| Kakaku |
トヨタ プリウスPHVレビュー・評価
プリウスPHVの新車
新車価格: 323〜439 万円 2017年2月15日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 43〜408 万円 (763物件) プリウスPHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| プリウスPHV 2017年モデル |
|
|
84人 |
|
| プリウスPHV 2011年モデル |
|
|
15人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
プリウスPHV 2017年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.49 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.48 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.21 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.14 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.13 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.87 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.59 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「頻度:週3〜4回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > A
よく投稿するカテゴリ
2022年5月28日 11:38 [1585863-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 2 |
2回目の車検が終わりました
ほぼ街中で使用、年間走行は3000km
ゴルフV/二代目プリウスから乗換です
【エクステリア】
選んだ理由のひとつ、リアデザインはこんなものかで妥協しました
【インテリア】
よほど酷くなければ内装は気にしません、ですが質感があるかと言えば
ほぼありません
初期のハンドル回りの白もありえない配色でした
でも暫くすると気にならなくなります
三日で慣れる、の通りです
着座位置は昔の車のように低いです
【モーター・エンジン性能】
EVモード発進時のパワーはノーマルモードでも十分すぎます
もっとも 60km/h+ 迄ですが
エンジンは特に印象ありません、走行中はいつ始動したかわからない
くらいに遮音、モーター駆動との繋がりは非常に秀逸と思います
【走行性能】
ハンドルを切って思うように曲がるかといえば、ハンドリングにうるさい人
には不満だと思います。
前述のようにHVモード時のバッテリー走行、エンジン走行の切替えが
非常にスムースですので、ほぼHVモードで走行しております。
後進時の視界は悪いです、カメラ頼りですがそれで済んでます
【乗り心地】
けっこう固いです、今時はこんなものかと思います
【燃費】
燃費目的で買ったわけではないので、あまり気にしておりませんが
確実に30km/l 近くは行っています
【価格】
高いです、ですが開発費と予想販売台数から売り手とすれば妥当かと
【総評】
変わった物が好きで、新しい凝った物が好きな人が購入する車です
ですからこの車を買って後悔した人は案外と少ないのではないかと
思っています
そもそも後悔する人は最初から選択肢に入らないでしょう
すれ違うと「あの人もだな」という目でドライバーを見ております
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年5月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 380万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > S セーフティパッケージ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年3月28日 10:33 [1565126-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
12年、12万キロ乗った 30プリウスからの、乗り換えです。
主として、家人の通勤・買い物用です。
PHVの特徴的なヘッドランプとリア・デザインが気に入りました。
1日の走行距離が20?以下なので、用途に合致した車です。
30プリウスより、確実に進歩した乗り心地です。
特に リアに搭載のバッテリーが、重厚なの乗り心地
トヨタ・ライドを実現しています。
モデル末期の値引きと政府補助金で、30プリウス購入時
と変わらない金額で、「Sグレード、セーフティPKG」を
購入できました。 レグノ・ビルシュタインB14への
変更等が楽しみです。
これだけ、複雑なシステムを、完成度・信頼性が
高く実現できるメーカーは、トヨタだけです。
30プリウスも故障知らずでした。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル > S
よく投稿するカテゴリ
2021年1月18日 12:18 [1410967-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
100V電力が使える |
【エクステリア】
次にフルモデルチェンジしたほうがカッコいいに決まってますよ。LOWHID、HIハロゲンともヘッドライトは暗いです。車検を考えてLOWはそのまま、HIはLEDにしました。タイヤはAftermarketアルミWにしています。
【インテリア】
運転席は狭くてストレスがあるので高速道では、SAに良く入ってます。30プリウスより質感は上です。
コーナーが多い山道を走ることがあるのでシートをシートヒーターが使えませんがGRのシートに交換して正解でした。寒くなるとハンドルヒーターは、絶対おすすめです。スタートボタンの次は必ずハンドルヒーターをONにします。15秒ほどで温かく感じるようになります。
【エンジン性能】
走行スタイルを標準で走り出すともたつきます。登り坂でもけっこうアクセルを踏み込まないとどんどん速度低下します。ところがパワーモードに切り替えると別の車に変身してどんどん走ります。
【走行性能】
EVの方が加速レスポンスがいいです。しかし残走行距離があっという間になくなります。特に上り坂は3倍ほど早く減って行きます。
【乗り心地】
山道走行のため、215のタイヤを履いているので乗り心地はガチガチです。ノーマルサスでも乗った人は「サスを交換してる」と言います。
【燃費】
PHVは、下り坂でモーターが発電機になる電力回生をします。このため下り坂に入る前にフル充電状態で入ってしまうと回生した電力を貯める所がなく、せっかくの回生電力は捨ててしまいます。エンジンブレーキのためエンジンがかかります。このため回生電力で戻る距離分だけを前もって消費しておくことが必要です。(こんなことは、誰も教えてくれなかった。)高度500mの家と平地の家を70km往復しますが、登りが22km/L、下りが45km/Lです。
【価格】
1年落ちのディーラ試乗車を260万円で購入しましたが、新車だったら30プリウスと比較すると100万円も高く、絶対にもとは取れないでしょうね。自宅充電設備も要りますからもっと差額は大きくなります。環境のことを考えて乗るかどうかでしょうね
【総評】
最近、交流100V電力を使う機会が増えました。電子レンジやコーヒーメーカーを使ってもエンジンはかかりません。ACCで12V無線機を8時間使ってもほとんどエンジンはかかりません。このため防災用としての活用ができそうです。停電しても昼間太陽電池で充電して夜間家庭に供給できるように準備しています。
メンテも一般的には5000kmごとにエンジンオイル交換しますが、エンジンがかからないモーター走行もあるため、10000kmで交換して高価なキャッスルオイルを入れても元が取れます。また10万キロを超えてもFブレーキPADは、まだ半分ぐらいしか減っていません。維持費も経済的な車です。充電によるEV走行距離ですが夏場は冬場より5km弱多いです。10万km走って7〜8kmほど減ってきました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > S
よく投稿するカテゴリ
2018年1月9日 20:55 [1036923-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
かっこいいいかなと思います、自分的にはエクステリアは普通のプリウスでも先進的でいいと思いますが。
ただ後ろのバンパーのプラスチックは微妙です。モデリスタのエアロつけてよかったです。
【インテリア】
200系クラウンからの乗り換えですが、200系クラウンの内装がそれほどよくなかった。
phvのシートの表皮はファブリックながらもキラキラしていて、見た目はいいです。が座った感じはシートが薄い印象です。
まあクラウンとは車格が違うんで仕方ないです。
そして試乗車で一番目を引いたナビですが、あまりにもの画質の悪さ、バックモニタの見づらさにSグレードに即決めました。
ナビは純正9インチでHD画質です。ミラーリングでYouTubeも見れるのでかなりいいです。
【エンジン性能】
充電が無くなってHVモードで走りましたが、ちょっとした振動がある程度でエンジンの介入は分かりづらくなっています。
普通にHVで走るにはいいですが全開走行するとエンジンがうなります。うなる割には加速感がついてきません。
ちょっとびっくりしました。
【走行性能】
EVでの走行はアクセル開度に合わせて加速してくれます。巡航時に追い越しなどで前に行きたい時はリニアに加速していきます。カタログ値以上のトルクが出ているんじゃないかと思うくらいに加速してくれます。HVモードはアクセルをそれなりに踏まないと走っていきません。
ハンドリングは慣れてきましたが、15インチタイヤでワンテンポ遅れて車体がついてくる感覚がありました。
【乗り心地】
15インチ65の扁平で道路の繋ぎ目はそれほど突き上げはありません。前の車は18インチ45でつなぎ目は結構な突き上げでした。
30後期のプリウスにも乗っていましたが、ゆさゆさと左右に揺れる振動が絶えずありましたが50系からは皆無になりました。
【燃費】
高速を90km/hぐらいで20キロほど走行しましたが車両側の燃費は33キロでした。市内でのHVモードはメーター読みで25キロでした。
11月11日追記
EVの走行距離は自分の走り方だと、AC付けずに56キロぐらいです。車両の満充電の表示は76キロですが全くあてになりませんね。
ただ自分の乗り方だと3日間充電なしで会社を往復できるし、休みは多く乗って80キロです。1900キロぐらい走っていますがまだ燃料は半分以上残っています。
2018年1月9日追記
冬の電費が悪いです。エアコン付けなくてもぐんぐん電池容量は下がります。7.8ぐらいの電費です。
【価格】
下取りがありましたが総額400万近くしましたので高いですね。しかし価値はあると思います。
【総評】
車としてはすごくいいです。クラウンにも負けてないと思いました。
アダプティブハイビームシステムが今のところ、レクサス、クラウン、新型ハリアーにしかついていないので、ちょっと優越感があります。ハイビームの切り替えも適時行ってくれていて非常にいいです。
2018年1月9日追記
誤作動があり正面から車が来るのにロービーム切り替わりませんでした。
高速で前の車の距離が離れるとロービームに切り替わりません。ソフトウエアで改善してくれればありがたいですね。
チャージモードを試してみました。
往復60キロぐらいの道で帰りに残り5キロぐらいで自宅という所で充電が無くなってHVモードに変わってしまいました。
郊外で信号も少ない所でしたので60km/hで巡航しながらチャージモードに変えました。みるみるうちにEV走行可能距離が伸び、ちょうど市内に入る所で5キロの充電ができました。
これにはすごく関心しまして、色々な乗り方ができる車なんだなと思いました。
11月11日追記
寒くなってきたのでエアコンをつけましたが、口コミにあるようにACを押していなくてもコンプレッサーが回る仕様みたいです。
暖かい風が出ていました。これが嫌なので極寒にならない限りはシートヒーターとハンドルヒーターをつけます。
まあ快適なのですが、ハンドルヒーターは握れる部分が全部温まる仕様ではなく、10時5分(車校で習うポジションです)の辺りから8時20分辺りまでしか温かくなりません。ちょっとこれは微妙です。
参考になった155人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > A
2017年10月15日 16:24 [1070366-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
11年23万キロ乗ったプリウス20型からの乗り換えを考えて、1年くらいに渡って、いろいろな車に試乗したので半忘備録として残していきます。自分の忘備録なので、満足度=総合評価点はレビューしている全て4点にしています。むしろ満足度にこそ無記入の選択肢があればよかったのですが、、、、。
なお、最終的には新車で満額出したい車が見つからなくてT_T、レビューしている(しようとしている)いずれかの中古車になりましたが、、、。現状それで満足はしております。
【試乗形態】
ディラーにて1時間ほど、1回のみ。
素プリウスも試乗およびレンタカーにて乗ってますので、共通項は略しています。
【エクステリア】変な話、いろんな意味で素のプリウスと一番の差異はここでしょうね。
とはいえ、ぱっと見、トヨタの既存車種であるSAIとオーリスを足して2で割って、そこに、ほんのちょこっと盛っただけのようにみえ、とくに先進性や独創性はいうほど感じませんし、すごい良いぞってことは別段ありませんが、こちらのほうが万人受けするデザインになっていると思います。
【インテリア】素プリウスと比べて全体にとくに優劣は感じません。細かいどうでもいい変更は除いて、ほぼ唯一?の差異は大きなサイズのナビ画面ですが、大きくしたことで何がメリットなのか私にはよくわかりません。オーナーとして細詳に長期に使っていると、もしかしたら何かあるのかもしれませんが、試乗のレベルではよくわかりませんでした。画面大きい分、価格にも反映されているでしょうから何とも言えません。
バッテリー容量が大きくなっている分、現行の素プリウスですら歴代のプリウスに比べてイマイチ感を感じてしまう荷室のユーティリティ性はさらに狭く、リアシートを倒したときの段差もかなり大きく、実用性は非常に悪化しています。
【エンジン性能】さすがにPHVなので短時間の試乗ではアクセス踏み込んだり、いろいろしてみましたがエンジンがかかることはありませんでしたので無回答。ただし、いざエンジンがかかれば、いつもの効率重視のプリウスのエンジンのフィーリングそのものだろうとは思います。
【走行性能】素プリウスと同じなので略。
【乗り心地】素プリウスと同じなので略。純正装着タイヤの銘柄差くらいの差はありそうですが、それ以外は一緒かと。
【燃費】試乗のため無回答。いろいろな計算式は出回ってますが、素プリウスとの価格差を考えて現実には純粋に損得勘定だけで乗る車ではありません。
【価格】事前情報等や、北米での事情(HVはもうエコじゃないと扱われてだしてきている)もありPHVをより売りたいだろうから、もしかしたら、素プリウスとの価格差に戦略的価格差をつけるのではないかとも思っていたのですが、いざ発売してみると、普通の価格差でした。
【総評】1日で長距離乗る場合、最初の充電分が終われば、走行性能も含めて、ほぼほぼ素プリウスと同じだと思いますから、充電の手間暇、実用性や損得勘定を考えると、とても選択したいと思える車種ではありませんが、これを買うような人は、そんなところに魅力など見出しているわけではないでしょうから、欲しい人はお好きにどうぞ、ということでしょう。今この時点では価格に見合っていないとはいえ、いつかくる?EV時代に備えて技術はいろいろ開発していく必要はありますので、存在意義はじゅうぶんにあります。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > S ナビパッケージ
2017年3月6日 12:26 [1009288-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
動画も撮ってきました!
参考までにどうぞ!
(エクステリア・インテリア編)
https://youtu.be/YGb-ziUUTcg
(試乗編)
https://youtu.be/7r_0mEskOLs
【エクステリア】
現行プリウスより大分落ち着いたイメージです。
資金に余裕もあって環境のために燃費を気にしてるけど、あの見た目は…、と思ってる人達にはストライクだと思います。
【インテリア】
ナビ部分が完全にテ○ラに似ています。
ただ、今回は色々な機能があるので大きめのナビは操作しやすいと思います。
他内装は現行プリウスと似ていますが、色合いはエクステリア同様落ち着きがあります。
【エンジン性能】
今回はEV走行とチャージモードを、試させてもらいました。モーターは本当に静かで力強く快適です。
チャージモードで動いたエンジンは思ったよりパワーがなく感じました。
【走行性能】
プリウスより重いこともあるのでしょうが、足回りはハンドルを切った時、ブレーキを踏んだ時など所々でふわっとした印象を受けました。
かっちりとした走りをする車ではないと思いますが高速での走りが気になります。
【乗り心地】
運転席に座った状態であっても、段差など路面の入力は結構揺れとして感じました。
リアシートについては今度乗ってみようと思います。
【燃費】
EV走行だけで60?オーバーというのが実燃費としてどうなるのかが楽しみです。
エンジンでもプリウス級の燃費と考えれば他のプラグインハイブリッドと比較しても、
相当優位性があるのではないかと思います。
またEV走行、チャージモード、ソーラー充電と他社の機能が1つの車に詰まっているので、
効率良く走ることに喜びを感じる人にはもってこいです。
【価格】
安い!とは言えませんが、環境のためならと腰をあげられるお値段かと思います。
【総評】
発売が遅れた理由が他社の動向を待っていたためなのでは?と思うくらい環境性能全部乗せの車です。
1つ残念なのは電動パーキングブレーキがないことを我慢しなければいけないことです。
このお値段であればぜひ付けていただきたかった。
ただ、燃費が伸びることに喜びを感じられる人にはいよいよ来ましたよ未来!
と購入を勧められる車になっています!
ぜひご試乗ください。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった158人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
2015年6月13日 17:39 [832982-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
スタイルは最高に好きです 能登半島 千里浜なぎさドライブウェイにて |
室内デザインも、個人的にはコックピット感覚で大好きです |
買い物や観光の合間に充電できます。でもスポット少ない |
1999年式クラウン(JZS171)の運用コストが目に見えて急上昇していたことから、思い切っていわゆる「エコカー」に乗り換えることとしました。純粋な電気自動車に惹かれつつも使用状況からメインのクルマとしては難しいと思い、最終的にはプリウス、プリウスα、プリウスPHVのそれぞれを試乗してもっとも電気自動車に近いPHVを選びました。
【エクステリア】
車全体が一つななだらかな山のようなデザインで、個性的だと思います。その個性的なデザインのクルマがびっくりするほど普及したので、ちっとも個性的に感じませんが、プリウスならではのデザインだと思います。
【インテリア】
ダッシュボードとセンターコンソールを繋げてしまったデザインは、自分のプライベートカーとしてとても気に入っています。ただし、マイナーチェンジモデル前なのでダッシュボードなどがソフトパッドではなくとてもプラスチッキーで質感という面では軽トラック並みです。
シートも合皮レザーをあしらって頑張っているけど、見た目ばかりで質感に乏しく、無機質さが目立つ気がします。リヤシートのシートバックがやや立気味で正座のような角度でくつろげないという意見もあります。
【エンジン性能】
パワーやトルクと言う面では、プリウスに比べて積極的にモーターの力を積極的に使う設定ではありますが、通常プリウスよりかったるい印象が付きまといます。
エンジンを使わず何の不自由もなく発進加速して、結構な高速域まで巡航し、車両がもっている運動エネルギーを出来るだけ回収しながら停止するエネルギーマネジメント性能は、この車に匹敵するものがないと感じさせられます。最終的には通常のプリウスと同じようにハイブリッド車として動きますので、出足の悪さを除けば不満はありません。
【走行性能】
先ほどかったるさが付きまとうと書きましたが、車の性能が不足しているということではありません。あくまでアクセルを踏んだ量とクルマが前に出ようとする量がかなり穏やかに設定されているためかったるさが付きまとう訳で、グッと踏み込めばそれなりに力はあります。
ただ、そんな走りはこの車に似つかわしくないだけのことです。
ハンドリングに関してもかなりアバウトな挙動をすることが多く、高速道路の直進状態の安定性も今一つ、ハンドルを切った時の旋回性も一定せずリニアリティにも欠けていて、その時々によってハンドルキレ角が変わる感じで、一言でいえば頼りない感じがします。
【乗り心地】
おそらくマイナーチェンジである程度改善されていると思いますが、中古車で購入した2011年モデルは非常に乗り心地が悪いと思います。
いわゆる突き上げ感がきつく、サスペンションが動いていない感じでしなやかさには欠け、乗り心地は195/65サイズの柔らかいタイヤで何とかしているが、そのせいでごつごつするのにタイヤがボヨンボヨンするちぐはぐさです。
会社ではファミリーカーのアリオンを運転することがありますが、全く同じサイズのタイヤを装着するものの乗り心地はあちらの方が断然良いです。
あと、静かなEV走行を売りにするのも良いのですが、その割にロードノイズの遮断も悪く、常にザーッというノイズを聞かされているという気がします。
そういえば中学生を後部座席に乗せた時は「まるでタクシーみたいな乗り心地」と言われました。トヨタコンフォートと同レベルという話です。
この車に乗って、望んだのは新幹線のように静かで滑るような乗り心地、でも実際は少し前の山手線の電車のようなガタガタと言うような乗り心地です。
【燃費】
購入した最初の時はリッター20キロ位で「こんなものか」と思っていましたが、その後みるみる向上して先月(2015年5月)の通算燃費が1651km走行して39.3km/Lの記録。しかも2日で1000km余り走ったツーリングではHVモード走行が多いわけですが、それでも35km/Lを超える燃費でした。
このため先々月の4月19日から今日6月13日までそのツーリングを含めてまだ燃料計が2セグメント残っているため給油すらしていません。
また、帰宅すればPHVの特技宜しく走行用電池に充電するわけですが、普段の買い物から私でいえば通勤の片道分はEVで賄えますので、さらにガソリンの消費量は少なくなります。
正に望外の燃費だと思います。
【価格】
今回の買い替えで、本当は新車も欲しかったのですが、やはりPHVの新車は無理!と思いました。間違いなく走行用電池のリチウムイオン電池が高額だというのでしょうが、ここが電気系の自動車の最大の弱点だと思います。
【総評】
ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせたハイブリッドシステムの最高峰でもあり、現時点でベストな着地点のエコカーだと思います。
しかし、その技術を投入したがためか、フレームやサスペンションといった部分の造り込みが非常に甘く、一台の乗用車として特に乗り心地や室内環境といった人と接する部分で見れば欠点が大きく、その部分をあえて我慢して別の長所を買って乗ることができる人か、あるいはAftermarketパーツを奢って解消してゆく財力と気力がある人にしか勧められない車だと思います。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル > S
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2015年2月9日 17:31 [796246-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 2 |
念願のプリウスPHVを手に入れました。
Sグレードの新車です。
ノーマルプリウス(30型前期)との入替えです。
所有している車はノアHV、i-MiEVとこのプリウスPHVです。
i-MiEVを買ったときからプリウスPHVにあこがれていました。
1.エクステリア
基本はノーマル版と同じで、その流れるようなデザインが気に入っています。
我が家の女性陣も(というか女性陣のほうが)お気に入りのようです。
ノーマル版に対してプリウスPHVはガーニッシュ(化粧)が追加されており、
その精悍さが際立っています。タイヤホイールだけでもカッコイイのです。
2.インテリア
これもノーマル版と基本は同じです。
しかし、いろんなところに手が加えられ、高級感を醸し出しています。
(フロントのグローブボックスあたりなど)
そのさりげいところにもメーカのこだわりを感じています。
3.動力性能、乗り心地
動力性能のカタログ値はノーマル版と同じです。
ただ感覚的にはプリウスPHVのほうが上です。
特にEVモードでは何とも言えない高級感を醸し出してくれます。
私がいつも足代わりに使っているi-MiEVとは質感が全然違います。
出足、加速だけで言えばi-MiEVのほうがキビキビしていますが、
プリウスPHVには「どっしり感」あります。
アクセルを踏んだらリニアにスピードがついてきます。
しかもスルスルと滑るように・・。
その間、車内は無音です。
サスはやや堅めですがゴツゴツ感はありません。
段差もうまくかわしてくれます。
剛性が高いのでカーブも安心です。
3.燃費
燃費は悪いはずがなく、まったく気にしていません。
4.その他
とにかくプリウスPHVはEVとHVの良さを兼ね備えた最高の車です。
その辺のエンジン車は困ったものです。
音はうるさい、排気ガスはくさい。
特に朝の始動時などは最悪です。(空気を汚していると思う瞬間)
EVはこれがないだけでも価値があります。
それでi-MiEVを買ったのですが、
唯一の悩みは「航続距離の短さ」でした。
しかしこのプリウスPHVは、その悩みを解決してくれました。
とにかく目的や状況によってEVとHVを切り替えれば良いのです。
しかもそのEVとHVが高い次元で連携しあっているのですから、
何も考える必要はありません。
その仕組みはうまく出来ています。
(そこがノーマル版にプラグインを追加した妙です)
確かに価格が高いという人もいます。
でもプリウスPHVを一旦手にすると、そんなことは関係なくなります。
とにかくプリウスPHVの魅力は価格を超越してしまいます。
多分それは持った人しか分からないかも知れません。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年2月
- 購入地域
- 千葉県
- 新車価格
- 308万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
2012年11月18日 09:23 [548271-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
日産のノートから6月に乗り換えました。
エクステリア: PHVであることがもっと目立つデザインにして欲しかった。HVプリウスとの差別化が外観からわかりにくい。
インテリア: ドアポケットの幅が狭いので地図やパンフレットなどを入れられない。
また、空力上やむおえないことだとは思うがフロントグラスの傾斜がきつくてポータブルナビの取り付けは困難。大き目(特に高さ)の荷物は積めないことがある。ミニサイクルなら入ると思っていたが、そのままでは入らなかった。
エンジン性能: 普通の運転しかしないので、動力としての性能には不満はないが、停車中のエンジン暖気運転時のエンジン音がうるさい。モニターにはエンジンが動いているような表示がされないので、最初はエアコンのコンプレッサーの音と勘違いした。
普通の車でもエンジンが温まるまでは回転数が高いので多少うるさいが、プリウスPHVはそれよりうるさいのではないかと感じた。温まってしまえば全く問題ない。
これから、寒くなるのでEVモードでもエンジンがかかる頻度が増えるので気になる。
走行性能: 時に気になることはない。
燃費: 長距離運転であれば、30km/lは超える。(HVモード) EVモードでは負荷(例えば、登り坂)によって走行可能距離がかなり変わる。
またEV走行での電気代は現実的には無視できない。深夜電力が使えないので、同一走行距離に対してガソリン代の半分程度ではないかと見積もっている。Gステーションを使えば当面は電気代は無料だが、1時間の充電中の時間つぶしができるところでないと現実的には使えない。
乗り心地: EV走行時はとても静か。
価格: 燃費で元がとれる価格ではないが、先進技術の先取り分が価格に乗っていると理解。
満足度: PHVということで、他の車と違う次世代車に乗っているという優越感と、環境に優しい車であるという自己満足をある程度満たして下れた。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
プリウスPHVの中古車 (全2モデル/763物件)
-
- 支払総額
- 323.5万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 226.1万円
- 車両価格
- 220.6万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 261.4万円
- 車両価格
- 255.2万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
35〜298万円
-
54〜643万円
-
55〜513万円
-
117〜349万円
-
128〜327万円



















