| Kakaku |
マツダ CX-5レビュー・評価
CX-5の新車
新車価格: 281〜413 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 45〜695 万円 (3,744物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| CX-5 2017年モデル |
|
|
428人 |
|
| CX-5 2012年モデル |
|
|
389人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
CX-5 2017年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.51 | 4.32 | 19位 |
| インテリア |
4.20 | 3.92 | 35位 |
| エンジン性能 |
4.46 | 4.11 | 24位 |
| 走行性能 |
4.42 | 4.19 | 41位 |
| 乗り心地 |
4.35 | 4.02 | 10位 |
| 燃費 |
4.08 | 3.87 | 60位 |
| 価格 |
4.53 | 3.85 | 6位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:4人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 20S Black Tone Edition
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 10件
2025年8月7日 20:15 [1979166-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
フェイスリフト後の2023年式BTEでデザインは最高です。
Sports Appearanceはフェンダーもピアノブラックで、SUVライクなCX-5には艶感がつよいですが、こちらはフロントグリル・ドアミラー・専用ホイールがピアノブラック、フェンダーは樹脂の黒いままで調和よく、実際の利用でもフェンダーは傷を気にしないで乗れるので実用的でした。
【インテリア】
マイナーチェンジ後ではワイヤレスApple Car Playが利用可能。オプションの10インチモニターも表示領域が広く、使い勝手は良いです
内装もソフトパッド/合革にステッチなのでほどよい質感
シートのグランリュクスも本革ではないので、カジュアルに使え、絞りタオルで拭くだけで便利
いまいちなポイントは少し多めです
・音楽の選択(FM/スマートフォン/テレビ)の選択がめんどくさい
ハンドルに音楽ソースの選択ボタンがない
都度マツダコネクトを開くことになるので、特定のFMチャンネルをお気に入りに選択して、シフト左下のお気にいりボタンで呼び出す
・中央部のエアコンは全閉ができない
同型のCX-8は全閉できるが、CX-5には開閉機能が物理的に無い
・シートポジション連動のドアミラーメモリー機能が無い
・ハンドルヒーターのボタンが助手席側にある
・前席はUSB-Cですが、後席はUSB-Aと、規格が混在しているのでスマートフォンユーザー毎にケーブルをそろえないといけない
・前席の常時照明がないので、夕方以降は運転席周りが真っ暗
シガーソケットにUSB変換をさして、そこにUSB照明をつけることで解決しました
・Aピラーが太いため、右折時に横断歩道の歩行者が死角に入る
大きく首を振って死角の確認をしないといけません
・左側のドアミラーでの左側車線確認が難しい
ドアミラーが外側に絞られた形なので、高速道路など大きい道路同士の合流はミラーだけでは死角が多いです。後側方警告があるので何度も助けられました
・シートのフィッティングで相性が良くなかった
マツダのマニュアル通りのポジションも試しましたが、ランバーサポートなど利用しても腰がねじれるような体制になってしまいました。今まで5台車を乗り継いできましたが、これは初めての経験です
・無線式Android autoが使えない
中華製の無線中継器を買うことで対応、海外ではApple/Androidともに無線接続対応なので、これはちょっと残念
・マツダコネクトのナビ画面でのマップ移動がダイヤルカーソルの上下左右移動しかできない
前車がCX-30だったので、トラックパッドで移動できましたが、マイナー後のCX-5では昔懐かしい上下左右移動のみなのでマップ移動がすごい大変です
【エンジン性能】
毎日の送迎主体なので、ディーラーさんからはガソリンを強く勧められ、2.5ターボはすでに廃盤。消去法で20Sになりました。
2名までの乗車であれば、スポーツモードで使えば高速合流の加速も全然いけます。街中でもなめらからな加速なので、非力に感じることはありません。
ディーゼルのような力強さはまったくありませんが、気持ちよくエンジンが回るのは爽快です
【走行性能】
街中用SUVで、ちょうどよいサイズ。取り回しもしやすく、世田谷のような細い道も小回りききます。
路面のあれてる場所ではロードノイズが大きく、音楽が全く聞こえないのは難点。タイヤは後述しますがミシュランなので、これ以上騒音は小さくならないかと。
一般道、高速ともに安定性が高いです。ロールも少なくSUVらしくない走行性能の高さがひかります
【乗り心地】
ノーマルのタイヤは絶対交換した方がよいです。今回は非力な20SなのでFFにしましたが、試乗時に交差点で2回頭が振られました。これはサスペンションが減衰してからタイヤが潰れてと、2回沈み込むためです。タイヤ剛性の高いミシュランのプライマシーを納車後即交換。コーナリングで想像通りの緩やかな動きになりました。
また前車CX-30から乗り換えたは、後席の乗り心地がひどすぎ(突き上げ)で家族から買い替えてほしいと言われたためでした。CX-5の後席は抜群に乗り心地よく、自分でも体験して納得の良さでした。
【燃費】
都内の5キロ程度往復メインですが、総じて10~12km。高速で16kmでした。
【総評】
SUVとしてベストバランス、ソウルレッドの美しさ(ただし10万円かかります)、エクステリアの美しさ、ヘッドアップディスプレイの情報量、運転のしやすさとほめるところばかりです。
一方で販売開始から年月が経ってしまったため、第7世代のCX-30を乗っていた経験から車内装備の世代格差に少しつらく感じることも。
CX-30のときは車が少し小さいせいか、大型のSUVから煽られることがあったのですが、CX-5に乗り換えたら皆無なので、他者は車の大きさで運転の仕方を変えるのかと気づきでした
購入して1年すぎたあたりで車内でカタカタと音がします(随時ディーラーさんで治していただきました)
中古車として高年式を買うのでしたらおすすめしますが、今から新車で買うのは控えた方がよいと思います。
自分はCX-60を購入する予定でしたが1890の車幅が立体に入らないため断念。次期CX-5は30/60の第7世代とも違うようなので、ドイツ車に乗り換えます。
先日買い替えのため手放したのですが、中古車販売店では異口同音で値下がっているとのこと。モデルチェンジが発表されたので、そこは致し方ないところです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 20S Black Selection
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年4月19日 17:12 [1954210-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
当方、インドア派、車の選定基準は見た目と家族4人乗車の快適さ、ある程度の走りの良さ
プレマシーを10年乗ってCX-5 ディーゼル・2WDに買い替え。
検討他車はフリード・カローラクロス・フォレスター
ふらっとディーラーに入ったらこれらの他車より明らかに安い割に装備が良かったので即決してしまいました。
即決した後に不安になったのが、「色」と「2WDで良かったのか」か。
色はプラチナクォーツメタリックを選びました。
ジルコンサンドメタリックの印象が良く、迷いましたが営業の方と話し合いこちらに。
後から気付いたのですが、プラチナクォーツはよく見かけます。
マイナー色だと思っていました。個人的には色は成功したと思っています。
2WDについては安さと街乗りメインって事であまり考えずに選びました。
しかし、後からCX-5関連のレビューやYOUTUBEを見ると、圧倒的に4WD乗りが多かったです。
(実際に売れているのは同じ位か、2WDなんでしょうけど)
それに「2WDより4WDよりも良いよ。」「高くても後悔が無いよ。リセールもいいし」ってコメントを見かけます。
これらの情報を先に見ていたら相当迷ったと思います。レビューなどで言われる違い(車体のバランスや安定性)について、意識して2WDを乗っていると「確かにそうかも」と思えるような部分はありました。
でも、車に詳しくない私からすれば1か月ほどでどうでもよくなりました。
全体的には満足していますが、以下は気になった点を。
【エクステリア】
・プレマシーから乗り換えですが、乗り換え直後はちゃんとドアを閉めたつもりが何故か半ドアが多かったです。今はありません。
・プラチナクォーツメタリックは汚れが比較的目立ちにくいです。
【インテリア】
・電動シートが便利。シートヒーター、ハンドルヒーターは寒がりの私には快適です。
・私は184?ありますが、乗り降りや高さに余裕があります。
・電動シートはキーに記録でき、キーごとにシートポジションを記録してくれます。私と妻で別々のキーを使っていますが、自動でシートポジションを変えてくれるのは何気に快適。
【エンジン性能】【走行性能】
・あまり回転させると煤がたまりやすいとYOUTUBEで見たのでゆっくり運転しています。
たまに山道で踏み込むと楽しいです。
【乗り心地】
・外はそれなりの音がしますが、室内は静かです。プレマシーはロードノイズが気になっていましたが、それと比べると車内で会話しやすいです。
【燃費】
ちょい乗り7〜9。 信号が少ない下道だと12〜14。高速だと20は超えます。
【総評】
値段と装備を考えればこれが頭一つ抜けていました。
値引き額は忘れましたが、だいたいこれくらいかもう少し良かったかと。
参考になった25人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 20S Field Journey
よく投稿するカテゴリ
2024年11月4日 21:14 [1901238-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
CX-5のデザイン自体、他のSUVと比べてスポーティで好きです。
本体下部のシルバー装飾のおかげでオフロード感があり、世の中に溢れているCX-5の中で目立つ存在だと思います。
しかし、価格が廉価なブラックトーンエディション(BTE)と比べるとグリル周りが安っぽい仕上がりになっているのは少し不満です。
【インテリア】
手に触れる部分や目が届く範囲はクッション製の素材が多く使われていて、クロム調の加飾も高級感があります。
デザインもゴテゴテしておらず、水平基調の造形でセンスの良さがあると思います。
【エンジン性能】
2リッターのエンジンはディーゼルと比べると非力なのかもしれませんが、他メーカーのSUVでも同じような性能のエンジンを搭載していることを考えると必要十分な動力性能だと思います。
低回転でも必要十分なトルクで、以前乗っていたエスクードの2.4リッターエンジン並みに引っ張ってくれます。
【走行性能】
2リッターのエンジンで街中を走る分は全く不満はなく、高速でも必要な加速もあります。
峠の登りは力不足を感じる方もいると思いますが、アクセスを踏めばちゃんと走ります。
CX-5はGVC搭載のAWD駆動なので直進性が良く、カーブでも全てのタイヤのトルクをうまく配分して走ることでブレが少ない走行ができます。その効果は素人の私でも感じることができました。
【乗り心地】
シートの設置面も広くて固めのシートは長時間運転しても疲れにくいです。
段差や凸凹の道路を走るとサスペンションがしっかり動いてくれるので乗り心地が良い車だと感じました。
【燃費】
街中でリッター9−10キロ、高速でリッター12−14キロと以前に乗っていたMZRエンジンを載せたプレマシーよりも燃費は良くて技術の進歩を感じます。
個人的には街乗りでリッター10キロ以上出てくれると嬉しいですが欲張りすぎでしょうか。
【価格】
2023年のマイナーチェンジで20万以上価格がアップして、BTEよりも高くなりました。
CX-5で唯一オフロードモードが追加されている点は特別ですが、内装面でBTEよりも劣るのはちょっと残念です。
【総評】
初代CX-5が登場した時からCX-5が欲しいなと思っていましたが、巡り合わせが悪くて当時すぐ亭に入って価格が手頃なエスクードを購入して9年ぐらい乗っていました。
そのエスクードも13万キロを超えて、足回りのガタが出てきていたので買い替えの候補として現行のCX-5を購入することにしました。
CX-5と合わせて検討していたのはスバルの車でしたが、ディーラーの雰囲気に馴染めなかったこと、周りに不具合報告をしているお客さんが多くて故障時の対応が気になったことがあったので、前々から欲しかったCX-5を選びました。
クロカンのエスクードからの乗り換えは、雪道の走破性に不安を感じるのは嫌だったので、CX-5の中で走破性が高いフィールドジャーニーを選び、エンジンはディーゼルモデルを選んでも良かったのですが、2023年のマイナーチェンジで価格が一気に上がったことで予算オーバーとなったことや煤問題とこまめなオイル交換といったメンテナンスが必要といった煩雑さが気になり、ガソリンモデルを選んでいます。
実際に乗った感想は、長い年月をかけて熟成されていることもあり、走りは非常に満足しています。
これに乗ってしまうとマツダの中でCX-5が売れている理由もわかりますし、他車種の販売が伸び悩むのは納得してしまいます。
走りだけでなく、サイズや乗り心地など全てが高い品質がとても良いと感じました。
とはいえ、不満点がない訳ではありません。
カタログで想像していたほど燃費は伸びない点、ワイヤレス充電は段差で衝撃を受けてスマホがズレるとエラーで充電停止してしまう点、膝に当たるニーレストがプラスチックで固くて気になる点、全て合皮素材のシートが暑い日に気になる点など細かな不満点はありますが、工業製品としての自動車の出来はとても良いです。
先端技術が投入された高額な新しい車種も良いですが、問題が潰し込まれてトラブルが少ない熟成されたコスパが高い車種が私は好きです。
これから長い間、乗り続けようと思います。
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD 2013 ANNIVERSARY
よく投稿するカテゴリ
2023年2月1日 20:41 [1677281-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
セダンよりSUVの方が人気になり始めた頃なので、はじめてのマツダとして購入。
価格と燃費の良いディーゼルエンジンを選択。
ディーゼルのトルクの良さと、SUV特有の視界の広さと室内空間の広さが快適でした。
マイナーチェンジ後のタイプを購入しましたが、試乗した初期型よりサスペンションが良くなり、道の段差の吸収が改善されていました。
後部座席がリクライニングできなかったので、長距離の旅行では腰に負担が気になりました。
(後期モデルは後部座席リクライニングが装備されました)
ディーゼルエンジンの音については、トラックの様なガラガラとした音はなく、室内の消音は相当対策がとられて気になりませんでした。
さすがに車外だとガソリンエンジンでなくディーゼルだなって分かります。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 20S Field Journey
よく投稿するカテゴリ
2022年12月31日 10:33 [1578930-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
購入から8ヶ月目での再レビューです。
【エクステリア・インテリア】
お気に入りの気持ちは購入時から変わりません。
ジルコンサンドメタリックとライムグリーンの差し色も良い感じです。
【エンジン性能・走行性能】
フィールドジャーニー20Sですが、家族を乗せて長距離で高速や山道を走行しても特に不満を感じることはありません。 常識の範囲内のスピードで走る分には問題ないと思います。
ガソリンモデルなのでスポーツモードもあるし、これを使えば山道や高速の追越しでもそれなりに気持ち良く走ってくれます。
雪道もしっかりと走り、安心感があります。オフロードモードは圧雪の時とぐちゃぐちゃの雪道で使用してます。回転数が少し上がるのでちょっとだけ煩いと感じる時もあります。
【乗り心地】
シートが良くて腰が疲れないです。
後席も乗り心地は良いです。
不快な突き上げは感じません。
【燃費】
?夏場の遠出16から18km/L
?短距離の通勤10から11km/L
?冬場の短距離の通勤6から7km/L
※気温0からマイナス5℃前後、アイドリング10分。
シートヒーター、ハンドルヒーター使用。
走行時間よりもアイドリングの方が長い。
仕方ないかと思ってます。
【マツコネ】
マツコネのナビはやはり使いづらいので遠出する時しか使いません。その時はスマホのアプリから目的地を送信して使います。これなら問題なし。でも、車内で直ぐに目的地を設定しづらいのはナビとしてどうかと思いますね。これが唯一の不満点です。慣れるしか無いですね。それかCarPlayを使うか。
【総評】
今のところはとても満足しています。
まぁ、これを除いてこのあともトラブル無く満足度を増して行ければ良いと期待してます。
参考になった29人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD Exclusive Mode
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2021年6月1日 22:50 [1459438-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
エクスクルーシブXDを新車で買いました。
試乗で他の車に浮気をするが、毎回cx-5の良さを再確認する結果となっています。
【エクステリア】
魂動デザインが太陽や夜の光に照らされるとかなり綺麗です。芸術的ですね。
【インテリア】
赤茶のナッパレザーは高級感があり◯
【エンジン性能】
他の車に暫く乗ってから乗るとディーゼルの力強さに驚く
【走行性能】
どっしりしていて安定感有り
【乗り心地】
ナッパレザーがの触り心地がかなり良いです。シートベンチレーションがついているので快適です。
【燃費】
14くらい。軽油なので良い方ですね。
【価格】
値引き有りでかなり安くして頂きました。
【総評】
良い車です。ほぼ3年前の車ですが、ようやく他の日本メーカーも車の基本性能をMAZDAに合わせてきました。他メーカーの最新の車に引けをとりません。まだまだお薦め出来ます。
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD PROACTIVE
よく投稿するカテゴリ
2020年11月8日 13:51 [1385948-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
好み次第かと思います。リセールバリューは黒または白が良いそうです。珍しい色は目立ちますが、売るときに安くなってしまいますね。
【インテリア】
計器類が多くて運転席というよりはコックピットといった感じです。USB端子が2つあるので、スマホの充電は便利です。マツダコネクトはお世辞にも優秀ではありません。デザイン的にキチキチなので難しいかもしれませんが、Aftermarket品を選べるようにしていただきたかったです。
【エンジン性能】
ディーゼルなのに高回転までスムーズに回る良いエンジンでした。実用的な回転数は1800~2500rpmぐらいかな?という感じです。DPF再生が頻繁に発生します。運転していると反応があります。
【走行性能】
ガソリン車からの乗り換えでも違和感がないと思います。特に高速巡航は得意です。気づかぬうちにスピードオーバーしてますので、取締に気をつけましょう。
【乗り心地】
2WDでは高速とカーブで少しフラつきます。あくまで背の低いセダンとの比較です。SUVならではのことではないかと思います。
【燃費】
田舎の一般道+高速道路で17km/L程度でした。高速道路はハイペースです。先ほども触れましたが、DPF再生が多いのでその分だけ燃費が悪くなっているような気がします。DPF再生が起きなければおそらく20km/Lぐらいと思います。
【価格】
この車にしてはリーズナブルな価格設定と思います。その代わり、値引きはあまり期待しない方が良いです。
【総評】
良い車でしたが、使い方が変化したために手放すことになりました。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 20S PROACTIVE
2020年6月6日 14:36 [1335118-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
マイカー買い替えタイミングにCX-30登場。しかし、2日間試乗でNGポイント見つかり、ハンコ押せず。改良される可能性も低いため、旧世代CX-5を候補にできるか、今さらながら短距離試乗。結果、好印象。(ただ、ここにきて旧世代を選択せざるを得ない点は大いに不満・・・)
※当レビューは、販売店の短距離試乗コースを走らせた程度の試乗である点、購入候補は25T EMだが試乗車は当グレードしかなかった点、マイカーのアクセラスポーツ(AT 20S Lパケ)が比較対象になっているだろう点、をご理解ください。
高速やバイパスなど、速度域の高い道路は滅多に使わないという方で、「CX-5のサイズ感が欲しくて、その他はそこそこでよい」という方には、お勧めできるグレード。(正直20Sでもありなのではと思っています。)
<○なポイント>
・遮音性能が十分確保されている。この価格域でこれは反則。
・素直で癖のない運転フィーリング&小排気量ゆえの軽快さ。さすがマツダ。
・質が良い「旧型MRCC」(MAZDA3, CX-30の残念な新型MRCCではない点)
<要確認なポイント>
・シートの機能性低い。(ヒーターやベンチレーションがない)
・合流レーンが短い場所での短距離加速が厳しい。
・それほど燃費は期待できない。(最軽量グレードでも1.5トンあるので)
・安く買えるクルマではない。(充実装着の安全装備は、逆に不要でも外せない)
【エクステリア】
・フロント〜側面までは好印象。ただ、リアに回ると残念。もう少し頑張れたのでは?と感じる。リアの見た目を重視する私にとってはかなり痛い。CX-30を見た後ではさらに痛い。サイズ感はアクセラスポーツと幅+5cm、全長+9cmなので、駐車場での取り回しはそれほど差はなさそう。パワーバックドア、便利だが待たされる感じのある点はやや嫌い。正直あっても無くてもよいので、これがない分お買い得になっているのならアリ。(フォグランプも同様)
【インテリア】
・シートは妥協グレードかと思いきや、座った質感はよい。柔らかいがしっかりしている。ただ、やはりファブリック。触れた感触が好きになれない。ここをオプションで選べないのは悔しい。明らかに差がわかるメータは、運転時にそれほど見ない場所なので、安くなるなら歓迎。その他内装で、上位との差がわかるところはそれほどない印象。これだけ価格差のあるグレードで、ここまでインテリアに差を設けないのはすごい。価格を見ると欲しくなる。
【エンジン性能】
・購入候補である25T EMではなかったが、街中を走る分にはストレスなし。バイパスの合流も、余裕はないが十分足りている印象で驚く。頑張っているときのパワーの出方はとてもなめらかで、弱い加速力ながらスムーズに加速していく。2.0Lは2.0Lで、エンジンの質を磨き上げているのだと感じる。これはこれで価値あるものになっている。
【走行性能】
・1.5トンの固まりながら、それを感じさせない軽快な走行フィーリング。ステアリングやブレーキのフィーリングの良さはさすがマツダ。安心できる仕上がりです。GVCプラスになって、妻の運転時の不要な揺れが明らかに減る。「あれ?今の操作でなんで揺れないの?」とすごく不思議だったが、これがGVCプラスの効果とのこと。操作のミスをマスクするので、その点は不満(運転技術向上に繋がらない)だが、技術としては素直に感動した。(そういえば、CX-30も同じものが載っていたはずだが、あちらは妻の運転時に結構フラフラしていた・・・なぜ??)
【乗り心地】
・固めな印象。ただ、しなやかさを残した硬さで、ほどよく踏ん張ってくれていて、フィーリングとしては好み。CX-30よりはやわらかめな印象。揺れたり、ロールしたりしてもすぐに収まるので、乗り味は軽快。悪い言い方をすればマイルドさがなく、味気ない。(こういったところを求める人はCX-8なのかもしれない)
【燃費】
短距離試乗なのでわからず。車両諸元(1.5トン)的によくはないと思いますし、期待もできないと思います。
【価格】
・十分お買い得。このエクステリアとサイズ感、インテリア、静粛性、装備内容、走行フィーリングからしたら明らかにお買い得!現状コスパでライバルはいないのでは?メーカーとして隙があるとすれば、第7世代が使い勝手や制御面でいろいろとコケている部分か。
【総評】
25T EM一択だったが、試乗した結果、20Sのいずれかのグレードも加える羽目に。十分実用的で、マツダの良さが出ていて、しっかり作られているクルマ。「CX-5に2.0Lは無い」という先入観を持ってしまった人は、一度乗ってみてほしい。
また、MAZDA3やCX-30の新MRCCに不満のある人は、旧MRCC搭載のこちらも選択肢にどうぞ。新MRCCで出る悪さがなく、十分使えるものになっているので。CX-5も、来年FMCが予定されているようなので、新MRCC搭載車に・・・旧MRCCを確保するなら今!(悲しい話ですが・・・)
※25T EMは、シートとエンジンの希少性で候補に。近々こういったパッケージは扱われなくなるはずなので。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD L Package 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年3月20日 16:34 [1311181-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
【購入の経緯】
初代(KE型)の後期モデル、25Sからの乗り換えです。前車が購入からちょうど3年経って車検を迎えることもあり、下取り価格と今後かかる車検代、タイヤの交換費用なども総合して検討した結果、買い換えることにしました。
2.2リットルのディーゼルエンジンはKE型で一度試乗したことがあり、市街地でゆっくり走っていても、ちょっとアクセルを踏むだけで猛烈に加速するのが印象的でした(後述する通り、最新の2.2XDはかつてとは全く異なる、残念なエンジンになってしまったのですが)。
【エクステリア】
特に真横から見たときにロングノーズが強調され、非常に美しいです。真正面から見ると最近のマツダ車に比べてやや垂れ目でしょうか。もう少しつり目でもいいかと思います。
【インテリア】
CX5はKE型の後期から(アテンザなどと同様に)インテリアの品質を大幅にアップさせており、KF型は水平基調を多く取り入れているものの、基本的なテイストは似ています。クロームの使い方などはアウディあたりを意識しているでしょうか。
Lパッケージの白い本革シートと外装のディープ・クリスタルブルー・マイカの組み合わせはとても都会的な感じがして、非常に気に入っています。前モデルもそうでしたが、白いシートはジーンズを履いて運転してもまったくと言っていいほど汚れません。週に1〜2回しか乗らないこともありますが、前車は3年間で2回くらい(汚れてもいないのに)泡のクリーナーで拭いただけです。日本国内では汚れを気にして白い本革を選ばない方が多いようですが、室内が明るくなる、夏でもそれほど暑くないなどメリットも多いので、ぜひ選択肢に入れていただきた思います。
以前は「国産車最高レベル」あるいは「輸入車を食っている」と感じたインテリアは自社内で下克上が起きている(Mazda3に負けている)ことや他社の質感も上がっているため、もはやアドバンテージはないかと思います。
【エンジン性能】
これがこのクルマの最大の欠点で、2000回転未満のトルク感がスカスカで、まるで1リットルくらいのガソリンエンジンが載っているのではないかと思うほどです。ほぼ同じ車重、エンジンスペックのBMWの320Dを試乗しましたが、2000回転未満のトルクはCX5の3〜4倍はあるのではないかと感じました。
エンジン音もBMWはスムーズで筋肉モリモリ感が強いのに対し、CX5はガサガサしており、アクセルを強く踏むとさらに雑味のある音がします。トルク感の弱さはATを8速にしたり、スポーツモードのスイッチをつけたり、MTを選んだりすることで解消される可能性もありますが、音が洗練されていないため、エンジンの回転を一気に上げるとさらにアラが目立つことになるかと思います。
CX5のXDで楽しいのは高速道路で100キロ以上出すような場面だけで、確かに2500回転近辺では巨大な岩がふわっと持ち上がるようなトルクの盛り上がりを味わえます。おそらく150〜160キロ出してもパワーの山は続くと思われますが、国内ではサーキット以外では試せないため、普段使いでは低回転のスカスカな状態ばかりが印象に残ることになります。
【走行性能】
前車(KE型)は初期のGベクタリングコントロールすら付いていなかったため、現車のGVCプラスは走行性能を大いに高めてくれていると思います。具体的にはカーブを曲がったときのアンダーステアが大幅に減り、まるで重心が5〜10センチ低くなったような印象を受けます。
【燃費】
他の方々はリッターあたり16キロ以上走ると書かれていることも多いようですが、東京都内では高速道路中心の乗り方で13キロ台、一般道のみであれば8.5キロ程度で、2.5リットルのガソリンNAとほとんど同じです(ただし、田舎の信号がない国道で60キロで低速走行をするとガソリンでは絶対に有り得ない18km/L以上の結果が出ますので、燃費が悪いのではなく、燃費のブレ幅が大きいエンジンと思っていた方がいいです)。
【価格】
CX5は少なくとも現行型まではデザイン、走行性能に比べて安すぎるといってもいいほどコストパフォーマンスがいいクルマだと思います。ただし、今より高い値付けをしたいのであれば、エンジンのトルクの細さ、ガサガサした感じを見直す必要があるでしょう。
【総評】
最近、CX30のスカイアクティブX搭載車(AWDモデル)を1.5時間ほど試乗する機会がありました。カタログ上のトルクは224NmとCX5のXDエンジンの半分弱しかありませんが、実際に走らせるとスカイアクティブXの方がトルクが上に感じます。低く、唸るようなエンジン音もドライバーのモティベーションを高めてくれて、高回転までぐんぐん回るので、ガサガサ、スカスカの2.2XDとは総体としての体験の質がまったく異なります。内装の質感もCX30の方が上で、日本の道路に合ったサイズ。価格はCX5とほぼ同じなので、トランクのサイズさえ気にならなければ、現時点ではCX30を選んだ方がいいでしょう。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 25S PROACTIVE
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年10月13日 08:02 [1165722-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
車歴はシルビア・シビック等のニッサンやホンダを乗り継ぎ(前車:オデッセイRB1)、初のマツダ車です。CX-5はデビューから気になっており、フルモデルチェンジを待ち2017年9月購入しました。1年経過し走行距離7000km弱となりました。
これから購入される方の参考になれば幸いです。
【エクステリア】
日本車離れしたデザインが一番のお気に入りです。欧州車と並べても遜色ないです。
フロントグリルはCX-8の横グリルの方が好みでした…。
カラーは妻の希望で渋々ソウルレッドにしましたが、これは結果的に大正解でした。
赤色の深みが美しく、洗車後は見とれてしまいます。他人にも綺麗ですねと声を掛けられます。
ただ塗装が弱いのか、飛び石による塗装剥離(1〜2mm)が数か所見られています。
ディーラーでタッチペンを購入して対応する予定です。
17インチホイールを選択しましたが、ボディーカラーとマッチしていると思います。
【インテリア】
BMWのような内装が第一印象です。
ハリアーのような高級感はないですが、安っぽさはなくシンプルで落ち着きます。
ステアリング等の質感も全体的に良いです。
運転席では、左足の窮屈感や右太もも裏の痛み等の違和感がありましたが、次第に正しいトライビングポジションになり、長時間運転でも腰痛等の疲労はなくなりました。
車体の大きさから見ると室内の広さはありませんが、4人乗って狭さは感じません。
トランクの容量も十分にあります。また遮音性が良いと思います。
後席のリクライニングはもう少し欲しいところです。
ダッシュボードの白い汚れが気になります。簡単に取れないので良い方法があれば教えてほしいです。集中ドアロックボタンがないのは不便です。(現在は車速反応式)
【エンジン性能】
我が家の用途は、主に買い物等の市街地走行なので当初は20Sを希望していましたが、20Sは試乗車がなかったため、25S(FF)とD(FF)両方を試乗しました。
ガソリンは非常に静かで遮音性も相まって高級感があり、普段乗りで十分なパワーでした。ディーゼルは踏み込むとガソリン以上のパワーを感じましたが、街乗りだけだとパワーの差は感じにくく、信号待ちのアイドリング振動や発進時のエンジン音が気になり、ガソリンを選択しました。雪山に行くことやコストパフォーマンスを考えて結果的に20Sではなく25Sとなりました。
1年間乗って色々と出かけましたが、フル乗車・フル積載でもパワー不足は一切感じませんし、パワーモードスイッチを使ったことも一度もありませんでした。必要十分なエンジンと感じています。エンジン音は上まで回してもVTECのような良い音ではありませんが、他社の直噴エンジンのチリチリ音は感じないのでまあ満足です。
登坂車線や山道が続くとターボだと楽だろうなと思うことはありますが…。
予算があれば25Tがベストな選択かもしれません。
【走行性能】
AT制御が良いのかエンジン性能なのか車体の重さを感じません。
2000回転くらいでスムーズにシフトアップしていくので出足のもたつきがなく、気づくと法定速度まで出ています。
GVCの効果で車体のロールが抑えられており、ワインディングも安定して走れます。
子供の車酔いもなくなりました。車体は大きいですが妻も運転しやすいと言っています。
1年乗ってみて気になる点も色々あります。下り坂でシフトダウンするとグリッピング時に一瞬加速して驚く、上り坂でキックダウンすると唐突に加速するところ、カーブを曲がっている時にハンドルが不自然に重く感じる。高速走行時に直進が不安定で常に舵角修正が必要になります。初AWDなのでこんなものなのか、運転が下手なのか…。
【乗り心地】
硬過ぎず、柔らか過ぎず満足です。長時間の乗車でも疲れません。
前席は快適ですが、後席に乗っていると若干跳ねる感じ気になりました。
【燃費】
トータルで9〜10km/Lです。
街乗りだけだと8〜9km/L、遠出すると13〜14km/Lです。
(アイドリングストップは復帰時の振動が不快なので常にオフしています)
高速走行では飛ばすと途端に燃費が悪化します。
60〜80km/hrくらいが一番良い燃費になると感じます。
【その他】
マツダコネクトの不満はないです。ナビも必要十分ですし、スピーカーもノーマルですが、拘りの強い方でなければ音質調整可能で不満は感じないと思います。
USBが前後に付いているので携帯充電が出来て便利です。
ブレーキホールドとMRCCは長距離では疲れが軽減し大変重宝しています。
HUDでは速度、標識等が首を動かさずに確認できて助かります。
【価格】
細かな点で不満はありますが、2.5LでAWD、安全性能、快適装備がついて300万はコストパフォーマンス最高です。マツダコネクトのナビもSDカード4万で使用できます。
他社が高すぎるのか、マツダが安すぎるのか分かりません。
メーカー直系の白マツダですがディーラー対応も非常に良いです。
退屈な車が多い中、マツダはデザインや技術が進歩し非常に魅力的なメーカーになったと感じています。しばらくはマツダ車を乗り継ぐと思います。
年次改良が頻繁に行われているため、購入タイミングによっては残念な気持ちになるかもしれません…。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD L Package
よく投稿するカテゴリ
2018年10月11日 17:11 [1132809-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
初代の12年モデルからの乗り換えです。納車前なので試乗レビューになります。
【エクステリア】
ヘッドライトがLEDとなり、シャープな形状がいいと思います。近くによるとゴツイのは変わりませんがSUVのなかでは
ダントツでかっこいいと思います。
【インテリア】
サイドブレーキがレバーからボタン(?)に変わったりと仕様の変更もありますが大幅に変わった感じは受けません。
リアシートも少しですがリクライングするように変わったようです。
【エンジン性能】
【走行性能】
試乗なので15分程度ですが、初期型よりスタートや加速がスムーズになっていますね。
試乗コースにある少し急な坂道があるのですが、先の見通せないカーブがありアクセルを弱めたりしながら登っていてもストレスを感じず、車がするすると登っていきます。この道はしょっちゅう通るので違いがよくわかりました。
istopからのスタートも「ガクン」という振動も感じなく、なめらかです。
【乗り心地】
ディーゼル特有のエンジン音はします。が、特にうるさいと感じません。これは初期型の時から同じです。
ただ、タイヤの音(ロードノイズ)は明らかに静かになっています。一般道で40-50km/hでの走行なので高速走行時は分かりません。
ディーラーの営業さんもこれまでオーナーからのフィードバックでロードノイズは改善している、と言っていましたので期待したいです。
上にも書きましたが、アクセルに合せて低速からもスムーズにスピードがついてくる感じは心地よく、乗り心地がよいと感じました。
アクティブドライブディスプレイも初体験でしたが、速度表示が出るのはありがたいです。
レーダークルーズも初めて使いました。高速で渋滞の時は楽だろな、と思う反面、居眠りしてしまわないか心配ですね。
【燃費】
試乗の為、不明です。
初期型は一般道で10-12km/リットル、高速は12-14km/リットルでした。
【価格】
お値段は据え置き。
各種安全装備は追加され、初期型の不満点(ロードノイズ)は改善されてます。僕にとってはお得です。
初期型は距離もそんなに乗ってなかったので、下取りも予想以上でしたしいい契約ができたと思います。
【総評】
納車して一通りのってからレビューを書き直したいと思います。
CX-5はある意味一目ぼれして、ディーラーへ行き即契約。数年乗ってとても満足している車です。
マイナーチェンジ、モデルチェンジする度に魅力敵に思え「乗換たいな〜」と思ってましたが、お財布の都合もなんとかなりそう。
下取りも予想よりいい値段だったので勢いに任せて即断しました。
試乗では不満はなく、より改善されているように思います。
自分はロードノイズとスバル車や最近では中型車でも標準に装備されている安全装備がが無いのが不満とといえば不満でした。
が、乗り換えることでほぼ解消されることになるのでとてもいい買い物になると思います。
-------------------------------------------------------------------------------
納車後 2500Km走行のレビュー
試乗時に感じた走行時の静かさですが、高速に乗った時に改めて初期型から改善されていることに気づきました。
助手席の嫁も随分静にかになったね。と。
特にロードノイズは静かになりました。
レーダークルーズもかなり便利だと思います。車間距離と制限速度を設定するとハンドル操作だけでOK。
最初はおっかなびっくりでしたが慣れれば使いどころも分かり、帰省で長距離を走るときにはとても助かりました。
ヘッドアップディスプレイもスピードメーター、制限速度の表示があり、走行状態が随時確認できている、という安心感があります。
ナビは慣れるまではちょっと使いにくいな、と思いましたが慣れれば不満はありませんしブルートゥースの接続はかなり安定していて、満足です。
燃費は一般道で初期型:10〜11km/リットルでしたが10%くらい良くなっていると思います。
まだ新車に浮かれておりついついアクセルを開けてしまうのを自覚しているので、今後はもっと改善するはずです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年8月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 329万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった20人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD L Package
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年9月21日 18:46 [1159990-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
納車前の貴重な写真です。ディーラーさんに送ってもらいました!! |
【エクステリア】
やはりカッコいい!!
つい停めてから眺めてしまうくらい。
スタイリッシュなのがお気に入りです。
【インテリア】
まあ、普通かな。ボタンが多くてまだ使いこなせてません。。
収納は非常に少ない。前のMPVと比べてしまうと、、
【エンジン性能】
パワーあります。気が付くと100キロすぐ出ちゃいます。高速も楽々。いいエンジンですね。
【走行性能】
MPVもそうでしたが、文句なし。
全くフラフラしません。
【乗り心地】
タイヤが太いから、やや突き上げ感はありますね。でもそんな苦にならないレベルです。
【燃費】
今のとこ平均13キロくらい。どこまで伸びるか楽しみです。
【価格】
コストパフォーマンスは高いですね。
オプション色々付けたら400超えましたが、いい買い物しました。
【総評】
まだ200キロくらいなので、まだ新たな発見があるとは思いますが、間違いなく良いクルマです。
カッコよく、かつ楽しいクルマに乗りたい方にはぜひオススメです。これに慣れてしまうと、2Lのミニバンにはもう乗れないかも。
若者、女性にぜひ乗って欲しいクルマですね。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 25S L Package 4WD
2018年7月19日 00:05 [1143562-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
平日は通勤で利用するので1人乗車なのですが、休日は家族4人で乗ることを考慮して試乗しました。
【エクステリア】
フロントマスクが、マツダ統一デザインなことが自分には理解できない。
ベンツやBMWのようにクラスが異なれば、違う顔に少し変わるくらいにはしてほしい。
サイドシルエットは、リアに寸詰まり感があり、アンバランスに感じる。
【インテリア】
Lパッケージであるため、基本は本革となり、高級感は上がる。(ドアパネル等の一部は合皮のまま)
ただし、本革や合皮の質感がCX-8と比較すると安っぽいのが仕方ないことだが残念に思える。
センターコンソールが邪魔で左足が窮屈に感じた。
マツコネは、7インチの大きさもそうだが、スマフォになれた目には解像度が非常に物足りない。
他のナビを選択不可能にするのであれば、初期設計時に基本性能は十分なものを付けてほしい。
【エンジン性能】
25Sのガソリンエンジンはディーゼルと比較するとトルクフルとまではいかないが、加速は必要十分に感じるし、伸びも軽やか。
エンジン音はディーゼルと比較すると、やはり静か。
【走行性能】
19インチを履いていることもあり、ハンドルを切るとレスポンスよく曲がる。
ブレーキタッチは初動が弱く感じ、少し怖かった。(多分、CXシリーズ共通)
【乗り心地】
他社と比較して固く、舗装の悪い道ではゴツゴツと感じる。
他社でのスポーツモデルよりも固いため、快適ではない。
【燃費】
試乗のため、未評価
【価格】
25Sのコスパは良いと思う。
【総評】
車としては、乗り心地の固さの点では個人的には好みではない。
しかし、固めの乗り心地が好きな方にとっては非常に良い車だと思う。
安全装備が標準装備されている点は非常に良く、マツコネへの不満はあるが、ガソリンエンジンを選べば、製品品質や信頼性は一定水準はあるのも魅力的に感じた。
(マツコネへの不満はアルパインナビで解消できるかもしれないので・・・)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 25S L Package
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年12月3日 20:57 [1083626-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
納車1ヶ月弱のレビューです。
【エクステリア】
本当はcxー3の形が好きでディーラーを訪問しました。しかし、4人乗るには室内が狭いのと、サイドブレーキが電磁式でない事でcx-5
に変更しました。第一印象は横幅が大きいなと思いました。色はマシーングレイにしました。渋くて大変気に入っています。
【インテリア】
車体価格298万円でこの装備は、メーカーもかなり頑張っていると思いました。
シートは座り心地が良く、パワーシートメモリも付いて妻も気に入っています。マツダコネクトも自分には起動が少し遅い事以外不満はありません。
全席シートヒーターと前後USB電源は、子供達も感動していました。
オプションでBoseのスピーカーは選びませんでした。試乗車にBoseが付いていたので試聴したところ、アレ?って感じだったので選択しませんでした。純正のスピーカーで正解でした。ちょっとビックリです。
残念な点は、センターコンソールが不必要に場所を取っている為、運転席の左足部分が狭く感じます。収納が少ないと思います。
【エンジン性能】
毎日チョイ乗りの運転なので、ガソリンの2.5リットルを選びました。普通のエンジンです。しっかり走って力不足はありません。
【走行性能】
うまく表現ができませんが、すごく良いです。ハンドルが切りやすい感じ?
安全装備やオートクルーズや前車の追尾機能も付いていて使いやすく、満足しています。
【乗り心地】
とても良いです。前車はトヨタのエスティマで特に不満はありませんでしたが、家族は、高級感あるねと言っています。
【燃費】
10キロ
【価格】
価格は装備の割に安く、ケチのつけようがありません。
他社の価格設定はオプション設定が多く総額が高くなってしまいますが、マツダは良心的だと思いました。
【総評】
今回初めてマツダの車を選びましたが、マツダのイメージが変わりました。大満足です。
今まで価格コムの掲示板で皆さんの書き込みが大変参考になりました。ありがとうございました。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD PROACTIVE
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 7件
2017年8月16日 13:21 [1053903-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
CX-5の中古車 (全2モデル/3,744物件)
-
- 支払総額
- 271.9万円
- 車両価格
- 255.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 221.7万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 226.4万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 243.8万円
- 車両価格
- 232.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜487万円
-
20〜189万円
-
23〜268万円
-
15〜171万円
-
44〜629万円
-
29〜1028万円
-
39〜278万円
-
64〜312万円

























