| Kakaku |
トヨタ プリウスα 2011年モデル G (5人乗り)(2011年5月13日発売)レビュー・評価
プリウスαの新車
新車価格: 288 万円 2011年5月13日発売 (新車販売終了)
中古車価格: 39〜252 万円 (131物件) プリウスα 2011年モデル G (5人乗り)の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは2011年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.26 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.55 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.91 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.04 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.03 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.52 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.49 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:価格」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > トヨタ > プリウスα 2011年モデル > G (5人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2020年10月2日 14:31 [1373735-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】ステーションワゴンタイプでハイブリッドというジャンルでは、かなりスタイリッシュです。
【インテリア】ダッシュボードなどはやや安っぽいですが、価格を考えると上場です。
センターのドリンクホルダーが縦に2つあるのはちょっと使い勝手が悪いです。
運転席側のサイドにもあると良かったです。
【エンジン性能】車の性質上こんなもんでしょう。
【走行性能】ワゴンタイプとしては全高が高めでふわふわ感が強いです。コーナリング性能はトヨタ全般に言えますがあまり期待してはいけません。
【乗り心地】タイヤサイズもの恩恵もあり、ホイールベースの長めな重量車ですので良い方です。
【燃費】思って頼りはあや悪いですが、超燃費走行を心がけると都内でも20km代は可能です。
郊外では
【価格】中古車としてはやや高めに推移しているようですが、ほぼこのジャンルのハイブリッドはこの車種のみですので・・
【総評】IGオフにして少し経つとフロントからキュッキュッっという音が出る事があるので慣れないと気持ち悪いです。
荷物も積めて、燃費も良くて、室内も広い車種が良いが、ハイトワゴンはちょっとという方にはこの車種のみが選択肢かと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスα 2011年モデル > G (5人乗り)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2013年7月14日 11:31 [610503-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
7年14万km乗ったアイシスから乗り換えです。
自宅から毎日往復60kmの職場に転勤。しばらく通勤してみてガソリン代の高騰と給油回数が増えて面倒になったのでハイブリッド車の購入を決断。
・燃費がいい
通勤距離が長いのと毎日乗るので
・カメラバックや三脚や脚立等の荷物が4名分積める
カタログにはカメラバックと三脚を積んでる写真があったけど、さすがに脚立は無かった(笑)
・同乗者が疲れない広さ
遠征時に同乗者に休んでもらい、運転交代するため
・運転の視認性
周囲の狭いところを通ることがあるため
・本体金額
高い純正品はナビぐらいに絞る
・ディーラーの決算に合わせた
目標金額程度に値引き
を中心に選定したところ、消去法でプリウスαに決定。
7人乗りは価格UPの割りにサードシートが体育座りのような姿勢になってしまうのと、セカンドシートのピッチが窮屈になるので5人乗りにしました。
3ヶ月弱で
・700km程度の日帰り複数回
・1,800km程度の1泊2日行路(車中泊)
・毎日往復60km/日の通勤+昼寝
走行距離10,000km越えましたが、特に大きな問題はありません。
【良かった点】
?燃費の向上 平均21km/ℓ(以前乗っていたアイシスは同行程往復で平均10.8km/ℓなので半分です)
行きは職場まで登り一辺倒、帰りは下り坂なので威力を発揮。帰りは渋滞しつつも惰性とEVだけで帰宅(100km/ℓ表示)したこともありました。昼休みにエンジンとエアコン掛けて昼寝するのですが、ある程度充電されているとエンジンが途中で止まるので、アイドリングした車中泊などにも都合が良いようです。
?連続走行距離の向上
満タン給油で800km程度走れるので、途中給油する時間を削減できます。
通勤でもスタンドによる回数が減りました。
運転しやすいので、以前より疲れず、トイレ休憩程度で静岡県の端から神戸まで一気に走行できました。
?仮眠の寝心地が良いシート
昼休みにクルマの中で寝るのですが、20分程度の昼寝に最適な運転席。
遠征時に運転中に急に眠くなったら仮眠でリフレッシュ!
?セカンドシートも快適
意外にセカンドシートが快適でした。
?下り坂の回生
昼寝のアイドリングで使い果たしたバッテリーを一気に回復。
クルーズコントロールで坂を一気に下ると5分で電気満タンになり、エンジンブレーキに切り替わります。
ハイブリッドにクルーズコントロールは必要ですね。
?肘置きの位置
ちょうど良い高さと大きさです。
【不満な点】
?内気/外気 切り替えを勝手にしてしまう
ほかの方の言われるとおりです
?助手席、運転席の収納性がイマイチ
コンビニ袋程度のフック等あればいいのにといつも思うんですが、乗るクルマにたいていついていません
?峠の坂道の走行
重い…なんか重い… ミニバンの振られる感覚に慣れていましたが、重心低くて重い印象
峠道でパワーモードが必須ですが、パワーモードにすると違うクルマになったようで戸惑いますが、ちゃんと箱根新道を登っていきます。
?砂利道の走行
あまり適していません。上り坂の砂利道で苦戦しました。エンジンの吹かし具合が良くわからず、スリップもしました。
まあ、悪路の少ないご時世なんで、普通の道ばかりの走行なら問題ないです。
?静か過ぎる弊害
電源ボタンを押してあるのかどうかわからなくなる瞬間があります。
音発生装置が付いているので、発進しようとすると猫は察知して逃げていきますが、このクルマが発生源なのか?と気づいてくれれば良いのですが…
?あまり選択肢のないシート色
ダーク系のシートなので、座ってると暑苦しいです。
シート単体ですわり心地がいいので、蒸れない座布団等を敷くと座り心地が悪くなるので、どうしようかと困っています。
?スマホとの連携
機種依存なのかもしれませんがAUのSHL21と連携させるとなぜかRazikoアプリが勝手に立ち上がってしまいます。時々、スマホ自体の連携がうまく行かないときもあります。
?脚が当たる
特別に脚が長いわけではないのですが、センター寄りのシフトレバー周りに膝が当たります。
【総評】
いままであまり良いクルマに乗ってこなかったので、インテリアの高級感云々の比較はわかりませんが、実用性からいったら十分満足のいける内容です。
価格は減税と燃費を差し引いてステーションワゴンということを考慮すると、通常のトヨタ車の価格帯で十分満足のいけるクルマだと思います。(トヨタで他に目ぼしいステーションワゴンあるのかよ…)
通勤や帰省等で年間走行距離の多い方は最適なクルマだと思います。
純正のオプションは高かったので、通販でAftermarket品の専用フロアマットとLED照明、ワイドルームミラーと運転席ドアポケットダストボックスを購入。運転席右側コンソールのドリンクホルダーは乗り降りの際に脚が当たるとのことで買いませんでした。
このクルマに乗り始めてからガンガンと走る運転からスムースに走る運転に変わりました。
職場でフォークリフトも運転するのですが、優しい運転になってしまいました(笑)
買って3ヶ月で10,000kmは乗りすぎですが、せっかくなので事故をせず200,000km以上10年は乗りたいと思っています。
参考になった116人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスα 2011年モデル > G (5人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2012年8月13日 00:12 [526085-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
購入してほぼ1年です。
■期待外れだった点
?冬場になると勝手に内気循環から外気循環に変わる。前の方がレビューされている通りです。
これはAutoを解除してもどんな設定でも!
私は排気ガスや花粉を避けたいため100%内気循環で走行しているのですが、12月過ぎたあたりに、あれ?何?臭い?、、なぜ内気循環が外気循環に変わっているの?という不思議現象が発生し始めました。
トラックの後ろを走っている時、長いトンネルを走っている時などで排気ガスの臭いがする。
花粉症の季節ではくしゃみだらけになり、走行中の不安全度が格段に増す。
冬場は常に内外気設定を気にして走り、左手にはティッシュを持つ運転操作となる。
くしゃみが出ると止まらない。危険この上ない。
これは何としても改善して欲しい。
以前のWishではAutoにしていても勝手に切り替わることはなことはなかった。
なお、内外気が自動で切り替わることはマニュアルにも書いてあるのでメーカーは知っているのだろう。ただし冬場にこれほど切り替わり不安全度が増すなどとは予測していなかったのでは?
?冬場の燃費
夏場は19〜20km/h、冬場は15〜16km/h
急加減速走行しているわけではないのですが・・・。
夏場は期待していたよりも10%程度低い。
冬場にこれほど落ちるとは・・。
?運転席と助手席のBox
通勤に使用することがほとんどで、荷物を助手席に置く(取り出す)ことが毎回発生するが、重い荷物を片手でBoxをまたいで助手席に置く(取り出す)のはかなり大変。
ゴミ箱として使っているが選択できるようにすべき。
■期待以上だった点
?停止時の静粛性、振動
単にモーターは燃費改善のためかと思っていたが、信号待ち、停車待ち(家族の買い物を駐車場で待つときなど)で、音楽を聴いているときに、キーをONモードにしておけばほとんどの時間をエンジン停止状態で過ごせるため音楽を静かに聴くことができる。
実は昔、エンジンをかけずに音楽を聴いていたらバッテリーを上げてしまったことがある。
αではバッテリー電圧が低下すればンジンがかかるためバッテリー上がりを気にする必要がない。
必要最低限のガソリンしか使わないという点もうれしい。
また、信号待ち時にエンジンが止まり振動がなくなることは予想以上に楽である。
全く振動がない時間があるということがこれほど運転を楽にするとは思わなかった。
何しろ信号待ちは運転者にとっては休憩時間ですから。
また渋滞走行時のノロノロ運転時にもエンジンはほとんどかからないので同様に楽である。
これは本当にありがたい。
その他はとても満足です。もうガソリン車には戻れません。
とにかく安全衛生上、内外気循環の自動切換えだけは何としても改善して欲しい。
参考になった90人
このレビューは参考になりましたか?![]()
プリウスαの中古車 (1,391物件)
-
- 支払総額
- 68.5万円
- 車両価格
- 55.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 19.1万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.9万km
-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 94.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜1162万円
-
29〜316万円
-
43〜408万円
-
113〜349万円







