| Kakaku |
『購入してから3万キロオーバー』 マツダ CX-5 2012年モデル sequenceほーほーさんのレビュー・評価
CX-5 2012年モデル
1617
CX-5の新車
新車価格: 205〜352 万円 2012年2月16日発売〜2016年12月販売終了
中古車価格: 46〜182 万円 (685物件) CX-5 2012年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD L Package 4WD
よく投稿するカテゴリ
2014年1月28日 00:17 [678747-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
出た当時は特に気になったりはしませんでしたが、カピパラっぽいなぁと。
ですが、他に走っているCX-5を見てもいいね!って思うくらいには変化してきました。
アテンザのデザインの方が好きですが4WDがなかったので。
デザインとしてはとてもまとまっていると思います。
数年後にフルモデルチェンジすると、どれだけ古くさく見えてしまうかというところが怖くもありますが。
そこら辺は、マツダがきちんと綺麗に進化させていってくれることを祈ります。
【インテリア】
ここはアテンザクラスでもですが、もう少し高級感と使い勝手を考えて欲しいところが多々ありますね。
自分で手を入れればそれなりにはなりますので、そこまで駄目って程でもないです。
【エンジン性能】
これに惚れ込んで決めましたから。
以前に乗っていた車はゴルフ5でした、トルクフルで走りやすかったのですがハイオクで燃費が高速道路でも10km/L程度でしたが走りは楽しかったので満足していましたが、それよりも扱いやすくトルクフルなディーゼルとは思えない、と書くと書きすぎですが、ディーゼルでもこんなにいいなら全然ありだなと思わせてくれるエンジンです。
そもそも、そんなにエンジンのカラカラ音が気になるタイプじゃないというのもあるのかもしれませんが、運転しながら音楽を聴いていれば同乗者もエンジンの音なんて気にしないくらいです。
【走行性能】
SUVにしては随分いいと思います。
見た目、すごく小さく見えるブレーキですがきちんと効いて欲しいところで効いて欲しい分だけの制動力が得られるのは少しびっくりしました。
トヨタ車などのATなどの変速に慣れていると、勝手にギアが落ちたり上がらなかったりして減速を始めるのに違和感があるかもしれません。
ですが、長い坂道や前方の信号が赤になった際など、アクセルを離すだけで自然に減速が始まるフィーリングのほうが慣れてくるとこちらの方がブレーキなどを沢山踏まなくてもいいなどいい点も多いです。
当方、それほど雪が降るところではありませんが仕事で豪雪地帯に行くので4WDの方が楽かなという程度で4WDにしました。
今の車は横滑り防止装置が付いていれば、よほどの運転をしない限りそうそう破綻しませんし、アクセルをベタ踏みしてスタートしない限りは自動的に極力滑らないように走り出してくれますので、FFでも全然平気です。
特に除雪されている道路でしたらFFの方が走りやすいことも多々あると思います。
ですが、CX-5で4WDを3万キロ以上乗ってみての結論としては、4WDをお勧めします。
理由は安定性が、FFとは全然違う点とそれほど燃費に変わりがないという点です。
安定性というのは、乾燥路面でも少しカーブとアップダウンのキツい山道を走っているときや、風の強い高速道路を走っているときなどに恩恵が受けられます。
是非、乗り比べしてみてください。
雪道でのCX-5(4WD)の挙動
除雪されている圧雪路を走行するときには、カーブでアクセルを大きめにあけると、オーバー傾向にあるように感じます。
少しだけリアが流れていって、それからDSCが効き始めますがトヨタのプリウスなどと比較すると効きは弱めだと思います。
リアは多少滑りだしますが、ある程度の角度からはDSCが介入するのでそれ以上は滑り出さない感じです。
はじめは結構滑るので少し焦りましたが、それ以上滑らせようとするとなかなか大変です。
これまで乗った4WDはインプレッサSTIなどなので少し比較が変ですが、それと比較しても後輪の方がトルク配分が強いような気がします。。。が、へたっぴなのでフロントの加重がなくなっているだけかもしれません。
プリウスが運転手の操作を気にしないで、車体をまっすぐにすることを前提にしていることに対して、CX-5は運転手がカウンターステアをいれても、それを邪魔しないように介入する感じです。
感覚的にはゴルフ5に近いかもしれませんが、アクセル開度の制限量はCX-5の方が大きい感じで、ブレーキの介入はゴルフの方が多い気がします。
個人的にはもう少し積極的にブレーキへの介入を行った方が安心感が得られると思います。
【乗り心地】
少し固めですが、私的にはとても好きな堅さです。
3万キロを超えましたが、サスペンションなども特にへたっている感覚もないですね。
【燃費】
高速道路を90km巡航するとカタログ燃費以上で走行できます。
関東などの平地が多いところだと20km/L近くまで簡単にいくと思います。
軽油なので助かりますね。
市街地などで流れにきちんと乗って走っていると、平均11km/Lくらいでしょうか。
3万キロを高速道路8割(山間部が多いです)、市街地2割ですが平均して14km/L以上です。
【価格】
いろいろなオプションをつけると、アテンザとほとんど変わらなくなります。
でも、安めの価格から始まっているので周りからは結構安いんですよね!って言われます。
仕方ないですね。
【総評】
あっという間の3万キロでした。
大きなトラブルもなく、エンジン音がうるさくなったなども全くなく、とてもいい車に出会えたと思います。
マツダには、このままディーゼルエンジンとスカイアクティブをきちんと進化させていって、数年後も周りよりも一歩先を行っているような車を出して欲しいです。
- 乗車人数
- 3人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 仕事用
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- 快適性
- エコ
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2013年6月
- 購入地域
- 宮城県
- 新車価格
- 319万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった24人
「CX-5 2012年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年6月14日 22:42 | ||
| 2024年3月13日 21:22 | ||
| 2023年5月30日 01:27 | ||
| 2023年2月1日 20:41 | ||
| 2023年1月28日 09:49 | ||
| 2022年2月20日 22:38 | ||
| 2022年2月16日 21:57 | ||
| 2021年9月28日 11:59 | ||
| 2021年6月28日 18:29 | ||
| 2021年5月31日 20:34 |
CX-5の中古車 (全2モデル/3,660物件)
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 292.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 177.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 235.8万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 250.0万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜510万円
-
20〜189万円
-
32〜268万円
-
13〜163万円
-
37〜632万円
-
39〜1028万円
-
39〜278万円
-
64〜312万円










