| Kakaku |
マツダ CX-5レビュー・評価
CX-5の新車
新車価格: 281〜413 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 46〜695 万円 (3,721物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| CX-5 2017年モデル |
|
|
428人 |
|
| CX-5 2012年モデル |
|
|
389人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
CX-5 2017年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.51 | 4.32 | 20位 |
| インテリア |
4.20 | 3.92 | 35位 |
| エンジン性能 |
4.46 | 4.11 | 24位 |
| 走行性能 |
4.42 | 4.19 | 43位 |
| 乗り心地 |
4.35 | 4.02 | 10位 |
| 燃費 |
4.08 | 3.87 | 59位 |
| 価格 |
4.53 | 3.85 | 6位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:1人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > 25S L Package 4WD
よく投稿するカテゴリ
2025年6月14日 22:42 [753810-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
もう11年 26万キロになりました
今回乗り換える事にしました
故障や不具合が出たわけではありません
永年一緒に色んな所に連れて行ってもらった愛車です
今も惚れ惚れする外観でかっこいいですが
新たに買い替えて乗り換えます
ありがとううCX-5
2025/6/14
納車されて一カ月点検を受けてきましたのでレビューを
走行距離2200キロオーバーと思った以上に走りました
【エクステリア】
基本好きで買ったんですから悪いところは有りません 笑
フロントのにっこり顔大好きです
横からリアにかけての曲線美も最高です
【インテリア】
派手さと最先端って感じはしませんが、落ち着きが有って
いいと思います
しかし、収納スペースがもう少し有っても良かった
あと、現在の収納ももう少し実用的にしてほしかった
【エンジン性能】
これが思った以上にいいです
走っていてとても静かです
高速での追い越しもキビキビして加速も素晴らしいです
【乗り心地】
19インチって事でか、コツコツ拾いますが、嫌な感じはまったくしません
硬めの乗り心地でしょうか、スポーティーって感じです
【燃費】
これは運転の技術や走る道路の状況で大きく変わるので
なんとも言えませんが、街中長距離平均ですが11km/l〜13km/l位です
気持ちとしてはもう少し伸びてほしいですがこんなものでしょう
【価格】
そりゃ高いよりは安いに越した事はないですが
コストパフォーマンスはいいと思いますよ
【満足度】
満足です 云う事ないですね
買物済んで、駐車場でじっと待ってる車を見つけると
なんか嬉しくなります
オーナーの皆さん分かりますよね 笑
不満は無いですが、小さい事言えば、きりないですしね
cx-5マジックにかかってますので、あばたもえくぼです 笑
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2014年8月
- 購入地域
- 佐賀県
- 新車価格
- 289万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった42人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 25S Sports Appearance
よく投稿するカテゴリ
2025年3月4日 12:46 [1942584-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
カッコいい。
深い造形で質感が高い、見るからに高い剛性を感じる。
【インテリア】
質感が高く材質も上々だけどデザインが一世代前に感じる。
フルで無くても良いので液晶をたっぷり使って欲しい、発売が古いから仕方ないね。
【エンジン性能】
2.5リッターのガソリンエンジンなので自分には全く不足は無い。
十分なトルクを感じながらも以前乗っていたデミオの1.3リッターエンジンのように軽快に吹き上がる、マツダのガソリンエンジンは素晴らしい。
【走行性能】
車高が高いので抜群の旋回性能とはなりませんけど普通以上の位置にはあると思う。
直進性能は高く全く問題無し。
【乗り心地】
19インチだけど扁平率は55あるので悪くは無いと思ってだけど想像以上に良い。
特にザラザラな路面での不快感は全く無い。
車両の位置と座席の角度の関係で高級セダンには及ばないと思うけど、この手のカテゴリー内では優秀だと思います。
【燃費】
まだ走行距離100キロメートル程度、高速少々含んで11?/L、2.5NAの純エンジン車なのでこんなものでしょう。
【価格】
とってもコストパフォーマンスが高いと感じる。
同クラスの同じような装備のトヨタやホンダに比べて30万円から40万円位安いと思う。
【総評】
主に乗るのは息子になるのだけどたまには高速道路をゆっくり巡航したいです。
FMCが近いけどそれを考慮してもとても魅力的な価格、そして質感や走行性能、デザインも後発他メーカー車に負けて無いと思います。
とても良い車です。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD 4WD
よく投稿するカテゴリ
2024年3月13日 21:22 [1822064-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
エクステリアは、マツダ顔の部分で評価が分かれる所ですが、
自分的には、マツダ顔だけ好みではありません。
【インテリア】
乗って座った感じ、幅は広く感じないので、運転する際は逆に車幅感覚の部分で、若干戸惑う人もいるかと思います。
一番のマイナスは、後部席の足下が狭いのが気になりました。
質感は、正直高くないです。トヨタならもっと豪華に作ってきそう。リヤシートにリクライニングが必要では
【エンジン性能】
1500から2000回転までのトルクが、若干薄く感じるくらい2000回転からモリモリ来ますが、ビックリするほどでもないです。
音はガラガラ音が聞こえますが、1KZなどと比べるとかなり静かです。
【走行性能】
マツダ車は足まわりが固いのは知っていましたが、不快感はなく、ツーステージターボのおかげで ディーゼルでもアクセルレスポンスは良いです。
【燃費】
街乗りで400K走っても半分はは残っている 前車ではガス欠でした。
【総評】
十年以上乗ってみて
ディーゼルのハイエース2台・アルファード3lと乗り継ぎましたが、CX-5のコスパは群を抜いていると思います。
車幅の割に、あまり大きさは感じないので、運転はしやすいと思います。
装備、エンジン等考えると、お買い得な車だと思いますし、購入予定がなくても、新しいディーゼルを体感する価値はあると思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2013年3月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 279万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 25S Sports Appearance 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 23件
2024年2月19日 18:52 [1814288-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
1.素直に格好いいと思います(車体色は黒、キャリパーをディーラーオプションの赤色に塗りました)
2.見た目は大きく見えるのですが、乗ってみると各種センサーや360°ビューモニターのお陰で大きさを感じさせません。細い路地でも安心して入っていけます。
3.細かいですが、標準でウィンカーや車内灯がLEDなのもいいですね。
【インテリア】
1.厚みのある革シート、赤ステッチがお洒落です。
2.内装各部の作りがとても丁寧に感じます。プラスチック部分が少ないので安っぽく見えません。
3.オーディオが好きなので、BOSEをオプションで付けましたが、マツコネ設定でBOSEサラウンドシステムをオンにすると格段に音が良くなります。
因みに私は、Centerpoint=2、AUDIOPILOT=1にしています(Bass、Treble、Fade、Balanceは何れも、0のままです)
4.マツコネナビについては酷評も見受けられますが、スマホにMyMazdaアプリを入れ、それから目的地検索や目的地設定をすると、とても簡単に操作出来ます。アプリをまだ導入されていらっしゃらない方は是非一度お試しになってください。
【エンジン性能】
ハイパワー車の代名詞であるレガシィターボ車を3台乗り継いできたので、それと比べると流石にパワー感が劣るのは否めません(仕方ないですねw)。
NAエンジンはホンダ車以来ですが、この2.5リッターNAエンジンは気持ちよくまわり静感性の高いとても素直な良いエンジンだと思います。
【走行性能】
下のトルクが若干薄いので出足が少しもっさりとしますが、流石に2.5リッターなのでパワーバンドに乗れば軽快に走ります。
またAWDなので、雪や雨など路面状況が悪くても安定しています。マツダのAWDいいですね、スバルのAWDと比べても遜色ありません。
【乗り心地】
スポーツモデルなので足回り、シートは硬めですね。車体剛性も高くカチッとした感じです。
【燃費】
納車後11ヶ月が経過し、走行距離5,400キロで平均燃費は8.3キロ 位です。ハイブリッド車ではないのでそれ程良くないですが、レギュラーなのでお財布に優しいです。
道路別の燃費はざっと、こんな感じでしょうか。
高速:13-14
郊外:9-10
都内:7-8
【価格】
丁度中古車市場が高騰していた時期で、レガシィの下取りも予定より高く、またディーラーさんもCX-5の値引きを頑張っていただいたので、支払総額については満足しています。
購入の際、数車検討しましたが、CX-5は装備も良くコスパがとても高いと感じました。
【総評】
主にレジャー(ゴルフやスキー)と買い物等に使っています。普段はチョイ乗りが多いので、敢えてガソリン車にしました(煤の問題でディーラーさんからもガソリン車をすすめられました)。ガソリン車はエンジンが軽いのでフロントが軽く感じ、SUVなのにスポーティな走りも出来、運転しててとても楽しいです。
購入にあたり、ハリアー、フォレスター、エクストレイル、ティグアン、Q3等と試乗比較しましたが、CX-5にして大正解です。大切に乗りたいと思います。
参考になった35人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD Exclusive Mode 4WD
よく投稿するカテゴリ
2023年2月3日 23:16 [1678060-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
CX-30の2022年モデル購入から10か月ほどでの乗り換えです。
最初は内装の先進性の惚れて購入したものの、1.8Lディーゼルターボの非力さ、SUVなのに高さがプリウスαとほぼ同じ高さであること、路面の悪いところをよく広い段差を乗り越えるときにドカンッ!と爆音がする硬めの味付けなどなど、色々不満が出続けた結果我慢できずに購入しました。
結論おおむね満足です!
以下詳細をレビューします。
【エクステリア】
かっこいい!Exclusive Modeのロジウムホワイトは別格の美しさがあります
ボディ同色かつ、この色ならではです。
【インテリア】
木目とパワーシートレバーのメッキ加飾があることによって車に入るときの上質感を得られる感覚、毎日味わえます。最高です。
ただそれ以外内装がCX-30のほうが美しく、アームレストも前方までありドリンクホルダーがあるので快適で便利です。
あとはCX-30と比べグローブボックスが0.5倍くらい小さくなっておりちょっと不便。
【エンジン性能】
いやーいいですね!家族4人で出かけてもトルクがあるので高速道路の大きい坂道が長く続く道を走行するのにも楽々上っていきます。CX-30のディーゼルは常に1.5Lのガソリン車のスポーツモードで走っているような感覚で少し力不足だけど頑張ってるなという感覚でした。
CX-30と比べ内部に響くエンジン音は体感で倍以上静か、トルクも倍以上です。
1速の時点からギュルギュルギュルン!!と唸っていた音がありません。
良い意味で全く別物です。
【走行性能】
CX-30では脳が思った通りのハンドルの動きに合わせて車体が動いて楽に運転できていました。
回す重さは重めでしたが人馬一体って言葉が一番感じ取れていました。
CX-5は良くも悪くもハンドルの動きに少し遅れて曲がっていく感覚がします。少し不自然。
今回初めて4WDにしてみましたが全く違います。
前から引っ張られる感覚だったのが後ろからも押される感覚、なんとなく坂道で台車を押しているときに後ろから誰かが背中を押してくれえているような感覚がします。
あと大きく長いカーブを100km/hで走行するときにCX-30では片輪が浮いて飛んでいきそうな感覚がしていましたが、CX-5では高さが高くなったにもかかわらずしっかり地面に張り付いて恐怖感なくしっかりと曲がることができます。
安心して快適に運転したい、楽しく運転したいという思いがある方はAWDを選択する価値があると思います。大変おすすめです。
一つ一つ快適っていうのが超楽しい!!!
【乗り心地】
CX-30ではバイパスによくある段差のつなぎ目を乗り越えるときにドカンッ!と爆音を立ててゴツンッ!と縦方向に衝撃が来るので腰が痛いときに乗っていると地獄でした。舗装が甘い荒れた路面のごつごつもよく拾って体に伝わり、これがいいという人がいるのでしょうが自分好みではありませんでした。
CX-5は比較的硬めですが衝撃のような感覚がこず、ドカンッ!と音も大きくはならないので快適です。やはり車格が一つ上なだけあり全く別物なくらい乗り心地が良いです。とにかく上質。
ただ遮音性はCX-30のほうが上でした。横から聞こえてくるロードノイズ量が少し多いです。
音楽も同じ音量で30では外に聞こえなかったのが、わりと漏れてきます。
【燃費】
CX-30 2WDではリッター19.6km
CX-5 4WDではリッター14.5kmでした。
このパワーだからしょうがないです。
【価格】
他社と比べたらコスパはそこそこいいのではないでしょうか。
良いと思います!
新社会人の年齢の意見から言わせていただくと
スマホ一台で済むようにスマホキーの対応、オートエアコンのオートなかでも風量強モード・弱モードで目標温度を目指して動作する機能など、快適装備がさらにつけばうれしいです。
【総評】
ブレーキ感覚も気持ちいい、ドアの閉める音は重厚、ディーゼルのパワーによる快適さ
楽しさの要素しかない車です。
大満足です。
BOSEもCX-30にくらべかなり低音が出ていて迫力があります。Audio Pilot2という機能がCX-30では音量が変わるだけで音質はあまり聞いてませんでしたがCX-5では音質面の調整がよく効いています。
低音や高音がよく前に出るようになります。
【7世代商品群(MAZDA3,CX-30,CX-60)から乗り換えの方に向けての注意点】
ごく一部かもしれませんが7世代商品群からの乗り換え予定の方に一つ注意。
冬にエンジンスターターでエンジンを付けると乗る前に、ステアリングヒーターとシートヒーターがエアコンと連動して乗る前から暖かく準備してくれていましたが、最新のCX-5でもエアコンとステアリング&シートヒーターの連動がないので10分エンジン付けっぱなしでも割と寒いです。
自分で車に乗ってから手動でONにする必要があります。
【その他】
これをベースに乗り心地を若干よくして、内装をCX-30のように7世代化、ステアリングフィールの改善がされたら買い換えたいなと思います。
そんなに全く別なくらい改良しようとしなくていいと思います。
CX-5の原型がなくなってしまいます。
CX-60試乗しましたが、あれの乗り心地はCX-30に近かったです。でかくなったCX-30みたいな感じです。
快適性の高い乗り心地に全振りされているCX-5とは真逆の方向性でした。
CX-5はサイズはそのままで、快適性に全振りして販売すれば今後も売れると思います。
CXシリーズの一桁代は一般ユーザーや快適性重視
二桁代はスポーティーな楽しさ重視で別の方向性で、って感じなんですかね?
そうディーラーから言われれば納得しちゃいます。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD Black Tone Edition 4WD
よく投稿するカテゴリ
2022年10月20日 06:22 [1613345-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
長距離走行で少し印象が変わりました。良い方向にです。
CR-Vハイブリッドから乗り換えました。
以前からディーゼルに乗ってみたいという願望があり、今回このタイミングでそれが実現!
【エクステリア】
デザインは流麗で面を大切に表現されていて、日本的な感覚とそうでない部分が融合した良いデザインです。全体的に空気が流れるようなイメージなのでデザイン面でもクリーンを感じます。
正面から見るCX-5が最も好みで、SUVの印象も一番強く感じるアングルですね。
【インテリア】
CR-Vはデジタル化されていましたが、CX-5はアナログ的な操作が主体です。、
エアコンのツマミなど見た目と造形が優れています。
また、シフトレバーを操作する際の音や負荷のかけ方は、かなり剛性と高級感を感じさせるもので、電子シフトでは得られない車の所有欲を沸き立たせるに十分です。
内装は文句の付けようがありません。
【マツコネ】
1.音質
BOSEではありませんが、音は想定以上に良かったです。
CR-Vもかなり良い音を出しましたがCX-5も劣っていると思えません。
エージングが進めばどう変わるのか楽しみです。。
イコライザーで40Hzを上げ中音域を少し持ち上げ高音域は抑え気味にセットして満足のいく音になりました。
元々オーディオにはこだわりがあるので、納得するレベルに至ることはあまりありませんが、CX-5はイコライザーを少しいじっただけで満足感を得られて、BOSEならどう聞こえるのか聞いてみたくなりました。。
しかし、最近の標準オーディオって本当にいい音がしますね、このクラスに限りますが。。。
2.Carplay
マツコネではCarplayを利用しています。
CR-Vも使えましたが画面が7->11インチにでかくなったためか、表示されるボタンが増えて驚きました。
しかし、タッチできない点はもどかしいですね。
特に何かを長いリストから選ぶときは心折れます。
でもいろいろと考えられているってことがわかってきて、コマンダーでの操作に慣れてブラインド動作ができるようになってきました。
まぁ、画面が汚れないし、これはこれでアリですね。
3.ナビ
ナビは正直イマイチかな。
案内するルートが、え、そこ行くの?的な提案をしてきます。
目的地を検索しても有名な観光地が出てこなかったりもしました。
ホンダのナビもちょっと?な性能でしたが、マツコネもまた?な感じです。
まだ使い込んでいないので、今後の評価は変わるかもしれません。
マップ等のバージョンアップが自分でできる点は高く評価します。
【エンジン性能】
最も気になるエンジンは、騒音も振動も想定の範囲でした。
トルクが大きいエンジンは運転が楽なのは経験上知っていたことですが、山道ではトルクの太さがとてもいい塩梅で、ゆったりとした運転ができます。エンジン回転数もそれほど上げずに走れるので、エンジン音も相対的に低くなります。
CR-Vはここがかなりイマイチでした。登りで踏むとエンジンが頑張るだけなのでとにかくうるさい状態で走り続けることになり、下りもまたしかり。バッテリーへの回生はあっという間に満タンになるので、そこから先はエンジンブレーキ+フットブレーキとなり、この時の回転数制御がユーザーにはできないので、うるさいのを我慢して運転したものです。
CX-5ではエンジンブレーキが強く利いて下りもパドルシフトで速度を制御できるので相当楽です。
強めの加速を除く走行時の音も静かでこの点ではCR-Vを圧倒しています。
高速道ではCR-Vより圧倒的にパワフルで騒音レベルも上がらず、まるでAudiかBMWにのっているかのような感覚でした。
さすがアウトバーンの国で人気があるわけです。
【走行性能】
ここは文句なし。
走り方次第です。
【乗り心地】
想定外だったのは乗り心地でした。
もっと固いと思っていたのにCR-Vよりかなり柔らかめでした。
でも腰はあるのでやわらかいけれど粘ります。
これ、19インチの感想ですが、17インチではどうなるんでしょうね?
【燃費】
期待していた燃費は想定を超えていました。
4WD車なのでまさかここまで良いとは!
良く行く八ヶ岳登山道への往復(高速8割)の長距離を乗ってみての燃費は16.7km/L。
かなり良いんじゃないでしょうか。
5000km走っての平均燃費は16.8kmと安定。
長野、四国の往復では19.8kmまで伸びました。
満タンで片道1000km走れますね。
【価格】
私のCX-5はIRカットガラスが装備されていないので直射日光が当たると非常に暑く、IRカットガラスだったCR-Vとは異次元の辛さです。
そこだけネックですが価格的に仕方ないと思います。
これについてはDIYで断熱フィルムを貼ったところかなり改善されました。
CR-Vと同じか少し暑い程度まで改善。
エアコンのECOモードを通常モードに変更できることも知り、なんだかんだと快適になってきました。
お値段は、マツダの中で見ていると高いと感じますが、他社の値段を見ると満足でしかありません。
この価格でナビ、360度カメラ、安全装備類がついてくるのはなかなか無いでしょう。
【総評】
総合して良い車だと思います。
ディーゼルの圧倒されるトルクでグイグイ進む感覚は今までなかったものです。
CR-Vは高速での加速感は正直今一つでしたが、CX-5はむしろ高速で真価を発揮する車でした。
クリーンディーゼルのすす問題がどの程度なのか、もっと使ってみなければ判断できません。
私は長距離走行が多くあまり気にしていません。
19インチタイヤは大きすぎるように思います。
ノーマルタイヤも17インチに変えるかもしれません。
早く雪が降って雪の積もった林道を走りに行ってみたいと思いワクワクしています。
参考になった47人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 25S Sports Appearance 4WD
よく投稿するカテゴリ
2022年9月27日 20:53 [1625506-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
9月下旬納車、25SのSAです。色はソウルレッド。前車は1800ccのミニバン(現行型は無し、トヨタ)注文は6月でしたので概ね予定通り。購入候補は、RAV4.ハリアー.ヴェゼルでした。
【エクステリア】
顔やデザインは初見から気に入っていました。後ろ姿は少し物足りなさも感じはします。が、全体のバランスが良く満足です。特にSAのモール部分がピアノブラックなのはとても満足です。※Wダイヤコーティングをしました。キーパープロショップです。
ヘッドライトは現行型が気に入っています。そして、一度は乗ってみたかったマツダの赤!納車して赤で良かったと実感しています。
【インテリア】
候補になった車種の中で一番質感が高いと私は感じました。触る部分のピアノブラックは辛いので、スマホ守るくんでカバー。ダウンライトやフットライトは暗めで私はちょうど良かったです。ルームランプが小さく大丈夫かなと思いましたが、夜間明るくて嬉しい驚きでした。タッチパネルではないナビは賛否ありますが、私は気に入って使いやすいです。画面に手を伸ばさなくて良いところ、画面が汚れないところが良いです。使い心地は慣れてくると馴染む感じです。そして、シートがしっくりくるのは試乗から感じていました。疲れ知らずで乗れています。
【エンジン性能】
新しい車を乗り継いできたわけではないので、なおさら性能の良さを感じます。ディーゼルも試乗しましたが。ガソリンの吹け方と力と加速の出方が、凄く上手だなと感じています。静粛性と相まって、力強さや加速感にとても満足。レスポンスもとても良く感じています。変速の仕方(タイミングやショック)もうまいなぁと満足しています。
【走行性能】【乗り心地】
1番に感じたのは、加速や停止の時にシートから荷物がズレたり落ちたりしなくなったことです。曲がりやカーブも車体姿勢の安定感があります。これに静粛性が加わって、いつまでも運転したい乗っていたいと思います。硬くなく柔らかくない絶妙な乗り心地に感じます。段差や悪路ショックをストレス無くいなしていくのも上質に感じます。AWDにしたので、雪や凍結が実は楽しみです。
【燃費】
街乗りのみで11キロ。まだ伸びています。前車よりも良いのと、走行性や乗り心地を考えると、正直燃費なんてどうでも良いとさえ思ってしまいます。
【価格】
お得だと思います。理由は、標準装備であるものが多いからです。他の候補の車は、だいぶオプション扱いのものが多く、本体価格プラスの額が大きかったです。昨今もちろん安いとは言えたものではありませんが。
【総評】
満足感はかなり高いです。試乗して比べたら、私は迷いなくcx5に決めることができました。もちろん車に求める価値はそれぞれなのですが。スタイルや走行性の面で、私にはベストチョイスになりました。ご検討されている方は、是非試乗してみてください。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD Field Journey
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年8月30日 19:34 [1615764-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
フィールドジャーニーを購入。
【エクステリア】
すごくかっこいい。これに惹かれて買った感が強い。
道路で走っているのを見てもあまり大きくない感じがするが、実際間近で見ると思ったよりサイズ感があり、大きく見える。
【インテリア】
デザイン、質感ともに上質。
フィールドジャーニー専用のエアコンの吹き出し口周りのライムグリーンも好みはあると思うが、差し色としてすごく可愛いしお洒落。
【エンジン性能】
トルクがあり坂道もスイスイ登る。
音はアイドリング状態で外で聞いていると少し気になるが、車内は静か。
【走行性能】
GVCの恩恵はすごい。
カーブでもロールを感じにくく、同乗者も車酔いしにくそうと言っていた。
【乗り心地】
道路の凹凸は多少拾うが、気にならない程度。
シートの座り心地もよく、座る箇所がスエード調なので滑り感もなく、体が固定されて運転姿勢が安定する。
ランバーサポートもいい感じ。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD
よく投稿するカテゴリ
2022年6月5日 00:11 [1553289-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
前モデル(2017年KF XDL AWD)からXDLエクスクルーシブAWDに買い替えてから2200キロ走行でのレビュー
【エクステリア】ソウルレッド奇麗です。オプションのデイライトは外車に比較すると暗いのでイマイチ。
納車翌日初めてキーパーラボでダイヤモンドキーパー加工してもらったが、水染みができず奇麗。豪雨のあとは自然乾燥でも雨染みが残らず奇麗になっている。これまで通販で買って自分で施行していた硬化型ガラスコーティングは水染みが多発してたので価格だけの価値はあると思っている。
【インテリア】
満足点
シートベンチレーター(これ欲しくてエクスクルーシブにした)やシートヒーター、ハンドルヒータ、ヘッドアップディスプレイは大満足。
不満点
1.マツコネナビの操作性は最悪。タッチパネル無しに、目的地検索で入力作業は実質不可能。手間は多いし、間違えると最初からやり直し。代替策としてナビコンやグーグルマップの検索結果を転送になるが、たまにしかやらないと操作手順を忘れて大変。マツダの開発者自分でやったことあるのか?あとホテル検索サイトに載ってる老舗の宿でも電話番号で検索しても「見つかりません」が多く不満。
ただヘッドアップディスプレイに行先の右左折など表示してくれるので標準のナビは捨てがたい。
せめてCX30のようにジョグダイヤル頭部表面でタッチ操作できる方法を採用できなかったのか?。最大の不満点。たまにでも行く可能性がある場所はあらかじめまとめて記憶させるようにしている。
2。エアコン操作部が下にあり、外気・内気変更とか温度調節とかやりにくい。物理ボタンなのでタッチパネルよりましなのが救い。ブラインドタッチできるように必要なボタンには立体シール貼っている。
3.スペアタイヤの収納。エクスクルーシブなのでボーズサブウーファーを移動させ、ラゲッジに敷いてあるプラスチックケースも切断加工しないとスペアタイヤの格納不可。一応SUVなのだからスペアタイヤは加工なしに格納出来るようにしてほしい。
4.エクスクルーシブにボーズ標準装備は不満。標準装備のオーディオのほうが音はよい気がする。
【エンジン性能】
加速感には不満はない。しかしKE初期型の暴力的な加速が懐かしい。
【走行性能
満足点
1.レーンキープアシストシステム(LAS)が秀逸。レーダークルーズと組み合わせるとほぼ自動運転。前モデルの車線逸脱防止は実用性は低かったが、新システムだと神戸から長野までほとんど誤動作なしで超快適。行きに一回、帰りに2回くらい?な動きがあったが、制限速度以内であればハンドルを軽く握って黙って前を見てるだけ。八方尾根で一日スキー滑った帰りでも運転疲れは激減。この車買い替えて最大の満足点です。ただしSAなどへの分岐点では本線からズレる恐れあり。
ただし片側一車線の自動車専用道路でセンターラインが黄色、点線、白白線(順番は?)と3本ある道路ではセンター側に引っ張られる傾向が顕著。山陽道から播磨JCTから分岐する播磨道でそうなります。この場合ラインを踏んでも警告の振動(音?)も無かったと思う。センターにポールが立ってるので怖くて意識してライン踏むのは躊躇するので十分確認したわけではない。
2.直進安定性はよく、ハンドル修正も少なくて済む。
イマイチな点
1.アクセル操作が重くなったので、踏み込み量の調整が難しくなった。馴れの問題かもしれないが?
2.サスやブレーキ特性が変わったようでコーナリング時のブレーキによる姿勢制御がイマイチ。これも慣れの問題かもしれないが最近はワインディングもたまにしか行かないのでなかなか慣れない。
【乗り心地】
評論家が言うように劇的に良くなった感はない。ちょっとはマシになったのかな?程度。悪くはない。静粛性はファミリーカークラスのガソリンよりはるかによいと感じる。
【燃費】
現時点で満タン法で平均17.5Km/L,メータ表示との差もほとんど無い。買ってすぐスキーで神戸→長野往復したが21.3Km/Lと高速燃費性能は大満足。
【価格】
コスパは良い
【総評】
CX60も気になったが我が家では長距離ドライブ主であるが、日常のスーパーでの買い物にも使用するので今以上の車幅は扱いにくいので買い替えて正解と思っている。3.3LのディーゼルでCX3並の燃費って魅力的だが車幅は妥協できない。CX-5でも生活道路ではスレ違いとかで冷や汗かくことがある。360度全方位の画像は便利だがサイドカメラだけの前車が左側余裕の確認は優れてた。
その他満足点は
1.ドアロック状態の確認がスマホで可能になった点。車から離れたあと「ロックしたっけ?」ってたまになるが、リモコンでロックできるのは非常に便利。
2.バックドアのハンズフリー操作、両手がふさがってる時とても便利。
3.ドアノブのボタン押しが不評のようだが、SUVでもあり手袋着用時のことを考えると、これでよいと思っている。
ドアのオートロックは利点が見えない。アメリカなら信号待ちでホールドアップもあるだろうが日本では不便のほうが目に付く。事故など緊急時もドアが開くか不安。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年3月
- 購入地域
- 兵庫県
- 新車価格
- 299万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった44人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD SMART EDITION
よく投稿するカテゴリ
2022年2月3日 21:11 [1547171-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
二代目CX‐5初期型(2017年式XD Proactive AWD)
からの乗り換えで先月納車、初期型との違いを中心に記載致します。
【エクステリア】進化満足度3
多分オーナーでないと気付かないレベルの変更
しかし、前後のバンパー部分に表情が出来てメリハリが出ました。
特にリアビューは初期型だとつるんと無表情だったのが
ライトが僅かに切れ長なった事で印象が随分と変わりました。
【インテリア】進化満足度4
基本的に低グレード同士での乗り換えなので質感の変更は無し。
しかし、初期型の7インチに対して10.25インチ(OP)の
ディスプレイは、高精細化やマツコネ自体の操作性・応答性の向上も
相まって相当に満足度が上がりました。最初、横長すぎる形状は大型化の
恩恵が少なく、あまり意味が無いかと思いましたが、高速道モードで
右側にSAやIntercoolerの距離が表示されている時などでも地図部分の表示に
十分なスペースが残されており、一般道でも主要交差点の標識が見易く
右側に表示されるので、この横長形状は予想外に見易く実用的だと実感。
あと標準オーディオの音質、以前のBOSEよりも良い音なんですが・・・
【エンジン性能】進化満足度5!
初期型の175ps版は回転数や走行条件によっては、もたつきが強く
本当に420Nmもあるのか?と思う場面も多かったですが、
最新の200ps版はあらゆる場面で鋭いキレのあるレスポンスと加速を実現。
初期型が美味しかったのは3000rpmまで、それ以降はだらっと回っているだけ
の印象でしたが、新型は4000rpm超までパワーがきっちり立ち上がってきます。
出力曲線を重ねると分かるが、正にあのまんまのパワーフィールの違い。
2000rpm以下の低回転域でも明らかに反応が良くなっているし、
ATの変速制御も素早く、かつ滑らかになっています。
ディーゼルの騒音の問題についても、初期型は世間で言われているほど
静かではなく、特にインジェクターからの音がうるさかったですが、
最新型はガソリン車と全く遜色ないどころか、最近流行りの3気筒に比べれば
むしろ静かとさえ思え、なおかつ音質自体がマイルドで心地良くなっています。
【走行性能】進化満足度4
前述の通りで動力性能は劇的に進化。ハンドリングについては
前車がAWDの19インチ、今回はFFの17インチという事で不利。
ただ、この比較によりMazdaのAWDはワインディング等での走りの良さに
相当効いていた事を実感。ただの生活四駆なんかじゃありません。
ちょっとした交差点を抜ける時の加速でもきちんと後輪へのトルク配分を
増やしてニュートラルなハンドリングを実現していたんですね。
走りを楽しみたい方には是非AWDをお勧めします。
で、公平な進化度判断は出来ない比較条件ですがGVCプラスへの
アップデートによる安定感は確かに感じる事が出来ました。
初期型は切り始めにスコンと舵が入る感覚が有りましたが、
新型はより自然で安定指向になった印象。ただあの「スコン」の感覚も
スポーティに走らせるのには面白かったのでスポーツモードで再現できる
ようにしてくれるとより良かったかも。
【乗り心地】進化満足度5
メチャクチャ滑らかに激変しています。衝撃を受けるレベルです。
そしてまるで車の周りを遮音膜で囲ったかのように静かです。
同じ道で乗り比べると舗装し直したの?とさえ疑いたくなります。
【燃費】進化満足度4
前車はAWDで、45,000kmほど走行して約14.6km/L
今回はFFで、ここまで500km強を走行して16.9km/L
駆動方式の違いを差し引いても1.0km/Lくらい良くなっています。
ここは2018年のエンジン改良(i-ART&可変ターボ&ピストン形状変更)
が効いているはずです。
【価格】進化(?)満足度4
これだけ改良しておいて今回購入したSmartEditionは昔買った
Proactiveよりも安い!装備は同レベル(違いは19→17インチくらい)
今の御時世で、5年経って実質値下げって凄まじいコスパ。
昔と違って積極的な値引きをしなくなったと言いますが、元が安いんだから
これだったら価格設定を上げて、値引きを拡大した方が現場では
商売やりやすそうですが、どうなんでしょうね?
【総評】
初代〜二代目初期型に乗っている人に乗り換えを強くお勧めします。
特に2017年型を購入した人の多くは「あの時は買い急いだ・・・」と
後悔している人も多いはず、しかし今なら半導体不足の影響で下取り相場も
上がっており、かなりお得に乗換可能です。一度ディーラーさんに見積もりを
してもらってはいかがでしょうか?
参考になった71人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD L Package 4WD
よく投稿するカテゴリ
2021年10月5日 10:31 [1055414-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
【インテリア】
【エンジン性能】
高速では多少非力さを感じるが、一般道ではやはり十分。
トルクがあって走りやすい。
音も静かだ。べた踏み時の加速音はガソリン車より静かだと思う。
街乗りではやはりディーゼル音はある。
経年変化でアイドリング時に多少振動を感じるようになって来たが、問題ないレベル。
今のところトラブル無し。
【走行性能】
OK
【乗り心地】
OK
やはり他の車と比べて遮音性が良い。
あと運転し易いし、安全の事をよく考えて設計されてるなとつくずく感じる。
視線をあまり動かさなくてよいし、自然なドライビングポジション、やたらとピーピー
うるさくはない、メーター類も見やすい。
こういうコンセプトは今後も大切にして行って欲しい。
【燃費】
今までの平均で17前後は走ってる。
【価格】
最近は高くなって来たなと感じる。
【運転支援】
最近の車と遜色ない。
【ここは直して欲しい】
シートはフルフラットになって欲しい。(段差なくして)
ウィンカーちょい押しで3秒くらいしか点滅しないが、せめて5秒くらいは点滅して欲しいな。
だって進路変更は3秒前に合図だよ。
ナビの起動速度をもっと速くして。
参考になった26人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > 20S
よく投稿するカテゴリ
2021年9月28日 11:59 [598810-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
ほぼ20万キロ乗ったので再レビューします。
RX-8からの乗り換えてもよいと思える車を探していて、この車に落ち着きました。
CX-5の他に、アテンザのGとDも乗り比べましたが、車のサイズの問題もあってCX-5一本に絞られました。
前車が8だったため、XDのトルクに期待していましたが、ATだとどうしてもラグが大きく、体感的なトルクカーブも思ったより直線的でなかったこともあり、通勤などに使うので快適性を重視することにしました。
【エクステリア】
前車も前期型のほうが好みでしたが、前から見たときにもう少し丸みがあるほうがかわいいと思います。
サイドやリアは○です。
ただ、ノーマルだと、なんとなく視覚的にタイヤだけ浮いている感があります。
【インテリア】
カップホルダーが深すぎるのが痛いです。
国内で販売されている飲料のサイズを検討したのだとすると、紙コップを完全に割り切ったものに思えますが、高速道路のSAやコンビニなどで、ミル挽きのコーヒーが良く売れているところを見ると、やや需要を見誤った感があります。高さをかさ上げするものがあるとよいです。
【エンジン性能】
MC後のi-stopが絶妙な速さでスタートするようになり、とても良くなりました。前のi-stopやXDに比べると、パッと踏みかえた時にも違和感なく発進でき、信号待ちからのレーンチェンジで他車を抑えられるのが、Gの利点だと思います。
iStopの機能を活かしたラグ0発進※の方法は、※Gモデルのみ?
?停車したらブレーキを踏みこんでiStopをかける
?Dレンジー>Nレンジ
?ブレーキを緩めて軽く踏む程度にする
?信号タイミングを見計らって、青と同時にNレンジー>Dレンジにしつつ、アクセルを踏む
です。
これで、他のアイドルストップ車がセルスタートしている2秒程度を先行することができます。
【走行性能】
Gの良さは、発進時とハンドリングの軽快さです。
XDはやや重さパワーで押し切る感じですが、Gの方が回頭性が良く、軽く回せるので好きです。
気になる点は、ややハンドルが軽すぎる感があるところと、カーブでハンドルを切っていくと、急に切れ角がかわるような点があるところです。
そういう仕様です、と言われればしょうがないですが、まだ改善の余地があります。
【乗り心地】
前車がかなりヘタっていたせいか、ものすごく快適に感じました。
道が悪いと多少揺れを感じるので、ディーラーに頼んで、普段の通勤路を走行させてもらい、XDかGかをじっくり考えました。
一般試乗では気にならなかったのですが、長距離のカラカラ音が気になりだすと、やはり疲れてきます。
遮音性の高い車なのでなおさらだと思いますが、ここがGを選んだ決め手になりました。
ただ、静粛性に関してはフォレスターの方がよかったので、同等レベルになって欲しかったです。
【燃費】
燃料がレギュラーになっただけでも助かりますが、最近の車の燃費の良さはすごいと思います。荒く乗ると10.x 単調な運転だと13.x L/kmくらいですね。
【価格】
乗り出しで250万弱でしたが、十分価格に見合っていると感じました。ただし、オプション品が割高なので、そこは不満点として残りました。
また、メーカーオプションのパッケージ内容も、もう少し改良したい点です。クルーズコントロールがディスチャージのオプションに含まれていると良かったです。
【総評】
車自体のまとまりの高さに満足しています。
RX−8では、運転することが楽しかったですが、CX-5はドライブを楽しめる車になっている、という感じがします。MTモデルがない点が唯一の不満点。XD+MTの組み合わせが一番欲しかったのですが。
GとXDの方向性をもっと明確にすみ分けて、「快適性」と「スポーツ」に振ってみるのも、今後の販売戦略としては良いかもしれません。
【所感】
定期点検と5000kmでのオイル交換で、ほぼ壊れる事なく運用できてます。
距離を乗る場合、ホムセンではSNグレードの全合成油4Lが1800円弱なので、自分でマメに交換することで寿命が延びてる感じです。
上記は標準より高粘度の5W40ですが、シビアコンディションにとっては良いようで、体感で振動が減少しました。
また、プラグの熱価は標準から変えない方が良いです。1番下げると6万キロくらいで寿命になりました。
ブレーキパッドの寿命が分かりにくいです。
パッドが鳴いたら交換では遅く、ディスクが削れてしまい、交換後もガタつきが出てしまいます。点検で残り1/4切っていたら交換した方がいいです。
参考になった35人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD L Package 4WD
よく投稿するカテゴリ
2020年12月23日 17:32 [1329557-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
年次改良でマツコネが良くなりましたね。
さて、無事2万キロ走行となりましたので、最後のレビューです。
プチ辛口となります。
==========================================
【エクステリア】
フロントは好き、リアはスポイラーが短く、その樹脂パーツが多く、ピアノ加工されておらずデミオ感あり。また、テールランプ間が広くて丸みが目立つ。cx30が勝ちかな。
【インテリア】
白レザーは気分が上がりますが、シート座面にヘタリが少し出てきました。
リアシートヒターのスイッチがひじ掛け、これあかんわ。スキーをセンターに積むときシート倒したら押せません!!!! CX8のようにリアアンダーダクトに付けたらよかったのに。4:2:4分割のメリットないじゃん!
【エンジン性能】
まさに今、絶好調の感あり。これまで故障・不調もありません。パックデだけではオイル交換回数が追い付かないため、ディラー追加費用が一回5千円強と少々お高い。
【走行性能】
先週の降雪時ですが、停止から左折時に後輪滑ったとき車の介入が激しく、オーバーステア!!。前車もそうでしたが滑る路面で停止状態からハンドル切った状態でアクセルオンするとAWD配分がスムーズじゃないような。
【乗り心地】
2万キロでダンパー等なじんできました。慣れた?
【燃費】
.今回の1万キロも一般道7高速3で「通算13.6キロ/リットル」と、AWD車重、軽油を考慮すれば財布に優しいです。ただ、スタンドによって軽油のオクタン価の差異?で燃費に変化があるみたいです。
【価格】
トヨタさんの新型Hと比して、各種安全装置が標準装備ですから、トルクフルな走行性能面からみるとリーズナブルですかね。それにしてもトヨタさんは室内や外りのデザイン、ムーンルーフ、デジタルバックミラー、モニター画面など華やかです。この部分は2023年の新型に期待かな、しかしCX30が出来すぎです。
「引き算の美学」と言われますが、引き過ぎるとコストカット感でませんか?マツダさん。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年9月
- 購入地域
- 富山県
- 新車価格
- 362万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった35人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD PROACTIVE
よく投稿するカテゴリ
2020年7月27日 01:15 [1351629-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
文句なしにカッコいい。魂動デザイン最高です。
【インテリア】
デザインは十分満足。カッコいいと思います。アームレストが短く動かないのと、収納が少ないのがやや不満ですかね。
【エンジン性能】
マツダのクリーンディーゼル2.2は素晴らしいの一言です。坂道でもモリモリ加速してくれます。
【走行性能】
太いトルクのエンジンに支えられ、走行性能も文句なし。ストレスフリーです。
【乗り心地】
乗り心地はやや固め。CX-5クラスの車格ならこんなものかなとも思いますが、もう少し落ち着いてほしい。
【燃費】
ノンハイブリッド車としては良いのでしょうが、車の多い名古屋の街乗り(通勤)で約11km/Lというところ。もう少しいって欲しいなぁというのが正直なところですかね。田舎道のロングドライブでは下道で17.5くらいいきました。
【価格】
このクラスでこの価格はありがたいです。
【総評】
前車のホンダ・インスパイアがかなり古くなり、コストがかかってしょうがないので買い替えを考えていました。免許を取得してからずっとホンダに乗ってきたので、次もホンダだ!と思い、当初フリードを検討していてディーラーを3軒ほど回ったのですが、ハイブリッドで諸々の装備をつけると340万円ほど。値引きも渋く、1.5Lのフリードでこの値段かぁ…と、折り合いがつかず断念。
マツダは全然考えてなかったのですが、たまたま近所の人が乗ってたCX-5が気になり色々と調べていたらXDプロアクティブの試乗車落ちを発見!早速見に行ってみることに。
ディーラーで実車を見てみたらもう一目惚れ!試乗もさせてもらいましたがフィーリングもグッドです。色も一番欲しかったソウルレッド!ここはいくしかない!と、商談に臨みます。
試乗車落ちの車は中古車になるということで、2019年10月登録車で走行距離も950キロ程でしたが、いろいろついてる装備を計算したら新車よりも45万円くらい安い計算。インスパイアの税金の還付もあり、予算内に収まったので即契約。値引き交渉のためにディーラーに行くときはいつも持ち歩くハンコが役にたちました。笑
中古車なので整備・名義変更に必要な期間のみで納車なのも嬉しいところ。ちなみにホンダではコロナの影響で納車まで半年くらいかかるかもと言われました。そんなに待てへん。
さて無事納車を迎えて乗り始めて思ったことをいくつか。
上でも書いた通り、ディーゼルエンジンのトルク・パワーは素晴らしいです。坂道もワインディングロードもモリモリいけます。エンジン音も全然気になりません。まぁ、ガソリン車よりはうるさいですけどね。
安全装備も充実、特にBSM(ブラインド・スポット・モニタリング)とALH(アダプティブ・LED・ヘッドライト)がホントに便利。都市部の運転や深夜の田舎道の運転が楽になりました。
それとアクティブ・ドライビング・ディスプレイが使えます。視線移動することなく速度が確認できるので、安全運転につながると思います。
一つ不満なのはやっぱりマツダコネクト。これまでカロッツェリアのサイバーナビを使っていたので、このマツコネのナビはやっぱり使いづらい。それと渋滞考慮検索やオートリルートがないのも…。しょうがないので中古のiphoneを購入し、carplayでカーナビタイムを利用しています。とはいえマツコネナビだと案内表示がアクティブ・ドライビング・ディスプレイに表示されるのでこれは便利なんですよね。なので、深夜の移動など渋滞の心配が少ないときはマツコネナビ。日中の移動など渋滞の心配があるときはカーナビタイムを使うようにしています。
あと、バックカメラの映像がアナログなのかかなり画質が悪いです。まぁ、360°モニターがあるのと画質が悪いとはいえとりあえずは見れるので使えてますが…。CX-30の新型マツコネはバックカメラの映像もきれいなので、これはなんとかしてほしかった。
マツコネナビはマツダ車の唯一の弱点といっても過言ではないかと…。アルパインのフローティングBigXも考えましたが、11インチはでかすぎ&高すぎでスルーしました。変な意地はってないで、市販の2DINナビを取り付けられるようにしてほしい…。それだけでも売り上げ上がるようなきがするんですが。
ということでマツダコネクトにはやっぱり不満がありますが、それでも車自体は最高です。インスパイアもいい車でしたが、車中泊がしんどかったのですが、CX-5は車中泊も快適(背が低いもんで足伸ばして寝れます。笑)。ロングドライブがホントに楽しくなりました!長く乗りたいと思います!
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD Exclusive Mode
よく投稿するカテゴリ
2020年5月17日 00:51 [1328846-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
前車はFITでした。
最近エンジン回りの調子が悪くなってきたため買い替えを検討していました。
SUVに乗りたいと考えていて、何台か試乗して今回の購入に至りました。
【エクステリア】
フロントグリルは先代のモデルと比べても、迫力があって特に気に入っています。
リアはすっきりと収まっている印象で可もなく不可もなくといったところだと思います。
特別仕様車と銘打って作られているので、それと分かるようなエンブレムか何かがついていればなおよかったように感じています。
グレードでホイールに違いがあるのですが走行中だと正直違いが分かりにくいです。
色はソウルレッドクリスタルメタリック。日中は太陽に照らされて鮮やかな赤といった印象で、夜は暗闇の中で光る渋めの赤といった感じで、シチュエーションによって、違った色に見えていい感じです。
【インテリア】
シートはナッパレザーを使用していたり、ハンドルはメッキ部分や本革で覆われているところが増えていたり、ドア部分やフロント部に本杢が使用されていたり、フレームレスの防眩ミラーになっていてすっきりしていたりと、いろいろ変更点があり、Lパケやプロアクティブとの差別化がされていて、高級感が増しているところは好印象です。
ほかの方も書かれていますがやはり収納は少ないです。長財布持ちには厳しいです…
【エンジン性能】
ディーゼルは以前、仕事で2トントラックぐらいしか乗ったことなかったのですが、全くの別物です。(比べる対象が間違っているかもしてしれませんが…)
とにかく静かなのには驚きました。
ディーゼル特有のカラカラという音はしてますが、ある程度速度が安定すると気にならない程度です。
【走行性能】
アクセルを踏んだ分だけそれに見合った加速をしっかりしてくれる印象があります。
多少強く踏み込んでも頑張ってる感がないというか、余裕があるというか。
コーナリングの取り回しもGVCという機能が働いているのか、FITの時と比べて明らかに体にかかるGが軽減されているのは感じます。タイヤのサイズが根本的に違うということもありますが…
【乗り心地】
SUV車の特徴ですが目線が高く運転しやすいです。
先ほども述べましたが、静粛性も高くディーゼルであることを忘れるくらい静かです。
【燃費】
街乗りで12〜14km/L
郊外で20km弱/L
ぐらいです。
軽油ということもありランニングコストも抑えられ、ミドルクラスのSUVとしては言うことなしだとおもいます。
【価格】
安い車ではないですが、多様な安全機能の充実と、インテリアの本格的な手の込みようを考慮するとここまでのコスパの高さは、他のメーカーにはなかなか出せないと思います。
【総評】
前車がFITということもあるのですが、いろいろな機能がついて、運転していてとても楽しい車です。レーダークルーズなんかも全速度対応で渋滞時の疲労軽減になり役に立っています。安い買い物ではなかったですが、このグレード自体がフルオプションのようなものなので、後になってあのオプションもつけておけば…という後悔はしないと思います。全体的に満足度はとても高いです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
CX-5の中古車 (全2モデル/3,721物件)
-
CX−5 2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD Bモニター ETCナビ Pセンサー 横滑防止
- 支払総額
- 190.5万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.7万km
-
CX−5 2.5 25S プロアクティブ 4WD BOSE ナビ ETC 360°ビューモニター
- 支払総額
- 218.3万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 177.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 144.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜510万円
-
20〜189万円
-
32〜268万円
-
13〜163万円
-
29〜632万円
-
29〜1028万円
-
39〜278万円
-
64〜312万円


























