| Kakaku |
マツダ CX-5レビュー・評価
CX-5の新車
新車価格: 281〜413 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 46〜462 万円 (3,693物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| CX-5 2017年モデル |
|
|
428人 |
|
| CX-5 2012年モデル |
|
|
389人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
CX-5 2017年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.51 | 4.32 | 20位 |
| インテリア |
4.20 | 3.92 | 34位 |
| エンジン性能 |
4.46 | 4.11 | 24位 |
| 走行性能 |
4.42 | 4.19 | 42位 |
| 乗り心地 |
4.35 | 4.02 | 10位 |
| 燃費 |
4.08 | 3.87 | 59位 |
| 価格 |
4.53 | 3.85 | 6位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「使用目的:レジャー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD L Package 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 2件
2024年3月7日 02:08 [1734233-3]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
オプションフル装備のXD、L-Packageです。
納車前は良いところにしか目が行かなかったが、実際使ってみると残念な点ばかりが気になってしまった。
【エクステリア】
引きのデザインがすっきりしていて良い。これまでゴツゴツしたモデルに乗ってきたので、このすっきりさに惚れました。後期型のL字ライトが更にお気に入りで、興味を持つきっかけに。
→ここは納車後も変わらず。ただ同じようなデザインのCX-8が隣に並ぶと…格下感を感じてしまうのが残念なところ。まあ、オーナーしか気にしないだろうけど。
【インテリア】
同価格帯の車両に比べると、すっきりとスポーツカーのような内装が気に入った。乗り換え前に比べて若干荷室が狭くなってしまったけど、足りなくなったら上に載せます。
→荷室以上に気になったのが、後席の足下空間。前席背面〜後席までの空間。自分が大柄だから?かもしれないがものすごく狭い。スバルが広すぎたのか?ここが気になって仕方なく2列目が広いCX-8をCX-5の1ヶ月点検時に注文した。
わかっていたつもりだったけど、所有して日常使いをしていると気になって仕方ない。悶々とした気分のまま乗り続けることができなくなった。
【エンジン性能】
回してなんぼのNA車両、踏んだ瞬間にMAXトルクのEV車、どっちも良いけど長距離移動はやはりディーゼルでしょう。って事で選択。ディーゼル特有のメンテも必要だけど、メンテフリーのEVだけだとつまんないから、良いのです。
→DPF再生もはじめはタイミングがわからなかったけど、なんとなく判るように。むしろ通勤距離が短すぎるので、帰宅時に無駄に遠回りして運転が楽しくなった。
【走行性能】
前車がスバルのSUVなので、若干重心が高くなってしまうことから、ワインディングでは注意が必要だなって試乗の時に感じました。
→タワーバーを装着したら、かなり回頭性がよくなりました。フレキシブルじゃ無くただの突っ張り棒だけど、やっぱり効果があるのねと感じます。
【乗り心地】
前車のスバルより設計自体は新しい車両なので、良いはず。
→新車のうちに乗り換えたけど、乗り心地はやっぱりよかった。
【燃費】
水平対向に比べたら全然良いし、燃料費も安くなるし。問題ありません。
→自分の乗り方が悪いのか?街中オンリーが悪いのか?14−16Km/Lでしたが、20円/L以上燃料代が安いので、全く気になりません。
【価格】
前車はサンルーフ+本革シートのオプション車両だった。
今回はこれに加えてBOSEが入ったけど、ほぼ値段が一緒だった。
値引きも大体同じか少し多い、下取りは前回は事故廃車乗り換えで殆ど無かったから、
支払金額は今回の方が安いです。
→CX-8に乗り換えの時に気がついたけど、実はCX-8とあんまり値段差が無かった。モデル末期で値引きが大きかったのもあるけど、装備の差を考えるとCX-5が割高に感じてしまいました。そして下取り価格はあんまりよくなかった。マツダ地獄はまだ残っている…?
【総評】
試乗時に日常の使い勝手を想定した確認をしないといけないって事を身にしみて感じました。
スバルの同一モデルを乗り継いでいたので、当たり前だと思っていた室内空間などが、全く違っていて。日常使いにも支障が出て、納車1ヶ月で乗り換えを決意。納車待ちで+2ヶ月(合計3ヶ月)乗りましたが、CX-8に乗り換えました。
子供がいない世帯や、独り身では最高に良い車ですが、子育て世帯ではいろいろ我慢を強いられる事もあり…使用環境にも大きく左右されるとは思いますが、CX-8の大きさでも全く走行に支障の無い田舎に住む自分には、ボディサイズ(室内空間)が小さくなったことに我慢できなくなりました。
車両自体の出来は申し分ないのですが、自分の用途には合わなかったというだけです。
参考になった39人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD Sports Appearance
2021年12月24日 11:27 [1531733-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
ランプ類の造形が変わった事で新しさを演出し、さらに新グレードの追加及び外装の差別化によって、今までのどれも同じという意見に対して、少しでも応えようという姿勢は好印象です。また、全体的に良くまとまっていると思います。しかし見慣れたのと、他メーカーもモダンなデザインを採用してきたため、以前より個性は弱まっている印象があります。
【インテリア】
インテリアは、煌びやかな印象はありませんが、機能的で真面目に作っている印象があって良いと思います。また、快適装備も一通り装備(標準またはオプション)出来るのも良いと思います。グレードによりますが、後部座席の快適装備(シートヒーター、OPでリアモニター)も付けられるのが良いです。※ミニバンがなくなったのでCX-5もファミリー層を取り込む必要が出てきたんだなと思います。
しかし、良いね以上の満足感(所有欲)が足りない気がします。それと、最上級グレードのナッパレザーは分かりませんが、Lパケ以下のレザーが滑りやすいです。
【エンジン性能】
2.2Lディーゼルは、初期の頃と比べて非常に静かで大人しい印象になりました。静粛性や快適性をより重視する方向になったと思うのですが、これが仇となり、今までよりガソリン車っぽくなってしまいました。今までアテンザG2.5L→2.2D、CX-3 1.5Dと乗り継ぎましたが、静粛性が向上するのは良いのですが、ディーゼルの荒々しさというか力強さが感じられなくなりました。私の様な意見は少数派だと思うのですが、だったらガソリンで良くないか?と思います。正直ディーゼル車を運転する楽しさは薄くなったと思います。
【走行性能・乗り心地】
FF、4WDを試乗しましたが、2.2Dを買うなら4WDかなと思います。4WDで重量増になるのですがFFより2.2Dの力強さを感じる事ができました。それと、CXシリーズの欠点だと思うのですが、FFだとリアがピョコピョコ跳ねるため、後部座席は安っぽい乗り心地です。4WDの方が後部座席が落ち着いていて乗り心地は良いです。
また、CX-8の試乗の際にも感じたのですがブレーキが緩く感じます。(これが今回購入を見送った第二位の理由です)何かの哲学があるのかもしれませんが、mazda3以下の車体であれば特に不安は感じないのですが、CX-5以上だとやはり不安を感じます。
【燃費】
ディーゼルなので、やはり街中の燃費は良くないです(2.2D、1.5Dを乗り継いできた実際の感想)。しかし高速道や、バイパスを巡航速度で走る際は、燃費はかなり向上します。
【価格】
2.2Dの上級グレードだとやはり、それなりの値段となります。今回は、2.2D LパケFF(エアロ以外のオプションはほぼフル、リアモニター含む)で、約480万円位(諸費用込み)でした。※調光パノラマルーフを付けたハリアーZ レザーパッケージと同額位でした。
フロント側は、ハリアー優位(シート及びステアリングのオートスライド、シートベンチレーション有)
リア側は、CX-5優位(リアモニター、シートヒータ有)
動力性能は、CX-5優位(2.2Dと2.0ガソリン)※ 2.2Dの個性が薄くなったため、街中の速度域ではほぼ差が感じられません。登坂時や、再加速時に差は感じますが、ガソリンエンジンの排気量(3.5Lエンジン位と2.0Lエンジン)の差だと思うと、2.2Dに大きな優位性は無い気がします。
ディーラーの営業さんも、ハリアーと比較検討している方は2.2Dと2.0Lで比べられてしまいますと言っておりました。(CX-5の方が2.2Dでエンジン単体の性能は上なんですけどねぇと)
【総評】
他のレビューや評論家さんの言う通り、同じカテゴリーの車単体で比較したら”コスパ”はNo.1だと思います。ただ、他の方のレビューでもありましたが、車はそれのみの評価ではなく、販売店(その後のカーライフ)も加味するべきだと思います。(小生の意見は少数派だと思いますので、販売店に頼る必要のない方にはゴメンナサイ。)で考えると、総合評価は”コスパ”を加味しても、当然低いです。しかも、最近は上級志向になってきたので”コスパ”だけの優位性はいずれ簡単に崩れると思います。
本来は、現在乗っているCX-3 1.5DLパケが7年目を迎え、CX-5を真面目に購入するつもりでしたが、今まではモダンなデザインに、尖ったエンジンで独特な個性を感じる事ができましたが、上級志向になってきた事で独特な個性を感じることができなくなりました。昔からのマツダファンで長年マツダ車を乗り継いできましたが、私がマツダに求めるものと少し違ってきたので今回を機に卒業します。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年11月9日 16:19 [1262542-2]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
見た目はカッコイイです。
ほぼ見た目で買いました。
【インテリア】
センターコンソールが深すぎる。
左足部分のパットが邪魔。
内装もビビリ音がひどいです。
【エンジン性能】
低速時にカクカクします。
【走行性能】
スピードが乗り始めるまでは不安定です。
【乗り心地】
一般道では静かです。
高速道路では、ロードノイズひどいです。
会話ができません。
【燃費】
街乗り10km高速11kmくらいです。
【価格】
トヨタやホンダの同レベルの車種と比べると安いです。
【総評】
見た目が良いですがそのほかが全くダメです。
何度も試乗した方が良いです。左足の当たり具合やナビの使いやすさを確認してください。ルームミラーも合わせにくいです。
塗装がとても弱いです。新車購入のため大事に乗っていましたが、半年で何故か左右のドアのエッジ部分が欠けました。どこかに強くぶつけた記憶はないのですが。エッジの欠け方も粘土が削られるような欠け方でした。せっかく長く乗ろうと思っていたのに。
ドアエッジモールをつけたほうがいいです。
特別色を選ぶのはやめましょう。塗装が弱く欠けやすいが、特別色での再塗装はディーラーが嫌がります。HPではQBpitを推しているのに実際に使おうとすると色が異なってしまう等とても保険をかけてきます。
フロントガラス の油膜もひどく、ワイパーもビビります。油膜取りをしてもあまり効果なしです。
濃淡色でコーティングをつけるのはやめましょう。月1回の洗車で良いと強く勧められつけましたが、濃淡色のためシミがとても着きます。月1回では全く良くありません。シミ取りに関してももちろん有料です。
お金を貯めて早く買い替えたいです。
参考になった166人(再レビュー後:102人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年3月9日 11:11 [1206040-3]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
四年半約15万キロ走りました。
耐久性、燃費などを重要視されてこの車を選んだ方も多いのではないでしょうか?
しかし、煤の問題、鉄粉の問題などで10万キロ前後でエンジンが駄目になります。5000キロ毎にエンジンオイルを交換しても私は防げませんでした。延長保証にも入っておりましたがちょうど切れた頃合いに油圧低下でエンジンとタービン載せ替えと言われました。10万キロ毎にエンジンを載せ替えてまで、乗り続けたいと思わせてくれるような車ではありませんし廃車にしようと思います。
ディーラーではオイルライン洗浄もやっておりませんし(ケミカルは取り扱いあり)、オーバーホールも受け付けておりません。この耐久性でエンジン、タービンASSY交換では長く乗る事は不可能です。
保証期間以上乗れるような車ではありません。
追記、保証が切れる前にコンピュータ診断、点検に出されデータが適正値なのか調べる事を強くお勧めいたします。特に圧縮圧と油圧は要チェックです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2013年9月
- 購入地域
- 北海道
- 新車価格
- 279万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった111人(再レビュー後:76人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD L Package 4WD
よく投稿するカテゴリ
2018年11月14日 23:25 [1173775-4]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
マツダCX-5に初めて乗り1年ちょっとです。 購入したのが2017年6月で、9月の初めまで納車を待たされましたが、納車とほぼ同時期になんとマイナーチェンジがアナウンスがなされ、エンジンが15馬力も上がったCX-8と同じエンジンが装着されたものをだしてこられました。買ったばかりで ショックでした。
やはり、この15馬力の差は、チューニングにも表れて、175馬力の方は、どちらかと言うと荒々しい感じですが、190馬力の方は、スムーズで奥行きがありました。
マツダは、モデルチェンジを発表するのに躍起で、新エンジン載せ替え時期などをディーラーを通してユーザーに公表もせず、旧型をさもちょいと改良したものを市場に新型モデルとして出してきました。 ディーラーも知らぬ存ぜぬで、購入した時、7月時も8月までも伝言してきませんでした。
これは、在庫さばきの一環だと思います!
また、納車されて1週間で大雨が降り、 その時、カメラが曇りメーター類の誤作動が起こりました。
これは、不良品と分かっているレベルのカメラをそのまま新車につけて8月に出荷したようでした。
それは、納車して1週間当たりです。聞いたところ、改良されて不具合があると既にわかっているのに出荷時に旧型をつけてきていたことでした。 客からクレームがなければ良しとしようとしてることを社員さんからも聞きました。
これも、在庫処分の一環だと思います。 企業の顧客に対する考え方が垣間見れる事件でした。
車の全体的な出来では、FFベースですので前が300kg重いのはしかたないとして(上り坂や、雪道では有利かと)しかし、エンジントルクがあるのでその重さはあまり感じません。 ハンドリングも普通です。
サスは、固くある程度のコーナーは、回せますが沈みはSUVだからか大きいですね。 しかし、日本車の中では、足回りはいい方だと思います。
スポーツ走行でコーナーにはいると限界速度は、普通です。 日常の使い勝手は、特にお買い物程度であれば、車高もあり、SUVは楽です。燃費は、たいしたことなく、街中で実燃費10km/L位です。本当に気を付けて踏まず遠乗りすると17km/L位はいきます。
企業体質含め、嫌気がさしていたので売ろうと思い、ディーラーに聞くと買って数か月で300万円位の価値しかないように言われました。 初めの値段落ちがすごすぎます。
企業にお金がないのか旧型のシャーシにデザインをかえてフルモデルチェンジと言ったり、 故障するかもしれないとわかった部品を使用したり、マイナーチェンジして旧エンジン在庫を新型モデルにごまかしてつかったりしながらも、メーカーは改善に躍起です。
デザインを中心に改善したのでしょう。 そして、全体の部品の改善のタイミングと全体の歩調が合ってなく社内のコミュニケーション不足なのでしょうか、そのスピードとちぐはぐなな改善で、既存のユーザーを大切にしていないことを示唆してるのではないでしょうか。
新規顧客や、最新デザインで、プロダクトとしてマーケットリーダーになることに突っ走ってますが、実を伴った改善で既存客を満足させないと次回マツダに戻ることはないでしょう。
おまけに、先日小手先の旧エンジン在庫をチューニングしたCX-5の175馬力のエンジンは、リコールがなされました。
本当に通勤やお買い物には、つかえますが、車好きな方には、コーナーの限界やFUN TO DRIVEという点では、とてもBMWの比ではないです。 室内の静けさはありますが、BMW X3にはかないません。 マツダは、BMWをまねているようですが哲学やマーケティングを真似してほしいものです。
安全装備については、費用対効果のある商品だと思います。ヘッドアップディスプレーも、ACCもさすがイスラエルのカメラですね。
これは、たしか、ボルボについているものと同じだと思います。SUBARUよりいいらしいです。
日本の日常域のスピードによる安全性は高いのではないでしょうか。ABSの出来は優秀です。そこを含め安全性は、良い方だと思います。
スタイルに走って、デザイン優先になってますね。 フルモデルチェンジというのはおこがましくないのでしょうか。
都合よくそれを、キープコンセプトと呼ぶのでしょうか。(-_-;)
安全装置は、費用対効果があります! 走りは、いたって普通です。 FF車として可もなく不可もなく、そこが詰まんないですね。
なので、車にそれほど興味のない主婦の方や、お買い物通勤中心の乗り方には向いていると思います。
しかし、企業のマーケティングがBMWのような車の伝統とブランド築こうとしているのなら目先の利益を考えすぎず、
腰を据えて斬新的に見かけだけでなく本質から変えてほしいと思いますが。今の、企業のマイナーチェンジ?のやり方や
在庫処分の方向をみると、車の出来もそれなりになってしまわざる得ないと思ってます。
実際はじめは、よくこの費用でできるな〜と感じたのですが、だんだんと粗がめだってきて値段的な限界というか、どこをめざしているのかわからない乗り心地だと思いはじめました。
デザインは良いのにもったいないです。 KF2P新型CX-5マツダ車残念ですが、1年ほどで私は乗り換えることにしました。
そのための損害額は、100万円位になると思います。
買ってみないとわからいのでこれは、私の体験です。ご参考まで。
参考になった118人(再レビュー後:111人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD PROACTIVE
よく投稿するカテゴリ
2018年11月7日 23:36 [1172516-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
購入して半年、私の運転の未熟さの末
縁石にのりあげてしまいました、縁石から降りる際
ゆっくりとハンドルを切り降りたとたん'ガゴ'と鈍い音
まあ、20cm程の段差なら楽勝と思って走り出して
数分、タイヤからゴゴゴーと異音が??
パンクしたかと思い近くのショッピングモールの
駐車場に持っていき乗り上げた左タイヤを見ると
ハの字になっているではありませんか(>_<)
これはまずいと思いディーラーに電話したところ
自走はやめてレッカーで持ってきて下さいとの事
保険のロードサービスを使いレッカー移動
後日ディーラーに状況確認、これ軸折れてますね??
街乗りSUVだとは思っていましたがこの程度で
車軸が折れるなんて?サービスマンは当所が
悪かったんでしょうとのこと、今まで20数年
トヨタ、ホンダと色々車種を乗り継いでいましたが
車の大事な部分の破損ははじめてです
知り合いのトヨタディーラーに話したらトヨタだったら
そんなことことない、初めからハリアーに
しておけばと嫌みを言われてしまいました(`Δ´)
初めてのマツダ、とても良く出来た車でしたが
やなり主要部品は弱いのでしょうか?
また、修理に数ヶ月と長期入院(;´д`)
少し後悔している今日この頃でした。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年2月
- 購入地域
- 千葉県
- 新車価格
- 300万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった141人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 25S PROACTIVE
よく投稿するカテゴリ
2017年7月3日 18:56 [1042389-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
先日納車されたのでレビューします。
【良いところ】
?なんと言っても、エクステリアデザイン。
?乗って解る静けさ。
?絶妙な乗り心地(足回りGood)
【悪いところ】
?他の方も言っていますが、ファブリックシートの造りが悪すぎる!(゜ロ゜)
何とも言えないポコポコとした座り心地です。
試乗車は全てレザーシートだったため、確認せずに購入してしまって、スッゴく×5後悔!
?ライバル車と比べて、電装系スイッチがチープ。
?センターコンソールが太すぎるため、足下のニースペースが犠牲になっている(ドライブ中に左足を動かして疲れを取りたくても、動かせない!←長距離ドライブでは、スッゴくストレスです)
?細部の造りが全体的にチープ(シートベルトのロックした時の安っぽい音や、ウィンカーリレー音の安っぽい音など)。
他メーカーと比べて、開発費が少ないのは分かりますが、余りにも細部の詰めが悪すぎです。
※特に【悪いところ】???の理由から、二度とマツダ車を購入することは無いです。
皆様もファブリックシート車をお考えでしたら、考え直した方が良いと思います。
参考になった179人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD PROACTIVE 4WD
よく投稿するカテゴリ
2017年3月29日 23:14 [1013183-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
参考になった222人(再レビュー後:194人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD L Package
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2016年5月11日 20:14 [929716-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
買って1ヶ月で純正ナビ、バックモニター、オートワイパー交換、ナビの不具合は買ってからデーラーから聞いた後オートワイパーは普段はオフにして下さいとの事意味無いですけど、マツダのディラーは修理に出したら他の所が壊れて来る始末
燃費と走りは良いですが電機関係は最悪です❗マツダ本社も完全に機械が悪いのにディラー任せです
参考になった83人(再レビュー後:83人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD PROACTIVE
2016年2月15日 21:42 [905192-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
デーラー試乗です。
スラブのフォレスターと検討中。
【エクステリア】
個人差があると思いますがまぁ良しとする方向で。
○ 大きく雄大に見えるサイドビュー。
○ フロントはマイナーチェンジでグリルが変わり高級感が増した。
× ドア下部など黒い樹脂パーツの劣化・白化が早そうな気がする。
× 思ったより塗膜、塗装品質が低いかもしれない。
これはCX-5の中古車をよく見慣れているものとの比較。
ホイールアーチ内部をみるとホースなどがむき出しでみえる。
”金かけてないだろう感”は散見される。
【インテリア】
○ マイナーチェンジでギア周りを中心に高級感が増した。
デビュー当時の個体ではなんとなく足元など極限まで内装材を
ケチり、車体スチールなどが見えているような印象があった。
× なんとなくナビがおさまってる画面の建て付け方がダサい。
視線移動を少なく、天面水平のダッシュボードはマツダなりの
哲学があるのだろうが少々、シンプルすぎて「どんな車に乗っているのか?」
というやる気にさせるインテリアではないように思う。
CX3、アクセラのほうがはるかにいい。
密度感が足りなく、間延びしている。
このあたりの事情は一番苦しいときに出したクルマゆえにかわいそうには思う。
【エンジン性能】
× ディーゼルがウルサイ。
街中だったのでトルキッシュな面を評価できず申し訳ないが
他の方も書かれているようにハンドルまで振動してるのはどうした沙汰か。
ディーゼルハイエースや営業トラックに慣れている方は問題ないかもしれないが
ガソリン車に慣れた私は長距離など疲れると想像するし
これだけ振動されていたら路面の微妙なタッチなどもわかるはずもない。
【走行性能】
○ ハンドリングは普通。初代アテンザなどとも似ている。
マツダのテイスト、哲学なのだろうと思う。BMW1などに比べれば
自然な部類だろうと思う。
ブレーキのタッチやエンジンブレーキなどは普通だが
やや車体の重さを感じるようなチューニング。
× 日産車よりも重心は前にあるが鼻先重くやや大回り気味に曲がっている感じ。
フロントがどこまであるのかがわからないので、どの程度切るべきかの
判断が狭い道などではややしづらいように感じた。
【乗り心地】
○ ””初期の”ロールは少なく感じた。
× 見切りが非常に悪い。私の体格とシート調整が合わないのか、T字路や
90度カーブ時にシートから起き上がって左右を確認する必要があった。
言葉で表現しずらいが尻が沈んでいるシートから文字通り、起き上がって
前を除く必要があり腰に負担がかかりそうだ。
後席は縦の揺れが小刻み。屋根が下がってきていて圧迫感、こもり感がある。
【総評】
性能的なバランスで4WDをはずせない条件とすると25S。
とはいえ試乗車はXDのFF二駆しかなかった。
ディーゼルにかなり期待して試乗。期待の大きさゆえか
ハンドルの振動は思ったよりも不快でがっかりする試乗となった。
かなり期待していたので我ながら悲しい。
ディーゼルの動力性能以前に、どうなんだろうと思った。
横幅は着座位置の高さからか思ったよりも気にはならなかった。
マツダとしては運転する楽しさを推しているようだが
死角が大きいデザインは安全性との取引になると見るべきなのか
それとも運転のしにくさを超えるメリットがあるのか。
見切りの悪さをしってからトランクを開けると
荷室の狭さが際立って見えてきて憎たらしくなってくるので不思議だ。
マツダは少し寝ながら運転するシートポジション?
が推奨なのだろうか・・・。アテンザやアクセラでは合いそうだが
腰高なcx-5では苦しいように思ったし、寝かせなくては
理想的なポジションが取りづらいように思った。
自分はWRCカーやレカロシートのレース車のようにシートは
起こして運転するのが好み。
CX5で安全な見切りが可能なそのポジションをとると、運転席がやたらと
前に出て行くことになり助手席の同乗者との会話にも違和感がでそうだった。
この辺は何代にもわたるSUVのノウハウがあるフォレスターと
デザイン性で都会的SUVをクリーンディーゼルと組み合わせた
アイデアで出してきたマツダに明白な違いがあると感じた。
フォレスターはリビングの椅子にちょこんと座るかのごとくすれば
足先に自然にペダルが来ていたし、乗り込みなどに際しても
運転席ドアの取っ手など、欲しいところに体を支えるものがあり
重たいドアの開閉にもストレスがなかった。
子供が酔いやすい、後ろの席の快適性も重視して評価した。
後席の立ち角度は乗ってみればそれほど気にならなかったものの
圧迫感がある(窓が小さい)のが気になった。
ただ、後席の乗り降りのしにくさは問題があるように思った。
大柄な大人が頻繁に乗り降りするような状況では開口部の広さといい
足をつけるスペースといい、快適とはいいがたい。
デーラー担当はフォレスターが対抗とみるとあまり売る気がないようで
下取り車を見せない限りは見積もりも出さない。
というスタンスのようでした。
当時のマツダの起死回生の一台であったものの、設計の古さは否めないかもしれない。
だからこそ随時改良をしている姿勢は評価できるが・・・。
その後のマツダの車種の進歩が著しく、都会的SUVとしての中途半端さを感じた。
理想をいえば、CX-3とCX-5の中間の大きさなりで快適性の向上なり
車種特有の「らしさ」の味付けが必要なときがきていると思う。
全体的にマツダ全体として似てきている車種ラインナップ、
マツダ車といえば ”赤色” というのと合わせて
あえて弱点といえようか。私の中では飽きていて、それ以上の魅力を
見つけられづらくなったのかもしれない。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった75人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > 20S
よく投稿するカテゴリ
2015年9月15日 13:40 [858415-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
あまりあれこれ本音を書くとアンチと思われそうなので少しだけ…
不満点=ブレーキの効き、降車する際に触るドアの内側の取っ手部分の汚れ(メッシュ調の材質の問題)、車内へのエンジン音の浸入具合が個人的に今まで乗った車の中で一番悪いと思った
満足点=燃費、エクステリア、価格
ディーゼルを買っておけば良かったのかと思われるがガソリン20Sでの不満はエンジンとはほとんど関係の無い箇所なので自分とは合わない車だったのかと思います
1年3万キロ乗った感想です
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 2件
2013年3月31日 08:23 [584615-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
CX-5の中古車 (全2モデル/3,693物件)
-
CX−5 2.5 25S スマート エディション 4WD ナビ ETC リヤモニター 全周囲カメラ
- 支払総額
- 217.4万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 169.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 234.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 243.4万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 290.5万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜510万円
-
20〜189万円
-
32〜268万円
-
13〜163万円
-
37〜632万円
-
39〜1028万円
-
39〜278万円
-
64〜312万円




















