| Kakaku |
『絶滅危惧種を買ってしまいました』 スズキ ワゴンR 2012年モデル tokpyさんのレビュー・評価
ワゴンR 2012年モデル
372
ワゴンRの新車
新車価格: 107〜150 万円 2012年9月6日発売〜2017年1月販売終了
中古車価格: 10〜130 万円 (2,081物件) ワゴンR 2012年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > スズキ > ワゴンR 2012年モデル > FX (MT)
よく投稿するカテゴリ
2013年12月23日 11:36 [618814-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
2代目ワゴンR(MC11S,1998年式,5MT,Siターボ車)から乗り換えました。主にこのクルマとの比較になります。
【エクステリア】
個人的には,4代目ワゴンRの方が格好良くて好き(特にリア側)ですが,もう見慣れました。前のメッキグリルはなかなか良いです。
【インテリア】
収納に関してはMC11Sの方が使い勝手が良いと思いました。助手席前のインパネボックスは容量が少ないです。MT車はペットボトルを気軽に置く場所が無くなっています。エネチャージは無いけど,助手席下のバケツは浅いままなので,カメラが入らなくなりました。ドアの内張りが貧弱です。ドアの機密性が高いのか前のクルマと同じようにドアを閉めると,半ドアになりやすいですが,力を入れて引っ張ると内張りのたわみが大きく出ます(いつか壊れそうな感じ)。それから,エアコンの前中央2箇所の吹き出し口ですが,左右方向の風向きがあまり変えられません。私は暑い時,ハンドルを持った腕にエアコンの風が当たるように乗ることが多いのですが,左腕には風が来ません。もう少し左側に風が出るようにしておいてほしかったです・・・と思っていたら,内部の接続部が外れていただけで,直せば不満がなくなりましたので訂正します。
シートは座り心地やホールド感が良くなったと思います。オートエアコンは私には向いていないみたいです。慣れれば変わるのかな?外部気温計が付いているのは良いと思いました。「おおー,気温37℃もあるのか」酷暑ですね。あと,タコメーターが付いていないので,pivotのタコメーターを付けました。エンジンの振動が少ないのでタコメーターが無いとアイドリングストップしているのかよくわかりません(慣れればわかるかも?)。エアコンのコンデンサファンの音も比較的静かで上品な音になりました(MC11Sは,とてもうるさくてかっがりした記憶があります)。
【エンジン性能】
絶対的な速さは,ターボが付いているMC11Sの方が速いです。しかし,MH34SのR06Aエンジンは,NAなのにトルクがあってエンジンを回さなくても十分に加速します。車重の軽さも効いていると思いますが,妹のムーブ(5MT,NA,L150SとL165S)で感じたトルク不足は感じませんでした。NAの軽としては力強さが感じられますが,家のデミオ(DY3W,1300cc,5MT)と比べれば非力です。平地の町乗りでは十分なパワーだと思います。高速道路や長距離乗るなら,いろいろな意味でデミオのほうがいいと思います。今の軽は大変良くなっていますが,車格の違いはあります。→ 1日で900km走りましたが,非力とはいえ運転しやすいので,デミオより疲れは少なかったです。燃費も良いし。見直しました!
エンジンのフリクションが少ないので,エンジンブレーキが今までのようには効きません。それで,ブレーキを踏む時間や回数が増えました。燃費が期待できそうなエンジンです。MC11Sのアクセルはエンジンとワイヤで直結でしたから,踏み込み量とエンジンの回転が一致して感覚がつかみやすかったです。電子制御スロットルのマニュアル車は感覚がわかりにくいのでは?と心配していましたが,大変運転しやすく作られていて安心しました。セルモーターの音は,MC11Sはとてもうるさかったですが,上品な音になりました。
【走行性能】
タイヤはエコピアEP150でした(マイナーチェンジでグレードアップ?)。フロントスタビライザが無いのでコーナリング性能を心配していましたが,私は違いがあまりわかりませんでした。悪路の接地性能はスタビが無いぶん良いはずですし,省かれるのは仕方が無いのかな,と思いました。
あと,バックするときの平歯車の音が無くなって静かになりました(バックギヤも はすば歯車になったのかな?→ 平歯車の音がしていました。訂正します)。これはうれしいですね。直進性能は大変良いです。電動パワステも違和感が無くて技術の進歩が感じられました。MC11Sでは夏場にエアコンを使いすぎてバッテリ上がりを起こしたことが何度もありますが,MH34Sはダイナモが大きくなったのか,エアコンONでアイドリング中でも電圧が14Vまで上がっていきます(走行中は14.7Vくらいまでいくけど大丈夫かな?)。バッテリ上がりの心配はしなくてよさそうです。
【乗り心地】
15年前の車から乗り換えたので,大変良いです。エンジンの振動は少ないし,静かです。サスペンションはよく仕事をしていると思いますが,タイヤの空気圧の高さを感じる(ぽんぽん弾む感じ)ことはよくあります。
【燃費】
エアコンOFFのおとなしい町乗り(アクセルやブレーキをなるべく踏まない走り方を心がける運転)の場合で21km/Lくらいです(MC11Sの時は12km/L)。スタッドレス(NEXEN EURO-WIN 650)に履き替えると2割くらい燃費が悪化しました。
【価格】
定価はCVT車より約1万円安いですが,装備はCVT車より減っているとか,(今のところ)シートカバーは純正品を選ぶしかない,タコメーターは後付,値引きが渋い,新古車が無い,中古で売れない,など,MT車ゆえのデメリットはいっぱいあります。よくお考えの上で買ってください。
【その他】
アイドリングストップが作動すると,ニュートラルの状態でクラッチペダルを踏まないと始動しません。1速と2速の間にシフトレバーを倒しているとニュートラルとはみなされないので注意が必要です(この仕様が分かるまで,発進できなくてあせったことが何回かあります)。
買う前にCVT車を試乗したのですが,ブレーキとアイドリングストップの動作に違和感があって,MT車にしました。「運転が楽しい」というのは何で決まるかというと,「自分の思っている通りに操れるかどうか」で決まると思います。ワゴンRは,CVT車よりマニュアル車の方が,自分の思い通りに操れるので楽しい,と思いました(人に乗せてもらうときはオートマの方が快適だと思えることが多いです)。シフトチェンジが面倒ではなくて楽しいと思える人におススメできる車だと思います。売れないMT車をあえて売り出したいと思う技術者たちの気持ちが伝わってくるようなクルマですね。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- 快適性
- エコ
- 価格
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2013年8月
- 購入地域
- 兵庫県
- 新車価格
- 113万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった19人(再レビュー後:11人)
2013年8月15日 18:55 [618814-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
2代目ワゴンR(MC11S,1998年式,5MT,Siターボ車)から乗り換えました。主にこのクルマとの比較になります。
【エクステリア】
個人的には,4代目ワゴンRの方が格好良くて好き(特にリア側)ですが,もう見慣れました。前のメッキグリルはなかなか良いです。
【インテリア】
収納に関してはMC11Sの方が使い勝手が良いと思いました。助手席前のインパネボックスは容量が少ないです。MT車はペットボトルを気軽に置く場所が無くなっています。エネチャージは無いけど,助手席下のバケツは浅いままなので,カメラが入らなくなりました。ドアの内張りが貧弱です。ドアの機密性が高いのか前のクルマと同じようにドアを閉めると,半ドアになりやすいですが,力を入れて引っ張ると内張りのたわみが大きく出ます(いつか壊れそうな感じ)。それから,エアコンの前中央2箇所の吹き出し口ですが,左右方向の風向きがあまり変えられません。私は暑い時,ハンドルを持った腕にエアコンの風が当たるように乗ることが多いのですが,左腕には風が来ません。もう少し左側に風が出るようにしておいてほしかったです・・・と思っていたら,内部の接続部が外れていただけで,直せば不満がなくなりましたので訂正します。
シートは座り心地やホールド感が良くなったと思います。オートエアコンは私には向いていないみたいです。慣れれば変わるのかな?外部気温計が付いているのは良いと思いました。「おおー,気温37℃もあるのか」酷暑ですね。あと,タコメーターが付いていないので,pivotのタコメーターを付けました。エンジンの振動が少ないのでタコメーターが無いとアイドリングストップしているのかよくわかりません(慣れればわかるかも?)。エアコンのコンデンサファンの音も比較的静かで上品な音になりました(MC11Sは,うるさくてかっがりした記憶があります)。
【エンジン性能】
絶対的な速さは,ターボが付いているMC11Sの方が速いです。しかし,MH34SのR06Aエンジンは,NAなのにトルクがあってエンジンを回さなくても十分に加速します。車重の軽さも効いていると思いますが,妹のムーブ(5MT,NA,L150SとL165S)で感じたトルク不足は感じませんでした。NAの軽としては力強さが感じられますが,家のデミオ(DY3W,1300cc,5MT)と比べれば非力です。平地の町乗りでは十分なパワーだと思います。高速道路や長距離乗るなら,いろいろな意味でデミオのほうがいいと思います。今の軽は大変良くなっていますが,車格の違いはあります。エンジンのフリクションが少ないので,エンジンブレーキが今までのようには効きません。それで,ブレーキを踏む時間や回数が増えました。燃費が期待できそうなエンジンです。MC11Sのアクセルはエンジンとワイヤで直結でしたから,踏み込み量とエンジンの回転が一致して感覚がつかみやすかったです。電子制御スロットルのマニュアル車は感覚がわかりにくいのでは?と心配していましたが,大変運転しやすく作られていて安心しました。セルモーター(スターターモーター)の音は,MC11Sはとてもうるさかったですが,上品な音になりました。
【走行性能】
タイヤはエコピアEP150でした(マイナーチェンジでグレードアップ?)。フロントスタビライザが無いのでコーナリング性能を心配していましたが,私は違いがあまりわかりませんでした。悪路の接地性能はスタビが無いぶん良いはずですし,省かれるのは仕方が無いのかな,と思いました。母の感想は,「このクルマ曲がりにくくなった気がする」「何で違いがわかるん?」「前と同じように曲がったら膨らんでしまったから。前のクルマは(コーナリングの)性能が良かったんだねぇ」。母は,MC11Sとの違いがわかる運転をしていたようです。あと,バックするときの平歯車の音が無くなって静かになりました(バックギヤも はすば歯車になったのかな?)。これはうれしいですね。直進性能は大変良いです(MC11Sと比べて)。電動パワステも違和感が無くて技術の進歩が感じられました。MC11Sでは夏場にエアコンを使いすぎてバッテリ上がりを起こしたことが何度もありますが,MH34Sはダイナモが大きくなったのか,エアコンONでアイドリング中でも電圧が14Vまで上がっていきますから,バッテリ上がりの心配はしなくてよさそうです。
【乗り心地】
大変良いです(15年前のクルマと比べれば当然か)。エンジンの振動は少ないし,静かです。サスペンションはよく仕事をしていると思いますが,タイヤの空気圧の高さを感じる(ぽんぽん弾む感じ)ことはよくあります。
【燃費】
まだあまり乗っていないのでわかりません。しかし,燃費計を見ているとMC11Sよりかなり良さそうな感じがします。これからが楽しみです。
【価格】
定価はCVT車より約1万円安いですが,装備はCVT車より減っているとか,(今のところ)シートカバーは純正品を選ぶしかないとか,タコメーターは後付とか,値引きが渋いとか,新古車が無い,中古で売れない,など,MT車ゆえのデメリットはいっぱいあります。よくお考えの上で買ってください。
【その他】
買う前にCVT車を試乗したのですが,ブレーキとアイドリングストップの動作に違和感があって,MT車にしました。「運転が楽しい」というのは何で決まるかというと,「自分の思っている通りに操れるかどうか」で決まると思います。私はオートマ否定派ではないです。洗濯機は全自動がいいです。だけどワゴンRは,CVT車よりマニュアル車の方が,自分の思い通りに操れるので楽しい,と思いました。シフトチェンジが面倒だとかしんどいと思う人にはおススメしませんが,面倒なことが楽しいと思える人にはおススメできる車だと思います。売れないMT車をあえて売り出したいと思う技術者たちの気持ちが伝わってくるようなクルマですね。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- 快適性
- エコ
- 価格
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2013年8月
- 購入地域
- 兵庫県
- 新車価格
- 113万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった2人
2013年8月15日 18:54 [618814-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
2代目ワゴンR(MC11S,1998年式,5MT,Siターボ車)から乗り換えました。主にこのクルマとの比較になります。
【エクステリア】
個人的には,4代目ワゴンRの方が格好良くて好き(特にリア側)ですが,もう見慣れました。前のメッキグリルはなかなか良いです。
【インテリア】
収納に関してはMC11Sの方が使い勝手が良いと思いました。助手席前のインパネボックスは容量が少ないです。MT車はペットボトルを気軽に置く場所が無くなっています。エネチャージは無いけど,助手席下のバケツは浅いままなので,カメラが入らなくなりました。ドアの内張りが貧弱です。ドアの機密性が高いのか前のクルマと同じようにドアを閉めると,半ドアになりやすいですが,力を入れて引っ張ると内張りのたわみが大きく出ます(いつか壊れそうな感じ)。それから,エアコンの前中央2箇所の吹き出し口ですが,左右方向の風向きがあまり変えられません。私は暑い時,ハンドルを持った腕にエアコンの風が当たるように乗ることが多いのですが,左腕には風が来ません。もう少し左側に風が出るようにしておいてほしかったです・・・と思っていたら,内部の接続部が外れていただけで,直せば不満がなくなりましたので訂正します。
シートは座り心地やホールド感が良くなったと思います。オートエアコンは私には向いていないみたいです。慣れれば変わるのかな?外部気温計が付いているのは良いと思いました。「おおー,気温37℃もあるのか」酷暑ですね。あと,タコメーターが付いていないので,pivotのタコメーターを付けました。エンジンの振動が少ないのでタコメーターが無いとアイドリングストップしているのかよくわかりません(慣れればわかるかも?)。エアコンのコンデンサファンの音も比較的静かで上品な音になりました(MC11Sは,うるさくてかっがりした記憶があります)。
【エンジン性能】
絶対的な速さは,ターボが付いているMC11Sの方が速いです。しかし,MH34SのR06Aエンジンは,NAなのにトルクがあってエンジンを回さなくても十分に加速します。車重の軽さも効いていると思いますが,妹のムーブ(5MT,NA,L150SとL165S)で感じたトルク不足は感じませんでした。NAの軽としては力強さが感じられますが,家のデミオ(DY3W,1300cc,5MT)と比べれば非力です。平地の町乗りでは十分なパワーだと思います。高速道路や長距離乗るなら,いろいろな意味でデミオのほうがいいと思います。今の軽は大変良くなっていますが,車格の違いはあります。エンジンのフリクションが少ないので,エンジンブレーキが今までのようには効きません。それで,ブレーキを踏む時間や回数が増えました。燃費が期待できそうなエンジンです。MC11Sのアクセルはエンジンとワイヤで直結でしたから,踏み込み量とエンジンの回転が一致して感覚がつかみやすかったです。電子制御スロットルのマニュアル車は感覚がわかりにくいのでは?と心配していましたが,大変運転しやすく作られていて安心しました。セルモーター(スターターモーター)の音は,MC11Sはとてもうるさかったですが,上品な音になりました。
【走行性能】
タイヤはエコピアEP150でした(マイナーチェンジでグレードアップ?)。フロントスタビライザが無いのでコーナリング性能を心配していましたが,私は違いがあまりわかりませんでした。悪路の接地性能はスタビが無いぶん良いはずですし,省かれるのは仕方が無いのかな,と思いました。母の感想は,「このクルマ曲がりにくくなった気がする」「何で違いがわかるん?」「前と同じように曲がったら膨らんでしまったから。前のクルマは(コーナリングの)性能が良かったんだねぇ」。母は,MC11Sとの違いがわかる運転をしていたようです。あと,バックするときの平歯車の音が無くなって静かになりました(バックギヤも はすば歯車になったのかな?)。これはうれしいですね。直進性能は大変良いです(MC11Sと比べて)。電動パワステも違和感が無くて技術の進歩が感じられました。MC11Sでは夏場にエアコンを使いすぎてバッテリ上がりを起こしたことが何度もありますが,MH34Sはダイナモが大きくなったのか,エアコンONでアイドリング中でも電圧が14Vまで上がっていきますから,バッテリ上がりの心配はしなくてよさそうです。
【乗り心地】
大変良いです(15年前のクルマと比べれば当然か)。エンジンの振動は少ないし,静かです。サスペンションはよく仕事をしていると思いますが,タイヤの空気圧の高さを感じる(ぽんぽん弾む感じ)ことはよくあります。
【燃費】
まだあまり乗っていないのでわかりません。しかし,燃費計を見ているとMC11Sよりかなり良さそうな感じがします。これからが楽しみです。
【価格】
定価はCVT車より約1万円安いですが,装備はCVT車より減っているとか,(今のところ)シートカバーは純正品を選ぶしかないとか,タコメーターは後付とか,値引きが渋いとか,新古車が無い,中古で売れない,など,MT車ゆえのデメリットはいっぱいあります。よくお考えの上で買ってください。
【その他】
買う前にCVT車を試乗したのですが,ブレーキとアイドリングストップの動作に違和感があって,MT車にしました。「運転が楽しい」というのは何で決まるかというと,「自分の思っている通りに操れるかどうか」で決まると思います。私はオートマ否定派ではないです。洗濯機は全自動がいいです。だけどワゴンRは,CVT車よりマニュアル車の方が,自分の思い通りに操れるので楽しい,と思いました。シフトチェンジが面倒だとかしんどいと思う人にはおススメしませんが,面倒なことが楽しいと思える人にはおススメできる車だと思います。売れないMT車をあえて売り出しいと思う技術者たちの気持ちが伝わってくるようなクルマですね。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- 快適性
- エコ
- 価格
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2013年8月
- 購入地域
- 兵庫県
- 新車価格
- 113万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった0人
2013年8月12日 13:43 [618814-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
2代目ワゴンR(MC11S,1998年式,5MT,Siターボ車)から乗り換えました。主にこのクルマとの比較になります。
【エクステリア】
個人的には,4代目ワゴンRの方が格好良くて好き(特にリア側)ですが,もう見慣れました。前のメッキグリルはなかなか良いです。
【インテリア】
収納に関してはMC11Sの方が使い勝手が良いと思いました。助手席前のインパネボックスは容量が少ないです。MT車はペットボトルを気軽に置く場所が無くなっています。エネチャージは無いけど,助手席下のバケツは浅いままなので,カメラが入らなくなりました。ドアの内張りが貧弱です。ドアの機密性が高いのか前のクルマと同じようにドアを閉めると,半ドアになりやすいですが,力を入れて引っ張ると内張りのたわみが大きく出ます(いつか壊れそうな感じ)。それから,エアコンの前中央2箇所の吹き出し口ですが,左右方向の風向きがあまり変えられません。私は暑い時,ハンドルを持った腕にエアコンの風が当たるように乗ることが多いのですが,左腕には風が来ません。もう少し左側に風が出るようにしておいてほしかったです。シートは座り心地やホールド感が良くなったと思います。オートエアコンは私には向いていないみたいです。慣れれば変わるのかな?外部気温計が付いているのは良いと思いました。「おおー,気温37℃もあるのか」酷暑ですね。あと,タコメーターが付いていないので,pivotのタコメーターを付けました。エンジンの振動が少ないのでタコメーターが無いとアイドリングストップしているのかよくわかりません(慣れればわかるかも?)。
【エンジン性能】
絶対的な速さは,ターボが付いているMC11Sの方が速いです。しかし,MH34SのR06Aエンジンは,NAなのにトルクがあってエンジンを回さなくても十分に加速します。車重の軽さも効いていると思いますが,妹のムーブ(5MT,NA,L150SとL165S)で感じたトルク不足は感じませんでした。NAの軽としては力強さが感じられますが,家のデミオ(DY3W,1300cc,5MT)と比べれば非力です。平地の町乗りでは十分なパワーだと思います。エンジンのフリクションが少ないので,エンジンブレーキが今までのようには効きません。それで,ブレーキを踏む時間や回数が増えました。燃費が期待できそうなエンジンです。MC11Sのアクセルはエンジンとワイヤで直結でしたから,踏み込み量とエンジンの回転が一致して感覚がつかみやすかったです。電子制御スロットルのマニュアル車は感覚がわかりにくいのでは?と心配していましたが,大変運転しやすく作られていて安心しました。
【走行性能】
タイヤはエコピアEP150でした(マイナーチェンジでグレードアップ?)。フロントスタビライザが無いのでコーナリング性能を心配していましたが,私は違いがあまりわかりませんでした。悪路の接地性能はスタビが無いぶん良いはずですし,省かれるのは仕方が無いのかな,と思いました。母の感想は,「このクルマ曲がりにくくなった気がする」「何で違いがわかるん?」「前と同じように曲がったら膨らんでしまったから。前のクルマは(コーナリングの)性能が良かったんだねぇ」。母は,MC11Sとの違いがわかる運転をしていたようです。あと,バックするときの平歯車の音が無くなって静かになりました(バックギヤも はすば歯車になったのかな?)。これはうれしいですね。直進性能は大変良いです(MC11Sと比べて)。また,電動パワステも違和感が無くて技術の進歩が感じられました。
【乗り心地】
大変良いです(15年前のクルマと比べれば当然か)。エンジンの振動は少ないし,静かです。
【燃費】
まだあまり乗っていないのでわかりません。しかし,燃費計を見ているとMC11Sよりかなり良さそうな感じがします。これからが楽しみです。
【価格】
定価はCVT車より約1万円安いですが,装備はCVT車より減っているとか,(今のところ)シートカバーは純正品を選ぶしかないとか,タコメーターは後付とか,値引きが渋いとか,新古車が無い,中古で売れない,など,MT車ゆえのデメリットはいっぱいあります。よくお考えの上で買ってください。
【その他】
買う前にCVT車を試乗したのですが,ブレーキとアイドリングストップの動作に違和感があって,MT車にしました。「運転が楽しい」というのは何で決まるかというと,「自分の思っている通りに操れるかどうか」で決まると思います。私はオートマ否定派ではないです。洗濯機は全自動がいいです。だけどワゴンRは,CVT車よりマニュアル車の方が,自分の思い通りに操れるので楽しい,と思いました。シフトチェンジが面倒だとかしんどいと思う人にはおススメしませんが,面倒なことが楽しいと思える人にはおススメできる車だと思います。売れないMT車をあえて売り出しいと思う技術者たちの気持ちが伝わってくるようなクルマですね。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- 快適性
- エコ
- 価格
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2013年8月
- 購入地域
- 兵庫県
- 新車価格
- 113万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった6人
「ワゴンR 2012年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年8月28日 12:41 | ||
| 2024年6月25日 20:54 | ||
| 2024年4月23日 13:52 | ||
| 2023年4月17日 13:24 | ||
| 2022年12月30日 20:20 | ||
| 2018年3月23日 19:19 | ||
| 2017年8月30日 14:59 | ||
| 2017年8月14日 21:43 | ||
| 2017年1月31日 00:43 | ||
| 2016年10月5日 20:20 |
ワゴンRの中古車 (全6モデル/7,428物件)
-
ワゴンR ハイブリッドFZ 当社メンテナンス車両・ワンオーナー・エアロスタイル・純正14インチアルミ・LEDライト・Aftermarketフルセグナビ・Bluetooth機能・
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.2万km
-
- 支払総額
- 93.5万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 88.5万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜205万円
-
4〜205万円
-
8〜256万円
-
3〜202万円
-
8〜179万円
-
10〜8989万円
-
13〜212万円
-
17〜310万円
-
13〜196万円









