Kakaku |
マツダ フレアレビュー・評価
フレアの新車
新車価格: 147〜192 万円 2017年3月2日発売
中古車価格: 17〜180 万円 (629物件) フレアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
フレア 2017年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
11人 |
![]() |
フレア 2012年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
9人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
フレア 2017年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
3.36 | 4.32 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
3.70 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
2.72 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
2.83 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.30 | 4.02 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.74 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
4.03 | 3.85 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > マツダ > フレア 2017年モデル > HYBRID XG
2019年7月1日 18:53 [1239468-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
フレアワゴンの車検時代車でお借りしました。
走行距離は1500Km弱のまだ比較的新しい個体でした。
【エクステリア】
色はパールホワイトでした。
過去に乗っていた1998年式のワゴンR(以下旧ワゴンR)と比べると丸みが減って全体的に大きく感じます。
テールライトは下側ですが意外と違和感は無いです。
ただハッチバックのドアの下部&荷室高が高くなっているので
旧ワゴンRやフレアワゴンと比べると若干荷物を高く上げる必要がある感じがしました。
その代わりリアシートのレールは隠れるようになりました。
リアスポイラーが無いと上部にあるリアワイパーがちょっと不格好?
【インテリア】
運転席に乗ると、あれ?狭い?
横方向は全く不満は感じないですが、
フレアワゴンと比べるまでも無く
旧ワゴンRよりフロントウィンドウが近く、ルーフも近く感じます。
窓の傾斜がきついからでしょうか?
フレアワゴンより高い信号機が見えにくくなる距離が遠いです。
リアはフレアワゴンと同じようにスライドとリクライニングが別々に出来ます。
リアの足元も広くなっています。
荷室はその分狭くなっています。
ベーシックグレードなので装飾は最小限と感じました。
傘ホルダーは便利です。
また何気にドアのパッキンがシッカリ目の為かいつもの感覚で閉めると半ドア頻発しました。
ただ閉めた時の質感はフレアワゴンより良いです。(新しいことも有るのかな?)
【エンジン性能】
軽のNAは久々に乗りましたが、2人ぐらいで街乗りだったら全く問題なし。
ハイブリットになっていますが、
普通に乗っていてSエネチャージのフレアワゴンと何が違うのかほとんどわからないです。
ただアシストが比較的低加速時から頻繁なのと、矢印が出ないチャージが意外とあるように感じました。
【走行性能】
見切りは悪くないと思います。
運動性能は・・・大雨&霧の中の走行が主だったのであまり分かりません。
ただ悪条件でも不安は全くなかったので悪くないかと。
フレアワゴンではエアコンで切り替えないと見えないメーターパネルの外気温度計が何気にうらやましいです。
ベーシックグレードでもタコメーターが省略されていないのは良いと思います。
【乗り心地】
運転席のみの感覚ではフレアワゴンとあまり感覚は変わりませんでしたが、
ただスタビが付いていないでせいか、マンホールなどの凹凸は若干感じにくいです。
エンジンのノイズはフレアワゴンより少し多く聞こえてくる感じがしました。
センターメーターのお陰もあって、エアコン吹き出し口が良いところにあります。
ただエアコンの操作盤が若干遠く、全体的に小さいのは試行錯誤の末?このレベルで仕方が無いのかな?
シートリフターとステアリングチルトは付いていないグレードなのでそこは要注意?
【燃費】
平均燃費計は18Km/lを表示していました。
代車でこのレベルです。
NAなので街乗りなら20Km/lを超えると思います。
(ターボのフレアワゴンでも18.3km/lですから…)
【価格】
ベーシックグレードですが、
エアコンもオートエアコン、
小型とはいえアイスト復帰が静かになるハイブリットでこの価格は立派かと。
(値引きは少ないんだろうと想像します。)
【総評】
走りはベーシックグレードの軽自動車と考えれば立派だと思います。
ただ旧ワゴンRと比べると視線の位置や視界が全く違う車です。
前方の視界が狭くなったようにも感じるのが残念です。
無駄も少なく遊び心は少ない感じの車で、スライドドア勢に押され気味のようですが、
使い勝手は良さそうな良い車だと感じました。
管理人さんより代車は「試乗」で投稿をと言う指示を頂いて再レビューです。
正直線引きが難しいです…
レンタカーも試乗なのかな?
プロフェッショナルのレビューは試乗では無いの?
納車前は試乗同等?
等々・・・
運転走行距離分けなど希望です。(笑)
個人的意見です。
- 比較製品
- マツダ > フレアワゴン カスタムスタイル 2013年モデル
- スズキ > ワゴンR 1998年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
フレアの中古車 (全2モデル/629物件)
-
- 支払総額
- 48.9万円
- 車両価格
- 42.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 54.0万円
- 車両価格
- 48.4万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 133.3万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
3〜134万円
-
3〜182万円
-
7〜164万円
-
4〜474万円
-
16〜247万円
-
17〜865万円
-
26〜245万円
-
16〜189万円