| Kakaku |
『【再レビュー】クルマ好きを魅了するクルマ』 マツダ CX-5 2012年モデル ラドラーダさんのレビュー・評価
CX-5 2012年モデル
1616
CX-5の新車
新車価格: 205〜352 万円 2012年2月16日発売〜2016年12月販売終了
中古車価格: 46〜695 万円 (707物件) CX-5 2012年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD PROACTIVE
よく投稿するカテゴリ
2016年10月23日 21:49 [913495-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
納車から1年8ヵ月が過ぎ、再レビューします。
走行距離は28,000キロです。
【エクステリア】
これが購入のきっかけです。特にフロントマスクのシャープな表情、テールランプの形が気に入っています。DIYでデイライトも取り付けました。
デザイン性を重視したため、居住性が多少犠牲にされていますが、このデザインであれば納得です。ドアの閉まり音も重厚感があっていいですね。
カラーのソウルレッドは所有感を非常に満たしてくれます。キズが目立ちやすいので、洗車や艶出しは頻繁にやっています。
追記:未だ飽きることのないスタイリングです。そのうち、フロントアンダーガーニッシュをつけようかなと思っています。洗車はこまめにやっていますが、ソウルレッドはやはり傷が目立ちやすい印象はあります。タッチペンやコンパウンドなどで補修してます。
【インテリア】
派手さはないですが、シンプルでまとまっていると思います。ソフトパッドも多数使われてます。
ただし、ドリンクホルダーの位置は最悪です。この位置だと、肘を曲げなければいけない上に、高速運転の時には助手席の人に取ってもらう場合もあります。ドライビングポジションにもこだわるメーカーですから、こういう細かい点にも配慮してほしかったです。
シートはファブリックが嫌だったので、クラッツィオの本革パンチングを取り付けました。
ナビついてはあまりこだわりがないので、最低限の案内やラジオ、音楽が聞ければいいです。
追記:特に印象は変わっていませんが、オプションのフロントコンソールとシフトレバーの赤ステッチを先日取り付けました(ディーラーで少し値引いてやってもらいました)
もともとシンプルなので、特に飽きもしません。ステアリングの質感もいいですね。
ただ、やはり後席はリクライニングできたほうがいいかな。
【エンジン性能】
これは言わずもがなでしょう。試乗の際の低速トルクに興奮しました。試乗車は4駆でしたが、2駆でも十分です。またディーゼルは高回転域が苦手といわれますが、アクセルをべた踏みすることなく、120キロをあっという間に超えます。ロングドライブにうってつけのクルマといえます。
追記:トルクには慣れてきたので、新鮮味はなくなりました。でも、運転をしていて楽しいという気持ちは変わらないです。アクセルを少し踏むだけであの加速感は、ガソリン車やハイブリッドでは味わえないです。ディーゼル特有のエンジン音が、頼もしく感じます。
【走行性能】
SUVにありがちな腰高な印象はなく、ロールも少ないです。直進安定性も高いため、ついついスピードを出しすぎてしまいます。車幅があるため、嫁さんからはかなりクレームを言われていますが、目線が高いため自分はそこまで気になりません。ただし、Aピラーが太いため、左右の確認は若干しづらいです。
追記:キビキビという印象はありませんが、どっしりとした重心が安定した走りをもたらします。全長が短い分、取り回しはしやすいです。山道などのカーブは多少苦手かな。
【乗り心地】
硬めだと思いますが、サスとの相性がよく、自分的には好みです。ただ、シフトダウンする際のショックやアイドリングストップ解除の振動はそれなりにありますので、気になる方は試乗で確認してみてください。ロードノイズはややうるさく、後席への乗り込みは若干しづらいです。
追記:シフトダウンの際のギクシャク感はありますが、AT特有のスムーズな走りが楽しいです。CVTは個人的にはナシですね。ハイブリッドなどに比べると、ロードノイズは大きめだと思います。ただ、前席に比べて、後席の突き上げが激しいのが気になります。人によっては、酔ってしまう人もいるかもしれません。
【安全性】
常に自分で運転したい人なのでMRCCなどのセーフティクルーズパッケージは装備しませんでした。LASはまずまずですが、ALHやBSMはかなり役立っています。これだけもで、プロアクティブを選ぶ価値はあるかと。
追記:クルーズコントロールは時折使用してます。追従型もいいなと思ったこともありますが、運転大好き人間には不要ですね。MRCCも0キロまで設定できるようになれば、より車としての価値が上がると思います。
【燃費】
特に燃費を意識した走りをしていませんが、街中と高速6:4ぐらいで、平均14.9です。この重量では十分かと思います。軽油なので安いことは安いですが、走行距離が多く、パックdeメンテを超えた距離を走っている為、オイル交換費用が発生します。ガソリンと軽油の差額は、このオイル交換代で消えていますね(むしろマイナスかも)。
ディーゼル=ランニングコストが安いと思っている人は要注意です。
追記:走行距離が多いため、メンテパックの点検の間に、2回オイル交換をしました。1回につき約7,000円でしたので、軽油の安さがペイされていると思います。それでも、給油するときの安さはうれしいですし、燃費も平均で15.4キロで、重量を考えるとコストパフォーマンスは高いと思います。
【価格】
適正価格だと思いますが、中級グレードでも300万前後するにもかかわらず、オプションでレザーシート、パワーシート、シートヒーターが選べないのはどうかと思います。
今時、5ナンバー車でもついてる。
追記:ちょっと後悔しているのが、Lパッケージにしておけば良かったかもということですね。XD、XDプロアクティブとLパッケージの間には、装備にかなりの差があります。
【総評】
追記:今年、GWに中国地方、夏休みに四国一周それぞれ往復2,000キロのロングドライブをしてきました。この車だからこそできたことだと思います。運転する楽しさ、安心感、デザインからくる所有感などさまざまなものを満たしてくれます。来年にはフルモデルチェンジとのことですが、現モデルの完成度はかなり高いです。街中でも見かけることが多くなり、それだけ多くの人に認められているということだと思います。これからも、CX-5とのカーライフを楽しみたいと思います。
- 乗車人数
- 3人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週3〜4回
- 重視項目
- 高級感
- 快適性
- 価格
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年2月
- 購入地域
- 埼玉県
- 新車価格
- 293万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 20万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった40人(再レビュー後:11人)
2016年3月14日 21:51 [913495-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
これが購入のきっかけです。特にフロントマスクのシャープな表情、テールランプの形が気に入っています。DIYでデイライトも取り付けました。
デザイン性を重視したため、居住性が多少犠牲にされていますが、このデザインであれば納得です。ドアの閉まり音も重厚感があっていいですね。
カラーのソウルレッドは所有感を非常に満たしてくれます。キズが目立ちやすいので、洗車や艶出しは頻繁にやっています。
タイヤはフェンダーアーチが大きいため、19インチのほうが見た目は良かったですが、経済性と乗り心地で17インチにしました。純正のホイールはダサかったので、Aftermarket品に替えました。
【インテリア】
派手さはないですが、シンプルでまとまっていると思います。ソフトパッドも多数使われていますし、エアコンのスイッチの感触もいいです。
ただし、ドリンクホルダーの位置は最悪です。この位置だと、肘を曲げなければいけない上に、高速運転の時には助手席の人に取ってもらう場合もあります。ドライビングポジションにもこだわるメーカーですから、こういう細かい点にも配慮してほしかったです。
シートはファブリックが嫌だったので、クラッツィオの本革パンチングを取り付けました。
ナビついてはあまりこだわりがないので、最低限の案内やラジオ、音楽が聞ければいいです。
【エンジン性能】
これは言わずもがなでしょう。試乗の際の低速トルクに興奮しました。試乗車は4駆でしたが、2駆でも十分です。またディーゼルは高回転域が苦手といわれますが、追い越し車線で煽られることもなく、アクセルをべた踏みすることなく、120キロをあっという間に超えます。ロングドライブにうってつけのクルマといえます。
【走行性能】
SUVにありがちな腰高な印象はなく、ロールも少ないです。直進安定性も高いため、ついついスピードを出しすぎてしまいます。車幅があるため、嫁さんからはかなりクレームを言われていますが、目線が高いため自分はそこまで気になりません。ただし、Aピラーが太いため、左右の確認は若干しづらいです。
【乗り心地】
硬めだと思いますが、サスとの相性がよく、自分的には好みです。ただ、シフトダウンする際のショックやアイドリングストップ解除の振動はそれなりにありますので、気になる方は試乗で確認してみてください。ロードノイズはややうるさく、後席への乗り込みは若干しづらいです。
【安全性】
常に自分で運転したい人なのでMRCCなどのセーフティクルーズパッケージは装備しませんでした。LASはまずまずですが、ALHやBSMはかなり役立っています。これだけもで、プロアクティブを選ぶ価値はあるかと。
【燃費】
特に燃費を意識した走りをしていませんが、街中と高速6:4ぐらいで、平均14.9です。この重量では十分かと思います。軽油なので安いことは安いですが、走行距離が多く、パックdeメンテを超えた距離を走っている為、オイル交換費用が発生します。ガソリンと軽油の差額は、このオイル交換代で消えていますね(むしろマイナスかも)。
ディーゼル=ランニングコストが安いと思っている人は要注意です。
だとしても、パフォーマンスが高いので満足です。
【価格】
適正価格だと思いますが、中級グレードでも300万前後するにもかかわらず、オプションでレザーシート、パワーシート、シートヒーターが選べないのはどうかと思います。
今時、5ナンバー車でもついてる。
【総評】
ドリンクホルダーの位置、後席がリクライニングできない、後席用のエアコンがないなど細かい点で不満はあります。ただ、それを補って余りあるポテンシャルをこのクルマは持っています。そして自分にとって『クルマは道具ではなく、家族なのだ』とこのクルマを買って認識しました(マツダの戦略どおり)。
他社を貶すわけではありませんが、国産大手3社は人を見てクルマを開発しています。それ自体は悪いことではないですが、マツダの場合は魅力的なクルマを考えた上で、それに共感できる人に買ってもらいたいんですね。だからシェアは低くても、根強いファンが多いのだと思います。
『これからも、魅力的なクルマづくりを続けてほしい』と思わせてくれる、メーカーであり、クルマに仕上がってます。
- 乗車人数
- 3人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週3〜4回
- 重視項目
- 高級感
- 快適性
- 価格
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年2月
- 購入地域
- 埼玉県
- 新車価格
- 293万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 20万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった20人
2016年3月14日 15:37 [913495-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
これが購入のきっかけです。特にフロントマスクのシャープな表情、テールランプの形がが気に入っています。DIYでデイライトも取り付けました。
デザイン性を重視したため、居住性が多少犠牲にされていますが、このデザインであれば納得です。ドアの閉まり音も重厚感があっていいですね。
カラーのソウルレッドは所有感を非常に満たしてくれます。キズが目立ちやすいので、洗車や艶出しは頻繁にやっています。
タイヤはフェンダーアーチが大きいため、19インチのほうが見た目は良かったですが、経済性と乗り心地で17インチにしました。純正のホイールはダサかったので、Aftermarket品に替えました。
【インテリア】
派手さはないですが、シンプルでまとまっていると思います。ソフトパッドも多数使われていますし、エアコンのスイッチの感触もいいです。
ただし、ドリンクホルダーの位置は最悪です。この位置だと、肘を曲げなければいけない上に、高速運転の時には助手席の人に取ってもらう場合もあります。ドライビングポジションにもこだわるメーカーですから、こういう細かい点にも配慮してほしかったです。
ナビついてはあまりこだわりがないので、最低限の案内やラジオ、音楽が聞ければいいです。
【エンジン性能】
これは言わずもがなでしょう。試乗の際の低速トルクに興奮しました。試乗車は4駆でしたが、2駆でも十分です。またディーゼルは高回転域が苦手といわれますが、追い越し車線で煽られることもなく、アクセルをべた踏みすることなく、120キロをあっという間に超えます。ロングドライブにうってつけのクルマといえます。
【走行性能】
SUVにありがちな腰高な印象はなく、ロールも少ないです。直進安定性も高いため、ついついスピードを出しすぎてしまいます。車幅があるため、嫁さんからはかなりクレームを言われていますが、目線が高いため自分はそこまで気になりません。ただし、Aピラーが太いため、左右の確認は若干しづらいです。
【乗り心地】
硬めだと思いますが、サスとの相性がよく、自分的には好みです。ただ、シフトダウンする際のショックやアイドリングストップ解除の振動はそれなりにありますので、気になる方は試乗で確認してみてください。ロードノイズはややうるさく、後席への乗り込みは若干しづらいです。
【安全性】
常に自分で運転したい人なのでMRCCなどのセーフティクルーズパッケージは装備しませんでした。LASはまずまずですが、ALHやBSMはかなり役立っています。これだけもで、プロアクティブを選ぶ価値はあるかと。
【燃費】
特に燃費を意識した走りをしていませんが、街中と高速6:4ぐらいで、平均14.9です。この重量では十分かと思います。軽油なので安いことは安いですが、走行距離が多く、パックdeメンテを超えた距離を走っている為、オイル交換必要費用が発生します。ガソリンと軽油の差額は、このオイル交換代で消えているかと(むしろマイナスかも)。
ディーゼル=ランニングコストが安いと思っている人は要注意です。
だとしても、パフォーマンスが高いので満足です。
【価格】
適正価格だと思いますが、中級グレードでも300万前後するにもかかわらず、オプションでレザーシート、パワーシート、シートヒーターが選べないのはどうかと思います。
今時、5ナンバー車でもついてる。
【総評】
ドリンクホルダーの位置、後席がリクライニングできない、後席用のエアコンがないなど細かい点で不満はあります。ただ、それを補って余りあるポテンシャルをこのクルマは持っています。そして自分にとって『クルマは道具ではなく、家族なのだ』とこのクルマを買って認識しました(マツダの戦略どおり)。
他社を貶すわけではありませんが、国産大手3社は人を見てクルマを開発しています。それ自体は悪いことではないですが、マツダの場合は魅力的なクルマを考えた上で、それに共感できる人に買ってもらいたいんですね。だからシェアは低くても、根強いファンが多いのだと思います。
『これからも、魅力的なクルマづくりを続けてほしい』と思わせてくれる、メーカーであり、クルマに仕上がってます。
- 乗車人数
- 3人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週3〜4回
- 重視項目
- 高級感
- 快適性
- 価格
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年2月
- 購入地域
- 埼玉県
- 新車価格
- 293万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 20万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった9人
「CX-5 2012年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年6月14日 22:42 | ||
| 2024年3月13日 21:22 | ||
| 2023年5月30日 01:27 | ||
| 2023年2月1日 20:41 | ||
| 2023年1月28日 09:49 | ||
| 2022年2月20日 22:38 | ||
| 2022年2月16日 21:57 | ||
| 2021年9月28日 11:59 | ||
| 2021年6月28日 18:29 | ||
| 2021年5月31日 20:34 |
CX-5の中古車 (全2モデル/3,721物件)
-
CX−5 2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD Bモニター ETCナビ Pセンサー 横滑防止
- 支払総額
- 190.5万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.7万km
-
CX−5 2.5 25S プロアクティブ 4WD BOSE ナビ ETC 360°ビューモニター
- 支払総額
- 218.3万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 177.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 144.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜510万円
-
20〜189万円
-
32〜268万円
-
13〜163万円
-
29〜632万円
-
29〜1028万円
-
39〜278万円
-
64〜312万円









