| Kakaku |
マツダ CX-5 2012年モデル 25S L Package(2015年1月7日発売)レビュー・評価
CX-5 2012年モデル 25S L Package
1618
CX-5の新車
新車価格: 287 万円 2015年1月7日発売 (新車販売終了)
中古車価格: 86〜170 万円 (10物件) CX-5 2012年モデル 25S L Packageの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは2012年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.48 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.80 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.65 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.59 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.24 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.51 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.49 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > 25S L Package
よく投稿するカテゴリ
2015年6月21日 20:08 [835353-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
まず自分が車を購入する上で最優先するのがカッコよさ。CX-5はそんな自分の好みに見事にマッチする外観でした!最近のマツダ車は他者にはないような筋肉室で立体的なデザインが素晴らしいと思います。
ただここは完全に好みの問題ですので、異性の見た目の好みが人それぞれなのと一緒で、好みが合わない人がいることも重々承知しています。
【インテリア】
決して高級感があるわけではありませんが、チープという印象もありません。シンプルで機能的で悪くないと思います。
マツダコネクトのコマンダーコントロールも使いやすいですし、パーキングブレーキが電動化されたことでスッキリしています。
収納が少ないことを指摘されている方も多いですが、個人的にはあまり車の中に荷物を置いたりもしないため問題ありませんでした。
【エンジン性能】
2.5リッターガソリンは目立ちませんがなかなかいいエンジンです。
リニアに応答する感覚と静粛性はディーゼルにはない利点です。
確かにディーゼル車はおもしろい。ガソリン車に比べればエンジン音と振動はありますが、それ単体で見ればさほど気にするようなものでもありませんし、何と言ってもあの加速力。試乗もしましたがワクワクした感覚は今でも抜けません(笑)
ではなぜガソリン車にしたかというと、DPF再生の問題がネックだったこととドライブセレクションがガソリン車に設定されていたことです。
自分の使用環境が、たまに長距離を走るとはいえ、頻繁にストップ&ゴーが多い近距離走行(2〜3キロ)をすることから、DPF再生の起こる頻度が増え、更に再生中にも関わらず走り続けることがないことから、PMの完全燃焼ができずディーラー持ち込み…となる可能性が高いことは容易に想像できました。
ただしやはりあのディーゼルの加速感。DPF再生の問題があるとはいえあれはやはり忘れられません。しかしここでドライブセレクションなのですが、こいつがなかなかいい加速をしてくれるんです。ディーゼルような重厚感ある加速ではありませんが、リニア感を残したまま心地よく軽快な加速をしてくれることで、ディーゼルとは別のワクワク感を与えてくれます。
以上の点からディーゼルを選ぶメリットが、少ないと考え、ガソリンエンジンの選択となりました。
【走行性能】
非常にしっかりした乗り心地で安心感があります。直進安定性の高さとガソリン車のメリットでもあるハンドリングの軽快さが両立されており、どんな状況にも対応できることに満足しています。
ただし高速を走っているときに横風を受けると、車高が高いめ影響はやはりあります。それでも箱型のミニバンやトールタイプの軽自動車に比べれば大したことなく、飛ばしすぎなければ大きな問題とはなりません。
またタイヤは19インチをはいていますが、私も嫁も突き上げ感は特に感じず、19インチホイールのカッコよさもあり、17インチにインチダウンする必要もありませんでした。ただしこれも個人差あると思いますので、しっかり試乗されることをおすすめします。
【乗り心地】
街中では静粛性が目立ちゆったりした気持ちで運転できます。シートは固めだと思いますがホールド感があり、あまり運転していても疲れません。
ただ一点気になるのは助手席のほうで、嫁は全く気にならないようですが、個人的にはあまりしっくりきません。運転席は固いシートのほうが姿勢も取りやすくいいですが、その他の席はもう少し柔らかめでもいいのかもしれません。
【燃費】
燃費計での報告ですが、以前片道400キロを9割高速・1割下道を走ったときに、最高17.6キロを記録しました。高速だけならリッター15キロ程度なら100%いきます。前述の近距離走行ではリッター8キロ前後ですが、下道を10キロ以上走るなら確実にリッター10キロ以上の燃費で走ってくれますのでとても満足です。走っても私はあまりガンガン飛ばすタイプでもなく、発進時もゆったりスタートが癖になっていますので、その点も影響しているかと思います。
【価格】
これだけ装備が満載で300万強で買えるならお買い得だと思います。ディーゼルのように補助金・免税こそありませんが、減税処置はありますし、他社と比べてもお買い得感が高いと思います。
【総評】
総合的に大満足です!
周りには「CX-5なのになんでディーゼルじゃないの?」とよく突っ込まれますが、自分の使用環境などをを熟慮してガソリン車を選んでいるので後悔は全くありません。
ただマツダのディーラーはディーゼルのデメリットに関しての情報が非常に少ないと思います。最初に訪れたディーラーではディーゼルのメリットばかり並べて何もデメリットは説明ありませんでした。もちろんDPFのことなど何も説明なし。近距離走行が非常に多い旨も伝えて、DPFのこともこちらから話を出しても「何も問題ない」の一点張り。その他の対応も含めて信用ならなかったので、最終的に別のディーラーで購入しましたが、そこでは自分の使用環境を説明したところ、DPFのことも含めてガソリン車のほうがいいと思うときっちり説明してくれました。会社や営業所、もしくは1人1人のセールスの方によって対応違うかもしれませんが、ディーゼルのメリット・デメリット両方の説明は必須と思います。
あとはマツダコネクトですが、ナビ性能はたまに車が通れないような道を案内したりすること、また1度ブラックアウトしたこと(数時間後にエンジン再始動した際に復活)、その他音楽のことや細々した不満から少し信頼性は薄いです。ただその他のナビ機能にとりわけ不満はないですし、操作性は悪くなく、マツダコネクト全体の考え方自体はいいことだと思いますので、今後の改良に期待したいと思います。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?![]()
CX-5の中古車 (全2モデル/3,785物件)
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 258.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
-
CX−5 XD プロアクティブ ディーゼル パワーバックドア ETC車載器 電動パーキングブレーキ
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 156.2万円
- 諸費用
- 18.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.8万km
-
CX−5 XD スマートキー/純正SDナビ/フルセグ/バックカメラ/HID/フォグ/アイドリングストップ/ETC
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 203.0万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 305.8万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
36〜440万円
-
20〜198万円
-
23〜268万円
-
15〜171万円
-
44〜630万円
-
37〜1028万円
-
40〜278万円
-
66〜320万円










