圧勝ですが)
凍結路面では車がスピンしたがるような何とも言えない感じがあるのですが、ゴルフでは一切無く物凄い安定感があります。
【乗り心地】
走行モードを変更することでソフトからハードまで変えられるので悪くないと思います。もちろん40扁平のタイヤなので路面の凸凹ではショックがキツイですがスポーツカーだと思えば良い方だと思います。またシートがめちゃくちゃ良くて、国産車ではシートに定評があるマツダ車のシートでも背中が痛かった自分がゴルフでは何時間乗っても平気でした。
追記
最近DSG(DCT)のネガな意見を聞きますが、自分の車では発進時のギクシャク感等は感じませんでした。知らなければATだと思うレベルです。逆にDSGは停止時にエンジンブレーキが掛かる割合が多い気がして、停止が楽な気がしました。
まぁ、ワーゲンのDSGも初期は酷かったらしいですが。w
それと、どの車に乗っても腰が痛いからとクッションを使っていた母ですが、ゴルフにしてからは100km以上のドライブに行っても何も言わなくなりました。
【燃費】
これだけの高馬力エンジンでも普通に走ってると燃費は13kmくらいなので十分満足です。
【価格】
高いっちゃ高いけど、見えないところにしっかり金を掛けてるので、こんなものかなぁ。
【総評】
取りあえず試乗して剛性感と言うか安定していると言うか、確かに国産車には無い感じでした。ドアがめちゃ重い事からも分かりますが速度無制限の国で作られてる車なんだなぁと思いました。
ドアが重いから何だ?と昔の自分なら思いますがドアのヒンジの取り付け部や屋根のレーザー溶接等、営業さんから言われて納得できる点が沢山ありました。今まで色々な車に乗って来た方だと思いますが、ここまでしっくり来る車はありませんでした。
今までは新型車が発売されると気になりましたが今は全く気にならなくなりました。もう多分ワーゲン以外の車は買えなくなってしまった気がします。木乃伊取りが木乃伊になるって感じですが、偏見など持たずもっと早くから乗っておけばと後悔しています。
追記
懸念していた冬道走行も過去10台近く乗り継いできた車の中で、最高の安定感があることから選択が間違っていなかったことにホッとしています。今までは、新型車が出る度に気になって動画などを見ていましたが、最近は一切気にならなくなりました。
と、べた褒めしてますが、もちろん自分が悪いと思うところもあります。そこを書かないとフェアーじゃないので書いておきます。
・取説が分かり難い:国産車に比べると相当酷いレベルです。結局ネットで調べて解決なんてことが多いです。
・左ハンドル仕様のままの部分がある:ナビ等の画面はジェスチャーコントロール対応ですが、ウインカーレバーを操作すると手が画面の前を通って誤反応するので鬱陶しいです。走行モード切替スイッチもシフトレバーの反対側に付いているので、シフトブーツに隠れて見えない為手探りで押さなければなりません。
参考になった103人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル > TSI Highline Tech Edition
2019年12月8日 19:00 [1281667-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
必要にして十分な広さです |
これだけ走ってこの燃費なら満足です |
ディーラーさんのご厚意で長距離試乗をさせて頂く事が出来ました。
良かったら購入の参考にして下さい。
【試乗車種】
・グレード:ゴルフ7 TSIハイライン テックエディション
・エンジン:1.4Lターボ
・最大出力:140PS/4,500〜6,000rpm
・最大トルク:250Nm/1,500〜3,500rpm
・車体重量:1,320kg
・JC08モード燃費:18.1km/L
【エクステリア】
老若男女誰が乗っても違和感の無い、万人受けするデザインです。
ただその一方で「地味で面白味が無い」と感じる人もいるかもしれません。
【インテリア】
エクステリアと同じく万人受けするデザインです。
一見すると地味ですが、デジタルメーターが高級感を演出しています。
自分の様なガジェオタにはデジタルメーターの「近未来感+ロボ感」が好印象だった為、ガジェオタ+車好きには結構な購入動機になると思います。
唯一不満なのが、ダイヤル式のシートリクライニングです。運転席のシートを倒して一休みする時にダイヤルをクルクル回すのはかなり面倒に感じました。
【走行性能】
僅か1,500回転から最大トルク250Nmを叩き出す1.4Lターボエンジンは非常にパワフルです。体感的にはノンターボの2.5L級どころか3.0L級くらいに感じました。これに車内の静粛性が合わさると、一般/高速道路共に穏やかな気持ちでゆとりを持って走れます。因みに国産車のエンジンではスイフトスポーツに搭載される1.4Lターボエンジンが性能的に一番近いです。
Sモードにすると常時2,000回転以上になりスポーティな走りを楽しめますが、燃費とのトレードオフになるので貧乏性の私はすぐにノーマルに戻しました(笑)。
DSGは、ATやCVTと比較して発進時に若干のもたつきを感じました。MC前モデルの試乗時に感じた発進時の酷いギクシャク+ガクガク感が、MC後にもたつきレベルまで改善しているのはそれはそれで凄い事なんですが、まだ違和感は感じますね。メーカーもその辺りは意識してるのでゴルフ8で更に自然なフィーリングに仕上げてくると思われます。
余談ですがゴルフ7が出た当初に自動車評論家の方々はその走りを絶賛してましたが、発進時のギクシャク+ガクガクについては一切触れていませんでした(恐らく意図的に)。ダイレクト感が〜とか言ってお茶を濁してましたが、もっとユーザー目線に立ったレビューをお願いしたいです。
【操作性】
ハンドルは適度な重さで問題無く運転出来ます。
ゴルフに限った事ではありませんが、外車のウインカー位置が国産車と左右逆なのは非常に不満を覚えます。国産車に長く乗っていると運転時の動作が身体に染みついている為、左ウインカーには違和感があり中々馴染めません。日本仕様にも関わらず、長年この部分を放置するメーカーの姿勢には疑問を感じます。
【静粛性】
静粛性は非常に高いです。下手したら国産ハイブリッドより静かかも。
【荷室】
ラゲッジルーム容量は380L、横幅100cm、奥行74cm。
これだけ広ければ普段使いで困ることはまず無いですね。
リアシートを倒すとほぼフラットになり奥行も136cmまで拡大されます。
車中泊は流石に無理ですがたまに大きな荷物を運ぶ時には重宝すると思います。
【燃費】
一般道と高速を7:3、合計83?程走って燃費は15.6kmでした。
ただしハイオクガソリンの為、レギュラー換算すると14.6km/L程になります。
それでもこれだけパワフルに走ってこの燃費なら十分満足です。
郊外では17〜18km/L、高速では20km/L以上まで伸びてました。
【価格】
新車で買うと余裕の300万円オーバーで庶民には手が出せません。
テックエディションの試乗車が270万円前後で中古車市場に出回ってますので、新車に拘らず中古車で検討するのもアリかと思います。
参考URL→https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=25/Model=30992/MileageFrom=3000/KW=%83e%83b%83N%20%83n%83C%83%89%83C%83%93/
【総括】
見た目良し、走り良し、燃費良しと3拍子揃った正にオールラウンダーな車です。
国産車で対抗出来るのは、ヴェゼルハイブリッド、同ツーリングくらいでしょうか。
国内フォルクスワーゲン販売市場において、ゴルフは1車種で全体の4割弱を占めるそうです。基幹車種であるゴルフを主軸とし、より広い荷室を求める人にはゴルフヴァリアントを、より高級感を求める人にはパサートを、SUVスタイルを求める人にはティグアンを、ミニバンを求める人にはシャラン/ゴルフトゥーランをセールスするのが同社の販売戦略なんでしょう。
「外車は初めてだけど何を買えば良いのか分からない」という人には間違いなくお勧め出来る車だと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった51人(再レビュー後:47人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル > R
よく投稿するカテゴリ
2019年9月10日 08:24 [1258065-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
13年間乗った前車(Mark X)が157,000 km走行し、ダンパーがへたってきたのか乗り心地が悪くエンジン音もうるさくなってきたのでGolf8.0Rを待たずに買い換えました。GTI performance、CIVIC Type R、Focus RS、Golf R、Audi S3の5択まで絞り込んで、最終的にバランスの優れたGolf Rを購入しました。単身赴任のため月1回ほど関東と三重を往復(800 km程度)しています。通勤はバイクのため、長距離走行の割合が高いです8割程度。現在、5,500 km程度の走行です。
【エクステリア】
Cピラーが大きく、リアからの見た目がボテッとした印象で、好きになれませんが、安全性と安定感を考えるとガマンできます。Type Rは、ガンダム?みたいで、今の年齢と立場上、抵抗感がありました。デザインはFocus RSが一番好みです。GolfRはオリックスパールホワイトですがピアノブラックのアクセントとの相性がよく気に入っています
【インテリア】
落ち着いた印象ですが、ダッシュボードの一部がソフトパッドではなく硬質の安物を思わせるプラスティック製でチープです。液晶メータは後付け感が強く、中央のナビなどはAudi S3の方が見やすいです。
【エンジン性能】
2000回転未満での走行は街乗りでも扱いやすいです。2000回転辺りからの加速は抜群でついつい踏みたくなります。ターボラグはありますがギアを一段落として圧力を上げてあげるとスムーズに加速します。
【走行性能】
ACCは、エコモードとレースモードで車間の詰める時の加速が異なっています。また設定速度でも加速が変わってきますので慣れが必要です。
安定性は低速も高速も優れていてAudiやMercedesとも同等以上の印象ですが、以前数日間試乗したBMWの335iや5シリーズの方が座席のサポート性やハンドルの追従性(扱い易さ)、車体の剛性感は上だと感じました。
【乗り心地】
以前乗っていたのがMarkXなどの国産車なのでコンフォート モードにしても突き上げ感はあります。覚悟はしていましたが、、、。妻からは乗り心地が悪くなったから買い換えたのに、さらに悪化した。静粛性も低いとチクチク指摘されていますが、試乗車がなく試乗もせずにOKサインをくれた妻には感謝しています。。
そういえば納車初日にアンダーカバーを擦って一部を割ってしまいましたMarkXであれば気にしていない段差でしたが、最低地上高13 cmだというの忘れていました。工賃込みで20,000円弱でしたが。
【燃費】
街乗りで燃費気にせず乗って、7 〜8L/ km後半くらいです。MarkX同等くらいです。私本人は燃費にさほど気にしていません。
【価格】
高い買い物ですが、この年齢で自分の乗りたい車を考えれば妥当かと思います。
【総評】
まだ娘も幼いですがファミリーカーとしての実用性と運転手が乗っていて楽しい車としては◎です。
参考になった17人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル > TSI Comfortline Tech Edition
よく投稿するカテゴリ
2019年9月5日 04:34 [1256847-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
Golf 7.5 Comfortline Tech Edition |
【エクステリア】
6のリアフェンダー上部のボリュームが結構気に入っていたので、7でツルンとした単調なラインになったところだけ残念です。全体的には洗練されていて好きです。ゴルフの伝統なんでしょうが、リアドアの嵌め殺し窓の境目のデザインが野暮ったいです。ルーテシアやジュリエッタのようなデザインだと格好いいのにな、と思います。
【インテリア】
質感は高いです。ただ、シートに関しては6のほうが良かったと思います。生地のクオリティが下がったのと、座面がフラットで硬く、体の収まりが少し良くないです。ただ6と比較してなので国産車と比べるとクオリティは高いと思います。
【エンジン性能】
6CLが122PSだったのが、7.5CLでは105PSに下がりました。2,000キロ付近から徐々にエンジンの回転数を上げ始めたのですが、6CLと比べてパワー不足をそれほど感じないです。車重が軽くなったおかげかもしれません。6CLはアイドリング状態でもエンジン音と振動に雑味のような「ガラガラ」としたノイズのようなものを感じていて、アクセルを踏んで回転を上げると「ガオーン」という感じのエンジン音だったのですが、7.5CLのエンジンは非常に滑らかでスムーズ、雑味のない感じで回転数を上げても「クオーン」という心地よい音でスムーズに吹け上がっていきます。
【走行性能】
Tech Editionで17インチタイヤを履いていることもあると思いますが、6の時よりコーナリングで安定感があります。路面がうねっていても外側に飛び出さない安心感があります。高速での車線変更でも安定感抜群です。峠道ではギアをSモードにすると、レスポンス良く走れます。6のSモードはエンジン回転数が必要以上に上がってしまうので使わなかったのですが、7.5のセッティングは絶妙でワインディングでは運転が楽しくなるので積極的に使いたくなります。
【乗り心地】
6よりも格段に上がっています。こんなに進化するんですね、車って。びっくりです。ただリアサスがトーションビームになったので、低速でギャップを乗り越えた時に少しリアがバタつくかな、という感じはします。
【燃費】
今は運転が楽しくてアクセルを開け気味で走っているので、あまり良くないですが、エコ運転をすればかなり良くなると思います。
【価格】
6CLを買った時よりも安くしてもらいました。
【総評】
6CLからの乗り換えなら絶対に後悔しないと思います。6の時よりも所有感を満たしてくれ、運転も楽しいです。ACCは非常に便利で街中でも結構使っています。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
2019年8月5日 16:17 [1248675-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
取り立ててよいわけでもないけれども、悪いわけでもないという感じ。及第点ですね。
【インテリア】
大きいディスプレイとメーターは良いですが、それ以外は普通という印象です。電動シートでない分マイナスとするとこれも及第点です。
【エンジン性能】
不足を感じないいいエンジンだと思います。さすがに高速道路となると少し弱さを感じますが、このクラスの車としては十分でしょう。
【走行性能】
ハンドリング・アクセル・ブレーキともに反応が素早く、まさに小気味いい運転が出来る車だと感じました。
【乗り心地】
シートも足回りも堅めなので自分の好みです。ただシートのフィット感がマツダ3と比べると劣るのでその分マイナスでした。
【燃費】
試乗なので、コメントなしで。
【価格】
輸入車なので多少割高になるのは仕方ありませんが、十分購入を検討できるレベルだと思います。
【総評】
贅沢な車ではないですが、程よい走りの良さを持ついい車だと思います。派手過ぎず、でもメーターやディスプレイはおしゃれな感じでバランスがいいですね。残念ながら、今の自分はもっと質感の高い車を求めていましたが、それでも好感の持てるいい車だったと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル > TSI Comfortline Tech Edition
よく投稿するカテゴリ
2019年7月26日 14:21 [1245820-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】現行マツダ車からの乗り換えなので古い感じはしましたが、それもまたゴルフらしく近々更に大きくなる新型には興味がありません。
【インテリア】ファブリックのシートはハイラインに比べ少し安っぽく硬いですが、大きな液晶モニターが中央とメーター内にもあり高級感があります。
【エンジン性能】1.2Lターボは出だしこそ少しもたつきますが加速性能は問題なしで、かなり静かです。
【走行性能】一般道から高速まで安定してフラットな感じ、高級車を運転している感じです。
【乗り心地】硬いですがマツダ車も硬かったので違和感はありません。アクセラとcx-3の間くらい。
【燃費】まだわかりませんが、ざっくり一般道では13k前後で高速では20kまで伸びる感じ。
【価格】とにかく安くマツダ3の2Lガソリンより約60万、1.5Lより30万以上安かったので即決しました。
【総評】マツダ3と比べましたが、外観はゴルフの方が高級感があり運転もしやすく値段も安い。
これから発売されるCX-30もマツダ3以上の価格らしいので眼中になく、他にカローラスポーツはフロントがダメで無難にゴルフにしましたが正解でした。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル > TSI Comfortline Tech Edition
2019年3月5日 16:52 [1206090-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
国産Cセグメント車と比較すると、比較的高級感のあるエクステリアだと思います。
フォルクスワーゲンらしいシンプルなデザインで良いと思います。
特徴的だったのはドアの軽さで、閉めたときの音が重厚感のある「ボンッ」という感じというより、「バンッ」という軽めな音でした。ドアの感じについては、「ポロ」も似たような軽めな感じでした。
「ポロ」、「ゴルフ」ともに視界は良く、運転しやすいです。
【インテリア】
インテリアの質感については、「ポロ」と同レベルの印象で、国産Cセグメント車と比較すると高級感のある方だと感じました。
インパネ周りもシンプルなデザインで個人的には好印象でしたし、ステアリングの質感も良かったです。
コンソールボックスの後部には後部座席用のエアコン吹出口があり、快適性が高められていました。
「ポロ」は前席に充電用のUSB端子が2個設置してあったのですが、「ゴルフ」は前席に1個だけでした。
「ポロ」は、後部座席のシートが若干硬めだった様で、家族からは試乗後に「長時間だと疲れそう」という不満の声がありましたが、「ゴルフ」は「ポロ」の様な硬さは感じなかったようです。
また、「ポロ」で1番気になった後部座席の狭さは「ゴルフ」では感じず、トヨタ「カローラスポーツ」程度の広さがあります。
特別広いわけではありませんが、標準的な広さではないでしょうか。
ラゲッジスペースは比較的広いスバル「インプレッサスポーツ」と同程度の広さでした。「ポロ」もそうですが、後部座席よりラゲッジスペースが広めな造りになっています。
【エンジン性能】
最初に「ポロ」の1.0L TSI、次に「ゴルフ」の1.2L TSIに試乗させてもらいました。
坂が結構キツいルートで比較的長時間試乗させてもらいましたが、「ポロ」の1.0L TSIもパワー不足の様な印象はありませんでした。車両重量が比較的軽いこともあって、パワーは必要十分な印象です。
しかし、やはり"走りの面白さ"をより感じられるのは「ゴルフ」の1.2L TSIの方かと感じました。発進時の加速性能もそうですが、高回転域での伸びのある加速が「ゴルフ」の方が勝っている印象です。
国産Cセグメント車のターボと比較すると、ホンダ「シビック」の1.5Lターボの方が低回転から圧倒的な加速感が得られパワーがある様に感じましたが、「ゴルフ」には「シビック」とはまた違った面白さがあります。
同じ1.2Lターボの「カローラスポーツ」と比較すると、車両重量の差とトランスミッションの違いから、「ゴルフ」の方が"走りの面白さ"で勝っているように感じました。
特に高回転域での"走りの面白さ"が特徴的で、国産の車に多いCVTにはない、DSG特有の面白さなのかと思います。
【走行性能】
「ポロ」、「ゴルフ」ともに走行安定性はかなり高いと思います。
旋回もしやすいと感じました。ですが、やはり旋回性能も「ゴルフ」の方が高い様に感じました。
【乗り心地】
「ポロ」、「ゴルフ」ともに乗り心地、静粛性は良かったです。
しかし「ポロ」と「ゴルフ」を比較すると、やはり全て「ゴルフ」の方が上です。
特に「ゴルフ」の静粛性はかなり優秀で、極端かもしれませんが、日産「リーフ」並の静かさだった様に感じました。
静粛性の高さはCセグメント車で間違いなくトップクラスです。
【燃費】
「ポロ」の実燃費は16.5km/L前後、「ゴルフ」の実燃費は14.5km/L前後です。
※使用環境により異なると思います。
ディーラーさんも「ポロ」と「ゴルフ」実燃費の差は2km/L程度あると仰っていました。
燃費性能は、ガソリン車としては標準的だと思いますが、やはりハイオクなのが少し気になりますね。
【価格】
安全装備やナビのパッケージ(メーカーオプション)を装備させると「ポロ」の「TSI Highline」で335万円程度、「ゴルフ」の「TSI Comfortline Tech Edit」で338万円程度でした。
※税金、諸費用、付属品込みの価格です。
※「ポロ」も「ゴルフ」も上記グレードが最も売れ筋グレードとのことです。
「ポロ」と「ゴルフ」の間でほとんど金額差がありません。
トヨタ「カローラスポーツハイブリッド」やホンダ「シビック ハッチバック」、マツダ「アクセラスポーツ2.2Lディーゼル」と同程度の金額ですね。
同じ1.2Lターボの「カローラスポーツ」と比較すると、25万円程度高いですね。
ちなみに、ディーラーさんで値引き額を確認したところ、35万円くらいはいけるということでした。
【総評】
かなり良い車だと感じました。
走りの面白さと静粛性の高さ、走行性能の高さは素晴らしいと思います。
安全装備も「オートハイビーム」機能がないくらいで、概ね先進安全装備が設定されています。
「ポロ」と比較した場合、金額差がほぼないため「ゴルフ」の方が良いと思います。
「ポロ」は燃費性能、駐車時の安全装備が多い点で良いですが、それ以上にゴルフの走りの楽しさ、静粛性や乗り心地の良さに魅力を感じました。
国産Cセグメント車と比較した場合、車両本体価格や燃費性能よりも車の基本性能の高さをどこまで重視するかで"買い"かどうか決まると思います。
近年、国産車の価格がかなり上昇していますので、そこまで価格差がなくなった今「ゴルフ」を選択するというのは、かなり"あり"だと思います。
※安全装備、その他項目の比較は、以下のサイトを参考にしました。
https://bluesky-sheep.com/new-polo-golf-2019
https://bluesky-sheep.com/corollasport-golf-2019
- 比較製品
- フォルクスワーゲン > ポロ 2018年モデル
- トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル > TSI Highline
よく投稿するカテゴリ
2019年1月29日 22:05 [853577-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
納車当時 |
ゴルフ7&N-BOX |
1000km達成(その1) |
![]() |
![]() |
![]() |
1000km達成(その2)実燃費 |
COX-ダンパー |
中華製-純正スピーカー |
C220dに乗り換えたためこれまでの3年半の経験に基づき再レビューします。
※『』が再レビュー箇所になります。
軽四ですが12年余り乗ったダイハツ・ムーブ(レーダークルーズ搭載)からの乗り換えです。
初めてのインポートカーになります。
納車から2ヶ月、走行3千kmを超した感想です。
長年通勤でレーダークルーズコントロール車に乗り慣れていたので、国産を含めACC(アダプティブクルーズコントロール)選択可能な車種と比較して購入しました。
※『ACCの性能自体は、3年半経過しても秀逸だと思っています。しかし、レーンキープ機能は、高速道路や幹線道路などでは、しっかりステアリングを握っているのに「ステアリングをしっかり持て」と警告音がうるさかったです。何度ディーラーに言っても改善されませんでした。昨年購入したN-BOXのHonda SENSING(ホンダ センシング)のレーンキープは、同じ道を走ってもしっかりとした手応えでゴルフのような警告音は、皆無でありました。 これにより満足度(総合評価)を5から4へ下げました。』
【エクステリア】
どちらかと言えば地味なデザインの印象ですが、華美でない落ち着いた雰囲気で好印象でした。
前後のVWロゴがもう少し小さくても良いのではと思うところもあります。
【インテリア】
※『ドアの開閉が重すぎてこの3年半嫁さんに不評でした。(乗り換え理由の1つです。Cクラスは、開閉の軽さに反比例した開閉音の重厚感が素晴らしいです。)ちなみに新型のAクラスのドア開閉音は、ゴルフと比べてショボかったです。新型Aクラスを見に行って嫁さんがCクラスの内外装のデザインを気に入ってくれたお陰で結果として乗り換えとなりました。』
地味と言うよりオーソドックスなデザインが自分の年齢的には好印象でした。
スピードメーターとタコメーターの配列に違和感無く馴染めました。
ハイラインの夜間の室内イルミネーションやOPで選択した本革シートも気に入っていますが、助手席が電動でないのは、価格的に不満。
※『装備面では、旧型のAクラスですら両席メモリー付き電動シートなのでゴルフも見習って欲しいです。』
【エンジン性能】
軽四からの乗換なので動力性に不満はありません。(笑)
十分なトルクでエアコン使用時の信号発進も良好です。
エンジン音も静かです。
2シリンダーモードもメーターパネルでインジケーターがないと確認できないほどエンジン音や振動の違いが確認できません。
【走行性能】
試乗した段階で同グレードの国産車の方が価格が安いのにインポートカーが売れるのか実感しました。
ポロやゴルフを最初に試乗して国産と比較にならない剛性感の高いボディと静粛性や乗り心地の良さに感動しました。
この時点で国産ACC付きの対象車は、概ね試乗・見積は、終わっていました。
正直「軽四」からの乗り換えだったので輸入車のディ−ラーへムーブで乗り付けるのは敷居が高かったですが、一通り地元で購入できる輸入車を知らずに買うのは損だと一念発起して各社試乗して来ました(笑)
【乗り心地】
若い頃に道楽で乗った国産のレジェンドやプログレ(レーダークルーズコントロール付)と比較しても前席的には、満足できます。
営業さんに運転してもらい後席にも試乗しましたが、後ろだと多少段差での突き上げ感を感じました。
自分が後ろに乗ることは、まずないので十分な乗り心地です。
ちなみに納車後早々にCOXダンパーを装着して更なる乗り心地向上を得ています。
【燃費】
※『エコ運転を心がけて、満タン1,000kmを達成しました。(車載燃費計と実燃費の差が2km/L程度あります。)』
【価格】
全体的には、妥当な価格なんでしょうが、メーカーOPの設定や価格と「R」は、よくわかりませんが、トレンドラインをベースにした時のグレード間の価格差を考慮すると装備等で適正な車両価格に感じられません。
上のグレードほど割高に感じました。
そのため4点です。
【満足度(総合評価)】
※『5点から4点に下げました。(上で書いたレーンキープの警告音が評価を下げた主な原因です。) 2018年にモデルチェンジしたAクラスも試乗しましたが、先進装備の新旧はともかく車体剛性については、設計の古いゴルフの方が上と感じました。(ここは、流石に世界のベンチマークと言われることが納得できます。)』
【番外・・・Discover_pro】
ナビ性能は、自分がどこに居るのか正確に表示してくれれば合格です。
SDカードスロットが2連装と言うのは、素晴らしいです。Aftermarketナビや純正ナビで2スロットは、他にないのではないでしょうか?
MAPのバージョンアップ時でもSDカードが使用できます。
SDXCカードでも実際に認識するのでSDXC128GBに手持ちのCDをWAV(無損失)化して聴いています。
USBも1TBのポータブルハードディスクを認識してくれました。
評価の低いDiscover_proですが、機能性だけは評価できます。
音質や電装系は、良くないです。
国産純正ナビオーディオと比較しても音質などを調整できないなど契約前にじっくりと視聴しました。
ある程度の音量で音質がコモって聴こえたのもガッカリポイントでした。
これらは、スピーカー交換やアンプ追加の自助努力でなんとかなると考えて契約しましたが、スピーカーを交換してみて純正が「中国製」だったことにビックリです。
スピーカーを交換しただけで「盛大なポップノイズ」や「HIDのヘッドランプのノイズ」が聴こえるようになりVWの電装系が国産と比べたらオーディオに関して余り配慮されてないのではないかと考えられます。
※『ポップノイズ対策に時間と費用が嵩みました。』
追加のデジタルアンプをバイアンプ接続して当初の純正音質より良くなりました。
※『しかしながら、最後まで外部アンプ(アイドリングストップからの復帰時)の雑音に悩まされました。欧州車は、電装系が弱いと悟りました。今回乗り換えの一因となりました。C220dは、この反省を踏まえて極力吊るしの状態で当面乗る予定です。』
参考になった117人(再レビュー後:96人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,271物件)
-
- 支払総額
- 40.8万円
- 車両価格
- 31.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 12.2万km
-
- 支払総額
- 320.0万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 388.0万円
- 車両価格
- 367.0万円
- 諸費用
- 21.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 190.1万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜4999万円
-
35〜567万円
-
28〜434万円
-
30〜489万円
-
14〜252万円
-
79〜268万円
-
114〜150万円