| Kakaku |
マツダ CX-5レビュー・評価
CX-5の新車
新車価格: 281〜413 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 49〜695 万円 (3,745物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| CX-5 2017年モデル |
|
|
428人 |
|
| CX-5 2012年モデル |
|
|
389人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
CX-5 2017年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.51 | 4.32 | 20位 |
| インテリア |
4.20 | 3.92 | 35位 |
| エンジン性能 |
4.46 | 4.11 | 25位 |
| 走行性能 |
4.42 | 4.19 | 43位 |
| 乗り心地 |
4.35 | 4.02 | 10位 |
| 燃費 |
4.08 | 3.87 | 59位 |
| 価格 |
4.53 | 3.85 | 6位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:快適性」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD SMART EDITION
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 34件
2023年3月15日 02:12 [1670372-5]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
エクステリアデザインは気に入っていますが、リアバンパーの上部が水平になっており、そこに汚れがたまりやすいです。そこがだんだん汚れてきます。
【インテリア】
価格の割に高級感を感じさせる内装になっています。オーディオの音も純正にしては良い方だと思います。
ディーゼルだからか、冬に暖房がなかなか効かない。特に足元がとても寒い。冬は毎日、本当に暖かい風が出ているのか足元に手を伸ばして確認してしまいます。以前乗っていたトヨタのコンパクトカーの方が暖房は圧倒的によく効きました。
また、エアコンをAUTOにすると自動的に外気導入に切り替わります。内気循環にするには毎回、内気循環のボタンを押す必要があります。窓を閉めて内気循環にしていても、トラックの後ろを走ると排気ガスの臭いが入ってきます。
【エンジン性能】
正規ディーラーで新車を購入しましたが、故障や不具合の連続です!
まず新車で購入して1年経たずに6ATが壊れました(無償交換済)。無茶な乗り方はしておらず、マニュアルモードもほとんど使ったことがありません。購入前に営業担当者から、「6ATも繊細な部品なので壊れることがある」と聞かされていましたが、さすがに日本車のオートマは普通に走るだけなら壊れないだろうと考えた私の認識が甘かった。
そして一番後悔しているのは、これも新車で購入して1年も経たずに、高速を時速92から95キロぐらいで走っているときに「キーン」というモスキート音のような音がエンジンルームから聞こえてきたことです。非常に耳につく音で不快です。音楽を聴いていても聞こえてきます。その速度域で走ると毎回同じ異音が聞こえます。ディーラーによるとターボチャージャーから発生している音らしく、ターボチャージャーを新品に無償交換してもらったところ、異音は交換前よりむしろ大きくなりました。交換する前に整備の方から「音が今より大きくなる可能性もある」と言われていましたが、まさか本当に大きくなるとは思いませんでした。
修理中にお借りした数台の代車のCX-5ディーゼルやレンタカーのCX-5ディーゼル、そしてそのディーラーのディーゼル試乗車や、スタッフさんが乗られているCX-5ディーゼル、アテンザディーゼルでも、音量に差はあるもののすべてのディーゼル車で同様の音が聞こえているそうです。そのためか、担当者からは「この音は異音ではなく作動音です」と言われ、呆れてしまいました。どう考えても聞こえてはいけないような異常な音です。
マツダのディーゼル車ではモスキート音が聞こえる構造なっているようです。ターボチャージャーの位置がエンジンとキャビンの間にあるなど、設計に原因があるように感じます。通勤や旅行、帰省などで高速をよく走る人は、覚悟して購入なさってください。
メーカーの問い合わせ窓口に電話して対応を求めたものの、「車というものは、いろいろな音がするものですからねー」という役に立たない返答しか返ってきませんでした。
再度ディーラーに頼んで、もう一度ターボチャージャーを無償交換してもらいました。交換後は以前より音量は少し小さくなりましたが、しばらくすると元の音量に戻りました。やはりその速度域で走るとモスキート音が聞こえてきます。これがマツダとトヨタの違いでしょうか?リコールで対応するべきだと思います。
冬限定かもしれませんが、走り出してから10分ぐらいはブレーキを踏むと「キー!」という周りの人が驚くほどの音がします。20分以上走ってからブレーキを踏むと音は聞こえません。ショッピングモールなどの駐車場を出るときに料金を精算しようとして早めに窓を開けると音の大きさにビックリします。まるでメンテナンスしていない昔の古い車に乗っているかのようです。ディーラーに症状を伝えても、改善するのは難しいようで、営業担当者からは「冬の寒い日はどうしても鳴ってしまうんですよねー」と言われました。整備の方がブレーキパッドの研磨などをしてくださったようですが症状は改善していません。窓を閉めると小さい音のように聞こえます。音が聞こえるようになったのはディーラーでの一年点検が終わった頃(去年の10月)からです。納車してすぐは、そんな音は聞こえていませんでした。ブレーキ音のことを何度も言うと、2回目のターボ交換の際に後輪左右のブレーキを無償交換してもらえました。すると、その後は真冬の大寒波の日も音は鳴らなくなりました。マツダのブレーキは一年ぐらいが寿命なのでしょうか?
【走行性能】
ディーゼル特有のトルクで追い越しは楽です。17インチタイヤのモデルにしたため、段差を越えたときの突き上げはマイルドですが、前後左右に揺すられる感じはあります。
キックダウンしても加速するまでに時間差があります。少し遅れてから急に加速し始めます。
レーンキープ性能は低いです。白線の内側で蛇行運転します。車線中央維持機能があれば良かったと思います。
【乗り心地】
一般道は快適に走れます。
高速道路では、前の席に座った人は「キーン」というモスキート音に驚くでしょう。
一般道中心に走る方向けの車です。本来、ディーゼル車はある程度高速を走った方がいいはずですが、モスキート音が、、、
【燃費】
高速道路7、一般道3の割合で満タン法で平均18キロぐらいです。燃費は良いです。
【価格】
安全装備の多くが標準装備されていることを考えると良心的な価格設定だと思います。
【総評】
モスキート音がこの車の魅力を台無しにしています。日本メーカーがこの状態の車を改良せず生産し続けていることが驚きです。今の時代でもメーカーによって品質基準に大きな違いがあることがわかりました。
この車の前に新車で購入したトヨタのコンパクトカーは13年間乗りましたが、ノートラブルでした。CX-5に乗り換えてからまだ1年ちょっとですが、さまざまな故障や不具合に悩まされています。今回の車も最低でも10年は乗るつもりで購入したので、後悔の日々を過ごしています、、、
長文を読んでいただき、ありがとうございました。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年10月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 297万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 20万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった104人(再レビュー後:46人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD 100周年特別記念車 4WD
2020年7月25日 13:17 [1351044-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 1 |
100執念モデルが気になり試乗しました。
ツダ車は2010年から数年デミオに乗っていました。
【エクステリア】
100万円程度の車種でも500万円を超える車種でも、フロントマスクは何れも同じ。
安いクルマとならお得ですが、400万円程度のクルマなら損した気分が味わえます。
リヤも同様だが、エンブレムがあるから辛うじて違いが分かるものの、キャラクターネームでは無く、モデルナンバーを進めて要るので、知らない人が見たら何れもこれも同じ金太郎飴。
デザインその物は悪くは無いので、マツダが特別好きでは無いので、買う気にはならなかった。
【インテリア】
パット見良さそうだが、パネル同士で色味のズレがあり、気になり出すと安っぽく見えてくる。鈍感な感性の持ち主でしたら気になさる必要は無いです。
マツコネ採用されて数年が経過しましたが、使いにくさは相変わらずでした。
【エンジン性能】
ディーゼルは、お世辞にも静かとは言えず、近所迷惑レベルです。時速80キロまでは優秀です。
ガソリンは他社よりパワーが有ると、営業マンは自慢していましたが、当たり前でしょ。排気量が違います。他社は2.0lノンターボで満足出来る物を作ってます。
あと、回らないエンジンなので、つまらないです。
税金も4万円を超えてしまいます。
【走行性能】
ハンドリングはダルさが気になります。
マツダ愛が有れば気になりません。
【乗り心地】
リアのコツコツという突き上げと、ディーゼルならではの振動が気になります。
リヤに乗った妻は車酔いするとの事です。
【燃費】
試乗なので無評価ですが、燃料代が安いのは良いですね。
【価格】
お勧めの内容で見積もり出して貰いましたが、400万円は優に超えてました。
安いつもりで伺いましたが、これなら他で良いかな。
自動車関係の友人にも評価を聞くと、マツダはリセールが悪いので、次の乗り換えに苦労するよとの事でした。
【総評】
改良を随時入れるので、いつでも買い時と言うより、大幅に手を加える時があるので、最初から入れて置いてよと言うのが正直な感想です。
デミオに乗っていた時に思ったのは、他メーカーより経年劣化が早いイメージで、特に変わってる様には思えませんでしたので、マツダに思い入れが無いなら、他を見た方が良いです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった83人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル
2017年6月3日 09:45 [1033929-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】
モデルチェンジ前より好きです。
【インテリア】
可もなく不可もなく。
【エンジン性能】
悪くないけど思っていたほどではないかな。
【走行性能】
同上。
【乗り心地】
普通
【燃費】
【価格】
適正だと思う。
【総評】
悪くないんだけど、世間一般(ネット?)で言われているような良さは感じなかった。
過大評価じゃないかな?そてともマツダ信者の戯言?
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった216人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD PROACTIVE
2016年2月15日 21:42 [905192-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
デーラー試乗です。
スラブのフォレスターと検討中。
【エクステリア】
個人差があると思いますがまぁ良しとする方向で。
○ 大きく雄大に見えるサイドビュー。
○ フロントはマイナーチェンジでグリルが変わり高級感が増した。
× ドア下部など黒い樹脂パーツの劣化・白化が早そうな気がする。
× 思ったより塗膜、塗装品質が低いかもしれない。
これはCX-5の中古車をよく見慣れているものとの比較。
ホイールアーチ内部をみるとホースなどがむき出しでみえる。
”金かけてないだろう感”は散見される。
【インテリア】
○ マイナーチェンジでギア周りを中心に高級感が増した。
デビュー当時の個体ではなんとなく足元など極限まで内装材を
ケチり、車体スチールなどが見えているような印象があった。
× なんとなくナビがおさまってる画面の建て付け方がダサい。
視線移動を少なく、天面水平のダッシュボードはマツダなりの
哲学があるのだろうが少々、シンプルすぎて「どんな車に乗っているのか?」
というやる気にさせるインテリアではないように思う。
CX3、アクセラのほうがはるかにいい。
密度感が足りなく、間延びしている。
このあたりの事情は一番苦しいときに出したクルマゆえにかわいそうには思う。
【エンジン性能】
× ディーゼルがウルサイ。
街中だったのでトルキッシュな面を評価できず申し訳ないが
他の方も書かれているようにハンドルまで振動してるのはどうした沙汰か。
ディーゼルハイエースや営業トラックに慣れている方は問題ないかもしれないが
ガソリン車に慣れた私は長距離など疲れると想像するし
これだけ振動されていたら路面の微妙なタッチなどもわかるはずもない。
【走行性能】
○ ハンドリングは普通。初代アテンザなどとも似ている。
マツダのテイスト、哲学なのだろうと思う。BMW1などに比べれば
自然な部類だろうと思う。
ブレーキのタッチやエンジンブレーキなどは普通だが
やや車体の重さを感じるようなチューニング。
× 日産車よりも重心は前にあるが鼻先重くやや大回り気味に曲がっている感じ。
フロントがどこまであるのかがわからないので、どの程度切るべきかの
判断が狭い道などではややしづらいように感じた。
【乗り心地】
○ ””初期の”ロールは少なく感じた。
× 見切りが非常に悪い。私の体格とシート調整が合わないのか、T字路や
90度カーブ時にシートから起き上がって左右を確認する必要があった。
言葉で表現しずらいが尻が沈んでいるシートから文字通り、起き上がって
前を除く必要があり腰に負担がかかりそうだ。
後席は縦の揺れが小刻み。屋根が下がってきていて圧迫感、こもり感がある。
【総評】
性能的なバランスで4WDをはずせない条件とすると25S。
とはいえ試乗車はXDのFF二駆しかなかった。
ディーゼルにかなり期待して試乗。期待の大きさゆえか
ハンドルの振動は思ったよりも不快でがっかりする試乗となった。
かなり期待していたので我ながら悲しい。
ディーゼルの動力性能以前に、どうなんだろうと思った。
横幅は着座位置の高さからか思ったよりも気にはならなかった。
マツダとしては運転する楽しさを推しているようだが
死角が大きいデザインは安全性との取引になると見るべきなのか
それとも運転のしにくさを超えるメリットがあるのか。
見切りの悪さをしってからトランクを開けると
荷室の狭さが際立って見えてきて憎たらしくなってくるので不思議だ。
マツダは少し寝ながら運転するシートポジション?
が推奨なのだろうか・・・。アテンザやアクセラでは合いそうだが
腰高なcx-5では苦しいように思ったし、寝かせなくては
理想的なポジションが取りづらいように思った。
自分はWRCカーやレカロシートのレース車のようにシートは
起こして運転するのが好み。
CX5で安全な見切りが可能なそのポジションをとると、運転席がやたらと
前に出て行くことになり助手席の同乗者との会話にも違和感がでそうだった。
この辺は何代にもわたるSUVのノウハウがあるフォレスターと
デザイン性で都会的SUVをクリーンディーゼルと組み合わせた
アイデアで出してきたマツダに明白な違いがあると感じた。
フォレスターはリビングの椅子にちょこんと座るかのごとくすれば
足先に自然にペダルが来ていたし、乗り込みなどに際しても
運転席ドアの取っ手など、欲しいところに体を支えるものがあり
重たいドアの開閉にもストレスがなかった。
子供が酔いやすい、後ろの席の快適性も重視して評価した。
後席の立ち角度は乗ってみればそれほど気にならなかったものの
圧迫感がある(窓が小さい)のが気になった。
ただ、後席の乗り降りのしにくさは問題があるように思った。
大柄な大人が頻繁に乗り降りするような状況では開口部の広さといい
足をつけるスペースといい、快適とはいいがたい。
デーラー担当はフォレスターが対抗とみるとあまり売る気がないようで
下取り車を見せない限りは見積もりも出さない。
というスタンスのようでした。
当時のマツダの起死回生の一台であったものの、設計の古さは否めないかもしれない。
だからこそ随時改良をしている姿勢は評価できるが・・・。
その後のマツダの車種の進歩が著しく、都会的SUVとしての中途半端さを感じた。
理想をいえば、CX-3とCX-5の中間の大きさなりで快適性の向上なり
車種特有の「らしさ」の味付けが必要なときがきていると思う。
全体的にマツダ全体として似てきている車種ラインナップ、
マツダ車といえば ”赤色” というのと合わせて
あえて弱点といえようか。私の中では飽きていて、それ以上の魅力を
見つけられづらくなったのかもしれない。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった75人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD L Package 4WD
2014年3月22日 23:10 [700398-2]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
冷静に見て
エクステリアは好みでしょう、でも評判が悪いですね、マツダ全般に言われている事ですが
インテリアは質感が良くないですね、ディーラーで他の車と比較してみてください
開放感も全くありません
走りですが、同価格帯で比べれば優れているとは思えません、燃費も含めて
ハイブリッドでも同価格帯で走りも燃費も優れている車種はいくらでも存在しますし
素人で、かつディーゼル車という先入観があれば「思ったよりいい」と感じるでしょう
本質的に車を知っている人ならば、CR-Vやフォレスターの方が良いと言うと思います
室内はハッキリ言って狭いです
運転は、女性向けですかね、マイルドで簡単
ただ車幅が気にならないなら別の選択肢もアリだとは思いますが
ちょっと高評価が先行し過ぎている感があります
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった58人(再レビュー後:58人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 2件
2013年3月31日 08:23 [584615-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
CX-5の中古車 (全2モデル/3,745物件)
-
CX−5 2.2 XD ブラック セレクション ディーゼルターボ 当社元社用車 ナビETC Apple CarPlay&Andr
- 支払総額
- 317.9万円
- 車両価格
- 303.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 249.0万円
- 車両価格
- 232.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 337.4万円
- 車両価格
- 329.5万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 224.7万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.3万km
-
CX−5 2.2 XD エクスクルーシブ モード ディーゼルターボ 4 衝突被害軽減ブレーキ 全周囲カメラ
- 支払総額
- 284.2万円
- 車両価格
- 268.2万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜459万円
-
20〜189万円
-
23〜268万円
-
13〜163万円
-
29〜632万円
-
29〜1028万円
-
39〜278万円
-
64〜312万円













