| Kakaku |
マツダ CX-5レビュー・評価
CX-5の新車
新車価格: 281〜413 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 49〜695 万円 (3,745物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| CX-5 2017年モデル |
|
|
428人 |
|
| CX-5 2012年モデル |
|
|
389人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
CX-5 2017年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.51 | 4.32 | 20位 |
| インテリア |
4.20 | 3.92 | 35位 |
| エンジン性能 |
4.46 | 4.11 | 25位 |
| 走行性能 |
4.42 | 4.19 | 43位 |
| 乗り心地 |
4.35 | 4.02 | 10位 |
| 燃費 |
4.08 | 3.87 | 59位 |
| 価格 |
4.53 | 3.85 | 6位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:快適性」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD Sports Appearance
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年9月6日 23:36 [1984204-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
(修正箇所あり再レビューです)
納車から2週間を経ての感想です。
タダの車好きの素人コメントなのでご容赦を。
【エクステリア】
あくまで私見ですが、フロントがかなりカッコよく、リアはイマイチという感想です。リアをもう少し精悍な感じになると良いなと。それ以外の部分は細部にわたりマツダらしさが練り込まれていて素晴らしい出来だと思います。
【インテリア】
第7世代じゃないので古い!と色んなところで言われてますが、私は素晴らしい出来だと思います。メーターの見やすさ、エアコンの操作しやすさ、ダッシュボード等の質感、シートの質感、シートベンチレーション、BOSEサウンド、などなど挙げればいいところが多数。ただ慣れないのはナビ…。マツコネナビも慣れませんが、AndroidAutoの方も。習得と慣れにもう少し時間がかかりそうです。
【エンジン性能】
初めてのディーゼル車でしたが、何よりも加速時と坂道のパワフルさは驚きでした。高速をまだ走っていないので本当の良さはまだ体感してないですが、それはまたレビューしたいと思います。
【走行性能】
エンジン性能に通じますが、非常にパワフルで良いです。ハンドリングも程よい軽さで、街中でも動きを自由に制御できます。カーブや交差点での揺れや傾きも大きく感じないのも良いです。
【乗り心地】
運転者としては、やや硬さはあるものの、シートのホールド感が良く、かなりいいと思います。後席は家族からの声ですが、想像よりは狭くない、シートはフィット感良くていいし、座面が長いから足が楽、とのことでした。ただ前の車がオデッセイだったので、どうしてもそれの2列目と比べてしまうようです…。
【燃費】
これはまだ参考になるような距離を乗ってないので、またレビューします。
【価格】
コストパフォーマンスは最強に近いと思います。各種装備、エンジン、走行性能を鑑みても。
【総評】
まだまだいいところをすべて経験してないので、これから発見していくところですが、購入は正解だったなと思っています。来年予定の新型も頭をよぎりましたが、近々で車を変える必要が出てしまったことと、マツダのディーゼルを乗ってみたかったこともあり、今回の選択にしました。駆け込みになるかもしれませんが、マツダのディーゼルの走りは私は好きですね。
参考になった22人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 20S Black Tone Edition
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 10件
2025年8月7日 20:15 [1979166-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
フェイスリフト後の2023年式BTEでデザインは最高です。
Sports Appearanceはフェンダーもピアノブラックで、SUVライクなCX-5には艶感がつよいですが、こちらはフロントグリル・ドアミラー・専用ホイールがピアノブラック、フェンダーは樹脂の黒いままで調和よく、実際の利用でもフェンダーは傷を気にしないで乗れるので実用的でした。
【インテリア】
マイナーチェンジ後ではワイヤレスApple Car Playが利用可能。オプションの10インチモニターも表示領域が広く、使い勝手は良いです
内装もソフトパッド/合革にステッチなのでほどよい質感
シートのグランリュクスも本革ではないので、カジュアルに使え、絞りタオルで拭くだけで便利
いまいちなポイントは少し多めです
・音楽の選択(FM/スマートフォン/テレビ)の選択がめんどくさい
ハンドルに音楽ソースの選択ボタンがない
都度マツダコネクトを開くことになるので、特定のFMチャンネルをお気に入りに選択して、シフト左下のお気にいりボタンで呼び出す
・中央部のエアコンは全閉ができない
同型のCX-8は全閉できるが、CX-5には開閉機能が物理的に無い
・シートポジション連動のドアミラーメモリー機能が無い
・ハンドルヒーターのボタンが助手席側にある
・前席はUSB-Cですが、後席はUSB-Aと、規格が混在しているのでスマートフォンユーザー毎にケーブルをそろえないといけない
・前席の常時照明がないので、夕方以降は運転席周りが真っ暗
シガーソケットにUSB変換をさして、そこにUSB照明をつけることで解決しました
・Aピラーが太いため、右折時に横断歩道の歩行者が死角に入る
大きく首を振って死角の確認をしないといけません
・左側のドアミラーでの左側車線確認が難しい
ドアミラーが外側に絞られた形なので、高速道路など大きい道路同士の合流はミラーだけでは死角が多いです。後側方警告があるので何度も助けられました
・シートのフィッティングで相性が良くなかった
マツダのマニュアル通りのポジションも試しましたが、ランバーサポートなど利用しても腰がねじれるような体制になってしまいました。今まで5台車を乗り継いできましたが、これは初めての経験です
・無線式Android autoが使えない
中華製の無線中継器を買うことで対応、海外ではApple/Androidともに無線接続対応なので、これはちょっと残念
・マツダコネクトのナビ画面でのマップ移動がダイヤルカーソルの上下左右移動しかできない
前車がCX-30だったので、トラックパッドで移動できましたが、マイナー後のCX-5では昔懐かしい上下左右移動のみなのでマップ移動がすごい大変です
【エンジン性能】
毎日の送迎主体なので、ディーラーさんからはガソリンを強く勧められ、2.5ターボはすでに廃盤。消去法で20Sになりました。
2名までの乗車であれば、スポーツモードで使えば高速合流の加速も全然いけます。街中でもなめらからな加速なので、非力に感じることはありません。
ディーゼルのような力強さはまったくありませんが、気持ちよくエンジンが回るのは爽快です
【走行性能】
街中用SUVで、ちょうどよいサイズ。取り回しもしやすく、世田谷のような細い道も小回りききます。
路面のあれてる場所ではロードノイズが大きく、音楽が全く聞こえないのは難点。タイヤは後述しますがミシュランなので、これ以上騒音は小さくならないかと。
一般道、高速ともに安定性が高いです。ロールも少なくSUVらしくない走行性能の高さがひかります
【乗り心地】
ノーマルのタイヤは絶対交換した方がよいです。今回は非力な20SなのでFFにしましたが、試乗時に交差点で2回頭が振られました。これはサスペンションが減衰してからタイヤが潰れてと、2回沈み込むためです。タイヤ剛性の高いミシュランのプライマシーを納車後即交換。コーナリングで想像通りの緩やかな動きになりました。
また前車CX-30から乗り換えたは、後席の乗り心地がひどすぎ(突き上げ)で家族から買い替えてほしいと言われたためでした。CX-5の後席は抜群に乗り心地よく、自分でも体験して納得の良さでした。
【燃費】
都内の5キロ程度往復メインですが、総じて10~12km。高速で16kmでした。
【総評】
SUVとしてベストバランス、ソウルレッドの美しさ(ただし10万円かかります)、エクステリアの美しさ、ヘッドアップディスプレイの情報量、運転のしやすさとほめるところばかりです。
一方で販売開始から年月が経ってしまったため、第7世代のCX-30を乗っていた経験から車内装備の世代格差に少しつらく感じることも。
CX-30のときは車が少し小さいせいか、大型のSUVから煽られることがあったのですが、CX-5に乗り換えたら皆無なので、他者は車の大きさで運転の仕方を変えるのかと気づきでした
購入して1年すぎたあたりで車内でカタカタと音がします(随時ディーラーさんで治していただきました)
中古車として高年式を買うのでしたらおすすめしますが、今から新車で買うのは控えた方がよいと思います。
自分はCX-60を購入する予定でしたが1890の車幅が立体に入らないため断念。次期CX-5は30/60の第7世代とも違うようなので、ドイツ車に乗り換えます。
先日買い替えのため手放したのですが、中古車販売店では異口同音で値下がっているとのこと。モデルチェンジが発表されたので、そこは致し方ないところです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 20S Black Selection
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年4月19日 17:12 [1954210-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
当方、インドア派、車の選定基準は見た目と家族4人乗車の快適さ、ある程度の走りの良さ
プレマシーを10年乗ってCX-5 ディーゼル・2WDに買い替え。
検討他車はフリード・カローラクロス・フォレスター
ふらっとディーラーに入ったらこれらの他車より明らかに安い割に装備が良かったので即決してしまいました。
即決した後に不安になったのが、「色」と「2WDで良かったのか」か。
色はプラチナクォーツメタリックを選びました。
ジルコンサンドメタリックの印象が良く、迷いましたが営業の方と話し合いこちらに。
後から気付いたのですが、プラチナクォーツはよく見かけます。
マイナー色だと思っていました。個人的には色は成功したと思っています。
2WDについては安さと街乗りメインって事であまり考えずに選びました。
しかし、後からCX-5関連のレビューやYOUTUBEを見ると、圧倒的に4WD乗りが多かったです。
(実際に売れているのは同じ位か、2WDなんでしょうけど)
それに「2WDより4WDよりも良いよ。」「高くても後悔が無いよ。リセールもいいし」ってコメントを見かけます。
これらの情報を先に見ていたら相当迷ったと思います。レビューなどで言われる違い(車体のバランスや安定性)について、意識して2WDを乗っていると「確かにそうかも」と思えるような部分はありました。
でも、車に詳しくない私からすれば1か月ほどでどうでもよくなりました。
全体的には満足していますが、以下は気になった点を。
【エクステリア】
・プレマシーから乗り換えですが、乗り換え直後はちゃんとドアを閉めたつもりが何故か半ドアが多かったです。今はありません。
・プラチナクォーツメタリックは汚れが比較的目立ちにくいです。
【インテリア】
・電動シートが便利。シートヒーター、ハンドルヒーターは寒がりの私には快適です。
・私は184?ありますが、乗り降りや高さに余裕があります。
・電動シートはキーに記録でき、キーごとにシートポジションを記録してくれます。私と妻で別々のキーを使っていますが、自動でシートポジションを変えてくれるのは何気に快適。
【エンジン性能】【走行性能】
・あまり回転させると煤がたまりやすいとYOUTUBEで見たのでゆっくり運転しています。
たまに山道で踏み込むと楽しいです。
【乗り心地】
・外はそれなりの音がしますが、室内は静かです。プレマシーはロードノイズが気になっていましたが、それと比べると車内で会話しやすいです。
【燃費】
ちょい乗り7〜9。 信号が少ない下道だと12〜14。高速だと20は超えます。
【総評】
値段と装備を考えればこれが頭一つ抜けていました。
値引き額は忘れましたが、だいたいこれくらいかもう少し良かったかと。
参考になった25人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 25S
よく投稿するカテゴリ
2024年8月4日 12:45 [1871125-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
2017年式25sLパケを中古で購入しました。
【エクステリア】
外観は現行とほとんど変わらずとてもスタイリッシュでカッコいいです。
【インテリア】
内装も欧州車のようなエレガントな造りになっています。
【エンジン性能】
5人乗っても2.5Lなら力不足を感じません。
【走行性能】
いいのかな。運転していて楽しいです。
【乗り心地】
タイヤが19インチですがそれほど硬いとか感じません。
【燃費】
最近の車と比べると悪いです。
【価格】
外観、内装を他社と比べると安いと感じます。
【総評】
最高です。マツコネのこと悪いと言われていますが画質は綺麗だしそもそも運転中にデカいモニターは要らんので必要充分ではないかと思います。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD
2024年4月24日 17:18 [1837545-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
ファミリー顔ですので、あまり違いが分からないのが残念。
【インテリア】
そつなく上品ですね。
【エンジン性能】
ディーゼルのトルクは流石です。
高速を走りましたが、本当に運転が楽でした。
【走行性能】
特になし。
【乗り心地】
特になし。
【燃費】
レンタカーて調べていません。
【価格】
安い方だと思います。
【総評】
レンタカーでの使用で、1000k程走りましたが
楽に運転が出来ました。
ディーゼルも気にならず。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD L Package
2024年4月23日 08:56 [1001418-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
2024.4追記
価格や内容でトヨタ車と勝負できるCX-5は少ないマツダディーラーにも関わらず、この現行型も旧型同様に多数見かけますが、出来の良さ、コスパの良さからすれば当然の結果ですね。
こういう良くてコスパ優秀なクルマがほぼ全ラインで出されているので、一度マツダ車を買うと下取りが安くてマツダ以外は買い替え不能となる、マツダ地獄という言葉も遠い過去になりました。
【エクステリア】
CX-3で採用したロングノーズにみせるために本当にノーズを長くするデザインをこのCX-5でもやってくれました。
ノーズを長く見せるために、本当にノーズを長くことるのはデザイン力が弱いことを意味します。
このロングノーズのために、前席と後席の足元、トランクスペースに影響が出ています。
でかい図体のわりには前後スペースが意外にタイトで、下位クラスのベゼル、プジョー2008あたりと比較して、前後のスペースは差がない感じです。見た目の大きさに惑わされず、冷静にチェックすると気づきますね。
ロングノースのために室内の広さ感を左右する左側のAピラーまでの距離とフロントガラスまでの距離も実際に近いのでボディサイズの割には前方向にあまり広さを感じません。
ドアの収まりは高級車のもので、VWティグワンのような安っぽい感じはありませんが、ライバルとなりそうなスバルXVも同じレベルで仕上げてくるでしょう。
【インテリア】
内装の質感は相変わらずプレミアムカーではないのに良い質感です。
【エンジン性能】
2.2Lディーゼルは強大なトルクで重いボディをよく引っ張ります。
高速でも、山坂でもパワー不足は感じないでしょう。
国産ライバル車にないこのディーゼルは強みですね。
【走行性能】
国産車にありがちな直線中心の試乗のためはっきりしたことは言えませんが、悪くないと感じました。
【乗り心地】
柔らか目で良い感じですが、微妙にサスに揺り返しのような無駄な動きをわずかに感じました。
【燃費】
ディーゼルは燃費が期待できそうです。
【価格】
ディーゼルで安全装備までフル装備で約330万円です。内容の濃さを考えると割安な価格設定だと感じますね。
このあたりは、いまやVWよりも遥かにブランド力をつけたマツダであるたわりにはティグワンの同程度の仕様より100万も安くお買い得にすら感じます。
VWティグワンの価格が異常に高価格設定なのは割り引いて考える必要はありますが。
【総評】
ロングノーズに見せるために本当にロングノーズにしてしまうという安直さのため、サイズの割に室内の有効長が短く、下位セグメントクラスで外観デザインも巧みで実用重視のべセルのような車種に室内空間の広さで迫られています。
もちろんこのままで実用面では問題ありませんが、ロングノーズに見えるデザイン処理を考えて、さらに室内スペースを確保してクラス上であることを見せつけてほしかったところです。
しかも、今度はいままでは内容に差があり敵ではなかったスバルXVが新型シャシーを引っ提げて新型を出してきます。
直接的にはコンペしない車種かもしれませんがCH-Rも出てきて、この新型は先代のような一人勝ちはきびしそうです。
でも、ナビが不要ならマツコネでオーディオやラジオも標準で使えますし、良いディーゼルエンジンもあり、空間デザインに詰めの甘さは感じますが、しかし、それを差し引いても中身の濃さは卓越していて、先代CX-5同様におススメの国産SUVですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった37人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 20S
よく投稿するカテゴリ
2024年1月29日 13:20 [1807114-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
これは初代の丸みの感じられるデザインのほうが優れていると思う。
この車に限ったことではなく、世の中全体が細目デザインの車ばかりになってしまうという自動車業界全体の右へ倣え体質の問題。
えらいひとがこういったから全部これでいくとか、トヨタに倣えというダイハツ問題に通じるような思考停止に陥る構造的問題を抱えているように思える。
【インテリア】
先代より質感が向上し良くなっている。パネルパーツの取り外しやすさも向上していて、Aftermarket品のカメラなどを配線するのも楽にできるようになった。
しかし、グローブボックスなどの収納量は若干削減されていて、乗り換える際に収まりきらなくなった荷物があるのは難点。
【エンジン性能】
静粛性が向上したので、耳から入る印象が薄くなったことは否めない。
なんというか、1800ccくらいのエンジンになったような印象がある。
エンジンだけではなくATも含めての評価になるが、先代に比較して大きく変化したのは加減速性能。よくわかるのはエンジンブレーキの利きで、これが弱くなっており同じ感覚で操作すると速度が全然落ちない。加速のほうも若干伸びがなくなっているように思う。
【走行性能】
新要素としてGベクタコントロールがあり、どの程度効いてくるのか期待していた。
効果がわかりやすい場所として高速ランプの取り付け道カーブなどがあるが、ここをどの程度安定して走行できるか、旧モデルとどのくらい違うのかが気になっていた。
ハンドルの切れ角や速度ブレーキ踏量などの条件によって体感に差が出るが、単に加減速なく惰性で曲がっていると利いてないのかも。加速しながら回頭していると効果が感じやすいようだが、はっきりと介入がわかるようなON/OFFする感じはなく、おだやかな変化だと思う。
ブレーキホールドやクルーズコントロールが付いたりして、楽に運転できるようになった。
一方で、加減速の性能は初代と比較し若干低下したように感じる。
スポーツモードも試したが、やたら回転数が上がりシフトアップのタイミングが遅くなるのの、速度はついてこないのでもっぱらマニュアルモードでのシフトアップを使用している。
ブレーキ制動系は大きな変化は感じられない。
横滑り防止など滑れば効くが極端な介入はなく、収束までに2・3回振られる程度。
2WDモデルなので、シャーベット路面でTCSが効き始めると速度があがらないのは変わらず。
【乗り心地】
静粛性の向上と振動の減衰がよくなった。
同乗者からの評価は良好。
もともとCX-5の足回りの質感は好みだったので、大きな変化はなく満足。
【燃費】
燃費は先代とさほど変わらない。全モデルとも普段使いで13.6km/L程度。
経験上、11km/L以下の車にはどこかに不具合がある可能性が高いので要注意指標。
【価格】
中古での購入だが納得の範囲。
更新・追加しなければならない機材も少なかったので、冬タイヤ・レーダー・ドラレコなど+30万みておけば一通りそろう。
【総評】
初代モデルの20Sからの乗り換え。
家族で乗っていてパッケージのバランスがよかったため、特に他のモデルへの乗り換えは考えなかった。古くなったので新しい車に更新。
シフト回りの操作感が煩雑になり加減速性能が若干落ちたが、快適性が向上した。
エンジンとしては、5〜6千回転あたりの伸びの良さやトルクがなくなってしまったのか1800ccクラスのエンジンになったような印象がある。
ブレーキホールドやクルーズコントロールがついて楽になったなと思う反面、運転する楽しさは若干落ちたかなと思うが、年齢も上がってきたし最低限の衝突防止機能は必要か。そろそろ走行性能より快適性に振ってもいい時期かもしれない。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD Sports Appearance
2023年11月1日 09:16 [1700236-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
2023年秋のマイナーチェンジで新グレードのレトロスポーツエディション追加、スポーツアピアランスに前席シートベンチレーション追加など、グレードや装備の見直しを行いながらうまく値上げしていると思う。
価格や車格的にはハリアーやRAV4、ZR-Vが対抗になる。6年前に2代目として登場した車にもかかわらず、数度のマイナーチェンジを経てそれらに充分対抗できる魅力ある車に仕上がっている。
【エクステリア】
シャープで好み。
ただし、一見したらCX-8と見分けがつかないぐらい似てしまっており、正直困惑。
【インテリア】
けちのつけようがない。見た目、感触、機能性、よく考えられている。
★レトロスポーツエディションのシート外側:テラコッタ色の人工皮革
そのシート内側:黒色のグランリュクス(しっとりしていて滑りにくい)
★スポーツアピアランスのシート:黒色レザーに赤のステッチ
★エクスクルーシブモードのシート:ディープレッド色のナッパレザー
といった具合にグレードに応じてシートの素材と色をうまく使い分けている。色々見させてもらったが、どれも良い。
シートヒーターとステアリングヒーターを多くのグレードに採用し、上級グレードのスポーツアピアランスとエクスクルーシブモードにはシートベンチレーションが追加されている、など積極的にラグジュアリーな装備をつけているところが良い。このクラスでシートベンチレーションなんて、外国車も含めて無かったんじゃないか。
【エンジン性能】
2200ccディーゼルエンジン車に試乗。少しアクセル踏むだけでトルクが出まくるので加速感抜群。逆に、ディーゼル自体が低回転型なエンジンのため、高速域での速度上昇はアクセル踏んでも緩やか。
【走行性能・乗り心地】
しなやか。わずかな縦揺れをもうまくしずめると言ったら良い。横への揺れも最低限。腰や臀部のシートへの収まりも良かった。
【価格】
ディーゼルはやっぱり高いが、長く乗ればガソリン車よりトータルコストは下がる。ガソリン車、ディーゼル車ともに支払い金額に納得できるエクステリア・インテリアになっているのではないか。
【総評】
ディーゼルは価格がやや高いが、私が独身かdinksならこの車のディーゼルか、ハリアーのHVを買って乗っていたと思う。近年、マツダがここまで質感を上げているとは思わなかった。
エクステリアの格好良さ、インテリアやシートの出来と豊富な色の用意、前席・後席居住性、走り、積載性、本当に弱点が少ない。
わずかな欠点を言わせてもらえば、
?モニターが10.25インチと小さいのに前方視界の邪魔になる。もう少し手前に設置して縦を大きくしてほしいし、タッチパネル対応にしてほしい。CX60のようにHDMIを採用してほしい。
?アラウンドビューモニターのボタンが運転席右下側。可能ならシフトノブ近辺か、センターにあるべき。ホンダのワイパー先端のスイッチ先端にボタンがあるのが位置的にベストだと思う。
?CTSとレーンキープアシストは正直な話、期待していた程ではなかった。アシストを「早い」に設定しても、カクカクした動きで車の位置を補正してくる。マツダの装置補助に対する考え方らしいが、アイサイトXや最新型トヨタセーフティセンスのようなスムーズさは正直ほしい。
長期的な視点だと、正直な話、マツダ車の駆動系・電装系の長期耐久性が不安。こればっかりは買って乗り続けないと分からない。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった36人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD L Package 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 4件
- 65件
2023年8月18日 21:59 [1188173-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
約5年乗りこの度乗り換えましたので感想を。
【エクステリア】
斜め前からのシルエットは惚れ惚れします。
登場からだいぶ経ちましたが、古臭さは感じません。ただ、少し飽きました。
【インテリア】
いいと思いますが、良く言えばすっきり飾らない。悪く言えば地味。
【エンジン性能】
ディーゼルはトルクおばけなので坂でも高速道路でもアクセルをあまり踏まないでもいいのが魅力。ただ出足は軽にも負けます。
【走行性能】
高速でも怖さを感じませんでした。
ディーゼルは前が重いので気持ちよく曲がる印象はないです。
【乗り心地】
最初は最高と思いましたが、ロードノイズの煩さや、低速域が苦手すぎてストレスもあり。
他のメーカーの車も日々進化してますからね。
【燃費】
ディーゼルなのでよし。80キロ超えてくるとみるみる燃費は落ちる。
【価格】
値引きがけっこうあったので妥当かと。
【総評】
嫌になるような不満もない車で、優等生でした。ただ、ディーゼルの音や振動はハイブリッドに慣れてしまうと気になってしまいました。
約5年乗って6万キロで5割ちょっとで売れたのでリセールもまぁまぁかと。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年11月
- 購入地域
- 北海道
- 新車価格
- 362万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった42人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 20S PROACTIVE
よく投稿するカテゴリ
2023年7月28日 20:11 [1740500-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD
よく投稿するカテゴリ
2023年5月30日 01:27 [1199579-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
デザインは多少古臭さがありますが、今でもかっこいいデザインに仕上がっていると思います。
ドアを閉めた時は若干ベイーンとした感じですが、鉄板の安っぽい音はしないので悪くはありません。
星二の理由ですが、サイドミラーのモーターが2度も壊れたためです。
CXー5の持病のようなので、ご注意ください。
サイドミラーの開閉を何度か繰り返すだけで壊れました。
1回目は購入後3年、2回目は1回目の壊れたモーターを交換して2か月で壊れたので諦めました。
【インテリア】
シンプルなレイアウトで、収納力などは一般的な車と同じで必要十分だと思います。
質感も当時のものとしては悪くありません。
ボタンの配置も分かりやすくなっています。
XDの1番ベースのグレードですが、布シートでも質感は高く、撥水タイプなので少し飲料をこぼしても掃除はしやすいです。
また、シフトレバーやウインカーレバーなどの操作感はとてもいい物です。
内装にはサテンメッキを使っていて、ギラギラ反射しないのは好ポイント。
室内空間はこの手のSUVとしては狭い方だと思います。
後席に座った時の足元や天井の空間は、一般的なハッチバックとあまり変わらない印象です。
助手席の足元は広いので助手席は大丈夫だと思います。
【エンジン性能】
現行型ではガソリン車かと思うレベルまで改善されていますが、エンジンの振動やエンジンノイズは確実に車内に伝わってきます。
ディーゼル車なので仕方がない点です。
ただし、性能はとても良いです。
トルクが太く、ターボの余裕もあって加速力に関してはノンストレスで、気持ちよく伸びていきます。
パワーやトルクに関しては申し分ありません。
一般的な使い方でこれに不満を感じる方は少ないと思います。
ただし、煤が溜まると故障してしまうので取り扱いには注意が必要です。
【走行性能】
ハンドリングやブレーキのフィーリングなど、バランスの良い調整具合で運転がしやすいです。
ロードノイズなどはかなり抑えられています。
運転のしやすさに不満はありません。
視界は、Aピラーが多少太めなのと後方視界がそれほど良くない点がネックです。
【乗り心地】
足回りは固めの味付けで、路面がそれほど荒れていなければしなやかで快適です。
路面が荒れ始めると、乗り心地が急激に悪化してかなりバタつく印象でした。
シートの座り心地は申し分なくできていて、助手席の方は疲れません。
後席の方の場合はシートがかなり直立気味で、リクライニングもないので少しきつい可能性はあります。
【燃費】
このクラスとしては優秀で最低でリッター12、良い時はリッター15ほど行きます。
軽油なのでお財布にも優しい。
【価格】
当時の価格で考慮すると妥当だと思います。
【総評】
何よりもディーゼルターボエンジンの余裕や伸びの気持ちよさは素晴らしいものです。
参考になった26人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD Exclusive Mode
よく投稿するカテゴリ
2023年2月2日 22:43 [1677756-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】フェンダーの黒いプラスチックが嫌なのと、シートエアコン機能がついていたのでこのモデルにした。
【インテリア】高級感はある。コンソールボックスが小さい。肘を置くとドリンクホルダーが邪魔。
【エンジン性能】トルクは十分にあり加速感もありいい。
ディーゼル他社に比べ外での音が静かなような気がする。
ハリアー80に乗っていたがガソリン車のCVTと比べるとやっぱりATいい。
【走行性能】カーブで振られる事も少なくいいと思う。
ハリアー80に乗っていたがガソリン車のCVTと比べるとやっぱりATいい。
【乗り心地】カーブで振られる事も少なくいいと思う。
細かいチッピングをあまり伝えてこないので乗せてもらっていて疲れない。
シート座り心地があと一息。(W205と比べてすみません。)
サイドのホールドもあと一息。
【燃費】納車後すでに2か月過ぎたが乗る機会が少なくまだ400km程度のため無評価。
【価格】安い。
【総評】納車待ちが長期化する中で契約から2か月で納車。
値引き額を抜きにし値段と車の内容からするといい買い物ができたと思う。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD 2013 ANNIVERSARY
よく投稿するカテゴリ
2023年2月1日 20:41 [1677281-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
セダンよりSUVの方が人気になり始めた頃なので、はじめてのマツダとして購入。
価格と燃費の良いディーゼルエンジンを選択。
ディーゼルのトルクの良さと、SUV特有の視界の広さと室内空間の広さが快適でした。
マイナーチェンジ後のタイプを購入しましたが、試乗した初期型よりサスペンションが良くなり、道の段差の吸収が改善されていました。
後部座席がリクライニングできなかったので、長距離の旅行では腰に負担が気になりました。
(後期モデルは後部座席リクライニングが装備されました)
ディーゼルエンジンの音については、トラックの様なガラガラとした音はなく、室内の消音は相当対策がとられて気になりませんでした。
さすがに車外だとガソリンエンジンでなくディーゼルだなって分かります。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD PROACTIVE
よく投稿するカテゴリ
2023年1月9日 22:35 [1668193-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
おしゃれ。
このクラスのSUVではデザインが秀逸。
やはりソウルレッドが似合う。
【インテリア】
シンプルであるが高級感もあり。
メーターも見やすい。
たまに「マツコネ」もう少し大きい方がいいなあと思うくらい。
【エンジン性能】
2.2リッターディーゼルのトルクは良い。
特に登坂路は余裕のある走り。
【走行性能】
エンジン性能と相まって走行性能は高い。
【乗り心地】
燃費を上げるためかタイヤ空気圧が高いため路面が悪いと固い印象を受ける時がある。
それ以外は問題なし。
【燃費】
購入してからトータルで19km/Lほど。
この車重でこの燃費は素晴らしい。
【価格】
デザイン、性能、ディーゼルということを考えると安い。
他社で作ったら50万ほどアップするのでは?
輸入車だったら数百万アップするかも?
【総評】
購入してから6年目。約10万キロ
今でもデザインは古臭さを感じさせない。
さすがに経年劣化はありトルクなどは落ちているがそれでも余裕のある走りができる。
他社の車を試乗すればマツダの車の良さがさらに分かる。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年2月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 300万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 20S Field Journey
よく投稿するカテゴリ
2022年12月31日 10:33 [1578930-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
購入から8ヶ月目での再レビューです。
【エクステリア・インテリア】
お気に入りの気持ちは購入時から変わりません。
ジルコンサンドメタリックとライムグリーンの差し色も良い感じです。
【エンジン性能・走行性能】
フィールドジャーニー20Sですが、家族を乗せて長距離で高速や山道を走行しても特に不満を感じることはありません。 常識の範囲内のスピードで走る分には問題ないと思います。
ガソリンモデルなのでスポーツモードもあるし、これを使えば山道や高速の追越しでもそれなりに気持ち良く走ってくれます。
雪道もしっかりと走り、安心感があります。オフロードモードは圧雪の時とぐちゃぐちゃの雪道で使用してます。回転数が少し上がるのでちょっとだけ煩いと感じる時もあります。
【乗り心地】
シートが良くて腰が疲れないです。
後席も乗り心地は良いです。
不快な突き上げは感じません。
【燃費】
?夏場の遠出16から18km/L
?短距離の通勤10から11km/L
?冬場の短距離の通勤6から7km/L
※気温0からマイナス5℃前後、アイドリング10分。
シートヒーター、ハンドルヒーター使用。
走行時間よりもアイドリングの方が長い。
仕方ないかと思ってます。
【マツコネ】
マツコネのナビはやはり使いづらいので遠出する時しか使いません。その時はスマホのアプリから目的地を送信して使います。これなら問題なし。でも、車内で直ぐに目的地を設定しづらいのはナビとしてどうかと思いますね。これが唯一の不満点です。慣れるしか無いですね。それかCarPlayを使うか。
【総評】
今のところはとても満足しています。
まぁ、これを除いてこのあともトラブル無く満足度を増して行ければ良いと期待してます。
参考になった29人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
CX-5の中古車 (全2モデル/3,745物件)
-
CX−5 2.2 XD ブラック セレクション ディーゼルターボ 当社元社用車 ナビETC Apple CarPlay&Andr
- 支払総額
- 317.9万円
- 車両価格
- 303.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 249.0万円
- 車両価格
- 232.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 337.4万円
- 車両価格
- 329.5万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 224.7万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.3万km
-
CX−5 2.2 XD エクスクルーシブ モード ディーゼルターボ 4 衝突被害軽減ブレーキ 全周囲カメラ
- 支払総額
- 284.2万円
- 車両価格
- 268.2万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜459万円
-
20〜189万円
-
23〜268万円
-
13〜163万円
-
29〜632万円
-
29〜1028万円
-
39〜278万円
-
64〜312万円




















